このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年12月30日 23:38 | |
| 1 | 8 | 2013年12月27日 07:26 | |
| 7 | 7 | 2014年1月2日 19:39 | |
| 7 | 9 | 2013年12月29日 22:17 | |
| 14 | 10 | 2013年12月18日 02:29 | |
| 1 | 18 | 2013年12月16日 12:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
自作FFT-逆FFTプログラムでベンチマークしてみました。
処理内容:
short[256][4096]のデータを行方向に10,000回FFT-逆FFTする。演算精度はfloat。
バイナリは64bit(x64)版を使用する(x86よりレジスタが多くてCPUの全速が出やすい)
ワーカースレッドの優先順位は最大(Highest)とする。
データ用に必要なメモリは2MB + 8MB + 8MB = 18MB。(メインメモリへのアクセスが必要)
ただし1行のFFTカーネル実行で必要なのは 8kB + 16kB + 16kB = 40kB。
(L1データキャッシュ=32kBから溢れ、L2=256kBには入る)
拡張命令:AVX2+FMA3(Haswell最適化)
スレッド数:CPUのスレッド数(i5は4、i7は8)
マザーボード:ASUS Z87M-Plus
メモリ:F3-2400C9D-8GTXD [DDR3 PC3-19200 4GB 2枚組]
結果:1回あたりCore i7 4770k=1.88ms、Core i5 4670k=1.03msでCore i5の勝ち。
Core i7の結果は、過去に調べたCore i5 3570(1.55ms、旧版プログラム)より遅い。
考察:
HTは1スレッドあたりのキャッシュが減るので、汎用の演算では役に立たない危険があると言えそう。このテストではL1データキャッシュの取り合いがi7の敗因と思われる(1行のデータのうちi5は80%がL1に入るが、i7は40%しか入らない)。
これまでの自作FFTプログラム最適化で、効果が大きかったのは
・マルチスレッド
・拡張命令の使用(ベクトル化)
・データサイズの縮小(double -> shortとfloat)
・メモリアクセスを順次アクセスに変更
だったことも踏まえると、演算速度よりもメモリアクセスが勝敗を分けたと思われる。
デスクトップ向けLGA1150のHaswellコアで選ぶなら、
・Core i7 → 動画エンコード性能を重視をする(HT)。
費用対効果を犠牲にして性能を求める(クロックとキャッシュ)。
・Core i5 → ゲームするか、マルチスレッド演算性能を求める(基本的に4コア)。
・Core i3 → 性能はそこそこでよく、たまにエンコードをする(AVX2,QSVとHT)。
・Pentium → エンコードしない、普通の性能でよい(AVX非対応)。
という指針になるのではないかと思います。(Celeronは現時点で未発表)
PC雑誌のベンチマーク結果に必要以上に踊らされる必要はなさそうです。
1点
Celeronも登場したようですね。メモリがDDR3-1333(Pentium以上はDDR3-1600)になるようなので、コストを優先する方に向けた設定のようですね。
DDR3-1866とDDR3-2400では同じCore i5 4670Kでも、Windows 7の起動画面の表示具合から判断すると速度差がわかるので(2400では4つの球が一列に揃う直前に「ようこそ」へいくが、1866では一列になってから窓の位置へ少しだけ移動してから「ようこそ」画面になる)、性能でそれなりに差をつける意図がうかがえます。
書込番号:17017437
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
現在2010年に自作したパソコン
CPU:Core i7 980X Extreme Edition
RAM:12GB
GPU:Radeon HD 5970
マザーボード:ASUS P6X58D Premium
を使っていてグレードアップか新たに自作するか検討しています。
そこで質問なんですが、4770K+GTX780 Tiで組み直しか、980Xを維持してGTX780 Tiを追加するのかどちらがいいでしょうか?
普段は動画のエンコードを主にしており、ゲームもやります。
P6X58D Premiumでは酷なOCはできないので、新しく自作する場合はMAXIMUS VI EXTREMEで組みたいと考えています。
0点
たぶん、世代は古いですが6コア12スレッドのCore i7 980Xは動画のエンコード速度では勝るでしょう。
ただ、1W当たりの性能はCore i7 4770Kの方が高いので省エネにはなります。
Ivy Bridge世代のCore i7 4930K(6コア)の方がエンコードには向いているかと思います(予算がありそうなので)。
インテル
Core i7 4930K/(Ivy Bridge E) 6コア
http://kakaku.com/item/K0000575494/
\58,780
書込番号:17002725
0点
i7-4770Kのほうが良いのではないかな。
コア数が多いと言っても、もう4世代の違いは大きいです。
また、i7-4770KだとOCでかなり上げれますからね。
省電力低発熱でも、i7-4770Kのほうが良いかと。
書込番号:17002811
0点
kokonoe_hさん,パーシモン1wさん
返信有り難う御座います。
シングルコアあたりパフォーマンスがHaswellの方が良いので4770Kの方が普通に使ってるぶんでは十分かなとおもっています。
しかし、今後6コア対応のゲームが増えると思うので、4コアだとゲームが心配です。
今のところはGTA Vくらいしかやる予定はないですが...
書込番号:17002892
1点
どうなんでしょうかね・・・
ゲームをするには4コアの4770Kで良いかと思います。
今の動画のエンコード中にCPUの負荷が100%で張り付いているようでしたら、4930Kの方が4770Kよりも性能は良いでしょう。
エンコード中のCPUの負荷が6コア12スレッドをフル使い切れずに70〜80%を行き来しているようなら、ソフトが6コア12スレッドでフルに使えないので4770Kの方が良いかと思います。
書込番号:17002911
0点
ゲームは確実に4770Kが上でしょう。
エンコードも4770Kが上でしょう。
買い換に値するもので有るかどうかは、自身で判断。
Intel i7-4770 Haswell | LanOC Reviews
http://lanoc.org/review/cpus/6497-intel-i7-4770-haswell?showall=1&limitstart=
http://lanoc.org/images/reviews/Intel_i74770K/graph3.png
AnandTech | Choosing a Gaming CPU October 2013: i7-4960X, i5-4670K, Nehalem and Intel Update
http://www.anandtech.com/show/7189/choosing-a-gaming-cpu-september-2013/5
Intel Core i7-4770K Review: Haswell Has Landed - HotHardware
http://hothardware.com/Reviews/Intel-Core-i74770K-Review-Haswell-Has-Landed/?page=15
書込番号:17003017
![]()
0点
基本的には、自作したパソコンCPU:Core i7 980X Extreme Editionである程度
満足されているのでは、ないでしょうか?
ただ時代は、流れています。
Core i7 4770Kで自作の方が満足度、拡張性が高いのではないでしょうか。
Core i7 4770K とMAXIMUS VI EXTREMEの組み合わせは、安定していていいと思います。
マザーボードMAXIMUS VI EXTREMEは、チップセットは、Intel Z87
メモリーは、下記メモリーをサポートDDR3-3000(O.C.)/2933(O.C.)/2800(O.C.)/2666(O.C.)/2600(O.C.)/2500(O.C.)/2400(O.C.)/2200(O.C.)/2133(O.C.)/2000(O.C.)/1866(O.C.)/1800(O.C.)/1600/1333 MHz
第四世代のCPUだけの良さだけでは、なくチップセットは、Intel Z87(SATA 6Gb/s接続のSSD速度も早い)メモリーもDDR3-3000(O.C.)までサポートしている。
ちなみに現在使用メモリーは、DDR3-2400(O.C.) Corsair CMY32GX3M4A2400C10Rです。
クロックの早い安定したメモリーは、いいですよ!
私もCore i7 4770Kと下記仕様で組みなおして満足しています。
PCスッペック
1.OS:Win7 Pro 64ビット
2.Cases:Obsidian 550D CC-9011015-WW
3.PSU:Corsair AX860i CP-9020037-JP
4.MB: MAXIMUS VI EXTREME
5.CPU: Core i7 4770K
6.CPU Cooler: Corsair H100i
7.VGA:ZOTAC GeForce GTX590 3GB
8.Memory: Corsair CMY32GX3M4A2400C10R 8GB×4 32GB
9.Memory Cooler:Kingston HyperX KHX-FAN
10.SSD:CFD CSSD-S6T512NHG5Q SATA6Gb/s 512GB
11.HDD:ST2000DM001 SATA6Gb/s 2TB
12.追加FAN サイド吸気14cm2,000RPM×2、ボトム吸気12cm×1
レビューURL
http://review.kakaku.com/review/K0000516807/ReviewCD=631180/#tab
書込番号:17003034
![]()
0点
一度に大量のエンコをしなければ4770kの方が早いです。・・・ベンチ記事探してください。
でも、買い替えるほどの物では無い。 LGA2011も買い替える価値は低いと思います。
期待するなら次期の多コアモデルでしょうか?
ゲームもするなら・・・買い替えても良いのでは?
エンコを大量に行うのでしたら980xは残して置いても良いとは思います。
書込番号:17003145
![]()
0点
皆さんの意見を聴いてエンコード用とゲーム用を分けようと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:17003277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
はじめまして
今回2代目のパソコンを自作で作りたいと思っています。
使用用途はネットはもちろんですが、一番は動画、画像編集です。
ビクターの家庭用カメラで撮影したフルハイビジョンの動画のサイズ変更や、動画や画像を切ったりつなげたりBD、DVDに焼いたりするのが主になると思います。オンラインゲームのちのちもしたいと思っています。
ある程度サクサク処理できたらよいかと思っています。
以下ここで検索して自分なりに構成しましたが皆様から見てどうでしょうか?
たらなすぎるものや、無駄についているもの、ここはグレードアップしたほうが良い部分またその逆、こっちのパーツのほうが良いかもとか、いろいろ意見を聞かせていただいて、自作したいと思っています。
もちろん安く作れればよいですが、あまりけちけちもできないと思っていますので。
メモリー W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚 もしくは4枚
ビデオカード GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB]
ケースファン 12センチのものを考えています。
電源ユニット 剛力短2プラグイン SPGT2-500P/A
マザーボード ASUS H87-PRO
CPU Core i5 4670 BOX
ハードディスク WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600] 1台
SSD CSSD-S6T128NHG5Q
☆ここまでで 86822円(自分的には少々つらい金額になってしまいました。。。)
OS ウインドウズ 7か8で迷っています。
パワーDVD12を入れようかも迷っています。
以上は購入を考えているところです。
PCケース ANTEC Nine Hundred (以前購入して倉庫に入れっぱなし)
CPUクーラー SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100 (以前購入して倉庫に入れっぱなし)
やっと、封もあけずに倉庫に眠っていたPCケース、CPUクーラーがやくにたちそうですかね〜
よろしくお願いいたします。
0点
すみません、違う商品のところでの質問になってしまいました気を悪くされたらすみません。Core i5 のところでするつもりでした。以後気をつけます。
ですがご意見が聞けたらと思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:16999268
0点
>ビデオカード GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB]
動画編集などにビデオカードは不要ですし、そのカードはゲーム用としてはちょっと非力です。
なので、まずはビデオカードなしで組んで、のちのちゲームなどで必要になったときに買い足せばいいのではないかと。
メモリは、4GBx2の8GBあれば十分です。
(まず無いでしょうが)足りなくなったら、後で足せばいいんです。
ケースファンも、元々ケースに付属していますし、買い足す必要は無いと思います。
>OS ウインドウズ 7か8で迷っています。
個人的には、7が選べるならそっちにしておけといいたいですが、8で問題ないならそっちの方がいいかと。
書込番号:16999488
1点
BDR-208JBK 購入されたらいかがでしょうかね !?
PowerDVD 10 が付いています。
CPU クーラー SHURIKEN はスリムケース用というイメージありますけど、
冷却性能はそこそこあるので、
ATX ケースで使ってもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16999802
![]()
1点
ブッキーズネジャさん、パーシモ1W、越後犬さん、御回答ありがとうございます。
ブッキーズネジャさん。
私も7の方が使いなれてる点でいいのかなと思ってました。OSは7で行きたいと思います。ビデオカードは、ゲームFFとかはしないので迷っていましたが、つけない方向で行きたいと思います。
パーシモ1Wさん、ご指摘ありがとうございます。記入忘れてました。
越後犬さんからのおススメBDR-208JBKにpowerDVD10に興味をひかれたのでたぶんこっちになると思います。当初はBDR-209BK/WS バルク にしようと思っていましたが、ソフト付きにはそそられます
もうひとつカテ違いで申し訳ないのですが、ビデオカードと、powerDVD10を入れた場合、そのパソコンで見る映像は入れない場合と画質の面では違いが出るものでしょうか?いまだにDVDビデオプレイヤーとか持っていないのでパソコンで見てるのでこれを機会にちょっと画質も良くなったらと思っています。
書込番号:17007784
0点
変わらないと思っていいです。
グラボは、ゲームをやる人以外は無用なものと考えて差し支えありません。
書込番号:17009546
![]()
1点
もう、解決済みになっていますが…
動画編集にVGAは基本必要ではないですが
エンコード時にフィルターを掛けたりするんでしたら
VGAのCudaがあるとなしとでは時間がかなり違います。
Cudaありで10分程度のものがなしにすると3時間かかったりしてました。
書込番号:17026860
2点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
自作PCを作りたく自分なりに調べて次のようなかんじで行こうと思いますが、
迷っているものもあるのでどなたかご指導、注意等あればよろしくお願いします。
使用目的はFPSゲームをやってみたく(バトルフィールド4など)快適に出来る環境がほしいです。
その他Photoshopでの簡単な編集、Illustratorでのイラスト作成、ミュージックプレイヤーとして使います。
CPU:Core i7 4770K BOX
マザーボード:"ASUS MAXIMUS VI FORMULA" or "ASRock Z87 OC Formula"
グラフィックボード:"MSI N780GTX Twin Frozr 4S OC" or "MSI N780GTX Lightning"
サウンドカード:CREATIVE PCIe Sound Blaster Zx SB-ZX
SSD:PLEXTOR PX-128M5P x2(RAID0)
HDD:"WESTERN DIGITAL WD4003FZEX" or "WESTERN DIGITAL WD40EZRX"
メモリ:CFD W3U1866HPS-8G x1 or x2
ケース:クーラーマスター CM 690 III
電源:オウルテック AURUM PRO SERIES AU-850PRO
ドライブ:パイオニア BDR-208BK/WS バルク
モニター:"BenQ XL2420TE" or "BenQ XL2411T" or "EIZO FORIS FS23
スピーカー:これといったものがなくまだ検討中
以上な感じなのですがよろしくお願いします。
1点
>>SSD:PLEXTOR PX-128M5P x2(RAID0)
SSDは256GBのモデルを1個買った方が良いかと思います。
SSDの場合はRAID0にしても体感速度は変わりませんしゲーム性能も変わりません。
>>メモリ:CFD W3U1866HPS-8G x1 or x2
メモリはW3U1866HPS-8G [DDR3 PC3-15000 8GB 2枚組]1つでとりあえずは良いのではないでしょうか。
書込番号:16994580
1点
マザーをMAXIMUS VI FORMULAにするならCM690では小さいと思います。
Extended ATXで横幅がATXより幅があるので裏配線ホールにかかってしまい
きつくなります。
ミドルタワーの中でもExtended ATX対応の大型のものを。
書込番号:16994744
2点
SSD の RAID 0 は、
体感的に違いが分かる人の方が多いというか普通分かると思います。
速いですから、やりたいのであれば SSD の RAID 0 はいいと思います。
その CPU にメモリを 1866 にしても対して効果が得られませんし、
CFD のメモリでよろしければ、
W3U1600HQ-8GC11 でもいいんじゃないかと思います。
それの XMP プロファイル 2 を選べば 1866 で動作しますし。
用途に 「ミュージックプレイヤー」 とありますから、
そのサウンドカードを選ぶのであれば ZxR まで望まれた方がいいと思います。
もうじき SB-ZXR-R2 が発売です。
http://kakaku.com/item/K0000576037/?lid=ksearch_kakakuitem_image
そのブルーレイドライブの新型、
BDR-209BK/WS も発売されております。
http://kakaku.com/item/K0000591945/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:16996547
0点
言い忘れました。
初自作する人の書き込み見ると、
「予算〇〇」 とか
「高い」
とか良く見かけます。
とりあえず動く形にして、
お金が出来た時にパーツ買い足していけばいいと思いますよ。
ハードディスクとか・・・。
書込番号:16996550
1点
http://バトルフィールド4攻略.com/battlefield2/operation35.html
などの推奨PCで構成を検討されては?
初自作なら、自作PC本とかサイトを検索してください。
書込番号:16998137
0点
SSDはゲーム入れるならRAID0より256GBのSSD1枚買ったほうがいいですよ
すぐいっぱいになってしまうので
後BF4でしたらメモリも重要、結構フレームレートが上がりますので2133とか2400のメモリ積んだほうがいいかと思います
書込番号:16999180
0点
単体SSDと容量半分のSSD RAID0の場合、速度が活きるのはシーケンシャルリード・ライトのみなので、小さいファイルをこつことと読み書きする場合には全く役に立ちません。
場合によってはランダムリード・ライトが劣る場合もあります。
状況によっては全く体感出来ない場合もあるということは理解してください。
RAID0の場合、片方が壊れる・ケーブルが外れる等でも全データーが消えてしまうので、リスクが増えます。
リスクの割に性能向上が限定的なことから、SSDのRAID0を奨める人は少ないです。
Windowsのファイルの大半は数百KB程度ですから、SSDのRAID0でも読み書きより他の処理の時間が多くて大差なくなります。
塵も積もれば山となるという言葉もありますが、この場合は積もる前に風で飛ばされてしまう程度です。
SSD上で数百MB単位のファイルを扱うことがなければ、違いなんて感じません。
因みに動画ファイル等のメディアファイルは巨大ですが、再生するときには10MB/sもあれば十分なので、編集時以外にSSD上に置く意味はありません。
書込番号:17000210
2点
SSD の RAID 0 にあれこれ理由付けて否定してる人も、
いざやってみれば
「速いじゃん!」
って言うんだけどなぁ・・・。
ネットを見る、メールする、音楽を聴く・・・
という使い方では SSD の RAID 0 の速さに気付かないというのは分かる。
書込番号:17001047
0点
皆様素晴らしいアドバイスありがとうございます。
SSD2枚ではなく1枚で検討します。
マザーボードの大きさあまり気にしていませんでした。ケースから検討し直そうと思います。
メモリーは G.Skill F3-2400C11D-16GSRか Corsair CMY16GX3M2A2400C11Aあたりも検討したいと思います。
電源はこの投稿の間に登録店舗がなくなってしまったので他のものを検討してみます。
書込番号:17013136
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
この間、久々にポイントで買ってきたCPU(中古)をOCしようと思ったところ
4.7GHzで1.50V作動させたところCPU温度が110℃越えで大惨事になったので
殻割りに挑戦し、無事成功しました。そこで再びヒートスプレッダをダイにつけようとしたところ
リキプロを切らしていて50円で売っている訳も分からんグリスをつかって仮接着をしています。
もちろんリキプロを買えば良い訳ですが、銀行から三桁(万)の借金をしておりまして
ただいま、金欠中な訳です。もちろん来月には恐らくGPUが一生懸命働いてくれて無事、借金返済できる予定なのですが
色々事情があり近日OCを周りに披露しなければなりません。
そこである事を思いついたのですが、ヒートスプレッダとCPUダイをハンダで接着してしまえば良い、ついでにリキプロよりも熱伝導率が高いのでOC効率も上がり一石二鳥だ。
と思ったのですが可能なのでしょうか?
確かsandyのときはハンダで接着していたので、まさか溶けたハンダの熱でダイが溶けるなんて事はないんでしょうか?
あと、万が一実践した方がいれば、どのような結果なったかを教えてくだされば幸いです。
0点
ハンダの温度がどれくらいかわからないけど探しても見つからないし、自分だったらヒートスプレッダ外したままスペーサー作って直載せかな。
ハンダの融解温度と設置するのが一発勝負になるだろうし、失敗率が高く見える。
書込番号:16963291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
市販されてるハンダだと、どれもリキプロよりも熱伝導率は低いはずです。
リキプロに替えるまでの間は、ヒートスプレッダを載せとくだけでイイと思いますよ。
オレなんかは逆にHSを再接着する意味が分からないんですが(リキプロは酸化してゆくので、塗り直しが必要になる場合がある)、いつでも外せる状態だとダメなん?
どうしてもスプレッダを再接着するなら、高性能グリスじゃないと割った意味なくなりますし、『とりあえず乗せとけ案』で。
もし、クーラーベースがパイプ直当てのモノでなければ(スプレッダが持つ熱バッファとしての機能を肩代わりする熱容量と伝導性があるなら)、リテンションカバーを外してダイ直冷にしてみては?
熱抵抗が一段減るので、放熱が十二分なクーラーなら、温度低下のレスポンスが良くなるはずです(到達温度はあまり変わらん)。
いまどき、殻割りなんて珍しくもない行為になっちゃいましたから、ちょっと一工夫を加えて、パーティーに花を添えてみては?
って、何の話だ…
書込番号:16963414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.nihonsuperior.co.jp/products/solder/list.html
使えそうに感じましたけど。
でも溶かして伸せて被せる・・・
はみ出さない?とかチップ焼けない?
とか疑問が尽きないです。
そんな金欠病な時に他人に見せびらかすが
ごとき行為を行うのが、そもそも無謀では?
壊して仕事に差し支えなければ構わんでしょうけど。
書込番号:16963419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古いIntelのモノしか試したことないんですが、ソルだリングされた製品のハンダは170℃前で溶けるものでした。Pentium4のエクストリーム殻割(ホットメタルスタイル)の際に料理用赤外線温度計で計測。
チップが外部からの熱に何度まで耐えられるか知りませんが、ダイの内部配線は今だ銅のはずなので、ヒートガンなどで一定温度以上にならないようにしないと、どこか一部でも熱が集中してしまうと、すぐに融点に達しそうです。
つまり、手作業でのハンダ付けは現実的ではないと。とは言え、ホントは人柱として試してくれたら一番嬉しいのですが…
書込番号:16963463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、色々な情報ありがとうございます。
倉庫まで行ってきて、半田ごてを発掘してきました。
一応ハンダもあったのですがどれも融点が250℃前後ぐらいの物しかありません。
かなり前のメモリーチップの接着に使った鉛フリー低温融解160℃のハンダも探したのですが一向に見つかりませんでした
あと、かなり前に取り寄せたサンプルの業務用120℃融解もあったのですが、これはOC中に溶けそうで怖いです。
こっちでもIntelCPUのソルダリングに使うハンダと温度を調べたのですが、やはり温度が200℃超えると駄目みたいですね。
なんとか見つけたアクリル板もあったので、暫くはリテンションカバーを外してそのままダイ直冷にしたいと思います。
あと、償却期間が来年の1月に切れるCeleronG530がいくつかあるのでそれを生贄にして
鉛フリーのハンダを発掘してから、一台をオーブントースターで180℃で加熱してCPUが壊れないか実験してから
試す事にします。
書込番号:16963837
0点
既に到達目標の前の曲がり道が増えまくってますな
。
セレにての検証お待ちしてます。
上手くいくと良いですね。
書込番号:16963901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気持ちはわからなくは無いですが
低音ハンダを購入したとしても
其れをコアとスプレッダの隙間に
「適切に」「均一」に塗布出来る自身ありますか?
最終的にクーラーをその上に乗せて固定するわけですけど
下手するとコアが欠けるか割れますよ。
ちょっとでもコア欠けしたり割れたりすると
起動すら出来ない状態になりますので。
書込番号:16964780
0点
コア欠けが怖いか?生産性向上での隙間空き前提の熱伝導剤での固定なんですよね?
殻割後のコアだかスプレッダー側に伝導剤の見事な残り具合を観察する限りは?
それと、スプレッダーってステンレスでしょうかね?
ステンレス用の半田は融点高いし、フラックスも特に、ステン用の物は要除去だと思いますよ。
そこそこの隙間は半田に必要でしょうけど、必要以上の開きすぎは半田が回らないような気がします。
でも、おもしろそうなので、レポに期待です。
書込番号:16968074
0点
ヒートスプレッダの材質は『銅』ですね。硬さからすると純銅ではなく合金だと思われます。
それにニッケルメッキが施されています。
写真はウルフデールコアのPentium Dual-Core E6800でゴギガーアタックした時のスプレッダです。
平面出し(鏡面仕上ではない)のために削ると、銅色の地金が出てきました。
書込番号:16968828
2点
つか、割るヤツってのは、こんなスレも立てんと割るわ。
金欠とか借金とか、そんな些事はカンケーねぇし。
書込番号:16969537
9点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
CPUを新しいのに交換するか迷っています。
主にゲーム・動画・音楽です。
構成は
i7 2700k
Gigabyte GTX670
CFD SSD 512GB
メモリ 8g×2
です。
ゲームのジャンルはBF4やオープンワールド
ゲームです。
来年発売のダークソウル2もPCでプレイしたいと考えてます。また今後のバトルフィールドもPCでプレイしたいです。
今後のこと考えて4770kに変えといたほうが
いいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16936906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
i7-4770Kに換えるなら、マザボも買い替えですy
書込番号:16936945
0点
ありがとうございます!
もう一つお聞きしたいのですが、 2700k
のマザーで使っていたCPUクーラーは
4770kのマザーで使うことは可能なのでしょうか?
クーラ名はcoolink DSです。
よろしくお願いします。
書込番号:16936969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>4770kのマザーで使うことは可能なのでしょうか?
使えます。
勿体ないので再利用して下さい。
CPUクーラーに付属のグリスはまだ残っていますか?
熱伝導グリス
http://www.coneco.net/SpecList/01502070/
書込番号:16937116
0点
使えるのですね!(^_−)−☆
使えないと思っていたのでどうしようかと
悩んでいました(^^;;
メモリは再利用出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16937160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gigabyte GTX670 ←再利用可能
CFD SSD 512GB ←再利用可能
メモリ 8g×2 ←再利用可能
CPUクーラー ←再利用可能
電源 ←再利用可能(ただし、4770kの省エネをオンにしてスリープにすると対応していない電源だとPCが電気足りなくて落ちる)
書込番号:16937216
0点
詳しく誠にありがとうございます!(≧∇≦)
電源まで書いてありませんでした。
申し訳ございません!
電源はCorsair TX750です。
もし対応してない場合変えたほうがいいでしょうか?
一気には購入出来ないですが・・・。
よろしくお願いします!
書込番号:16937353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Corsair TX750は4770K(Haswell)に対応しております。
書込番号:16937385
0点
LGA1155とLGA1150のCPUクーラー取り付け位置は同じなので、流用可能。
http://www.coolink-europe.com/en/categories/15_32.html
ゲームだとCPUよりGPUの方がより重要なので、もし4770K+M/Bだけの交換予定
なら、ビデオカードの交換、あるいは同時にビデオカードも交換の方が良いでしょう。
(2700K→4770Kより、ビデオカードの交換を優先した方が良い。)
Battlefield 4 тест GPU | Action / FPS / TPS | Тест GPU
http://gamegpu.ru/action-/-fps-/-tps/battlefield-4-test-gpu.html
http://gamegpu.ru/images/remote/http--www.gamegpu.ru-images-stories-Test_GPU-Action-Battlefield_4-test-bf4_proz_2.jpg
Battlefield 4 Performance Analysis | bit-tech.net (page3)
http://www.bit-tech.net/hardware/graphics/2013/11/27/battlefield-4-performance-analysis/3
(page8にGPU負荷が高い時の、ちょっと極端なCPUテストもある…)
書込番号:16937393
0点
4770kとGTX780or770のスペックで
何年ぐらいいけますでしょうか?
例えばスペック不足でゲーム出来ない!
などです!(^^;;
よろしくお願いします!
書込番号:16937630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Funiculi Funiculaさんの言われるように、2700Kから4770Kで劇的に性能が向上している訳ではないので、その予算をビデオカードに注いだ方がゲームの快適さは向上します。
>>4770kとGTX780or770のスペックで
>>何年ぐらいいけますでしょうか?
たぶん、2年後にBF5とか出て次のビデオカードが欲しくなると思います。
書込番号:16937688
0点
Core i7 2700K でも十分高性能です。
変えるか変えないかは 「やりたいか我慢するか」 の問題だと思います。
書込番号:16937740
1点
次世代CPUの発売はもう決まってるのでしょうか?
正直、同じ名前のi7で2700kと4770kが
違うだけで同じi7で交換してもあまり
意味ないでしょうか?
名前が変わってグレードアップしたCPUが
発売決まってるのであれば4770k購入せずに
グラボを購入したいと思っていますが
どうでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:16937989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core i7 2700K から 3770K になった時は、
パワーはあまり変わりませんでしたが消費電力が落ちました。
Core i7 3770K から 4770K になった時は、
消費電力が下がった上にパワーも増しました。
インテルから新しい CPU が出る度に、確実に進化しています。
まだ 4770K が出たばかりです。
その先のリリースは誰も知らないと思いますよ。
書込番号:16938013
0点
>>次世代CPUの発売はもう決まってるのでしょうか?
現在のHaswell(4770Kなど)ですが、これを少しの改善と最適化されたHaswell Refreshが2014年Q2に登場予定です。
その次は14nmにシュリンクされたSkylakeが2015年に発売予定です。
予定なので未定みたいなものですが・・・
>>正直、同じ名前のi7で2700kと4770kが違うだけで同じi7で交換してもあまり意味ないでしょうか?
2700K→4770Kで10〜20%くらい?性能が向上しています。
2700Kでその分OCすれば4770相当の性能になりますが・・・
CPUで10〜20%の性能を稼ぐのならビデオカードにその予算をかけた方がゲーム性能は高まります。
書込番号:16938018
0点
10%~20%ですか。。。
2700kでGTX780or770で構成して
例えばグラボの性能が高すぎてCPUの
性能が引き出されない・・・というのは
ありますでしょうか?
それが一番心配です。。
また2700kであと何年やっていけますでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:16938098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
逆にCPUとマザーを変えて、グラボは
670のままで、何年同じグラボでやって
いけますでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:16938106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正直、同じ名前のi7で2700kと4770kが
>違うだけで同じi7で交換してもあまり
>意味ないでしょうか?
ありますy
Snady→Ivy→Haswellと、各5〜10%の性能UPです。Sandy→Ivyだと、その差がわかりにくいですが、Sandy→Haswellだとわかる差になります。
PCIEx3.0対応も、ハイエンドビデオカードになれば気になるところ。
>例えばスペック不足でゲーム出来ない!
どこまで自分が我慢できるかかな。
BF4だと、最低スペックは6年ほど前のモノ。
同じような3Dゲームを将来も、だと5年先でもカクつきながらも動作しますね。
もっと低いゲームなら、7年8年でも可能かと。
ただ、快適プレイを望み次期モデルに買い替えといったことを考えると、2〜3年でしょうね。
書込番号:16938107
0点
詳しく誠にありがとうございました!
もう少し考えて購入します!
書込番号:16962721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







