このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 23 | 2020年4月24日 14:46 | |
| 2 | 38 | 2019年12月19日 17:56 | |
| 5 | 1 | 2019年12月8日 19:12 | |
| 17 | 13 | 2019年11月3日 09:41 | |
| 13 | 0 | 2019年5月30日 14:53 | |
| 5 | 12 | 2018年10月17日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
Celsius w530の300wです。
今日、i3 4130からi7 4770kに変えて電源をつけたのですがpcが起動しなくて画面表示されないです。しかしクーラーが起動してだんだん風力が強くなっていきます…。ピンは曲がったり折れたり、CPUにたくさんグリスつけてないのですが
起動しません。メモリやグラボ抜いて挿しましたが
変わらないです…。マザボが故障しているんでしょうか?誰かお願いします…。
CPU:core-i3 4130 (3.4GHz 2コア4スレッド 54W)
メモリ:DDR3 8GB (エラーなし)
グラフィックボード ASUS Geforce GTX1050Ti OC 4GB (美品)
型番 :CERBERUS-GTX1050TI-O4G
SSD:120GB (新品)
HDD:500GB (正常)
富士通純正 300W
DVDスーパーマルチ
12cm LED ケースファン × 2 (新品)
Windows 10 Pro (デジタルライセンス 認証)
です。
書込番号:23250594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古をオクで買いましたK? お店の中古販売ですか?
まず元のi3 に戻して動くなら4770Kが怪しいです。
4790Kじゃないですよね?
書込番号:23250605
3点
i7 4770KはECCメモリー不対応らしいですよ。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75123/intel-core-i7-4770k-processor-8m-cache-up-to-3-90-ghz.html
i3 4130 は対応。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/77480/intel-core-i3-4130-processor-3m-cache-3-40-ghz.html
メモリーを変えましょう
書込番号:23250614
3点
「Celsius w530」の仕様です
https://www.fmworld.net/Celsius w530biz/celsius/products/201310/w530/spec.html
書込番号:23250619
1点
>Harubaaさん
これCPUクーラーが冷やしきれてないか、電源が古すぎて、性能出ないか、もしくはCPUのTDPが高すぎるか、
CPUがBIOSに対応してないかじゃないかな、メーカーサイト見たけどI7には対応してないし、
対応してるXeon® プロセッサー E3-1280 でも最大クロック4GHzだし、4770Kは無理っぽい感じなのですが。
クーラーI3のままでつかってませんか?。それでアウトかもしれないし。
書込番号:23250637
2点
古いグリスを除去して、新しくグリス塗り直しましたか?
書込番号:23250650
2点
メーカー製のパソコンって、意外に動作しないCPUもあるし、BIOSも上げないので動作するしないは運的な要素もあるとは思う。
BIOS内のCPUサポートがなかったらアウトだしね。(発売時期でも変わったりするし)
動作実績は何かのブログとかで有ったの?
書込番号:23250689
3点
そもそもチップセットが対応してないかと。確か第4世代i3か第4世代i5だったはず。
書込番号:23250751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インテル C226 チップセットのマザーボードでも対応している場合もありますが
Linux向けのData Sheetには Core i7-4770などが含まれているのでBIOS更新を試してみては?
http://downloads.c3a.be/brochures/Fujitsu_Celsius_W530.pdf
書込番号:23250769
2点
>20St Century Manさん
>エリトさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>19ちゃんさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
補足するとi3 4130からi7 4770kに変えたのですが電源押すとファンしか回らず、i7 4770kからi3 4130に戻しても同じようなことが起こりました。初めてcpu交換する前はこのような不具合は起きてなかったです。
書込番号:23250869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですから、元のCPUへ戻して正常動作ならメモリーですって。
書込番号:23250927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あずたろうさん
戻しましたが、ファンしか回らないです
書込番号:23250935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソケットピン大丈夫? 何処かさし込み甘いとか、壊してますね。
書込番号:23250950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あずたろうさん
折れてはないですこんな感じです
書込番号:23250955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
>20St Century Manさん
>エリトさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>19ちゃんさん
もう一つつけたすと、ハードディスクのアクセスランプがつかないことです
書込番号:23251806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源ケーブルを挿し直してみましょう。
書込番号:23251811
2点
あずたろうさんへの返事が無いので多分確定でしょうけど
「ネットオークション」系からの入手ですか
であれば9割詐欺です。中身は一番性能が低いCPUで動かないように
(動くとバれるので)していますよ
もちろんそんなものを入れちゃうとマザー側の端子も死んでしまいます
おまけにi3 4130も死んでしまいます。
ヤフオク被害者は他にもいますが、揃って皆さん「ケイサツ行くのがめんどくさい」
なので、何もいいません・_・`
新品では既に手に入らないし、ちゃんとした中古屋なら中古屋に文句言ってくださいね
書込番号:23255089
2点
>kitoukunさん
すみません…放置してました。
そして、大変返事が遅れまして申し訳ないです。
CPUの偽物か本物かについて調べました(4770k)
バッチナンバーとシリアルナンバーを検索しましたが、4770kでしたがこれでも偽物か本物か見分けはつくのでしょうか?
書込番号:23352054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明らかにというものはないでしょう。
それこそ取り付けて動作させてみないと何とも言えないです。
元のCPUに戻しても駄目なら、CPUソケットを壊してしまった可能性もあります。
書込番号:23352394
3点
>CPUの偽物か本物かについて調べました(4770k)
>バッチナンバーとシリアルナンバーを検索しましたが、4770kでしたがこれでも偽物か本物か見分けはつくのでしょうか?
偽物でよくあるパターンは
ラベル偽装・CPU偽装(中身は一番安いゴミCPU)です。
ラベルに書かれているナンバーをいくら調べても無意味です
そもそも動かないように細工されているので、一般ユーザーが安全に
(マザーボードを壊さず)CPUが偽物であるかどうかを確認することは通常は困難です。
偽物だと自分がわかったケースは被害者がCPUの写真をアップロードしたり
(ニセモノか本物か明確な証拠があるケース)
内蔵GPUがついていないCPUのはずなのに
内蔵GPUからディスプレイに接続していて映っているといった特殊なケースのみです。
この掲示板で偽物CPUだとわかったケース(AMD RYZEN)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947191/SortID=22062764/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23161823/#23161823
詐欺被害者の多くは「騙された」と思っていても中々警察に駆け込まないです。
オオゴトにしたくない日本人の「甘さ」につけ込んだ犯罪でしょうね
警察に駆け込むか、駆け込まないかは貴方次第です。
犯人許せねぇと思うなら相談しに行ってください。
てか放置していたのなら「どうでもいい」に分類されがちですが・・・
これ以上の返信は期待しないでください。偽物確定で偽物入れて電源ONにしてショートさせた
ものにいくらアドバイス投げても意味がないので
あと、同じ内容で新しいスレッド作らないでください。
起動していた構成が起動しなくなったのであれば
購入した偽物が地雷式だったということです。新しいスレッドにはその事も書かれてないのに無意味ですよ
書込番号:23352421
2点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
どんなベンチマークソフトを使っても(FF、CINEBENCH等)を使ってもCoreSpeedが8倍から上がりません
電源プランも確認したのですが特に問題もなく、原因がわかりません。
どうすればいいのでしょうか
マザーボードはASUS MAXIMUS VI EXTREME
OSはWin7 64bit です。
0点
CPUに負荷をかけた状態でCPU-Zで確認しても800Mhz以上に上がりませんか?(アイドル時は800Mhzまで落ちるので)
書込番号:17355854
0点
環境、仕様そのた記載が無いので現状を確認するために
システムの要約を表示するソフト http://www.fosshub.com/HWiNFO.html
Webからダウンロードして表示してみて、
表示内容から原因が見つかると思います
参考のために表示内容画像を添付します
書込番号:17356359
0点
1.他のツールを使ってみる。
2.実性能を調べてみる。
3.cmosクリア
一応確認ですけど、全画面でやってたりでタイミング外してるってことはないですよね?
書込番号:17356360
0点
念の為電源プランの初期化と、バランスではなく高パフォーマンスにすると変化はあるのか確認した方がいいでしょう。
書込番号:17356968
0点
高パフォーマンスにするとクロックの可変はなくなりますが、最大値で固定される筈です。
それすら駄目ならWindowsの問題ではない可能性が高いと思います。
書込番号:17359151
0点
実性能は悪くてまあ800Mhzしか出てないのでお察しレベルです
CPU-Zもベンチを測ってるときに見たので、見逃したはないです
電源プランを高パフォーマンスは特に変化はなかったです
書込番号:17359888
0点
BIOSの設定で固定されている模様のようで
1、BIOSをクリアしてみましょう画像1
2、現在までのBIOS経過
3月14日 1402
1月10日 1302
1月3日 1203
12月11日1102
11月12日1002
3、BIOS EZ Mode
4、BIOS Extreme Tweakerの内容を確認する
5、以上を実行して再度システムソフトで確認します
書込番号:17360031
0点
CPU−Zの画像 再掲
表示の内容から X8.0(8-44) 1.248Vの表示は
100x8 800MHz
100x44 4400MHz BIOSの設定で44倍になった状態
BIOSのCPU電圧関係は[Auto]画像参照
800MHzでは0.8v〜0.99v アイドルで1V以下に成るのが正常で
貴添付CPU−Z 1.248Vはオバークロックした場合の電圧です
Ai Suite IIIをインストールしていませんか?これは使用しないことが賢明
再度の確認でなにも記載しないのは おかしいですよ
書込番号:17360101
0点
CPU-Z v1.69.0の表示例 http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
CPU 4670kアイドル時の表示例です
負荷の状態で最高4.5Gまで上昇します
書込番号:17360128
1点
CPU−Z 再掲
表示内容から判断して
1、BIOSークリアーでデフォルトに成ったようです
2、core Speed 799.81MHz
Mul x8.0(8-39)800MHz-3900MHz @3.5G ⇒ TB 3.9G
3、CPU CoreV 0.720v アイドル状態
4、800MHz負荷状態 ⇒ 3900MHzで動作すると思われる
5、BIOS−画面の記録の仕方
BIOSの起動する前にUSBメモリーを挿入して起動
BIOS画面の右下の文字に中にF12キーの記載がありますので左クリック
画面にUSB・・・・000の表示が出るので画面の指示により[OK]
あとでOSによりUSBメモリの内容で日付け新しい箇所をクリックすると
BIOS画面が出ます、画像タイプが違う場合ペイントで修正します
書込番号:17360478
0点
ベンチテストの動作中のセンサー表示
1、HWiNFO64のセンサーを表示して
2、ベンチマークテストを行う
3、終了後にセンサー表示を見て
アイドルMni800MHz
ベンチマークテスト負荷時 800MHz ⇒ 3900MHz
4、正常に動作を確認出来る
5、センサー表示の画像は800MHz ⇒ 4500MHzの場合です
書込番号:17360561
0点
800MHz 負荷時 ⇒ 800MHzでTB3.9GにUPしていません
BIOSの設定 3.8Gと
BIOSの設定 4.4Gの画像参考例
Ai Overclock Tuner [Manual]
BCLK [100.0]
CPU Core Ratio [Per Core]
1-Core [44]44倍例ー数字の入れ方44を入れてEnterで数字が変えられる
2-Core [44] 各倍率は自分で選ぶ
3-Core [44]
4-Core [44]
Max CPU Cache Ratio [44]オバークロックの最大値
その他は[Auto]又はデフォルト値として試行します
書込番号:17361068
0点
ASUSのUEFIならUSBメモリーにスクリーンショットを入れる機能がある筈です。
主電源を切る、ACケーブルを外す等で、+5VSBの供給を止めてから、CMOSクリアーをして様子を見てください。
それでも改善がなければ、マザーボードかCPUの不具合ということも考えられます。
書込番号:17361717
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
このくらいでも常用可能みたいですね。
おかげでQSVならこちらで十分な処理能力が出ます。
OC幅がまだ余裕あった頃のCPUは、そういう面ではやり甲斐があります。
今はこちらを使うことが殆どになってきました。
4点
パソコンにやらせる仕事は同じなのに、アップグレードする
目的・動機というのは、ローパワー化、静音化・・これでしょう。
困るのは、ちょっといいビデオカード搭載すると、そのシナリオが
ガクンと崩れる。インテルはそこを突いて、ビデオ混載でくる。
書込番号:23095426
1点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
今回はi5 4670 → i7 4770K マザーはLenovoのPCのままです。(同世代CPUとは言え「ライセンスをご確認ください」にならずありがたい。
少し前も Asus B360マザー+i5 8400 → AsRock Z390 + i7 8700K のダブルチェンジでも何らお咎めは無かった。
MSさんは寛容になったようですね。 電話で(コンピュータじゃない)オペレータ認証が懐かしいです。
2点
お〜す!
Win10使ってもらわないとMSも困る (^_^) ねっ
書込番号:23014691
2点
ここ最近なのか詳細は判りませんませんが、OS認証かなり緩いようですね。
私ではないのですが、親戚の知人のメル友の近所の人が仕事柄、多数の中古ノートPCを無料で引き取ってくる事があるようなのですが
裏に付いているWindows7のプロダクトキーでWindows10の認証がガンガン通るので、しこたま溜め込んでいるという話を聞きしました。
アップデートを許した都合上の仕様でしょうかねぇ。
勿論、私は無関係であり、その人の事も知らないのですが。
書込番号:23014753
1点
>親戚の知人のメル友の近所の人
全く見知らぬ赤の他人ってことですね(笑)
書込番号:23014836
4点
こんばんはですお二人さん。
そうですよねー、Win8から8.1経由して10へと使いにくい々と 言われながらも普及されたのだからね。
まぐさんの話通り ですよ。 私はノートPCはしませんが、OSを手に入れるならLenovoやHP、
そしてBTOのPCはライセンスの種類がOEMじゃなくRetailなんですよ。
だからとりあえずBIOS起動する程度のジャンクPCでもOSが取り出せます。
HomeかProかはお御籤ですけどね^^
これさえ拾えれば安価に再生したPCを出品することができてるし、損も少ないのです。
書込番号:23014847
1点
あら入れ違いにsakki-noさん^^
PC増やすあなた達はOSもそういう手で手に入れるのもアリですよ^^
書込番号:23014853
2点
>あずたろうさん
緩くなったも何もXPの頃でもCPUの交換だけで再認証を要求されたりはしなかったはずですよ。
マザーボードを交換するか複数のパーツを交換しなければ、そのまま使えました(勿論、ドライバの入替え等は必要)。
書込番号:23018706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>少し前も Asus B360マザー+i5 8400 → AsRock Z390 + i7 8700K のダブルチェンジでも何らお咎めは無かった。
書込番号:23019272
1点
そう思っててもスレ立ててまで書く事じゃないと思うが。
変な誤解を招きかねないので。
書込番号:23019289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変な誤解の意味が不明。
ちなみにH87マザーの5年前はマザー+CPU交換で 電話認証受けましたが。
書込番号:23019303
1点
何かポイントがありましたよね。
CPUとかメモリとかストレージとかを交換で1P、
マザーボード(LANチップ)を交換で5P、
それらが7Pくらいを超えたら際認証だったかな?
書込番号:23019322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kou@(KOYO)さん
そういうのがあったのですか? 知りませんでした。^^;
書込番号:23019394
1点
>何かポイントがありましたよね。
確か最初の頃は3カ月で7項目の内、5つ以上変わったら再認証だったかと思います。
Windows XP登場時の基準なので今は違うんだろうけど。
>変な誤解の意味が不明。
悪用につながるから。
というか悪事自慢してんじゃないの。
書込番号:23024388
0点
デバイス1つにつき1ポイント、なぜかLANチップだけは2ポイント、5ポイントたまると再認証、ってのは聞いたことがありますが、正直よくわかりません。
書込番号:23024613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
本日じゃんパラで買い取ってもらいました。ケースから取り出したまんまでマザーやメモリ、クーラーもつけた状態だったので、買い取り拒否されるかな?と思ったら、さすがi7 まだまだ高値です。
購入から5年くらいと思います。購入価格は確か3.5万円くらいだったかと思います。
ヤフオクなどならもっと高いのかもしれませんが、面倒臭いですもんね。一万円超えただけでもラッキーです。
なので、今日の昼ご飯はスシローです。(笑)
書込番号:22701723 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
最近、知人からi7 4770Kと、GA-Z87X-UD3Hと、DDR3-1600 4GBx2枚をいただきました。
今、使っているのは3〜4年位前に組み立てたパソコンなのですが、
OS Windows10 64bit(Windows7から無料アップデート)
CPU Pentium G3258
CPUクーラー SlimHero CC-Shero-01-A
マザーボード GA-H97M-D3H
メモリ DDR3-1333 4GBx2枚
グラフィックボード なし
PCケース MAMORU-SFX300
電源 SST-ST45SF-G
ストレージ SSD 256GB HDD 500GB
言う構成です。(詳しい型番が分かりませんでした)
CPUを頂いたi7 4770Kに交換しようと思うのですが、問題ないでしょうか?
電源の付属品にATX変換ブラケットが付いていたので、もう少し大きなPCケースにしても良いのかなとも思いますが、最終的にスカイリムやファイナルファンタジー15等が遊べる様にしたいです。
あまり詳しくないので、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
0点
GA-H97M-D3Hに4770Kを乗せるってことでいいんでしょうか?
一応GA-H97M-D3Hは4770Kをサポートしてますが、そのマザーではOCはできません。
スカイリムは軽いゲームなのでGTX1050Tiクラスでも十分にプレイアブルですが、FF-XVはかなり重いので
FHDでプレイするにしても最低でもGTX1060 6GB、できればGTX1070Ti位のグラボだといいですね。
書込番号:22185487
1点
あ、別にOCできないからダメってことではないです。
GA-H97M-D3Hに4770Kを乗せること自体は問題ないですよ。
書込番号:22185514
1点
OSの入れ直しが必要ですが、GA-Z87X-UD3Hの方に4770Kを載せて使うっていう手もありますよね。
あと、どちらのマザーを使うにしてもメモリーはいただいたDDR3-1600の方を使ったほうがいいでしょう。
度々失礼しました^^;
書込番号:22185541
1点
>ぺんてる入ってるさん
とりあえず、sakki-noさんがおっしゃる通り、4770Kは搭載できます。
スカイリムにしろファイナルファンタジー15を最低限で動作させるにしろグラボは必要ですね。
描画品質を下げたとしてもファイナルファンタジー15で快適に動作させるにはsakki-noさんがおっしゃる通り程度のグラボが必要ですね。
電源が450Wなので、GTX1060 6G以上のグラボを搭載するなら、もう少し大きい電源を用意した方が無難とは思います。
あと、スカイリムは別にしてもファイナルファンタジーは100GBクラスの容量を必要とするので、場合によってはSSDを増設する必要があるかも知れませんね^^
とりあえず、GTX1060 6Gをつけるだけなら3万程度の追加で済みますが、それ以上を狙うと出費が大きいのでGTX1060 6Gが良いのかな?とは思います。
ケースがロープロ使用なので、マイクロATX用のフルPCI-eが搭載できるケースが必要です。
書込番号:22185551
0点
>ぺんてる入ってるさん
追加予算はどの程度必要とかお考えでしょうか?それによって、変更するプランなどが変わります^^;
書込番号:22185560
0点
>ぺんてる入ってるさん
ちなみにクーラーはもらいましたか?今、Pentium G3258のクーラーでは力不足なので、虎徹などをつけるならマイクロのフルサイズケースは必須になります。160mmくらいはケース内がある方がいいでしょうね?
Z87でOCするし、GTX1070Tiあたりを付けるなら電源は650W程度にしましょうね。。。グラボの値段を下げたいのなら、RADEON VEGA56くらいでも動作させられないことは無いですが。。。43000円くらいで購入できます。
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000046506/ct1637/page1/order/
こちらも電源は交換必須です。(GTX1060よりは速いけど。ファイナルファンタジーはnVidaiカードに最適化されているので)
グラボはGTX1060 6Gで3万くらい GTX1070で 5万弱 GTX1070tiで5.5万くらいです。
ケースバイケースですが、最低が1060 6G + Micro ATXケース で3.5-4万前後で1070ti + ケース + 電源の場合は7万弱くらいは必要かなと思います。(クーラーは無ければ3000円くらいで購入できます)
書込番号:22185657
![]()
1点
あと、Skyrimは速度的にはGTX1050でも全然問題ないですが、バニラではVRAM2GBで十分なんですけど、MODたくさん入れるとなると4GBは欲しいところなのでやはりGTX1050Ti 4GB以上がいいですね。
書込番号:22185732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事がおそくなりました。
>sakki-noさん
マザーボードを交換した場合Windowsは入れ直しになるのでしょうか。7からの無料アップデートで10にしたのでインストールディスクは持っていません。
ライセンス移行などが出来れば良いのですが。
>揚げないかつパンさん
ファイナルファンタジー15をプレイするには結構なお金がかかるのですね〜7万円と聞くと、プレイステーション4等のゲーム機の方が良い気がしてきました。
ただ、そんなにたくさんゲームをする訳ではないので、パソコンで気分転換にゲームをたまにできたらなと考えていました。
sakki-noさんのアドバイスから、ファイナルファンタジー15は諦めて、今のパソコンである程度ゲームが出来るように、スリムケース用のGTX1050Ti 4GBが良いかなと思い始めました。
CPUクーラーの事を考えると、PCケースの変更もした方が良さそうと言う事で、難しいですね。
でも色々とあれこれ考えるのは楽しいですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:22187425
0点
Windows10の移行ですが。
今現在のWindows10をマイクロソフトアカウントに紐づけしておく。
Widows10インストールメディア(USB)をMSサイトからDL及び作成する。
別のマザーで組み直してインストールメディアを使ってWindows10をインストール。
マイクロソフトアカウントにログインして今まで使ってきたプロダクトキーで認証。
ですかね。
GTX1050TiでFF-15がプレイできないわけではありません。
画質設定を高画質にすると速度が出なくなるので、画質設定を落とせばプレイそのものはできると思いますよ。
書込番号:22187462
![]()
0点
>ぺんてる入ってるさん
>sakki-noさん
PS4はフレームレートがテレビ用(30FPS程度)が出ればOKという感じなので、その程度で動作すればOKというなら、GTX1050tiで設定を落とせばプレイできます。(LP仕様の1050tiということならMSIのGTX 1050 Ti 4GT LPですかね?)
http://kakaku.com/item/K0000929966/
まあ、H97に4770Kを載せる程度なら、CoolerMasterのMasterAir G100Mあたりでも大丈夫じゃないかと思うんですが。。。
http://review.kakaku.com/review/K0001074248/#tab
窓がついてたので、ついつい、光るクーラーを提案してしまいました。
後は、CRYORIGのC7当たりならぎりぎりTDPをクリアーしてますので使えると思います。
http://kakaku.com/item/K0001023118/
これならケースの変更も必要ないですしね。25000円以下で電源を変える必要もないと思います。
書込番号:22187512
![]()
0点
追記:
FinalFantasy15のFHDでのGTX1050tiでのフレームレートは35程度との事なので、PS4程度なら出せるってことですね?
https://thehikaku.net/pc/game/18ff-xv.html
やる分には軽品質でも問題なく楽しめるとは思います。(ゲームの本質は画質ではないので。。。)
書込番号:22187534
0点
>揚げないかつパンさん
一応プレイは出来るのですね、それならご紹介頂いたMSIのGTX 1050 Ti 4GT LPの追加が一番お手軽でしょうか。
金額的にも抑える事が出来そうですね。
>sakki-noさん
Windows10の移行が出来そうなら、ケースを変えてマザーボードも変える事で色々自由度が増しそうで、魅力的です。
色々アドバイス頂けてとても参考になりました。
PCケースの変更も考えて、何とか頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22189660
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



































