このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2013年7月4日 18:56 | |
| 8 | 13 | 2013年6月25日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
Haswellで組もうと思ってるのですがマザーボードが、
なかなか決まらず他のパーツも決められないままです。
調べてみたんですが、どれがいいか分かりません。
何かオススメのマザーボードとか教えて下さい。
2点
書込番号:16299554
2点
先ずは予算決めましょう!
後、悩んでばかりだと中々先に進みませんよー
次はHaswell RefreshとZ97マザーが来てしまいます。
確か、用途がエンコード主体なのでマザーボードはそんなに高い物は要りません
まあ、メーカーも初心者向けならASUSかGIGABYTEがお勧めですし、価格を抑えて行くならASRockやMSI等が良いでしょう。
2600K、3770K,4770Kと使って来ましたが、今お勧めなのは3770K/3770です。
Haswellより扱い易いですし、何より安く組めます。
それにAVX2は多少は効果が有るのだろうけど現状では価格差程の効果はない様です
悩み処を突くようで悪いのですが、買いたい時に買わなければ、要らない物だと思いますよ。
書込番号:16299895
3点
所有欲を満たしたい場合、もしくはシビアなOCをする場合以外は
ハイエンドマザーなんて過剰スッペク過ぎて無意味ってもんです。
軽いOCができればいいって人は
お好きなメーカーのエントリーモデルを買っておけばOKです。
逆にこだわるものがあるならこれだってものを買うだけ。
これだってものがないってことはこだわりがないってことなんで
普通にエントリーモデルから選択されてはいかがですか。
MSI Z87-G43とか安くていいんじゃないですか。
書込番号:16300095
1点
MBは条件によって選択が全然違うから、
>何かオススメのマザーボードとか教えて下さい。
はなんの解決にもならないと思うけど。
まずはスペック並べて比較して、それが必要かどうか判断するところから。
同様なスペックなのに高い奴は、OC特性が良いとかそういう特殊な趣味向けだからスルーして良いですよ。
SLIが必要かどうかとかその辺が分かれ道かな?
書込番号:16300193
1点
予算2万円前後ならば以下が良さそうです。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0621/34381
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0616/34053
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0612/32234
書込番号:16300523
1点
K付きを買うのでしたら・・・多分?Z87とかの番号の物を選べばよいのかもしれません。また、K無しでしたら、HとかBの物でも良いのかもしれません。
価格は1万円〜で良いのでは? 予算委余裕があれば、何か?凄そうなので4万円台を狙うとか?
メーカーはASUSかAsRock?
ATXかM−ATXはお好みで。 ゲームでも考えない限りは、オンボードで十分なのでスロットは確保しやすいのかも?
お勧めとしては、お店に行って、考えている価格帯の物を選ぶ事。 選びようが無いから悩む事も無いと思います。
でも、秋葉原とかの大型店舗は行かない事。 種類が多すぎて選べなくなります。
書込番号:16302105
2点
予算も用途も言わない・・・
そんなレベルなら、貴方に自作はまだ早いよ。
どうしてもというなら、高いの買っておけば機能不足で後悔する事はないよ。
書込番号:16307630
2点
>蔭照係数 さん
予算も用途も聞かれていなかったので言わなくても良いのかな?と思ってしまいました。すいません。でも他の皆さんが「○万円ならこのマザボがイイよ」と丁寧に回答してくれたのでマザボが決まりそうです!他の皆さん有難う御座います。
書込番号:16307994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザボ選びの助けになるかどうか助言を
ASUSはBIOSユーティリティが日本語対応
GIGABYTEはBIOSのみ日本語対応でダブル搭載で
BIOSが壊れるともう1個がバックアップしてくれます
この2社が扱いやすいと思います
書込番号:16319893
2点
私ならまずはインテルのマザーボードをお勧めしますね!
他社のマザーは出た当時は不安定ですが、インテルなら大丈夫です。
もっとも3万円を越してしまいますが、確実な動作をするための保険と考えれば安いものです。
書込番号:16325340
0点
おはようございます。
今回のマザーが最後のインテル純正マザーらしいですね。
わたしもハスウェルにしようかと考えています。アスースのX79マザーとCPUが不安定なのでIvybridge-Eまでのつなぎとして考えています。
書込番号:16327215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いマザーでもゲームはできるしただスロット数が少なくなるだけだからわざわざ言われたから高いのにしなくてもいいと思う。
PCの掲示板は玄人の人たちの中でも頭の悪いのがかなりいるから!
書いてあることを見れば分かるのに1から説明しないと分からないキチガイがいるからw
書いてあることで理解してくれる人たちの意見を参考にすればいいと思うよ。
本来は知識豊富な人は例え文が足りなくても分かるはずだから。。。。。W
それはPCに限ったことでは無いけど文や会話が少ない中で分かる人は分かるから。
何を買うにしろ自分の予算ないで決めればいいと思うよ。
書込番号:16328935
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
WIN7かWIN8で迷っています。
使い慣れたWIN7で組もうと思っているのですがCPUがHaswellの場合大きが違いはあるのでしょうか?
WIN8を使うメリットあったら教えて下さい。
電源はあまり落とさず常時起動させて使う予定です。
よろしくお願いします。
0点
>使い慣れたWIN7で組もうと思っているのですがCPUがHaswellの場合大きが違いはあるのでしょうか?
特に無いかと。
IvyBridge→Haswellでの進化は、いろいろと出てますが、OSによる違いは聞いたこと無いですね。
>WIN8を使うメリットあったら教えて下さい。
>電源はあまり落とさず常時起動させて使う予定です。
Win8、OSの起動と終了が速いことかな。
その使い方だと、目立った差は得れないかも。
書込番号:16275080
0点
下記サイトからデスクトップ用Haswellの検証結果
>デスクトップPC向けHaswellでは基本性能がデスクトップPC向けIvy Bridge比で確実に向上した
>しかし,それはゲームを前にすると大きなメリットにならず,ゲーム用途での性能はほぼ現状維持となる
>ハードウェア,もしくはUEFIレベルでIntel 8シリーズには最適化の余地がある
>アイドル時の省電力性はデスクトップPC向けIvy Bridgeよりさらに高まった
>といった感じである。もっとはっきり言うと,Sandy Bridge世代以降のCore i7&i5上位モデルをベースとしたゲームPCを構築しており,そのCPU性能に満足しているなら,買い換える理由はあまりない。“CPUパッケージ変更のターン”で,マザーボードごとシステムを入れ替えねばならない割に,得られるメリットが大きくないからだ。
http://damonge.doorblog.jp/archives/28775835.html
Windows7と8の白熱した議論は、昨日のクチコミでもありました。
OSは慣れの世界です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16273160/#16273591
書込番号:16275094
0点
色々,見解はあるようですが,新しく組み上げるなら,
態々Win7にすることもないかと思います
Win8で組んでそれに慣れるのが宜しいかと・・・
書込番号:16275204
1点
慣れで7なら、8にして慣れてしまえば変わらないんじゃない。
8の良い点は幾つもあるし。
書込番号:16275338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎回繰り返しなんだけど、7と8はメリットデメリットが拮抗してるからどっちでもいい。
8にわざわざ買い換える必要もないし、避ける理由もない。
マルチディスプレイでタスクバーが両方に出るとか、ファイルエクスプローラーの個別に記憶できない病が治ってるとか微妙にありがたいところもある一方、ネットワークドライブのマウントに失敗するとか粗相もある。
スタートメニューは使いづらくなったけど、設定全般はやりやすくなったし。
書込番号:16277510
0点
Windows 8なれたらというより、すぐ良いと実感しました。
2600Kですが。
Dellのタッチパネル液晶買ったらより実感できるとおもいますが。
書込番号:16280177
0点
延長サポート 終了日が
7で2020年1月14日
http://support.microsoft.com/lifecycle/?C2=14019
8で2023年1月10日
http://support.microsoft.com/lifecycle/default.aspx?LN=ja&x=17&y=17&C2=16796
これって、結構大事なんじゃないですかね?
XPのサポート期限切れが、この世の終わりのように騒ぐ人も、かなりいる事だし…
青色自動車免許の人なら1ターン分ですから。
書込番号:16280658
1点
>これって、結構大事なんじゃないですかね?
Win7でも、あと7年もありますからね。
それだけあれば、Win9(仮)が出ているかもしれませんし、PC1台2台買い換えていても不思議でも無い年数。
長いに越したことは無いが、それだけあれば悩むほどではないかな。
書込番号:16280935
2点
普通にWindows8のほうが使いやすいですね。
たまにWindows7を使うと機能の散らばり感にイライラするときがある。
書込番号:16281044
1点
OSで出来ることを考えればWindows7と比べてWindows8は少なからず速くなっていると思います
また各項目が洗練されてきているとも思います
しかしタッチパネルに対応した新しいスタート画面やチャームが
勤務先や学校で使うものとして最適なのかどうかには一考が必要だと思います(自宅では自分しか見ないので問題なし)
スタート画面が全てのアプリケーションとその中から主に使うアプリケーションの二段階構造になっていて
すぐに切り替えができるのは使いやすいと思います
書込番号:16283021
0点
>WIN8を使うメリットあったら教えて下さい。
メリットではなくデメリットをひとつ。
検証で何回かWIN8をインストールしましたが、マザーの交換でインストール不能に。
3回を超えたためのようですが、電話認証しなければならなくなってしまいました。
セブンの場合は1ケ月は認証しなくても使えましたので、そのつもりでいたのが失敗でした。
安定動作まではセブンの方がいいかも知れません。
書込番号:16286245
0点
ネットでWin8か7かと問うのはあんまり満足の行く回答が得られるとは思えませんが。
結局使ってみて良し悪しを問えるのはご自身だけですので。
一応、私の場合はWin3.1→2000→XP→Vista→7とあまり違和感なく使えてたが、
8だけはどうも性に合わなくて結局7に戻しました。
Win8かWin7かとなればメリット・デメリット云々以前に好みや相性が問題になってくる気がします。
私は操作感などかなり違和感があって結局ついていけずじまいでした。
ま、店頭などで実際に触って確かめてみて、合うならWin8を使っても良いんじゃないですかね?
8を使うメリットはそれなりにあるようですので。
私はなんも考えずに操作できる7をサポート切れるまで使用する予定です。
一応、デュアルブートで8も使えるようにはしてますが、
ソフトの検証などでたま〜に切り替えて立ち上げるぐらいです。
不安なら現在使用中の7とデュアルブートで使用してはいかがですかね?
アップグレードよりお金はかかりますけど。
書込番号:16287665
2点
解答を下さった皆様
今回は8でいこうと思うます。
短期間に沢山のご意見大変参考になりました。
最新のOSを勉強も兼ねてのチャレンジです!!
ありがとうございました。
書込番号:16294416
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





