このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2014年1月29日 11:53 | |
| 14 | 10 | 2014年1月26日 18:30 | |
| 11 | 10 | 2014年1月25日 00:23 | |
| 16 | 26 | 2014年2月24日 20:09 | |
| 0 | 8 | 2014年1月13日 12:56 | |
| 5 | 8 | 2014年1月14日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
同じ冷却で以前環境よりゲーム中の温度が高い感じ。こんなもん?
ELC240
リキッドプロ
FX8350のときより10℃は違う……。
なじんでないかな?まだ。
室温は不明、外気温は携帯アプリだと5℃?
暖房無し、写真は今アイドル中に撮ったもの。
最大はゲーム中。
書込番号:17121489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんワン!
シュウちゃん4770Kは熱が上がりますよ〜w
その状態は大変Goodな様子で文句なし。
4770Kの熱はもう殻割りしていない私めはあきらめてますね(笑)
現在この状態(画像)
書込番号:17121578
1点
割りなはれ…その効果は「劇的」ですぞ!
SSは最近お気に入りのベースクロック125MHz設定。
ベンチのスコアは倍率だけ弄って同クロックにした場合よりも上がる。
最低クロックが上がる(1000MHz)ので、レスポンスが良くなったような気がする…(OCされたFXほどではないが)
書込番号:17121785
1点
オリエントブルーさん
なるほど高いんですねぇ・・・。
まぁOCはまだもうちょいあとかなぁな気分です。
軽部さん
イヤイヤ(汗)割は知識ないし、失敗したらあとがないんでやりません(汗)
発熱にかんしては個人的にFX-8350が優秀だなあと思います。
(性能はマァ・・・ウン)
書込番号:17124214
1点
こんばんみ!
から割りしてELC240で冷やす!コレlntelの鉄則です!(笑)
な〜んて言ってる自分は3770Kを3個ぶっ壊しました。(^_^;)
でもかなり冷えますよ〜。^_^
書込番号:17125095
2点
Intelは殻を割ってあげないと熱いですね…
Haswellはいろいろと面倒そうなので自分も割ってませんけど…
1枚目は4770K殻割りなし
2枚目は3770Kですが殻割り品普通の空冷でも余裕すぎます
書込番号:17125324
2点
マーヤさん
やがみさん
いやぁ、わかっちゃいるんですが……。
あくまでゲームだけなんであまり突っ込んだ事が出来なく(汗)
新型ELC240に変更がせいぜいかなと。
書込番号:17126848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
とりあえず組み終わり、
色々調べながらやりつつ頭抱えながら楽しめそうではあり満足感は高い。
が!
やはりゲーミングだけだと差が体感出来ませんね(汗)
最高品質設定では差が無く、
標準品質設定で17000が20000になったくらい。
初期導入簡単なレビューとしては、
良悪半々ほどです。
ちなみに
ELC240&リキプロ塗布、XMP2400読ませ、コマンドレート変えたくらいでCPU30℃くらいでした。
しかしまだ再インストールした程度ですが、AMDより遅く感じるのは何故だろう?
書込番号:17114920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おは〜!
無事導入おめでとう\(^▽^) 早速CR1にしましたか。
ストレージは何を使ったんでしょうか。
>AMDより遅く感じるのは何故だろう?
錯覚です〜w とりあえずレビュよろ!
書込番号:17114978
1点
オリエントブルーさん
サムスンMZ-7PC128D/ITをメインディスク、
インテル335 Series SSDSC2CT240A4K5をゲーム用ディスク、
とりあえず再インストールしただけ&マザードライバMSIサイトから一応全部入れただけ程度です。
気のせいですかねー、やっぱ(笑
あとは内蔵グラフィックを使い、マルチモニター環境はあんまし上手く行かず……。
書込番号:17115069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シュウちゃん
MZ-7PC128D/ITは何かなつかしい これ830は息子に分捕られたね。
これもマジシャンVer4.3でPapidModeが使えるから良いね。
書込番号:17115140
1点
オリエントブルーさん
AMD環境時にはSSDのことあんま意識してなかったから、ラピッドモードも初耳(汗)
書込番号:17115217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
っと遅追記
CPU温度は、FF14しながら動画見たりな最中の温度です。
リキプロが馴染めばまた変わる可能性も。
書込番号:17115238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RapidModeはここから
SamsungのSSDなら すべてPapidModa設定可能。
私めは840Proで使用中。
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/samsungssd/downloads.html
書込番号:17115303
1点
しかし私め誤字乱発ごめん
PapidMode−−−−RapidMode
CPUの温度は馴染んだら下がるでしょうね。
或いは また恐ろしい事になってるかもですね(笑)
書込番号:17115749
1点
オリエントブルーさん
まぁたぶん故障以外で外す事はないでしょう。
あとはクーラー自体変更の場合とか?
※新型ELC240や、ケースも変えてハイ空冷とか。
書込番号:17115860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラピッドモードは830非対応でした。
書込番号:17116451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あら〜そうだったんだ840以降でしたか ごめん認識不足 残念な。
書込番号:17116537
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
組み上げは暇を見てやることになりますが、
明日届きます。
やりたいことがまずあり、
MSI Z87-GD65ゲーミングマザー
MSI R7970 ライトニング BE
で、
ゲーム(新生FF14)はグラボ、その他は内蔵グラフィックでとか出来るもんなのか?
イマイチググってもあんまり分からず。
てか対応してなきゃダメとかなんとか?
そしてオーバークロックも楽しみでもあり。
書込番号:17104623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
∠(^_^)∠(^_^) 同志お待ちしてましたよ〜!
ひひひw いよいよだね レビュよろ!
ほんでもって なんでシュウちゃんが若葉マークかね。
書込番号:17104649
2点
オリエントブルーさん
それはIntel初ですから(笑)
書込番号:17104653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それから
>その他は内蔵グラフィックでとか出来るもんなのか?
もち内蔵VGAも使えるが そんな面倒くさい事を何で?
そのVGAからしたら問題外の性能だよ。
私めは使ったことなし。
書込番号:17104969
1点
オリエントブルーさん
いまマルチモニターで負担かけてるから分散とか出来ないかなと・・・。
まぁ微々たるもんみたいだから関係無さそうですね(汗)
書込番号:17105053
1点
ゲーム用途のモニタはdGPUからの1つにして、サブモニタはiGPUから出すのはありですね。
dGPUをシングルにすると、省電力機能が効いてアイドル時の消費電力が大幅にさがりますし、
LAVデコーダーなどはQSVでのデコードとインタレ解除に対応してるのでQSVを使うよう設定しておけば、
ゲーム中動画再生してdGPUのクロックが下がるってこともなくなっていいですよ。
泣き所はFlashの支援がGPUを選択できないことぐらいでしょうか。
書込番号:17105462
1点
Getおめでとう\(^▽^)
ヤマナカさんCPU BOX届きましたか。
レビュはゆっくりで 楽しんで下さい同志 ∠(^_^)
書込番号:17109045
0点
オリエントブルーさん
ヤマナカ?(ハテ
書込番号:17109466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜す!
あははは〜 ヤマナカさんBOXね これ
高橋名人が言ってました。
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20130815_611354.html
書込番号:17109652
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
初めてパソコンの自作をしました。
構成
CPU 4770K 4770とどっちにするか迷ったが値段がそんなに変わらなかったので4770Kにした。
マザーボード Z87-GD65 GAMING 色がかっこよかったのでこれにした
メモリ w3u 1600HQ-4G 2個 店員さんに8Gを2枚にしたほうがいいといわれたが4Gにした
クーラー ENERMAX ELC-LT240-HP 見た目がすごそうだったのでこれにした
ドライブ PIONEER DVD-RW DVR-217L 前のパソコンについてたやつ
SSD ADATA SSD S510 120GB 前のパソコンについてたやつ
GPU AMD Radeon HD6850 前のパソコンについてたやつ
OS Windows 7 home premium 64bit 前のパソコンでつかってたやつ
ケース 550D 大きいサイズのやつがこれしか売ってなかったのでこれにした
OSをインストールして普通に動いています。
いろいろ調べてる内にOCができると知り、やってみましたがOCCT4.4.0で負荷をかけると
ブルースクリーンになって再起動します。定格ではとくに問題ないようです。
倍率をオートから40にしたのですがそれだけではだめなのでしょうか?
知識が豊富な人が設定すればOCしてもブルースクリーンにならないものなのでしょうか?
個体差があるみたいなのですが、OCできないもしくはあんまりできない個体もあるのでしょうか?
初心者なので変な質問してたらすみません。
0点
倍率だけ上げたらダメですね。
電圧関係もいじらないと……。
自分も今月中には同じマザーで遊ぶ?予定ですが、
情報収集するとFX-8350いじくるときみたいに簡単にはいかないようで楽しみではあり。
書込番号:17081432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます、倍率だけやってはだめなのですね。
ちなみにこのマザーボードは簡単にOCできるOC Genieと言う機能がありまして、OCに精通していない人はそれを
使いなさいと、説明書に書いてありましたがそれでもOCCT4.4.0でブルースクリーンになる時があります。
書込番号:17081468
2点
ちなみに電源は足りてます?
グラボの最低必要電源くらいでは、
オーバークロックしたら簡単に容量オーバーになります。
書込番号:17081480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーテストはしたの?
ブルスクの大半はメモリー起因ですよ。
書込番号:17081556
2点
個体差はかなりあるみたいですね。
自分が発売当日に購入した個体は、当たりとは言えない個体でしたが、それでもコア電圧1.25Vで4.5GHz常用が可能です。ただし、殻割り直冷。
その後、昨年11月にも1つ買ったんですが、こっちは1.3Vかけないと4.5GHzに到達せず、先代を上回る個体じゃないと判断して売り払いました。
とりあえず単純にコア電圧上げて冷やせば回るってモンじゃなくなってます。マザーボードのオート設定も全然使い物にならず(GIGABYTE Z87X-OC使用)、
VRMを内蔵したせいか、アンコア部の電圧設定がコア電圧の高低にかなり影響するみたいで、微調整が必要な項目が多く、組み合わせパターンが膨大です。
価格.comだと、こぼくん35サンのOCデータが豊富でとても参考になりますので、過去のクチコミから見直してみては?
書込番号:17081576 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分も、i7-4770k、Z87-GD65 GAMING
の組み合わせで使っています。
やはり自分もOCがうまくいかず、
結局OC Genieで4Gzで使用しています。
エンコードでCPU使用率100%になってもブルースクリーンにはならず、安定しています。
書込番号:17082063
0点
あずたろうさん 軽部さん ダメにんげんさん返信ありがとうございます。
あずたろうさん メモリーテストしてみたのですが、特に問題は検出されませんでした。
軽部さん コア電圧と言うのも調整しないとだめなんですね、過去のクチコミを見ていろいろ考えてるんですが、初心者すぎて何がわからないかわからない状態で・・・ もっと勉強します
ダメにんげんさん 自分もよくわからないのでOC Genieで4Gzで使用しています。CPU
使用率100%になると必ずブルースクリーンになるわけではなく、たまになるといった具合です。
書込番号:17082603
0点
こんばんは。。。。殻割り名人に呼ばれて、出てきました・・・^^。
私も少しですが、MSIを持ったことがありますので、その時の参考で付けて置きます。
個体差があって、これの通りやっても動きませんし、40倍速であれば、AUTO電圧でもOKのはずですがと思ったりはしますが、これも個体差ですので、絶対はありません。
1枚目が設定倍率
2枚目は、CPU電圧と、リングボルテージの設定項目です。低倍率であればAUTOで可。
3枚目のSSにOCする時には上げたほうが安定する項目を★印を付けておきました。
おそらく、SAが一番高く、アナログとデジタルがどちらかが個体によって高低があります。
その組み合わせは、やってみないと判らないですし、高倍率になるほど上げて行きます。(これも程度の個体差あり)
40倍速であれば、+設定でSAを5コマ、アナログとデジタルを3コマづつ、上げて見られたらいかがでしょう?
たったこれだけで、微妙に安定するかもしれません・・・^^。
4枚目はHaswellのMax電圧です。上げすぎないように注意ください。
3枚目の設定項目が、安定させるには肝心なような気がしますよ。
他にも触る必要のある場合がありますが、おおよそ、この辺りで40倍速は十分でしょう。
後は、42倍速程度以上で動かす場合は、Power Limit項目がどこかにあったはずですので、上げる必要があります。
40倍速で、ブルスクということですので、他に原因があるのかもしれませんので、切り分けをする必要があるかもしれませんが・・・。
がんばってくださいね!!
書込番号:17083049
![]()
2点
追記
OC Genieと、マニュアル設定は、同時設定はダメだったと思いますので、一度、デフォルトに戻してから行ってください。
書込番号:17083167
1点
こぼくん35さんありがとうございます。 データを参考にしていろいろやってみます、なんだかできそうな気がしてきました。今日はあんまり時間がないので明日やってみようとおもいます。初心者なので42倍で安定させることを目標にがんばります、たのしみが増えてすごくうれしいです。ほんとにありがとうござます。
書込番号:17083462
0点
こぼくん35さんの設定を参考にして42倍にしてみました。やはりブルースクリーンになってしまいます。
いろいろやってる内に特定の動作をした時に、ブルースクリーンになるようで、OCCT4.4.0で負荷をかけている時に
インターネットを開いて、ネットサーフィンしてるとほぼ100%でブルースクリーンになってしまいます。
定格(デフォルト)設定だとブルースクリーンになりません。
書込番号:17085989
1点
別の視点から
>使用率100%になると必ずブルースクリーンになるわけではなく、たまになるといった具合です。
OCしているので、廃熱が心配。
冷却構成は疎かになっていませんか?
たとえENERMAX ELC-LT240-HPであろうとも、グリスは適正に塗られていまま高い負荷がかかれば熱を十分に逃すことができません。
また、メモリ周辺の風の流れが十分かどうかも確かめましょう。空冷に比べると水冷ではメモリに熱がたまりやすいようですので。
ケースの排気も大事です。十分な排気(廃熱)ができているか。
ソフトなどで負荷100%時に何℃まで上がるかとか確かめてみてください。
その数値をココに上げてみて、皆さんの意見を求めましょう。
(アイドリング〜100%の数値がわかると望ましいかもしれません。)
(十分な廃熱が行われているようでしたら、この書き込みはスルーなさってください)
書込番号:17089384
0点
linpackだとメモリーにも概ね90%の負荷を一定間隔で与えるので、
ある作業でメモリー使い必ずBSってのもあり得ますね。
メモリー設定を見直しては?
書込番号:17090616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
φなるさん、palm☆さん返信ありがとうござます。
CPUの温度はアイドリングの時で30℃ぐらいをいったりきたりしてます、OCCT4.4.0で負荷100%の時は最高で75℃ぐらいです。メモリ周辺には風はぜんぜんあたってないです、ためしに触ってみたら負荷100%の時でめちゃくちゃ熱いです。
予想で50℃はあるとおもいます。メモリも熱くなるの知りませんでした。
メモリーの発熱をなんとかしてメモリーの設定を見直してみます。
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:17090760
0点
よっつあんさん
こんばんは
OCCTは、CPUだけでなくメモリーにも負荷をかけます。当然メモリー温度も上昇します。
メモリー冷却装置も追加されたらいかがでしょうか。
私の4770K は、OC4.1GHzでのOCCTの高負荷時測定時のCPU温度は、MAX87度でした。
メモリークーラー
http://www.amazon.co.jp/Kingston-HyperX-Cooling-Fan-Accessory/dp/B00455M9AK/ref=sr_1_1/375-6955663-5901400?s=computers&ie=UTF8&qid=1390143703&sr=1-1&keywords=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+%E5%86%B7%E5%8D%B4
http://www.amazon.co.jp/G-Skill-TurbulenceII%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-FTB-3500C5-D/dp/B005UVXLRI/ref=sr_1_3/375-6955663-5901400?s=computers&ie=UTF8&qid=1390143703&sr=1-3&keywords=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+%E5%86%B7%E5%8D%B4
http://www.amazon.co.jp/CORSAIR-CMXAF1/dp/B000K1OW5I/ref=sr_1_4/375-6955663-5901400?s=computers&ie=UTF8&qid=1390143703&sr=1-4&keywords=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+%E5%86%B7%E5%8D%B4
Core i7 4770Kレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000516807/ReviewCD=631180/#tab
書込番号:17091881
0点
RS-6さんこんばんはです、返信ありがとうございます。メモリークーラーよさそうですね、これなら簡単にメモリーが
冷やせそうです。ラジエターにぶつかりそうだけど安いので買ってみます。教えてくれてありがとうございます。
書込番号:17094387
0点
熱対策を整えてからOCしてみました、設定は、こぼくん35さんの丸写しで倍率だけ41に変えました。
結果として何やってもブルースクリーンにならなくなりました。みなさんありがとうございます。
この設定で倍率42にするとブルースクリーン発生
設定をデフォルトにもどし倍率だけ40にするとブルースクリーン発生
設定をデフォルトにもどしOC Genieをするとブルースクリーン発生
初心者の私には、ブルースクリーンの原因がわかりませんでした。原因はなんだったのでしょうか?
書込番号:17104225
2点
今回のケースでは、総合的に設定と熱対策にまだまだ不備があるということではないでしょうか。
OCは単にソフト上で数値をいじればいいというのではなく、物理的にもOC対策の知識と応用力が必要です。
例え「お手本」と同一型番のパーツを使っても、パーツに個体差もあるので現実的に設定を詰めるには時間がかかる場合もあります。
【今後はOCを扱ったサイトをたくさん巡回することを薦めます。】
そのままですと夏になればまた新たなトラブルが出そうですから、今のうちに知識を蓄えておきましょう。(気になるサイトをブックマークするだけでもいいです)
今後の運用について。
「4.1GHzまで問題なく回った」
「4.2GHzで落ちた。」
↑こういった場合の時は「常用における安全マージン」を考えて、ギリの一歩手前、4.0GHzで設定するのが安定して使うコツと思います。
ただでさえOCはパーツの寿命を縮めるので、無理はしないでくださいね。
書込番号:17105577
![]()
0点
φなるさん返信ありがとうございます。 オーバークロックと言うのはとにかくやってみないとわからない物なのですね。設定項目の数も多くさらに物理的要因もあると、組み合わせが膨大すぎて検証するのにものすごく時間がかかることがわかりました。初心者の私が41倍までできたことは、返信をくださった皆さんのおかげです、ありがとうございました。今後サイトや本で勉強して時間をかけていろいろやっていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:17111371
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
新しく組むので、相談させてください。
用途はゲーム(スカイリム、バットマンなど)、エンコード、動画編集、仕事です。
以下で考えています
【CPU】 i7-4770k
【MEM】 CFD W3U1600HQ-4G 計8GB
【M/B】 GIGABYTE Z87X-UD3H
【VGA】 GIGABYTE GV-N780OC-3GD
【ケース】 クーラーマスター CM 690 III
【Ssd】Intel 335 Series SSDSC2CT240A4K5
【HDD】 WESTERN DIGITAL WD20EZRX 2TB SATA600
【OS】 WINDOWS7 64bit hp
【電源】SILVERSTONE
SST-ST75F-P
【ドライブ】LGエレクトロニクス GH24NSB0 BL
こちらで組もうとおもうんですが、変えた方がいい点などはありますか?
書込番号:17066008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れました CPUクーラー ENERMAX ETS-T40-TBです。
軽いocをする予定です。
書込番号:17066024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高性能なSSDや定評があるSSDが良いのなら下記の製品はどうでしょうか?
東芝
HDTS225XZSTA \17,480
http://kakaku.com/item/K0000581643/
や
PLEXTOR
PX-256M5S \17,469
http://kakaku.com/item/K0000396970/
そうそう!
CPUクーラー忘れてます。
リテールクーラーですと高負荷時には五月蠅いですよ。
書込番号:17066028
0点
>>ETS-T40-TB
特に問題ありません(^.^)
書込番号:17066030
0点
基本的には問題ないと思います
あえていうなればまずSSDがIntelの335シリーズというのは少し古いと思います
こちらのCFDの物をオススメします
http://kakaku.com/item/K0000495565/
あとHDDにWDのGreenを選択していますがSeagateの物を推します
http://kakaku.com/item/K0000313506/
HDDは好みでもありますがWDは壊れやすいという評判なので
CPUクーラーは付けないのですか?
CPUがK付きなのでOCを検討してるのなら買った方がいいでしょう
OCをしないのであればZ87のマザーをH87にしてCPUをi7-4771にしたほうがいいです
このくらいですかね
書込番号:17066038
0点
あ、CPUクーラーは付けるのですね
書いてる途中で更新されて気付きませんでした
書込番号:17066043
0点
問題無いですね。
PCケースのサイズも電源容量、各PCパーツの規格も大丈夫ですy
そのPCケースですと、HDD取り付け部位に2.5インチHDD/SSDもつけれるネジ穴ありますので、2.5→3.5インチ変換マウントなど使用せずとも組めます
書込番号:17066086
0点
みなさんありがとうございます。
SSDをTOSHIBA HDDをSeagateにして、買おうと思います。
書込番号:17067437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
CPU温度も高くOCCT通りません。
CPUクーラーは何度着け直しても温度が下がりませんでした。
グリスはAS05です。
BIOSでCPU電圧はオフセットで+0.005にしてあります。
PC
CPU:i7 4770k @4.2
CPUクーラー:Frio Extreme CLP0587
M/B:MAXIMUS VI HERO
Memory:1600 4Gx4
SSD:PX-128M5P
電源:SS-850KM
VGA:GV-N78TOC-3GD Rev1.0
OS:Windows8.1 64bit
ケース:HAF-X
電圧は下がらないしOCCTは99度行くので何が原因かわからないので助けてください!
0点
スレ主 殿
CPUそのものの故障(初期不良)を考えない理由は何でしょう?
何故クーラーだとかグリスだとか、CPU自体以外のところに原因を求めたがるのか理解出来ないんですが。
書込番号:17049828
0点
JDPASSさん返信ありがとうございます。
CPUの故障は考えていませんでした。
Prime95などは1時間やっても70度くらいなのでBIOSの設定が一番怪しいと思っていました。
OCも初心者なので色々調べながらやってはみたのですが。
書込番号:17049867
1点
スレ主殿
>OCも初心者なので色々調べながらやってはみたのですが。
大昔と違ってOCは今ではお金もスキルも十分なベテランがやるハイリスク/ローリターンな遊びです。
初心者なのに何のためにそんなことをしようとするのか不思議な限り。
書込番号:17049978
2点
しょめさん
こんばんは。
私もOffset mode、 試した事有りますが、あまりかんばしく無かったです。(99℃って数値のは、観た事有りませんが...)私のCPUはかなりの高電圧仕様、つまり、大ハズレの石だったのですが、それでも、99℃は、一度も無いです。
Manualが一番安定していますが電圧は固定になるので、私はAdaptive mode で使用しています。
昇圧はされますが、Core電圧:1.25〜1.295位で常用しています。OCCTやPrime95等を使わなければ概ね60℃以下を維持出来ます。ちなみに、私の個体では、OCCTを掛けると、Core ratio:AutoでもVCore1.31V位、温度はMax70℃位になります。
Core Ratio:42だと1.34V、Max72、3℃。44だと1.36V、75、6℃とか。普通にエンコードとかさせている分には+0.05V〜0.08V位で、温度は55℃〜60℃位でしょうか。45にすると1.41Vになる為、4.5GHzは無理。って事にしています。
まぁ、個体差も有りますが参考にして頂いて、具合の良い数値を探されたら良いかと。
それから、御自身で判っておられるとは思いますが、温度上昇や電圧の掛けすぎは、ハードが壊れますので細心の注意が必要です。私は、電圧で1.4Vは掛けない。85℃以上にはしない。というルールでOCをしています。
それから、パラメータを弄る前に一度デフォルトに戻された方が良いと思います。
OCを詰めている時、うまく設定が繁栄されない時が有る様に感じ、それからは、一度デフォルトにして改めて弄る様にしています。がんばって良い設定が見つかると良いですね。
書込番号:17050258
![]()
1点
以下の条件で通る設定を探してみてください。
・ハイパースレッディングOFF
・倍率40倍(=4.0g)
・電圧は1.15V位から盛ったり引いてみたり
・メモリは4g✕2から
お使いのCPUクーラーはご自身で以前から使われていたものですか?
新品で購入されたのなら可能性としてはクーラーの不具合と言う事も。
リテールクーラーが付いているはずなので試されてみては。
書込番号:17050436
![]()
0点
レタスだけさん返信ありがとうございます。
SSを見ながら徐々に設定していきたいと思います。
99度というのもBIOS更新後からなのでBIOSのせいかもしれないです。
以前のバージョンでは85度ギリギリくらいだったので。
まぼっちさん返信ありがとうございます。
HTのOFFはまだ試していなかったです。
倍率は36も試したのですが80度行きます。
電圧は1.2VにしてもOCCT中は勝手に1.3近くに上がってしまいます。
CPUクーラーは新しいですが2600K@4.6G1.28Vに着けても70度行かなかったです。
もう少し弄ってみます。
書込番号:17050904
0点
CPUの電圧をマニュアルで1.15vでocct74度位で通りました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17071364
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)































