このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2013年9月24日 00:17 | |
| 13 | 7 | 2013年9月23日 12:25 | |
| 1 | 6 | 2013年9月22日 21:57 | |
| 2 | 14 | 2013年9月28日 21:48 | |
| 3 | 4 | 2013年9月19日 21:31 | |
| 3 | 19 | 2013年10月11日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
今まで2600KでH67を使用していたのですがマザボが不調で買い替えを考えてます。たいして負荷のかかる使用方法ではなく写真と動画の加工ですので現状の性能でも満足してました。マザボだけ買い換えるのが一番安いのですが、1155のボードは数も少なくなり、この際 Haswell乗りり替えようかとも思っています。HasswellのUSB3とSATA6の本数が魅力です。手持ちのSSD,HDD 3台はすべてSATA6ですし今後のことを考えると、このCPUで乗り換えておいたほうが良いでしょうか?金額からi5という手もあるのですが 一番のお薦めを教えていただきたいのですが
0点
マザボがどうしても気に入るの無いなら丸ごと交換しかないけど
私だったら2600Kならマザボだけで済ませるけど
書込番号:16623451
1点
少なくなっては来ていますが。入手に難儀するほど1155マザーは減ってはいないかと思いますが。
http://shop.tsukumo.co.jp/dir/201730010440000/
2600KのPCから4470KのPCに買い換えるか…というと。TB倍率OCによる差の範囲内ということもあり、躊躇するところでもありますが。
今回場合、マザーを買い換えた方が安いのは確かですし、性能にも問題は無いと思います。
新しいCPUも買うとして、マザー+CPUの代金に納得できるかどうか…は、購入者の判断次第としかいいようがないかなと。…新しい物を試したいという気持ちもあるでしょうし。
ちなみに。
HDDにSATA3.0は、大して効能はありません。現状、この速度の恩恵が確実に必用なのはSSDのみです。SATA3.0の本数は、SSD4本でRAIDでもしない限り、そんなに必要は無いと思います。
USB3.0に関しても、それが必用なデバイスを常に何本刺しておくか…あたりで判断を。
書込番号:16623467
0点
自分だったら費用を抑えながら、拡張性もありオーバークロックもそれなりに楽しめる
このマザーをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000516893/
これとi7-4770Kで予算とっても、4万5千円くらいで済みそうですね。
書込番号:16623492
0点
LGA1155在庫のお店から購入するのが良いのでは? 1155を買いたくない理由は?
1150からだと、自分の必要そうなCPUと組み合わせて検討されてはどうでしょうか?
書込番号:16623546
0点
i7-2600Kを使用していたのであれば、Z77にマザボ交換で良いのでは?
LGA1155なら、安売りされてお買い得ですし、まだまだ入手は十分できますy
書込番号:16623571
![]()
0点
単純に
3770k+z77
4770k+z87
をお勧めします。
マザーはzでなくても良いですが
新しいCPU+古いチップセット或いは
古いCPU+新しいチップセットとかだと
どうしてもパフォーマンスは落ちます。
その他のパーツは交換しなくても良さそうなので
仮に4670k+z87とかを選択するなら自分なら
3770k+z77を選択します。
書込番号:16623901
0点
>新しいCPU+古いチップセット或いは
>古いCPU+新しいチップセットとかだと
>どうしてもパフォーマンスは落ちます。
具体的な検証は、どこかにありますか?
メモリアクセスとかは、新しい方が改善されている…的な記事は、毎度出るのですが。底を切ったグラフでの比較が多く。コストに見合うような体感できる有意な差は、とてもじゃないですが得られる物でないです。
まぁ、ベンチマークが趣味というのなら、また別の話ですが。CPU性能が特に必用なエンコード用途でも、2600Kでも、困るほどの差が出る物ではありません。
私ならですが。
自作PCも趣味であるが故に、これを機に4700Kを買うかと思いますが。2600Kがお払い箱ではもったいなさ過ぎるので。他の用途なり、人に譲るなどのために、2600K用のマザーは買ってしまうでしょうね。
書込番号:16624025
0点
素早い ご返事ありがとうございました
2600kがもったいないので マザボだけ買います
sata6の効果もすくなそうですし
書込番号:16624065
0点
I-7 3770KとZ-77の組み合わせを使用するのは無駄で、日経ウインパソコンのテストでも5パーセントから10パーセントエンコードの速度が上がるにすぎません。
マザーだけの変更で良いと思いますし、現状のI-5で組んでも速度の向上は望めませんから無駄な投資ですし、発熱は2600ーKが一番ありません。
特にハードな使用用途以外では4770Kに変えてCPUとマザーまで変える必要はないと言えます。
I-7 860とか870Kなら、新しく組みなおすと発熱、エンコード速度は飛躍的です。
書込番号:16624074
0点
いまマザーだけ更新にすれば2600Kの寿命延長はわかりますが、
いまならオクで2600K処分すれば23〜24K円ほどになるので、
Haswell買ってもほとんどが戻ってきます。
まだいまなら人気があるうちが売り時だと思います。
書込番号:16624144
0点
HaswellにするとX.264が20%ほど上がる。
http://www.guru3d.com/articles_pages/core_i7_4770k_review,16.html
エンコの場合はスコアがはっきりでるんで、これに価値を見出すかどうかが判断ポイント。
3960Xに迫る性能、、、と思えば安いんだけどね。
そもそも本当にMBが原因なの? という気はするけど。
あと、一応念のためだけど、発熱が一番少ないのはIvyね。Sandyはプロセスがひとつ古いんで電力食います。
発熱と放熱を勘違いしてるだけだとは思うけど、発熱=消費電力です。(エネルギー保存の法則)
書込番号:16624368
0点
KAZU0002さん
>2600Kでも、困るほどの差が出る物ではありません。
あ、もちろんベンチマークの話です。
人様のブログなのであえてリンク張ったりはしませんが
2600kでも処理的に問題無いという話ですので
細かい事を抜きにしたらマザーボード買い替えと言う選択肢も勿論有りです。
書込番号:16624597
0点
内蔵グラフィックと省エネ性がちょっと2600kより良くなっただけなのでcpuを買い換えれば省エネ性の対費用効果は新規購入の資金分でなくなってしまいます。
今は買い換える時期ではないと思います。マザボの買い替えで済ませるのが賢明です。
書込番号:16625577
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
Core i7 2600Kの4コアMAX時は3.5Ghz(基本は3.4Ghz)で動作します。
Core i7 4770Kの4コアMAX時は3.5Ghz(基本は3.7Ghz)で動作します。
負荷のかかる動画をエンコードすると、2世代→4世代で同クロックで10〜20%性能が向上しているようです。
3.7÷3.4×1.1〜1.2= 20〜30%(1.2〜1.3倍)性能アップという感じです。
書込番号:16620754
3点
このブログで詳細に紹介されています。
まとめの引用です。
>今回思ったことは、省電力もですが、2600kに比べて性能が素晴らしくあがっており
>2割〜1.5倍、場合によっては2倍スコアが伸びてます。
>なので性能面で言えば買い換える価値は、すごくあります!
>後CPUクーラーも1155と互換性があるので神経質になる必要もないし、
>電源についても、スリープなどもしてみましたが
>よほど古い悪質な電源でない限り問題なさそうです。
http://zigsow.jp/review/234/243268/
書込番号:16620773
![]()
3点
CINEBENCHで計測すると、4770Kは2600K@5.2GHz相当の性能を4.6GHzで叩き出す!
どれくらいの性能UPかは…計算してね(ハート)
書込番号:16620777
3点
2倍性能アップは場合にソフトによるかと思いますが・・・ 最適化したりしてそんなソフトもあるかもしれない。
>>まあ、Haswellは速くなるんだけど、めちゃくちゃ速くなるわけではないので残念。速度の向上はおおむね10%、
>>どんなによくても20%は上がらないようだ。
>>http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-362.html
書込番号:16620796
1点
2600Kからなら10〜20%くらいは既にSandyでも上がってるんで。
Haswellは特定のソフトだけは速くなるようなんだけど、Ivyと比較して下がることも少なくないからなぁ。
書込番号:16621426
1点
圧倒的な速さを誇った2600Kもずいぶん落ちたね
http://www.hardware.fr/articles/904-4/performances-applicatives.html
書込番号:16622517
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
久しぶりにPCを新調するためにこのCPUを買いました。
何とかBIOS画面の起動までこぎ着けたのですが、
CPU温度の表示が52℃くらいから始まって43℃くらいで落ち着きます。
これは普通なのでしょうか、高い方なのでしょうか?
室温は25度前後です。
CPUファンはリテール品付属のもので、グリスも塗り、ファンもきちんと固定されています。
もし高いのであれば、気になる点としては、
BIOSがなかなか起動せず、
一つ一つチェックして原因を特定するまで何度も電源のオンオフをしなければならなかった。
というのがあるのですが、こういった作業で温度が上がってしまっていると考えられますでしょうか?
今使っているPCのCPUはもうだいぶ前のCore2DUOE8500で、
いろいろ使っていてもCPU温度は35℃くらいなのですが、
如何せん古いので比較になりません。。
お教え頂ければ幸いです。
0点
CPUファンは何度か付け直ししました?
ケース側面を開けっ放しにして扇風機か何かで風を送った状態での温度はどうでしょう
書込番号:16620235
0点
Core i7 4770Kのレビューを見る限り、43〜52℃は別に高い数値ではありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000516807/
書込番号:16620242
![]()
1点
ちなみに、、ですが温度はどうやって測りましたか?
負荷をかけても安定しているのであれば測定誤差なのかもしれませんね
ソフト計測であれば誤差出るのはどうしようもないですから・・
動作中に気をつけてヒートシンクさわってみるのもありだと思います
熱ければファンを見なおしたほうがいいですし、触っていて気にならない程度であればそれほど気にすることもないのかもしれませんね
書込番号:16620245
![]()
0点
キハ65さんの書き込み支持。
>何とかBIOS画面の起動までこぎ着けたのですが、
BIOS上の温度は最も正確なはず。
OS入れると、省電力プログラムとか動くのでまた計測結果が変わるでしょう。
私の3930Kですと、BIOSでは50℃ほど。OSからは38℃ほど。このように差異がでます。
このあとOS入れて、『M/B付属のソフトで温度チェック』して、それでも高ければまた別途訊いたほうがいいですけど。
書込番号:16620295
![]()
0点
早速のご回答有り難うございます。
>Birdeagleさん
CPUファンは最初に取り付けたままで、付け直しはしていません。
起動しないときは最終的にチェックするつもりだったのですが、幸いそれ以前に起動できました。
ケースは中をチェックしていたままなので開けっ放しです。
扇風機は無いので外部から送風してのチェックは出来ない状況です。
>キハ65さん
レビューの方も順に拝見しているのですが、定格の無負荷で45℃くらいというのは無いようです。。。
今後ケースを閉じて使う事を考えるとさらに上がってしまいそうで、
出来ればOSを入れたりする前に対策出来ればと思っているのですが、
このままで大丈夫なんだろうか・・・・
書込番号:16620313
0点
返信している間に、さらにご返事が。。
>Birdeagleさん
温度はBIOSの表示です。
このまま安定して起動できるのであればOSを入れようとしていたところです。
>φなるさん
なるほど、それほどの差が出るのですね。
温度を気にしだしたのはごくごく最近なので、そこまで差があるとは思いませんでした。
今使っているPCの温度はM/B付属のソフトでの計測なので、新旧関係なく直接比較は意味が無かったんですね。。
新しい方にOSインストール後にソフト上での温度を確認して、もしまだ高いようならまた質問させて頂きます。
お三方有り難うございました。
書込番号:16620349
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
QSVでエンコードするには何をどうすれぱいいんですか
ソフトはpowerdirector MB はZ87-PRO です
グラボはHD 7970 CFX してます
書込番号:16603403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
QSV対応のソフトを使って、設定で有効に。
書込番号:16603585
0点
グラボ外すとおそらく簡単に使えるようになると思います。
グラボ付けたままだと、BIOSの設定が必要だったような気がします。
参考URL(全く参考にならなかったらすいません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307312/SortID=14010957/
http://jiroz.blog99.fc2.com/blog-entry-691.html
http://izutamalabo.com/archives/507
失礼しました。
書込番号:16603676
![]()
1点
対応できるのであれば、仕様か特徴に記載あるはずです。
有料版でも見当たらないけど?
書込番号:16604653
0点
バージョンも不明なので、そもそも対応しているかどうかも不明です。
OEMバージョンでは削除されている可能性もあります。
私はその辺の情報は持ち合わせていません。
それから最低限Intel HD 4600 Graphicsが有効である必要があります。
このソフトの場合はどうかはわかりませんが、プライマリーモニターになっていないと動作しないことが多いみたいです。
カメカメポッポさん
Power Producer 12はQSVに対応していますよ。
製品比較の所に片仮名で書いてあるので、見落としていませんか?
機能強化とあったので、Power Producer 11では対応していたみたいです。
書込番号:16605011
0点
グラボつけたままの状態でBIOS書き換え
統合グラフィックの設定 〜 IGDマルチモニタ を有効 (MSIの場合)
当方、無料ソフトのAviUtl使ってますが、エンコード時間半分になって快適です。
書込番号:16605086
0点
rigayaの日記兼メモ帳 HaswellでQSV
検索
書込番号:16605374
0点
Intel QSV .tsを圧縮せよ
こちらが正解?
書込番号:16605383
0点
皆さん、いろいろとご指南ありがとうございます
自分のpowerdirectorは11なので対応していないですね
ソフトはアップグレードなり対応ソフトを買うなり致します
ところでインテルのグラフィックドライバーとかインストールする必要はありませんか?
対応ソフトのインストールだけでだいじょうぶなのでしょうか?
書込番号:16611340
1点
Power Director 12の前バージョンとの比較でQSVは機能強化となっています。
Power Director 11からQSVに対応していると考えていいと思います。
その機能強化が非プライマリーモニターでの対応という可能性もありますが...
QSVもビデオドライバーの管轄なので、Intelのビデオドライバーを導入する必要があります。
書込番号:16611432
0点
グラボをさしてるなら、biosいじるのと別にvirtuのインストールが必要なのでは?
私は第二世代の2500kですが、biosいじってvirtuもインストールして無料ソフトのaviutlにqsvプラグインを追加して快適にqsv出来てますよー。
参考にならなかったらごめんなちゃい。
書込番号:16624806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
途中からVirtuは必須ではなくなりました。
それから最近のマザーボードにVirtuが付属していることは少なく、有料で購入する必要があります。
書込番号:16627534
0点
あ、そうだったんですね…。
今はvirtu不要なのか、知らなかったです…。
スレ主様、私の↑のレスは見なかったことに…。
書込番号:16627704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Virtuは必須じゃないんですね
フリーのVirtuはHswellには適用できませんでした
探してみてもuPD70116さんの仰るとおり有料版しかありませんでした
書込番号:16628212
0点
グラフィックボードを外して
オンボードのDVIに接続したら
PowerDirector11でもQVSの表示が出ました
やはりBIOS(UEFI)の設定なんでしょうね
グラボは買い換えるのでこのまま取り外した状態で
しばらく使うのでQVSの恩恵に預かれます
アドバイスいただいた皆様
本当にありがとうございました
書込番号:16643630
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
よろしくお願いします。
(Haswell)対応電源でないと、
ブルー画面やフリーズを起こすなど安定しないということなのか?
それとも電源側が細かく電気を送れないのでCPUの省電力が生かされないということなのか?
どっちだと思いますか?
0点
>どっちだと思いますか?
いろいろ想像して楽しましょうってスレなのか、事実を教えてほしいのかどっち?
書込番号:16602009
2点
C6/C7ステートになると不安定になります。
給電が止まったり、電圧の変動が大きくなるので、電源によって起こる症状は様々です。
給電が止まればPCは停止するでしょうし、電圧の変動があればブルースクリーンになったり予告なく再起動したりすることになるでしょう。
書込番号:16602228
0点
忘れていました。
当然C6/C7ステートを無効にすればそういうことはなくなりますが、省電力機能はIvy Bridge相当になるでしょう。
ということで、設定次第で両方起こり得ます。
書込番号:16602239
0点
コメントありがとうございます。
>>事実を教えてほしいのかどっち?
事実のほうでした。
>>当然C6/C7ステートを無効にすればそういうことはなくなりますが、
C6/C7は無効にできるのですね。
電源容量に問題がなければ、ブロンズ電源付属のケースを買って、とりあえずは電源が弱るまでそれで間に合わせます。
書込番号:16607873
1点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
当方、4670kにてベンチマークソフトをやっています。
ちはやローリング っていう40秒弱の手軽なベンチです。
http://key.visualarts.gr.jp/rewrite/
4.4GHzにOCしてますが、どうしても記録はSSSの札幌です。
こちらの有志の方なら、SSSSの稚内までやってくれると信じています。
どうか頑張って良い記録を見せてくださいませ。
1点
早速ありがとうございます。
やっぱりすごいですねー、specが知りたいです^^
書込番号:16601284
0点
2500000 シベリア 5つ星ですね、見てみたいなー。
投稿ありがとうございました。
書込番号:16605063
0点
うーん、シベリアはやっぱり遠い。。
4.9GHzまで頑張ってみました。
自分の構成だとグラボが足を引っ張ってる?
**********************
ちはやローリングWE (Ver.1.10)
**********************
ランク = SSSS
スコア = 2443697m
**********************
OS = Microsoft Windows 8 Pro with Media Center 64 ビット
CPU = Intel(R) Core(TM) i5-4670K CPU @ 3.40GHz → 4.90GHz
ビデオカード = AMD Radeon HD 7700 Series
**********************
書込番号:16609220
0点
4770K4.8GHzとTitanで260000弱でシベリア出してた人がいましたね
メモリの設定詰めてみるとクロックそのままでも248000超えましたメモリも大切かも
GPUはそんなに関係ないと思われます
書込番号:16612559
1点
なんかよう分からんけど、シベリア超特急おめでとうございます。
よう分からんままに『じゃあ、ゴギガーFXの熱さを見せてやるぜ!』と、示唆されたサイトからインストールしたら、なんかエロゲの体験版でした。ちっともエロくなかったけど。ベンチマークモードかなにかあるんでしょうか?
書込番号:16649813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あはは軽部さん。^^
リンクしたサイトの「DOWNLOAD」の中にベンチソフトがありますよ。
ほとんどCPU性能(それも1コア)で動くけど、多少GPUも効いてます。
書込番号:16649823
0点
>ちっともエロくなかったけど。
だってエロゲじゃありませんし。
自分は前に試したときは最低のEランクだったので、みなさんのスコアがうらやましいです。
しかし、ガチOCじゃないと最高ランク(かどうかわかりませんが)がだせないベンチを作るとは、製作陣は何を血迷ってこんな設定にしたんでしょうかね。
書込番号:16651707
0点
オハヨ
軽部さん
AMDにえらく厳しいんですね、私もAPUで計測してみるべきでした。
ブッキースネジャさん
はじめましてよろしくです。ホント言われる通り、OCマンセーなベンチですよね。
けどおかげでCPUの殻割りまでやっちゃってOCして、良い経験でしたよ^^
書込番号:16653034
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)














