


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
3千円台と4千円台のクーラーでターボブーストEnabledでOCCTしてみたら
3分で停止(@O@)
ほんと熱いですね・・・
書込番号:16624203
1点

TBはデフォルトで有効ですから、OCCT程度で落ちるのなら、何かセッティングに問題があります。
そもそも、4770Kの温度は、OCCTでもさほど高くなる物ではないです。
その停止した時のCPU温度は何度ですか?
書込番号:16624247
7点

と思ったら、、がんこなオークさんではないですか。
3000円台というと、兜クラスが買えるので。さほど温度が問題になるとも思えないのですが。
書込番号:16624251
3点

(。∩_∩。)ノ”やぁ
85度で停止するのでござる
ELC240でも78度ですけどねw
書込番号:16624260
1点

あら〜 またあなたらしくない事を今頃w
あらKAZUさんも
3770Kと違って
ELC240でも どうだろうかCPUですからね。
ましてOCなどするのでしたら
殻割り名人や あおちんしょこらさんや こぼさん方式でないと
しんどいですね このCPUは。
書込番号:16624294
1点

旧来のCPUから考えても、100度くらいでもとりあえずは動くものではないかなと思います。GPUが強化されているとは言え、OCCTのGPU以外のテストなら関係ないと思いますし。
レギュレーターの一部がCPU内蔵になったことが関係あるのかも知れませんが。…そもそも、高温になったら倍率落とすのが、最近のCPUの仕組みじゃ無いのかな?
何か、単に「ハズレ」とか「初期不良」の可能性は無いですか? OCCTは特別規格外なテストというわけでも無いですし。
書込番号:16624313
3点

いやいや、改めて実感したって話よ
忙しくてOCしてなかったから定格からテスト始めたのだ・・・
てか寝ろwwww
書込番号:16624352
3点

あら、これまたがんこなオークさん。
私メもターボブーストEnabledでOCCTを10分程度走らせてみましたけど、CPU温度は70℃を若干超える程度でした。
CPUクーラーは「グランド鎌クロス」です。
書込番号:16624398
3点

4770kも3770kも稀に微妙な石ありますよ。
3.9Ghzでも1.2vでブルースクリーンとか。
書込番号:16624560
3点

付属クーラーですと、個体によってはそんなモンじゃないかと思います(HS内のグリスの塗り方にも個体差があるらしい)
CINEBENCHでCPUスコアが8.0を超えなかったら「奥さん、お宅の4770K冷えてませんよ」って可能性が…
さぁ、割りましょうか。
書込番号:16624816
3点

失礼、付属クーラーじゃないんですね。240mmラジの水冷でそれですか…
ウチでは「つるし」の状態で稼働させたコトないんで分かりかねますが、3770Kよりも温度がシビアなのは間違いないです。あと、OCCTが3分で落ちる問題は発売当時にOC検証していた人柱er達の話題になってませんでしたっけ?
『Linpackが通るのにOCCT4.4.0は通らねぇ!』って…オレか(汗)
えーと、割ればイイんじゃね?(二回目)
書込番号:16624896
4点

コンバンチー♪
オークさんの場合、メモリが高クロックで動いていますので、Ivyにしても、Haswellにしても、メモコンが大きな発熱源ですので、LINPACKのように、90%メモリ負荷を掛けるストレステストは、厳しいのかもしれませんね。
普通に、1600MHz位にすれば、通るのかもしれませんが、TB定格でストップになることも無いと思いますので、4.4.0の1コアだけ温度が跳ね上がる症状がでているのか、モニタリングがきちんと温度を取っていない可能性があるのでは・・・と、思ったりします。
OCCTだけでなく、HWinfoなどを、同時に起動して、ピーク温度が合っているのか、おおよそですが判ります。
LINPACK/AVXはデフォで1分30秒で、90%メモリ負荷ですので、1分30秒程度は動いていたということですので、その間に、どのように温度で動いていってるかですね。
それと、定格であれば、、1.17〜1.18v前後がAUTOの電圧ではないかと思いますので、チェックです。
書込番号:16624965
3点

温度高い気がしますね
240mmラジのH100iつけると自分の環境だと定格で60度前半くらいには収まります
ROG系って定格でも結構電圧盛られてる事があるのでそれのせいですかね?
書込番号:16625069
3点

ハズレCPUを引いてしまった、とかそういう話かなあと。
うちのCPUもエナの黒いクーラーでも80℃超えるくらいになって、「なんだかなあ、でもOCもしないし、どうでもいっかぁ」てな感じでした。
金がありゃあ割ってみるんだか(^_^;)
書込番号:16625730
3点

マザーボードのデフォルト電圧設定はかなり影響してるかも。
参考までに、OC向けマザーのZ87X-OCだと、定格でこんな感じでした。
殻割りはしてありますが…
HWMonitorでの計測ですが、CINEBENCH、OCCT4.4.0で10分、FF14キャラベンチ後の最高温度と最高電圧です。
なお、殻割り直冷なのにコア温度が高めなのは、ビビってリキプロをケチったからという可能性が否定できない…
240mmラジの水冷だと、定格なら50℃に収まるという報告もあります。確かに、消費電力を考えるとそれくらいに抑えても不思議ではない。
とはいえ、必要十分に冷却され、ALLコア3.9GHzでブーストが続くとCINEBENCHのスコアがこんなに高いのね。
FX-8350@5.0GHz並だよ、消費電力は半分だよ(150Wくらい)、スッゲェじゃん!
YOU、割ればイイじゃない?(三回目)
書込番号:16625805
3点

失礼しました、私がアップした上の画像は間違っています。
こちらでも80℃後半でストップです。
Hardware Monitorでも同じ温度を示していました。
何か変だなとは思っていたのですけど(涙)
書込番号:16625828
2点

ピンクモンキーさんの症状が、私の書いていた、4.4.0の1コアが、上がったままになっているという症状です。
CORE#0が、82度で上がったままで動きません。一度上がると、下がりませんし、アイドリング中から上がる場合があります。
しかし、実際はHW Monitorとか、HW infoでは、きちんとした温度を取りますので、82度にはなっていないと思いますよ。
この症状は、V Geneでも出ましたし、AS RockのM/Bでも出ますので、なにかあるのでしょうね!!
書込番号:16625936
4点



私めのは クーラーH80i使用。
しかし 殻割り名人の数値はどうなってるんだろうね。驚き!
私めのH80iの様子から見ると
オークさんの場合 ELC240を装着使用の場合は
何の問題も無く使用継続できると思いますね。
書込番号:16626227
2点

 ̄O ̄)ノ オハー
電圧は1.28Vですね
軽部さん細かい作業は苦手なんですよね(汗)
グリスはGC-EXTREMEとPK-3両方試したけど変化なし
書込番号:16626339
1点

あずたろうさん
電圧ドロップ、そうなのですよ。
今、HW MonitorとCOOTで経過を観察中です。
ご指摘有り難うございます。
書込番号:16626489
2点

('-'*)オハヨ♪
定格(デフォロード)させて、何も触らないで、CPU/OCCTと、LINPACK/OCCTを12分、アイドル前後1分、負荷10分でセットして、Fatal1ty Z87 Professional+4770Kのほうで回してみました。
殻割+水冷ですので、この程度の温度です。
今回は、温度が跳ね上がって、動かないということは起きませんでした。
書込番号:16626490
2点

オークさんのOCCTのSSみましたら、39倍速で動いています。
TB定格の動作は、4コア負荷時37倍速です。3コア負荷時が38倍速、2コア未満が、39倍速です。
なので、何かデフォから触っていないですか?
書込番号:16626536
1点

オリエントブルーさんのは、クロックが振れていますね。
おそらく、電圧の振れ幅が大きいためかと思います。通常はOverrideでDixか、Adaptive設定をしてやれば、昇圧してくれますので、問題ないでしょうね・・・^^。
書込番号:16626565
3点

訂正
通常はOverrideでDixか
→通常はOverrideでFixか・・・ですm(__)m
書込番号:16626569
2点

なんか、ウチのもデフォルトでALLコア3.9GHzまでターボかかってるみたいなんですけど、もしかしてマザーの仕様のせいなのかな?
このマザー(Z87X-OC)、ちょっとクセがありすぎて、チューニング煮詰めるのがお手上げ状態なんですよね・・・
紳士としてはASRockに回帰したいが、今は金がない。
書込番号:16626613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


誤記訂正 FixsedModeーーーーーFixedMode
書込番号:16626790
1点

軽部さんのは、アイドルでVIDが下がっていないので、AUTOになっていないのではと思います。
それか、省電力関係がAUTOになっていないか・・・?
M/Bの仕様によって、違っているのかな・・・^^。
書込番号:16626814
1点

笑・・・・オリエントブルーさんへ
TBが、効いてまへーーんよぉ〜。。。普通に、いつもは40倍速か、42倍速で使っている設定でイイのではと思いますよ。。。。別にAUTOにこだわらなくても!!
再度・・・^^
TB定格の動作は、4コア負荷時37倍速です。3コア負荷時が38倍速、2コア以下が、39倍速です。
上で書きました未満は、間違い!!
OCCTは4コア負荷なので、37倍速で動くのがTBを効かせたときの倍率ですょー。。。
書込番号:16626862
3点

こぼさん
>普通に、いつもは40倍速か、42倍速で使っている設定で
ひひひw ほんと日頃の私めの事もよく把握されています〜w(笑)
今日から あなたをOCCTハカセと呼ぼう
しかし
オークさんのはいつもターボパワー爆発全開なような。
またはあなたが言う「2コア未満が、39倍速です」で2コア死んでるとか
何か釈然としない気になるね。
書込番号:16627038
3点

MAXIMUS VIはマザーの仕様でオールコアの設定がデフォルトでなっていて
3.9なんだそうです。
書込番号:16627068
2点

なるほど マザーで仕様が違うんだね。
書込番号:16627116
2点

まぁ、多く動いてくれるに越したことはありませんが・・・^^。
電圧は絞って、80度未満では動かさないと、ダメージ出るかもですよ。OverrideでFixしてやればよいです。
adaptiveは、おそらく昇圧され過ぎると思います。
モデルナンバーごとの、動作は、このサイトが綺麗にまとめてくれています。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1150.html
書込番号:16627132
3点

>またはあなたが言う「2コア未満が、39倍速です」で2コア死んでるとか
2コア以下に訂正ですね・・・^^。
→他の2コアの余ったTDPを利用して、2コアを39倍速まで上げていますので、死んでるのと同じかと思うのですけれど。
それ以外には、スレッドの割り当てはされないのではないでしょうかと思ったりしますが・・・?
もう1コア、スレッド割り当てされると、3コア動作となり、38倍速になる訳ですので。
更に、もう1コア割り当てされると、37倍速になります。この時が、4コア負荷状態で、37倍速ですね。
書込番号:16627172
3点


気はついてたけど うひひひ8は無しでw(-_^)
書込番号:16627550
1点

もしかして内蔵GPU動作してないですか?
試しにBIOS設定覗いてみてね。
ちなみに私はBIOS入ったら真っ先に切る事にしていますw
書込番号:16628170
2点

なんか、 殻割りしてない方は暑そうですね(^^;
2600K 4.5GHz駆けてもぬるま湯よ ウフフフフッ❤
殻割りみたいなそんな器用な事しなくても今年の夏でもぬるま湯だったわよ ウフフフフッ❤
これいいわぁ〜 お仕事も速いわよ 素敵❤ 皆さんもこっちにいらっしゃい ウフフフフッ❤
By おぎママさん風 www
失礼すますたw
書込番号:16628502
3点

いやいや、ココの顔ぶれをご覧なさい。
『SandyBridgeで4.5GHz? 5.4GHzの間違いだよな?』
っていうくらいの猛者ばっかしですよ。
だいたい毎年最新アーキテクチャに買い換えてる面子だもの。皆さんSandyは通過済みですよ、きっと。
リコール騒ぎでさえ美しい記憶に・・・
書込番号:16628834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念ながら
4770Kは、OCCTの負荷テストでは、発熱量多い (>_<)
OCCTの上限90℃設定…危うく上限ぎりぎりの状態
**CPU Core i7 4770K 4.1GHz **
**メモリDDR3-2400MHz 32GB **
**CPU Cooler H100iファン※Balanced(標準モード)**
室温28℃
OCCT 30分稼働(左22分時、右最高温度)
Core#0 82℃ 86℃
Core#1 85℃ 87℃
Core#2 81℃ 83℃
Core#3 72℃ 75℃
OCCT 22分HWiNFO64
http://review.kakaku.com/review/K0000516807/ReviewCD=631180/ImageID=142505/
OCCT 30分温度数推
http://review.kakaku.com/review/K0000516807/ReviewCD=631180/ImageID=142506/
4770K 簡単なレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000516807/#tab
書込番号:16629029
2点


こんばんは すんごく盛り上がってますねぇ
えっと、割ってもあまり冷えてない人も居ますが(自分ですハイ 苦笑)
OCCTでのストレステストが嫌いになりました。やっぱ熱いねえ!
書込番号:16629212
2点

ほんと、盛り上がってますねw
スレ初期の「割ろう」の突っ込みの半端ないしwww
話がハイレベルすぎて、怖いのでずっとROMってましたw
割れば
割るとき
割りるれろ
関係無いが、牛丼屋の使いまわし箸は好きになれない
木の割り箸に戻して欲しい
書込番号:16629324
2点

>あおちんしょこらさん
あら くしゃみ出なかったかな(笑)
フェイズ関係なくバンバン5ギガ動いてるマザーは元気ですか。
あ〜そういえばエルミタであなた向け本格水冷が
なんか載ってたな。また見ときます。
>φなるさん
仲間になろう(笑)
書込番号:16629361
2点

>オリエントブルーさん
私、吉野家派ですが良いですか?
え?そーゆーことじゃない?w
以前、起動しない壊れたCPUでいくつかカラ割りの練習したことがありますが、「あ、これは私の仕事じゃないな」って諦めたwww
書込番号:16629432
3点

軽部さん どうも〜w
>『SandyBridgeで4.5GHz? 5.4GHzの間違いだよな?』
4.5GHzなの!私はこれで丁度いいの(*^_^*) ウフフフッ....
そろそろ4770Kに変えようかと思ってるんですが、
殻割りしなくて、SILVERSTONEの SST-HE01 これ使って4.5GHz辺りで使えますかね?
夏場はエアコンで30℃に設定して使うつもりです。
2600Kは4.5GHZでエアコンで30℃設定でOCCTで60℃ぐらいでした。
80℃ぐらいに収まればいいんですが....
殻割りできる根性と腕があればするんですが、なんせ貧乏性なのw ウフフフw(*^_^*)
xやがみx さんの割ってなくてもいい感じですね!
本格水冷ですかね
書込番号:16629475
3点

うしし 私は、松屋だな 同じ物ばかり食ってます。
紳士なマザーは、元気元気。
B85&H81は、FUSE4個で頑張ってま〜す。最近エコに走ってますが、CPUは全てカッター刺しちゃいました(笑
エルミタに触手が伸びそうな物ありました? 水冷用のチラーは、前向きに検討中なんだけど水槽用のやつと性能の比較してます。 クリオネが飼える水温になるかな 笑う
書込番号:16629582
4点

>ケイエヌ(^^♪さん
いえ、簡易水冷です。
HaswellはLINPACKのAVXにチェック入れないとそんなに温度は上がらないです。
自分の石で空冷(Silver Arrow SB-E Extreme)4.5GHzですとLINPACK AVXで90度ほど行きますね
4.4GHzだと80度少しで収まります
書込番号:16629619
3点

 ̄O ̄)ノ オハー
なんかコアがはずれくささも漂ってきました
電圧1.22Vで4.4Gでブルースクリーンですね(;´д`)トホホ
試しにマザー任せの4.4Gも試したけどコケマシタ。
書込番号:16630177
1点

i5-4670Kの私はスレチかもしれないけど^^;
CPUクーラーのFANをダブルにしたら一気に6度も温度下がりました。
シングルの時はLinpack/AVX で87℃まで行ってたのに81℃に下がりました。
書込番号:16630232
2点


>なんかコアがはずれくささも漂ってきました
当たりを求めてもう一個4770K購入→今使ってる4770Kが余っちゃう???→みんなから「割るぅ???」のお誘いがw
今月車検でさえなければおみくじ行ってもいいかぁ、と思ってたんだけどなぁ。
書込番号:16630345
2点

おはようございます
>あずたろうさん
あれ?阿修羅って排気方向は上向き設置を奨励されてませんでしたっけ。
パッケージに書いてあった気が....。
天井ファンはcfmを稼げる140mmが乗せられたり、120mmを二基設置できる筐体もあるので、理にかなってるなぁと思っていたのですが。
(私の、他機種との覚え違いでしたらスルーなさってください。)
ツインファンはAMD(2500XPバートンコア)の頃はころやってました。クーラーは普通吹き下しのタイプでしたが、二つのファンを二段重ねにして螺子で固定した。
ファンとファンの間に5mm〜10mmの隙間を空けるのがコツでした。その方が相互干渉が減り効率が高かった。
5℃ほど下がった記憶があります。
>あおちんしょこらさん
松屋は「基本食券方式」を評価しています。
基本的は店員がお金の受け渡しをしないので、この点は衛生面で良いかなと思いますので。
他ブランドより中国産食材が多いという不安はありますが、私も時折利用します。
ツユ抜きで頼んで、カウンター上の各種タレで味付けしますw
自前でカルビ味牛丼も可能v
(松屋の豆:カウンターに座って注文後にで「卵を追加したい」と思い立った時、直接頼むとその場での支払いも受けてしてくれます。
払う際は、お釣りが無いほうがイヤな顔されませんw 店舗により対応の違いもあるかもしれませんけど)
書込番号:16630401
2点

1.33Vとか頑張ってますなあああ
手動ならまずは1.2V以下で回す努力をしてます。
松屋は牛丼以外はおいしいと思ってますw
なか卯は全般的に微妙
すき家は大好きだけど、他社より味付けのばらつきと素材のばらつきが激しい
そういえば神戸ランプ亭てまだあるのかな
書込番号:16630517
2点

>φなるさん
パッケージ記載のことは全く気付かずに組んでおりました^^;
一応確認しましたところ、LGA775の場合は上下方向しか取りつかないという意味だそうですね。
でも面白いので今度弄るときは、向きを変えてみようかなと思います^^
書込番号:16630576
2点

よーく思い浮かべたら縦方向は物理的に無理だった。
書込番号:16630613
2点

>あずたろうさん
物理的否定w
そうでしたか。775に限った話でしたか。
ご使用の筐体では背面排気ファンが干渉する感じでしょうか?
私は背面排気ファンはどの筐体でも「外側」に付けていますので、内部が広く感じますw
自由に縦横切り替え可能。
ただ、今使っているクーラーですとグラボがフローの障害になるのでやりませんけれどw
ファンの外部取り付けは、背面排気の網部分が盛り上がっている筐体ですとファン回転時に干渉する場合とかあるので、網部分は基本的にカットしていますw
網が無いとフローの障害が無くなりますし、本来なら網部分に埃が溜まるが、それもないので一石二鳥。v
P180はサーバー準拠機なので鉄板が厚くて、加工に苦労しましたw
サンダーが有れば仕事が楽です。
あ、いえ、やれって言ってるわけじゃありませんのでw
そういえば、ここまですき家を押す人は出てこないですねw
「ミニ牛丼おかわり」
書込番号:16630917
2点

>φなるさん
ベースプレートの方向が、写真のようにIO-メモリー方向に取りつくので
クーラーの向きは変えれません。(何となくネジが等間隔にも見えるがw
加工してまで排気FANを外側に付けた理由って、内部を広くさせるためなんですか?
書込番号:16631136
2点

>あずたろうさん
>ベースプレートの方向が、写真のようにIO-メモリー方向に取りつくので
>クーラーの向きは変えれません。(何となくネジが等間隔にも見えるがw
なるほどです。
しか、お気づきのとおり等間隔。正方形なので、方向変換は可能な気もしますが。
(画像1)
>加工してまで排気FANを外側に付けた理由って、内部を広くさせるためなんですか?
スムーズなフローを稼ぐ目的もありますが、広さを確保したいのが一番です。
この周辺ってCPUの補助電源そソケットがあったり、ファンのピンヘッダがあったりしてなにかと手が入ると仕事しやすい。
(現実にはペンチなどをマニピュレーター代わりにして使用しますが)
LGA2011の一部機種には左右にメモリスロットがあるので、ここにファンのでっぱりがあるか無いかの差は大きいのです。
※[画像2]の、ほぼ中央に見える縦の二本線が「左側メモリ」です。右側にも二本あります。
ここにファンが付いてるといかにも邪魔そうでしょう?w
そういったことで、一応は「実用上意味のある加工」であります。
書込番号:16631268
2点

まったくの正方形ですねw
いまCPU電源8PINが挿し難いから次回触るときがあれば
90°変えてみようかと思います。
しかし2011マザーは夢だなぁ。いつかは6コア!
書込番号:16631536
2点

>xやがみxさん
簡易でしたか!良い感じですね!
それと比較の(Silver Arrow SB-E Extreme)の画像添付もありがとうございました。
とても参考になりました。
天下のSB-E Extremeでもギリギリっぽいですね...
私のじゃ無理そうです(*^_^*)
まいったな〜、、クーラー変えるか、、4.0GHz辺りで使うか...落として使うんじゃ変える意味ないような気がするし
エアコン20℃設定で稼働すればいけそうだけど、そうすると私、 寒くて震え ちゃ う の ウフフフw
鼻水もでちゃうの 寒くてそんな部屋いられないの ウフフフw
書込番号:16631769
2点

定格と4.4GHzで2℃しか変わらず!
Linpack/AVX 12分をそれぞれやってみました。
4.4GHzが思ったより高くなかったというより、定格時の温度が高かった
つまりこのスレのタイトル通りになってますね( ;∀;)
書込番号:16632306
2点

<画像は昨夜のものです>
そういえば、あずたろうさんが「電圧ドロップ」に言及しておられましたが[16626011]
私のも発生しています。
ただ、電圧と温度が同時に跳ねている場合や、温度だけが跳ねていたりCPU/MEM Usageだけがドロップしていたりと、いろんなシーンを見かけるので、あるいはセンサーの誤作動とかデータの拾い方・処理の仕方のバグかな?という気もします。
それとも電源の出力品質かな?
この辺に詳しい方の情報が欲しいですね。
書込番号:16632970
1点

私のほうでも電源ドロップがあの後の何度か発生しており、OSをWin7に変更しても同じでした(あまり関係無いかも)。
チャートを取り出してみましたら何度も発生しています。
原因は解りませんけどあとで電源ユニットを交換して試してみようと思います。
書込番号:16633064
1点

実際にごく短時間であっても、電圧がこれほど下降したらPC自体が停止するのじゃないでしょうか。
書込番号:16633094
1点

>ピンクモンキーさん
本当言うと、かなり以前から別の構成でも同様の現象を確認しています。
(今のサブPC:Q6600がメインだった頃から)
ベンチマーク中にコレだけ一気に落ち込みなら、ブルースクリーンになっても不思議じゃないのに、そうはならない。
Q6600から3930Kになっても同じ現象が起きる。
というわけで、「ソフトかセンサー側のバグだろう」と、勝手に思い込むことにしてました。w
だれか、確かな答えを持ってきてくれるかな?
書込番号:16633122
2点

実は、上でご指摘いただきましたあの後、全て分解してCPUクーラーまで外してグリスを塗りなおして再組立。
それでこのテストを行ったら、電圧ドロップは解消しませんでしたけど温度が下がりました。
それで実行した時の状態で、CPU温度が下がって5分以上経過しても落ちることも無くなりました。
書込番号:16633137
1点

φなるさん
>かなり以前から別の構成でも同様の現象を確認しています
そうですか、センサー自体の信頼性も判断できませんからね。
電源ユニットを別の物に変えて…ああ、面倒だな〜。
どうしよう、このまま様子を見るか。
ENARMAX ERV750AWT-G(Gold仕様)が信頼できないとなると休眠中の2台(ANTEC P-750とサイズ社の剛力3 700W)はどうなんだ。
書込番号:16633182
1点

>ピンクモンキーさん
検証おつかれさまです。
どのくらいまわしましたか?
最大五分間ほどは発生しない場合も有りますので気になりました。
私のメイン機も一応GOLD電源なのですが....w
プラチナ買えってことかな。神よっorz
書込番号:16633406
1点

>最大五分間ほどは発生しない場合も有りますので気になりました
回したのは15分ほどでしたね。
で、その間に4回ドロップが発生した記憶があります。
上の画像はたまたまそれが発生していないタイミングで画像を保存したに過ぎません。
グリスを塗り替える前、上(16625828)の時は5分もたなかったです。
でも何故だろ、グリスのブランドを変えたわけでもなく、グリスもきちんと行き渡っていたのに。
書込番号:16633454
1点

グリスも経年劣化しますから。
液体金属やシルバーグリスはどのくらいの期間。初期性能を維持できるんでしょうね。
けっこう長持ちしそうなイメージですが。高価いしw
エンジンオイルのように定期交換すればいいのかも。
書込番号:16633496
1点

>グリスも経年劣化しますから
そうか、やっぱり定期的に“交換”すべきなのですね。
昨年12月に組んでそまんまでした(笑)
CPUクーラーがデカイので(グランド鎌)マザボをケースから出してからでないと作業ができません(涙)
メモリーも外して…大変ですわ(笑)
LGA2011はビス止め式なのでプッシュ式よりは容易ではありますね。
書込番号:16633522
2点

('-'*)オハヨ♪
>電圧1.22Vで4.4Gでブルースクリーンですね(;´д`)トホホ
笑・・・オークさん、うちの録画機に搭載しているのは、1.22vで4.4Gはとてもじゃないけれど無理です!!
Fatal1ty Z87 Professionalに積んでいる方は、1.2vで45倍速まで上げれますね・・・^^。
2倍速は、この辺りの、倍率で違いは出ますし、更に高倍率に上げると差が開きます。
こればかりは致し方ないです。
ストレステストは、Primeの高負荷設定というのがありますので、これも使い勝手がよいです。短時間で、ある程度のストレステストは実施できます。
Prime高負荷設定方法
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/prime95-setting.html
発熱管理のほうのストレステストは、OCCT/LINPACK/AVX/メモリ負荷90%で3項目にチェックです。
これが一番発熱量が大きいようですので、これでピークの温度はほぼ、確認できるでしょう。
私のところの、録画機Uの高電圧個体の1.2vは43倍速が精一杯です。OCCTの1コアは温度がやはり跳ね上がった状態で、モニタリングできなかったです。
温度はHW Minitorで取れていますので、まぁ、こんなもののようです。
構成は、Extreme4のレビューで、電源をAU-400に変更になっています。
CPUクーラーは、H100iをファンとポンプ共に、フルで回しました・・・参考までv(・∀・*)
書込番号:16634075
2点

おはようございます
>ピンクモンキーさん
グラ鎌は冷えますよね〜。たしかに外すのは大変そうなイメージ。まあ、CPUが出る度に買ってる人でもなければ、そうちょくちょく外す物でもないので。
面倒といえば、メンテの面では忍者参はもっと評価されても良い。
筐体内に装着したまま外すことも可能なので。
http://kakaku.com/item/K0000310207/images/page=ka_4/
2011ですと]型のスリットの間に+ドライバ差し込んで回せますのでメンテはラクです。
(+ドライバは約7mmφ未満で、握把を含まない長さが170mm以上のものが必要)
※+ドライバ式はLGA2011のみ。LGA775と11XXの場合はヒダの細かいナット式。
これから日増しに涼しくなってくるので焦らずともいいのでは。^ ^
書込番号:16634142
2点

φなるさん
忍者参はプラスドライバーを“立てる”ことが出来るのですねこれは楽でしょう、ドライバーが入るスペースがある。
グランド鎌はドライバーを立てられないので、横から小型のレンチを使用するしか方法はありません。
忍者参は当方のPCケースP-193では高さの関係で使えません(涙)
書込番号:16634443
2点

>ピンクモンキーさん
メモリを外してL型ドライバーを使えばなんとかなりそう。ラチェットとか。
>がんこなオークさん
>OCはしばらく休憩!!
そんなまさか、孫悟空が出家するようなことを....。w
書込番号:16634515
1点

>メモリを外してL型ドライバーを使えばなんとかなりそう。ラチェットとか
グラボも外して、なにせこんな状態(画像)なのでかなり無理がありそうですけど一度試してみますね。
レンチも探してみます、付属レンチはあまりにも貧弱なので。
小型のラチェットレンチがあればほんと、助かります。
書込番号:16634610
2点

今日は、YouTubeに出てる殻割りの動画を見ながらトライしてみることに・・
http://www.youtube.com/watch?v=Oo2aFZBBJF4
ミスドのカードまで同じにしたのにw どうやってもカッターの刃が喰い込まず><
私より確実に手の器用なかみさんにもやらせてみたけど、やっぱり一緒><
動画見てるといとも簡単に割ってるんだけどねー( ;∀;)
書込番号:16635182
3点

えろ〜盛り上がってますな〜w
参考殻割り 蔭照係数さん情報
http://www.youtube.com/watch?v=2jjxvY6Y-P4
ここの情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16299314/#tab
怪我しないようにね。
書込番号:16635348
3点

>オリエントブルーさん
その動画見ました。
身の回りにバイスがあったなら、間違いなく自分も充て木を探して特攻してたでしょうw
ホント言えば殻割り代行してくれる方いるなら是非是非依頼したいくらいですわ(´・ω・`)
書込番号:16635415
3点

以前に殻割して販売してるショップがありましたね。
オークションはたまに見かけますね。
書込番号:16635439
1点

>がんこなオークさん
販売店ありましたね、自分が気づいたころには中止してましたが^^;
・・・・
計3回も4回もマザボを外しては、CPUを取り出して
カッターの刃を替えながらトライしていました。
ごく一部はPCBも傷つけた感じで配線も見えます。
ホント何故だかうちのCPUは身が固い!
ここまでトライしてもダメなものは諦めも尽きます。
と言うか使用できなくなりそうで怖い。
書込番号:16635515
2点

殻割りしてたショップ…
まだやってたら1個買ってみたかったのですが
客が自分で壊しておきながらこのショップに文句言ったせいで中止になったと聞きましたが
書込番号:16636057
2点

しばらくソケットに収めて使用していたモノは、シーリング材が圧縮されて、スキマが狭くなっているようです。新品のほうが簡単に割れます。
LGA775の中古CPUで何度もテスト割りしてるので間違いない。
自分はムリヤリこじ開けることに喜びを覚えるため、楽に割るためのコツってのは特に開発してないんですが、カッターでヤるなら、一度突っ込んだ刃は抜かないように、入れたら抜くな!ヒヤッハー!
書込番号:16636077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

φなるさん
電圧ドロップの件ですけど、サブ機でも発生しました。
電源ユニットはサイズ 剛力 3 700Wです。
これはこのソフトのセンサーのバグとみていいかもです。
CPU i7 3770K
マザボ ASUS P8Z77-VPRO
書込番号:16636169
3点

こんばんは
あずたろうさんの結果が気になっておりましたが、割れなかったんすね…もうひと押しダヨ(笑
夫婦そろっての殻割りなんて微笑ましいっス
自分とこの鬼嫁なんか、その辺のパーツ箱の型番検索して値段調べる危ない人物 オソロスィ〜!!!(ノll゚Д゚llヽ)
書込番号:16636251
3点

>その辺のパーツ箱の型番検索して値段調べる
価格が高いのが解ると怒られるんですね。><
ネットが全部悪いんや〜
書込番号:16636294
2点

>電圧ドロップの件ですけど、サブ機でも発生しました。
いや モンキーさんの部屋には貞子の霊が〜w
ごめん ま〜たつまらん事を ^_^; (オークさんの受け売り)
>夫婦そろっての殻割りなんて微笑ましいっス
確かに あずたろうさん宅は仲良さそうでGoodな様子ですな〜。
うちの家内も あおちんしょこら宅と同じ。
ケースもなかなか新調できないわw
オークさんがうらやましいね。
書込番号:16636302
3点

貞子の霊か〜…。
でも、仲間由紀恵の霊だったら歓迎する!(笑)
いや、やっぱり怖いか。
OCCT実行中の様子ですけど、ここでもドロップが発生。
3770KでCINEBENCHを走らせてみましたら、3970Kとの実力差は歴然でした。
もしかしたら3770Kで初実行だったかも。
(どちらも定格運用です)
書込番号:16636430
2点

>ピンクモンキーさん
レス漏れ申し訳ないです。
OCCTその他のフリーソフトは、ひとつのソフトでいろんなセンサーに対応することに無理があるのかも知れませんね。
広く知られる「OpenHardwareMonitor」とかも、一部センサーは誤作動しますし。
OCCTのモニター項目もいろんなエンジンを使用してる(?)っぽいですし、「一応の目安」と捕らえれば良いのではないでしょうか。
書込番号:16636450
3点

φなるさんどうもです!
電圧ドロップと同じ個所で温度表示も変で、127℃になっていますけどこれもあり得ない。
そうですね、あくまでも目安として神経質にることはなさそうですね。
書込番号:16636469
2点

お〜す! お2方
>OCCTのモニター項目もいろんなエンジンを使用してる(?)っぽいですし
ほんと ほんと 一度前のバージョンのOCCTでやってみる。
>仲間由紀恵の霊だったら歓迎する!(笑)
うそ 米倉涼子の間違いじゃ〜ないの。
>3970Kとの実力差は歴然でした。
いよいよサブ機も4770Kシステムに変更ですか。
書込番号:16636497
2点

>米倉涼子の間違いじゃ〜ないの
いやいや、どちらも歓迎ですわ。
あれ?それって単なるスケベ親父やん(笑)
4770Kですか〜。
まだちょっと後に…。
書込番号:16636559
2点

"JANK"の3970Xの起動に挑戦した勇者(w)が居てなあ。
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/29312073.html
この「無理レベル」には到達できませんw
書込番号:16636700
2点

ジャンクに挑戦して、起動できたのかどうか書いてませんね。
ここからは3970X機から書いてます。
同じ個体のOSを3770K機に繋ぎ変えて、再び3970X機に戻したのですけどWindowsの設定は当然同じなのに、僅かな差ですけどこちらのほうが動きは快適です。
OSのSSD&HDDを1台繋いだ状態の3770Kでは起動が速かった。
(UEFIモードです)電源ONから約25秒でデスクトップ画面が表れましたけど、こちら(3970K)はHDDを5台にTVチューナ、それにサウンドボード。
背面にはスキャナーとプリンター。
この状態でWindowsの起動完了まで38秒です。
装備も関係するでしょうけど、元々X79のほうが起動は遅いのかな?
(RamDiskとかClassicShellの起動で5秒はかかっているようですけど、それは3770Kに繋いだ時も同じ)
書込番号:16636792
2点

ウチのはデスクトップ表示まで計40秒弱。(あれ?^ ^;前は30秒かからなかったような気が)
まあ、XPと比べてデスクトップ表示したら、わりとすぐ使えるで然程気にならないが・・・・。
XPの頃はデスクトップ表示後がまたやっかい。
落ち着くまで(様々なソフトがスムーズに動かせる状態まで)30秒くらいかかってましたから。電源ONからトータル2分たっだし。w
それでもやっぱ気になる。
で、M/Bの「Dr.Debug」のデジタル表示を見つめてみると、ビープ音出るまでデジタル表示はループを三〜四回くらいやっているようです。
なぜだろう。
このループの回数は減らせないのかなぁ。
(※PCの仕様はIDのリンクからプロフ見てください)
書込番号:16636968
2点

>ウチのはデスクトップ表示まで計40秒弱
そうですか、当方と同じ位ですね。
Win8のコールドスタートが数秒で完了、なんてのがありましたけど詳しい構成は公開していませんが、仮にSSDのみ接続で“超軽装備”だとそりゃ速いでしょう。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130716_607704.html
これ、ロゴマークも出ていないようだし、コールドスタートじゃなくてスリープか休止からの復帰じゃないのかな??
当方でもスリープからだと5秒ほどですから。
書込番号:16637058
1点

ピンクモンキーさんへ
ご存知とは思いますが、OCCTの@の所を押すと、モニタリングソフトの変更もできます。デフォでHWMoniterが、モニタリングソフトウェアになっています。Aが、チェック項目。
よって、このHWMoniterで表示している電圧が落ちていなければ、OCCTのモニタの拾い間違い。
HWMoniterのMinの数値に電圧降下が見られなかったら、間違いということかと思います。
私の、#0番コアの温度も上がりっぱなしになっていますが、HWMoniterでは、下がっています。ですので、気にしていません。
もし、気になるようでしたら、SpeedFanをモニタリングソフトとしてインストールして、変更してみるのも手です。
モニタしている項目の名前をいちいち変更しなければならないのが面倒ですが・・・^^。
丸文字は、わかりやすいかと思って使いました・・・失礼!!
書込番号:16637147
2点

こぼくん35さんどうもです。
何やらこのソフト(HW Monitorも含み)メチャクチャになっているようです。
OCCTで見ると電圧降下が無いのにHW Monitorでは降下がある。
更には温度モニターCPUTINは123.5℃に達して停止して、その温度は直線状態で表示されています。
HW MonitorでもCPUTIN温度124℃を表示しているし、もうメチャクチャですわ(笑)
電圧も含み、センサーの誤作動でしょう。
http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/cputin-auxtin.html
[以下のマザーで良くある現象みたい]
・ASUS P8Z68
・ASUS P9X79
・ASUS P8Z77
とのことで、当方では二つがこれに当てはまります。
PC自体は異常無く動いていますし、サブの3770K機で[16636169参照]電源ユニットを別のを繋いでも同じ結果でした。
もうこの件は忘れます。
書込番号:16637215
2点

追伸
[OCCTで見ると電圧降下が無いのにHW Monitorでは降下がある]
HW Monitorは過去の最小値を示していますけど、監視していましたらOCCTではこの間、一度も降下しませんでした。
書込番号:16637228
2点

コンバンワ♪
HWMoniter自体が、おかしな表示をしているようであれば、OCCTは、デフォでHWMoniterの数値を転記しているだけですので、ダメですね・・・^^。
もし、気になって、暇な時にでも、やってみることとして、上記のSpeedFanをインストールすれば、モニタリングソフトウェアのところに、プルダウンで、SpeedFanが出てくるようになります。
やり方は、OCCT起動前に、SpeedFanを起動させておいて、モニタリングソフトをプルダウンで切り替えてやればよいだけです。(只、表示項目名はいちいち変更してやらなければなりません)
最近のM/Bでは、12vがHWMoniterでは表示が無いものですから、電源の12vのリップルを見るのにSpeedFanは重宝なのです・・・^^。
貞子は、居ないと思いますよぉ〜・・・それと、ドクターXが、10月からですね・・・たのしみたのしみ・・・!!。
書込番号:16637237
3点

どうもです
「SpeedFan」は以前からインストールして使っています。
暇な時に色々試してみますね、貞子は居ないことを願っています。
居たら、とっくに異常終了とか挙動不審になっていますからね。
はい、「ドクターXは」楽しみにしております、欠かさず録画しますよ〜〜!(笑)
米倉 涼子、カッコいいです。
書込番号:16637244
2点

さだこ ηζ゜川
||-_||| 貞子・・・・・・さしこ!!
hw64が1番信頼できます。
書込番号:16637552
1点

>軽部さん 皆さん
>しばらくソケットに収めて使用していたモノは、シーリング材が圧縮されて、スキマが狭くなっているようです。新品のほうが簡単に割れます。
なるほど、そういうことだったんですか。 クーラーのネジ固定を結構締め付けてましたから思い当たる節があります。 あと一回、大きめのカッターを買ってから再トライしようと思ってます。
書込番号:16637683
2点

>新品のほうが簡単に割れます。
そういうことだからもう一個買ってくれ!
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:16637711
2点

まあ本音というかK付はOC仕様なのだから、K無しはこのままでもよいけど
K有は改良いうか前の方法に戻すべきだと思います!!
書込番号:16637722
2点

>K有は改良いうか前の方法に戻すべきだと思います!!
前の方法って?? ハンダ仕様の事?? 何??
内蔵VGAのパワーアップに起因してると思うので
VGA有りと VGA無しのロットがあるほうがうれしいかな。
書込番号:16637750
2点

('-'*)オハヨ♪
>hw64が1番信頼できます。
うんっ・・・どうしても12vが取れない時は、そうしています。パッと見て、わかる人が居るかどうかなのですけれど・・・^^。
>VGA有りと VGA無しのロットがあるほうがうれしいかな。
ってか、VGA無しは Xeonにすればよいのではと思ったりしますが・・・^^。
書込番号:16637820
2点

おは〜!
>VGA無しは Xeonにすればよいのではと思ったりしますが・・・^^。
マザー対応万全ならそうかもね。
書込番号:16637845
1点

>マザー対応万全ならそうかもね。
あれっ!!・・・全てのZ87は対応してるのかと思ってました・・・失礼しました・・・^^。
書込番号:16637865
2点

というか、内蔵VGAの司る動きの全てを洩らさずCPU本来の処理にまわすようなことは出来ないのでしょうか。ソフトウェアで。
CPU用回路と内蔵VGA回路は、設計段階から違うのかな。
ド素人なので、単純に思ってみただけ。
>ピンキーモンキーさん
>HW MonitorでもCPUTIN温度124℃を表示しているし、もうメチャクチャですわ(笑)
>電圧も含み、センサーの誤作動でしょう。
個人的見解では「センサーの誤作動」というより、「センサーから発信される情報を処理するソフト側のバグ」と思っています。
なぜそう思うかというと、M/B付属の純正ソフト(ASRockでは「AXTU」)では変な数値を表示したりしないからです。
じゅんせーまんせー(純正万歳)w
書込番号:16637885
2点

ふと気づけば123コメント目wwww
荒れてるわけでもなく、こんなに伸びることもあるんですねw
オークさんの人徳かな^ ^
書込番号:16637892
2点

数値異常は、マザーに載ってるハードウェアモニタリングICチップにソフトが対応してるかどうか、って問題じゃないでしょうか?
地味な部分なので、マザーボードベンダー各社もここらへんの情報はあまり公開してませんが、ひと昔前だったらNational Semiconductor社のLM75とか、VIA社とか、SiS社のモニタリングチップが載ってました。
今はおそらく、それらの後継チップになってるでしょうが、BIOSはこれらモニタリングICからの数値を元にファンの回転数制御などしてますから、OS上からソフトウェアで読めないからといって、機能が死んでるワケではないでしょう。
あんまし気にするこたぁない、ってんで・・・
書込番号:16638004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

φなるさん
そうですね、正常値を示すマシンも存在するから誤作動じゃなく誤処理、誤伝達と理解すればいい、解りました。
しかしマザボのメーカーは同じにしろ、二機種で同じ結果になるとは意外ではありましたし、逆に安堵しました。
貞子は二機種ともに居ない、そう理解します。
書込番号:16638059
3点

SpeedFanを併用で観察してみました。
OCCTではドロップしていますがSpeedFanではそれが無しなのでこれで良し、とします。
こぼくん35さん、φなるさん
お騒がせしました、どうも色々有り難う。
書込番号:16638316
4点

かいけつおめでとうです
「心の納得」が得られるとスッキリしますねv
書込番号:16638547
2点

お二方、どうもです。
次は自分の身体のチェックもやったほうがいいかも。
昨年のチェックでは心電図や脳波には異常は無かったけど(笑)
書込番号:16638558
2点

体もOCを止めれば良いのではwww
私も脳が壊れて入院した経験あります。
自由に動けないつらさは半端じゃ有りません。ご自愛なさってくださいね。
書込番号:16638595
2点

もはや熱いのはCPUなのか常連さんたち自身が熱く語り合ってるだけなのかがわからなくなっていますね。
書込番号:16638970
2点

コンバンワ♪
上でストレステストを回した時は、メモリに向けてファンを回していました。
XMP1600&1866MHzのメモリを2200MHzで動かすと、さすがに触ると熱かったです・・・^^。
メモリクーラーは簡易水冷のホースが邪魔になって入りませんし、逆にそのホースの上に置いていただけです。常用はあぶないですが、まだ、置いたままです・・・結束バンドでとめようかと思ったり・・・°+(*´∀`)b°+°!!
書込番号:16640216
2点

オハヨー
AMDのマザボ修理が帰ってきたので、今朝に組み替えておりました。
組み終わって立ち上げ確認後、インテルのマザボに目をやって・・
CPUを取り出してもう一度、入刀です。今日は成功しました。
ミスドのカードで全体をカットするのはかみさんに任せて夫婦二人の共同作業で
何とか殻割りできました。
開けてみてビックリ! 中のグリスは固化しておりました。(写真)
まだリキプロ化、組み付け、はまだで、成功か否かはわかりませんがq、とりあえずここまで。
書込番号:16641335
2点

(メ・ん・)? 何度目の共同作業かな、お疲れ様でした。
リキプロ使うんでヒートスプレッターの表面を荒らすのは良いんですが…
う〜ん 少し心配だわ 上手く動作するのを祈る。
AMDって確かAPUでしたっけ、マザー壊れてたんですか?
こぼさん 自分もMEMとFUSEを冷やさないと心配なんで、同じことシテマス
アツアツだと精神衛生上良くないもんね(笑)
書込番号:16642976
2点

メモリ触って熱いとき、「ひょっとしてこのヒートシンク(CFD W3U1600HQ-4G)、無い方が冷えるんちゃうんかいの」
と思ってしまうのは私だけだろうか。w
書込番号:16643078
2点

コンバンワ♪
結構、メモリはベンチ中は熱くなりますね!!
確実な温度はわかりませんが、じっと触っているのは、無理くらいです。
まぁ、ヒートシンクが熱くなるということは、それだけ中の温度を表面に出しているということですから、お仕事はしているような気はしますよ・・・程度はあるでしょうけれど・・^^。
うちのは、8Gのほうです。なので、メモリの間は開いていますので、冷却風さえ流し込んでやれば、ある程度は冷えてくれるようです。
普段使いでも、編集ソフト2つ立ち上げて、エンコードソフト1つ立ち上げてとすると、メモリ使用量は8Gでは、ちょっと心もとないのです。
後、EVOにも、食われるようですし・・・内臓GPUですし・・・^^。
よくメモリを高クロックで動かして、体感速度が無いといわれますが、私の場合は、QSVエンコード以外でも、体感ありますよ。どうしてか判りませんが、1600MHzで動かしていて、2200MHzに切り替えすると、やはり、動作が速いです。
なぜか不思議ですが、感じますねぇ〜・・・^^。
もしかして、書きながら思いましたが、EVOだから感じるのかもしれません。
書込番号:16643210
2点

金に余裕があれば、同一メモリを2セット用意して、片方のセットのヒートシンクを外してどっちが先に落ちるか検証するんですけど・・・・(チラッチラッ
書込番号:16643400
2点

いまはメモリが一番高騰してますもんね〜(´・ω・`)
書込番号:16643657
2点

ロットやバージョンが違うと同じメモリーでも別物とも言えます。
高クロックになればロット違いは回らない可能性が増えますね
さらに言えば2枚と4枚じゃ敷居が大幅に変わってきます。
ちなみに私のメモリー(TXD316G2400HC9NQC-LJ)は2800で1.65Vで室温27度で42度でした。
書込番号:16643750
1点

ワオー オークさん2800もOKでしたか、良さげですね。 マザーは、赤黒のカッコ良いヤツでしょうか?
私は、メモリーの割りが恐怖です。何故か基板から離れて両面テープの方に仲良くくっいているんだもん。
書込番号:16643976
1点

赤外線温度計で検索してたら、i3 / i5 / i7を見つけました・・・^^。
http://www.flir.com/cs/apac/jp/view/?id=41392
i7はやはりお高いのだろうか・・・笑
お安い、レーザーポイント無しのAD-5617 でも、購入してみようかなぁ。。。
普段使う分には、全く熱くなりませんが、90%メモリ負荷AVXだと、やはり、長くは触っていたくないくらい上がりますね!!
書込番号:16644036
2点

CPUを殻割りするのに何でメモリーはわざわ殻で覆うのかな?
ヒートシンクで表面積を稼ぐなら理解できるけど、単に覆っただけのタイプも結構存在しますし、あれって効果があるのでしょうかねえ。
逆に熱を閉じ込めてしまうように思えてならないです。
尤も面積を稼いだら装着自体も困難ですが。
書込番号:16644116
1点

シンワ 放射温度計B レーザーポイント機能付 73010(昔ながらのオレンジ色のデジタル液晶表示) がAmazonで5000円しない・・・・。
(いくつかレビュー読みましたが、2000円台の安いものは「安いなりの精度」みたいです。)
やばい、買っちゃいそうだw
オーバークロッカー必携?
書込番号:16644251
2点

赤外線サーモグラフィFLIR i3 / i5 / i7 やっぱi7が最上位(笑)
安ければ持ってても面白いですね。
手持ちのメモリーで一番大きなヒートシンクですが、効果の程は?
以前エルピーダハイパー採取の為に割った殻なんですけどね(笑) だって、割らなきゃ空冷クーラーで使えないし
書込番号:16644333
3点

やはり割るべき人は割っていたwww
流石といわざるをえない。
(ファンなど冷却対策はしたとおもいますが)殻割って安定度は落ちたりしませんでした?
>だって、割らなきゃ空冷クーラーで使えないし
あれ?簡易水冷じゃ・・・・なかったんでしたっけ。AntecのやつとかH110のレビューありましたよね。
書込番号:16644356
3点

どうも φなるさん
画像のメモリーは、確かP55&X58の時代に主力メモリーとして使用していた物でして
現在は、あまり使用してません。と言うか、半分は死んじゃいました(苦笑
安定度に関しては、長時間の高負荷使用はOCメモリで行わないのでわかりません。
XMP設定でのメモテストやOC設定でのベンチなどでの違いは見られませんでした。
でも死亡率が高いんだよな。 死亡率50%(笑
書込番号:16644486
2点

メモリオーバークロック世界記録
http://hwbot.org/submission/2388452_nickshih_memory_clock_ddr3_sdram_2142.8_mhz
メモリクロック最高はLGA1150みたいですね。
トップは、ASUS MAXIMUS Y IMPACT
次が、AS Rock Z87 OC Formula
3位がまたもや、ASUS MAXIMUS Y IMPACT
4位が、AS Rock Z87M OC Formula
Airでトップは、21位のGIGABYTE Z87X-OC
オークさんのも、2800MHzで動かすと、200番代に入るのではと思ったり・・・^^。
あおちんしょこらさんの、コレクションには降参白旗フリフリ!!
中身のメモリは健在で、活躍していると良いのですが・・・笑
書込番号:16644488
2点

赤外線温度計はTN006を使ってます(終焉かな)
メモリーのヒートスプレッダはCORSAIRのDOMINATORシリーズ以外大半は熱伝導両面テープで貼ってあるだけですね
ただメモリーは両面にチップがあるのでヒートスプレッダは有った方が冷えると思いますね
水冷の場合は高クロックで回すならメモリーファン(クーラー)も有った方が無難かな。
書込番号:16644857
1点

おはようございます
>あおちんしょこらさん
50%は恐ろしいですね。ガクブル><
お金がいくらあっても足りないw
>こぼくん35さん
上位独占ですね。
TOPが良いM/Bメーカーの台湾のひとというのがまた真に迫っている。
ASUSとASRockももともとは兄弟メーカーでしたし。(そいえば日台も一時期は兄弟でしたね)
流石という他はないのかな。
>がんこなオークさん
真に意味を成すメモリヒートスプレッダは幾つあるのか?
一部の本気メーカー以外は、単にチップメーカー隠しじゃないのか?
とか
この論争を始めたら永遠に終わらないので、この辺にしておきましょうww
書込番号:16644918
1点

('-'*)オハヨ♪
書き込みして、すく寝てしまいました・・・^^。
URLは4位のNICKSHIHのものでした。
メモリクロックランキングはこちらです。失礼しました。・・・m(__)m
http://hwbot.org/benchmark/memory_clock/rankings?start=#start=0#interval=20
ちなみに、CPUクロックのランキングはこちら・・・。
http://hwbot.org/benchmark/cpu_frequency/rankings#start=0#interval=20
いまだに、LGA775のCeleronが頑張ってますね・・・笑
電圧は、2vは入れないと、トップは狙えないようです。
あおちんしょこらさんの、メモリ50%の存命率とは・・・なんとも、ご愁傷様です。
私のところのは、ほとんど生きてます。お亡くなりになっているのは、PATRIOTとコルセアの2機種くらいかなぁ〜。
これだけあって、この程度ですので、存命率は95%以上かと思いますねぇ〜・・・と、いいましても、ちょっと古いDDR3は容量が少ないですので、実質使っていないので、判らないというのが、実情なのですが・・・笑
メモリのOCは、面白いですね・・・CPUもですが・・・ぴたっと合うところがアル。個体、ペアによって違いますし、本当は、1枚づつで設定するのが本当なのかも知れませんが、そこまでの腕がありません・・・^^。
書込番号:16645390
2点

低容量のペアが回しやすいですね。
私もメモリーはスプレッダが剥がれて交換が一度だけで
そのものが故障したことはないです。
書込番号:16645489
2点

G.SkillのTridentXシリーズの赤い最上部だけ着脱できるのも正直冷却効果があるのか微妙に思ってます(笑)
http://www.gskill.com/marketing/tug.jpg
書込番号:16646662
2点

こんばんは
うんうん コイツですね
付いてる方がカッコ良いんですが 取っちゃうとウルトラセブンが、アイス・ラッガーを使って坊主になったみたいで少し変だと思う。
しかし、外して使ってます。 かっこわる(笑
書込番号:16646843
2点

私もF3-2666C11Q-16GTXDを処分して実はF3-2933C12D-8GTXDGを隠し持ってます┌(_Д_)┐ あはは
書込番号:16646881
1点

( ―・─ _____ ─・─ ) ジロリ うん
書込番号:16646979
1点

こんばんは
あんまり気にしていなかったが
マザー:ASUS MAXIMUS VI EXTREME
メモリー:Corsair CMY32GX3M4A2400C10R
に換えてから
Corsair Link 2でメモリー温度とメモリー使用率が表示されるようになった。
書込番号:16646983
2点

('-'*)オハヨ♪
Corsair Linkでメモリ温度まで見れていいですねぇ〜・・・~~。
私のところのは、CPUの温度さえ取ったり、取らなかったり!!
今日はH100iの設定を通常のQuiet Mode/ポンプも2200にして、LINPACK/AVX/メモリ負荷90%を回してみました。以前のSSのものは、ファンもポンプもフルで回したものでした。
2013/09/26 09:02 [16634075]
ポンプ温度が、以前のフルで回した30.1度から、今回のQuiet Modeでは37度まで上がりました。よって、CPU温度も60度平均くらいから、60度後半まで上がりました。しかし、使えない訳でもないようです。
フルで回した音を考えると、静かに少々CPU温度は上がりましたが、さほどのことは無いようです。
室温は、以前はエアコンを入れてましたので、25度、今日はエアコン無しで26度。
1度の違いは、アイドリングでほぼ1度の上昇。CPUの温度には1度以上出るはずですので、いまの43倍速程度でしたら、Quiet Mode/ポンプも2200で十分なのがわかりました・・・v(。^_^。)vブイッ♪
なお、今回はモニタ温度が跳ね上がらないOCCT4.3.2を使いました。
そうそう、H100iもお値段が下がってきていますね・・・値頃感^^
書込番号:16648907
2点

こぼくん35さんのデーター温度低い…うらやましい!
>なお、今回はモニタ温度が跳ね上がらないOCCT4.3.2を使いました。
同じOCCT4.3.2でもこちらは、
**CPU Core i7 4770K 4.1GHz **
**メモリDDR3-2400MHz 32GB **
**CPU Cooler H100iファン※Balanced(標準モード)**
室温28℃
OCCT 30分稼働(左22分時、右最高温度)
Core#0 82℃ 86℃
Core#1 85℃ 87℃
Core#2 81℃ 83℃
Core#3 72℃ 75℃
CPU Volも 1.199Vと低い
こちらは、1.284V…とほほ(?_?)
こぼくん35さんの設定がうまいだろう。
まだまだ設定詰めなければ…反省(-_-;)
書込番号:16650965
2点

ネットでいろいろ調べてやったけど、ピッタリなOC設定にならないのです。
なので細かいことは諦めて、最近は...。
メモリ=XMP頼り
XMP1866・電圧はマニュアルで指定
CPU=EZ OC Setting設定頼み
AUTO・4.4GHz
UEFI万歳w....頑張ったマニュアル設定より安定するってどうゆうことなんだってばy〜.....orz
あ、先日、無限参に余っていたファンを追加。
今まで片方だけだったのを、初めてサンドにしました。2〜℃ほど下がったw
アイドリング時の最低Core29℃/最高Core36℃。この差ってグリス塗り直せてことかな。
書込番号:16651358
2点

コンバンワ♪
φなるさんへ
>アイドリング時の最低Core29℃/最高Core36℃。この差ってグリス塗り直せてことかな
はっきりとはわかりませんが、Hswell/Ivyの内部のダイの形状はセンターの縦長形状です。
ですので、グリスは「まんなかうんこ盛り」ではなく、本来は縦長に盛っておいた方が、間違いないということなのです。
特に、リキッドプロの様に、薄く塗れるグリスはセンター縦長盛りにしておかなければ、H/SとCPUクーラーも設置面がフラットとは限りません。それによって密着するかどうか不安です。
ですので、H/Sの上には、盛り過ぎない程度センター縦長にグリスはつけたほうが良いです。
現在の録画機Uの、殻割をした時の写真を付けておきます。ダイの横のインダクタはシリコン接着剤で養生をしてやりました。(透明でわかり難いのですが・・・)
RS-6さんへ
この録画機Uの個体は、かなりの高電圧固体ですよ!!
もう1個体のほうは、1.2vで45倍速を動かします。電圧を落とすためには、ほかの電圧を盛ってやればよいのかと思いますが・・・。
ASUSはTurbo Vがありますので、それでカンニングしてみるのも手です。ただ、Haswellは、個体差が大きく、System Agent/Analog IO/Degital IO/CPU Cache Voltage名前が多少違うかもしれませんが、この辺りを上げてやれば、トレードで落とすことができると思いますよ。
もし、落とせなければ、高電圧個体オリンピックでも催しましょう・・・^^。おみくじですので致し方ないです。
こちらは、今週くらい4670Kを1個購入予定です。今度は、少しはましな電圧だといいのですが・・・~~。
書込番号:16652004
2点

>こぼくん35さん
ダイの中身...、あうう^ ^;
ちなみにSunday−Eですがw
ggったけど、3930Kのダイの画像が見つからなかった。3960Xのはあったんですけど。
Sandy Bridge-Eは、Sandy Bridge-EPの内2コアを無効化した仕様らしいので、基本構成は共通ですよね。
さっき思い出したんですけど、実は黒鉛シート(Vertical-GraphitePro)を貼ってた。w
換えるにしても、手持ちがGC-Extremeしかないので、能力的に足りるか不安ですw
とりあえず明日換えてみる。
書込番号:16652243
1点

こぼくん35さんへ
アドバイス有り難うございます。
>高電圧個体オリンピックでも催しましょう・・・^^。
オリンピック強化選手に認定されるかも (^_^)v
暇を見て色々やってみます。
ゲーマーの息子から『多少電圧、温度が高くてもブルー画面にならないんだから
今のままで良いんじゃない』と言われそう?
書込番号:16652277
1点

こぼくん35さんへ
あぁ!それから
Corsair LINK2 Ver 2.3.4816では、4770K CPU温度は、Corsair LINK2では、表示されません。
Ver2.2だと表示されます。
H100i 口コミ
CPU温度が表示できません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000447329/#16487749
Corsair Link JP Kit時間がなくて組み込んでませんがCorsair Link JP Kitで温度表示できるか
確認してみます。… 暇なときに!
ASUS MAXIMUS VI EXTREMEには、OC Panel Overclocking command centerのおまけが付いていてCPU温度、BCLK、ポンプ回転数が表示されているので実質あまり困っていない。
だから修理から戻ってきたCorsair Link JP Kit組みが面倒で後回しになっている。
書込番号:16652330
1点

('-'*)オハヨ♪
φなるさんへ
黒鉛シート(Vertical-GraphitePro)を使われているのですね。これは、伝導率が数値上は良いのですが、あまり信用していません。
と、いいますのも、炭素繊維が縦に配列されており、密着する時にそれがきちんと折れないで施工できるかということで、標準化された結果が得られるかどうか、二の足を踏んで使ったことがありません。
今まで普通に使って扱いやすかったのは、ハレムのクーラーに付属で付いてくる(PROLIMA TECH)のグリスが、結構粘度が扱いやすくよく使っていましたが、リキッドプロを使い始めて、これオンリーになってしまいました。
厚みが薄く施工できますので、フラットにCPUクーラーを取り付けできるかが要です。クーラーによっては、密着が悪く全く冷却できません。
ここで、H/Sと、CPUクーラーが共に密着面がフラットかどうか懸念しました。普通のグリスであれば、厚みがありますので、おそらくくっつくのでしょうけれど・・・^^。
私の場合だけかもしれませんが、ハレムはきちんと密着できますが、H100iだと、リキッドプロが2倍くらい必要です。もしかすると、H100iは密着面が凹んでいるのではないかとさえ思ってしまいます・・・笑
RS-6さんへ
まさに、 Ver 2.3.4816です。CPU温度は、たまぁ〜に、忘れてた様に表示する時があります・・・^^。
別段、問題発生させる訳ではありませんので、こんなものだろうくらいに思っています。
それよりも、ポンプとファン速度を変更できるほうが重宝していますので、まずまず満足です。
ただ、φなるさんの方にも関係するかもしれませんが、標準のままではテンションが足りず、バックプレートにワッシャーを挟んで、より強くクーラーを密着させるようにしました。
これは、標準の付いているグリスの厚みがありますので、リキッドプロに交換すると薄くなりますので、この症状が出た可能性はあります。
水枕のテンションの稼ぎ方・・・^^
2013/09/08 23:18 [16561151]
すでに、M/Bが、Extreme4に変更になっていますが・・・!!
ご参考まで。。。
書込番号:16652815
1点

こんにちわ。
黒鉛シート(Vertical-GraphitePro)からGC-Extremeに変えてみました。
黒鉛シートの実力を実感する結果となりました。(画像参照)
最大9℃差。
私のグリスの塗り方が下手と考えても、この差は大きいですね。
>こぼくん35さん
炭素繊維が縦に配列とかあるんですね。気にせず貼り付けていましたけどw大変タメになる情報でした。
ちなみに、剥がすときは拍子抜けするくらい綺麗にペラっと剥がれました。(弱粘性のものだったのも大きいかな)
そうそう、シートの利点は施工時に「手が汚れない」って所ですね。厚みが均一なので塗り方に気を遣う必要もないし。
欠点は、コストが高くってところと。LGA2011だとCPUに対してシートサイズが若干小さいのってことですね。
画像を見てわかるわかるとおり、周囲に隙間ができても冷却能力は十分のようですが。
コアごとの温度差は、サイドフローというクーラーの構造によるものと思います。...たぶんw
メーカーによれば)通常再利用は奨励されていませんが、綺麗な形が残っているので、検証機に再利用してみようかな。w
この検証も面白そう。
書込番号:16653491
1点

黒鉛シートを再利用。Pentium4マシンに付けてみた。
(貼る前はGC-Extreme)。
変えた後、若干アイドリングが上がったのはやはり再利用のせいでしょう。
しかし、ベンチを回したときのMAXは思ってた以上には上がらず、マシンによっては再利用に耐える模様。
WindowsXP Home
Pentium4 560J
クーラー:サイズ無限(初期型)
RAM2GB
Radeon 9800XT/RAM512MB(グリス塗り替え済み)
午後ベンチとゆめりあベンチをまわしてみた。
CPUは25℃⇒45℃
グラボは48℃⇒53℃
ちなみにゆめベンチのスコアは6196。
これでも昔ならけっこうなハイスペックな構成なんだがwww時代を感じる。
書込番号:16653845
1点

('-'*)オハヨ♪
>炭素繊維が縦に配列とかあるんですね。気にせず貼り付けていましたけどw大変タメになる情報でした。
>厚みが均一なので塗り方に気を遣う必要もないし
製品PR
熱伝導性フィラー(黒鉛粗粒)を縦に配向させ、厚さ方向の熱伝導性を向上させました
http://www.widework.co.jp/pc/contents14.html#seet
厚みが、250μで200μに圧着できるとして計算してみました。
それと、↑でも書きましたように、H/SとCPUクーラーの表面はフラットに見えて厳密には真っ平らではないと思っていたほうがよいです。
そこの間に、炭素繊維のような硬い繊維を縦方向に設置できるという発想はよいのですが、ある程度は壊れる、また、厚みは炭素繊維以下には出来ない。(仮定として、50μは密着できると計算してみました)
結果、リキッドプロの薄く施工出来るということには勝てないと思います。
AS-05からは、定格位で、4度の差、OCする場合は、6度程度の差が出るようです。
このような感じです。
書込番号:16656608
0点

訂正です。
断面積をダイの大きさで計算していました。H/S〜CPUクーラー間で使うと、誤差程度しか厚みが増えても、断面積が大きいですから温度差はでないです。
普通に使うには、問題はでないでしょうけれど、炭素繊維の縦方向についていますので、凹凸の問題だけはでる可能性はあるでしょう。
この程度です!!
書込番号:16656673
0点

...つむりが、つむりが痛いwww
>こぼくん35さん
わざわざ計算までありがとうございます。
CPUトップ部分を研磨する人もいるようですが、そこまではw 本格オーバークロッカーではないのでw
基本、微細な凸凹に入り込む液体に勝るものは無いですよね。つぎにナノ粒子のグリスでしょうか。
GC-Extremeも、一部情報ではシルバーグリスより効率が高いとされていますが、それでも上手く塗りができてこそでしょう。
技術向上せねばと思っています。
勉強になりました。
書込番号:16656718
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





