このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 13 | 2013年6月25日 18:15 | |
| 4 | 3 | 2013年6月24日 08:41 | |
| 34 | 20 | 2013年6月19日 21:16 | |
| 14 | 9 | 2013年6月19日 00:37 | |
| 77 | 15 | 2013年6月15日 12:59 | |
| 0 | 6 | 2013年6月12日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
WIN7かWIN8で迷っています。
使い慣れたWIN7で組もうと思っているのですがCPUがHaswellの場合大きが違いはあるのでしょうか?
WIN8を使うメリットあったら教えて下さい。
電源はあまり落とさず常時起動させて使う予定です。
よろしくお願いします。
0点
>使い慣れたWIN7で組もうと思っているのですがCPUがHaswellの場合大きが違いはあるのでしょうか?
特に無いかと。
IvyBridge→Haswellでの進化は、いろいろと出てますが、OSによる違いは聞いたこと無いですね。
>WIN8を使うメリットあったら教えて下さい。
>電源はあまり落とさず常時起動させて使う予定です。
Win8、OSの起動と終了が速いことかな。
その使い方だと、目立った差は得れないかも。
書込番号:16275080
0点
下記サイトからデスクトップ用Haswellの検証結果
>デスクトップPC向けHaswellでは基本性能がデスクトップPC向けIvy Bridge比で確実に向上した
>しかし,それはゲームを前にすると大きなメリットにならず,ゲーム用途での性能はほぼ現状維持となる
>ハードウェア,もしくはUEFIレベルでIntel 8シリーズには最適化の余地がある
>アイドル時の省電力性はデスクトップPC向けIvy Bridgeよりさらに高まった
>といった感じである。もっとはっきり言うと,Sandy Bridge世代以降のCore i7&i5上位モデルをベースとしたゲームPCを構築しており,そのCPU性能に満足しているなら,買い換える理由はあまりない。“CPUパッケージ変更のターン”で,マザーボードごとシステムを入れ替えねばならない割に,得られるメリットが大きくないからだ。
http://damonge.doorblog.jp/archives/28775835.html
Windows7と8の白熱した議論は、昨日のクチコミでもありました。
OSは慣れの世界です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16273160/#16273591
書込番号:16275094
0点
色々,見解はあるようですが,新しく組み上げるなら,
態々Win7にすることもないかと思います
Win8で組んでそれに慣れるのが宜しいかと・・・
書込番号:16275204
1点
慣れで7なら、8にして慣れてしまえば変わらないんじゃない。
8の良い点は幾つもあるし。
書込番号:16275338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎回繰り返しなんだけど、7と8はメリットデメリットが拮抗してるからどっちでもいい。
8にわざわざ買い換える必要もないし、避ける理由もない。
マルチディスプレイでタスクバーが両方に出るとか、ファイルエクスプローラーの個別に記憶できない病が治ってるとか微妙にありがたいところもある一方、ネットワークドライブのマウントに失敗するとか粗相もある。
スタートメニューは使いづらくなったけど、設定全般はやりやすくなったし。
書込番号:16277510
0点
Windows 8なれたらというより、すぐ良いと実感しました。
2600Kですが。
Dellのタッチパネル液晶買ったらより実感できるとおもいますが。
書込番号:16280177
0点
延長サポート 終了日が
7で2020年1月14日
http://support.microsoft.com/lifecycle/?C2=14019
8で2023年1月10日
http://support.microsoft.com/lifecycle/default.aspx?LN=ja&x=17&y=17&C2=16796
これって、結構大事なんじゃないですかね?
XPのサポート期限切れが、この世の終わりのように騒ぐ人も、かなりいる事だし…
青色自動車免許の人なら1ターン分ですから。
書込番号:16280658
1点
>これって、結構大事なんじゃないですかね?
Win7でも、あと7年もありますからね。
それだけあれば、Win9(仮)が出ているかもしれませんし、PC1台2台買い換えていても不思議でも無い年数。
長いに越したことは無いが、それだけあれば悩むほどではないかな。
書込番号:16280935
2点
普通にWindows8のほうが使いやすいですね。
たまにWindows7を使うと機能の散らばり感にイライラするときがある。
書込番号:16281044
1点
OSで出来ることを考えればWindows7と比べてWindows8は少なからず速くなっていると思います
また各項目が洗練されてきているとも思います
しかしタッチパネルに対応した新しいスタート画面やチャームが
勤務先や学校で使うものとして最適なのかどうかには一考が必要だと思います(自宅では自分しか見ないので問題なし)
スタート画面が全てのアプリケーションとその中から主に使うアプリケーションの二段階構造になっていて
すぐに切り替えができるのは使いやすいと思います
書込番号:16283021
0点
>WIN8を使うメリットあったら教えて下さい。
メリットではなくデメリットをひとつ。
検証で何回かWIN8をインストールしましたが、マザーの交換でインストール不能に。
3回を超えたためのようですが、電話認証しなければならなくなってしまいました。
セブンの場合は1ケ月は認証しなくても使えましたので、そのつもりでいたのが失敗でした。
安定動作まではセブンの方がいいかも知れません。
書込番号:16286245
0点
ネットでWin8か7かと問うのはあんまり満足の行く回答が得られるとは思えませんが。
結局使ってみて良し悪しを問えるのはご自身だけですので。
一応、私の場合はWin3.1→2000→XP→Vista→7とあまり違和感なく使えてたが、
8だけはどうも性に合わなくて結局7に戻しました。
Win8かWin7かとなればメリット・デメリット云々以前に好みや相性が問題になってくる気がします。
私は操作感などかなり違和感があって結局ついていけずじまいでした。
ま、店頭などで実際に触って確かめてみて、合うならWin8を使っても良いんじゃないですかね?
8を使うメリットはそれなりにあるようですので。
私はなんも考えずに操作できる7をサポート切れるまで使用する予定です。
一応、デュアルブートで8も使えるようにはしてますが、
ソフトの検証などでたま〜に切り替えて立ち上げるぐらいです。
不安なら現在使用中の7とデュアルブートで使用してはいかがですかね?
アップグレードよりお金はかかりますけど。
書込番号:16287665
2点
解答を下さった皆様
今回は8でいこうと思うます。
短期間に沢山のご意見大変参考になりました。
最新のOSを勉強も兼ねてのチャレンジです!!
ありがとうございました。
書込番号:16294416
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
当初の一部記事ほど悪いCPUではないのですが、残念ながら
インパクトなし→在庫捌けず→価格値下がり
になってしまいました。
ただ今回のモデルチェンジでさすがのインテルも考えるでしょうから、悪いは話ではありません。
6コアモデルの登場時期が早まるかも知れません。
書込番号:16286205
0点
おみくじ用に確保したけどそこまでやる必要も感じず、箱から出していない新品、だとかそういうことでしょうか?
書込番号:16286807
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
まる一日 これをMSIのマザーZ87-G43で触りまくりましたが
細かい詳細設定はまだ出来てないですが判明した事のみを。
熱はTDPの分だけIVYより高い状態でしょうかね。
私めは その原因の内蔵VGAは要らないのですがね〜
普通に使うには挙動不審なく安定していますね。
OCに関しては なかなかに難しかったです。
3770KでGIGAのD3Hで使用の時のように 5ギガがAUTOで立ち上がるような事は無いです。
CoreVolt、PLL等いろいろと触りセッティングも様々変えてためしましたが
4.4ギガでも発熱がすごくてOCCT等クリア等とても無理です。
私めの環境では安定して使えるのは4.2ギガ迄ですね。
また
今回注目のBCLKに至っては 30X125でもOUTで ウンともスンともでした。
ま〜何か細かい設定がいるのでしょう。後日探求予定です。
テスト出来たものでCinebenchは情報どうり
OpenGLにレンダリングもGoodな数値が出てます。
またDirectx8の古い夏海ちゃんベンチは 何故かIVYの倍のスコアが出ましたね!? うん
VGAは同じGTX660ですが。
この辺に関しては良ですね。
接続SSDの様子も見ましたが書き込みが速くなってますね!?
現在 1日目おためし状態はこんな感じでした。
明日からアプリいろいろためしてみます。
8点
明日からいろんなアプリを試し、明後日から殻割りなんですね。
書込番号:16266258
3点
>明後日から殻割りなんですね。
+(0゚・∀・) + +
書込番号:16266337
3点
おはようさんです。
実は今日、殻割の予行演習でやっすいセレロンコア剥くんですねわかります。
書込番号:16266488
2点
お疲れ様で〜す
>OpenGLにレンダリングもGoodな数値が出てます
かなりいいスコアです
私のQuadro K4000と同じくらい。・・(≧0≦)・・
書込番号:16266731
3点
おはよーです。
お〜やってますね〜
私はまだマザーボードの取説しか見て無いですけど(笑)
まあ、OS待ち何ですけどね。
Win7pro64bitはライセンスが1つ余ってるのですが、どうせならWin8pro64bitで使いたいですから。
8.1も控えてるので無駄かな?って思いましたが
何が無料なのかよく把握してないから丁度安売りしてたので買ってしまいました。
かなり食費を投入したので、後26日生きれるか不安ですよ(笑)
まあ、雑談は置いとくとしてやはり殻割無しだと4.2〜4.4GHz辺りが常用出来る限界何ですかねー?
早く弄りたいですw
書込番号:16266801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おは〜!
>私のQuadro K4000と同じくらい。・・(≧0≦)・・
それはGood納得満足ですね。
>かなり食費を投入したので、後26日生きれるか不安ですよ(笑)
頼むよ! このおっさんより早く逝くなよ〜(笑)
書込番号:16266857
1点
早速出ましたUSB3.0障害が
スリーブ関係なく見失うしォーマットしろと出ます。
USB3.0メモリに関しては出ませんでしたが USB3.0外付けHDDで挙動不審状態です。
USB2.0に挿すと何の問題も無く使用できます。
やはり 出ましたね気にしていた症状が
USB3.0機器を使用するユーザーにとって かなりうっとうしい存在ですね。
ま〜 私めは承知で購入してるので致しかた無いですがね(笑)
早く解決して欲しいものです。
書込番号:16267429
4点
こんばんわー
10ギガをこの目で見るまでは逝けません!
最悪パーツを売りますよ(笑)
USB3.0はMicrosoft Hotfixで解決するとの事ですがどうなんでしょう?
自分で試せば良いのですが、何せOSが載ってないのとUSB3.0のストレージが無いので試せません(笑)
書込番号:16269497
1点
USBのHDD、ならきっと違うんじゃないかと思う。
殻割ってないからだと思う。
じゃあいつ割ればいいのか?
書込番号:16270015
2点
殻割りの旬はせいぜい三ヶ月間。
それをすぎると、「ああ殻割りしたんだ、ふーん」ってな具合に鮮度が落ちる。
どうせ毎年買い換えるものだし、速いうちに割って己の無茶っぷりをアッピールしようぜ!!
…え?毎年買い換えないって?
ソレはIntelセイヒンの使用義務に反しマス。
書込番号:16270088
1点
雨が降る→外に出るのは億劫→PCでもいじくろうか→じゃあ殻割りに挑戦や
ふむふむw
書込番号:16270169
0点
振り返ってみますと
IVY3770Kがデビュしたのが2012年の4月29日で
その日に購入してレビュしてから まだ1年2ヶ月ですか 驚き!
サイクル早いですね〜w せめて2年は使いたいですね。
次期物は2015年と聞いてますが果たして2年使えるか疑問。
インテルのチックタック作戦に はめられてるなw
書込番号:16271148
0点
>次期物は2015年と聞いてますが果たして2年使えるか疑問。
割るのに失敗しなけりゃ使えるんじゃないでしょうか。
そろそろコアとヒートスプレッダがお別れした頃ですかな。
書込番号:16271172
1点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
Corei7 920(Bloomfield)からの乗り換えです。
人並みに4.4GHzまではOCしたいです。
設定、パーツの見直しにご協力いただけませんでしょうか。
以下、現環境です。
CPU:4770K
冷却:Seidon 120M(簡易液冷)
M/B:MSI Z87 MPOWER(補助電源8pinx2接続確認済)
メモリ:G.Skill F3-17000CL9D-8GBXM (DDR3-2133 CL9 4GB×2)
電源:SilverStone SST-ST75F-G-E(750W)
GPU:MSI RADEON HD 5870 1GB(6pinx2接続確認済、内臓GPUは使用せず)
OS:Win8 Pro x64(クリーンインストール)
【定格動作について】
何ら問題はありません。(だからといって引き下がれない...)
なお、M/BはメモリをDDR1600 1.5Vに自動設定したようです。
【OC GenieによるOC】
最初のOCのチャレンジとしてマザーボードの自動OC機能であるOC Genieを使用しました。
OC Genieによる設定は以下のようになりました。
CPU:Base100MHz, Ratiox40(=4.0GHz), Vcore 1.1V
メモリ:DDR2133 1.65V
これでOCCTをごく短時間回してみたところ、フリーズするといった問題は出ませんでした。
動作時の最大温度は全コア70℃付近でした。
【手動OC】
まず、OC Genieを切って、MSI Command Center(Win版のOCツール)からCPUクロックの倍率をいじってみることにしました。
が、OCCTを動かすとx41でいきなりコケました。Win8のブルースクリーンが出て再起動しました。
次に、OC Genieを入れて(上記4GHzの状態にしてから)倍率x41にしてみましたが、同様にコケました。
この時点で絶望しかありませんでしたが、とりあえずCPU電圧を盛ってみることにしました。
【CPU電圧調整】
UEFIで電圧をAutoから手動設定にする方法がさっぱり分からなかったので、
Command CenterからCPU電圧を変更することにしました。
ところが、電圧を変更した途端にフリーズしました。
その後いろいろ試しましたが、電圧を上げても下げてもフリーズするようです。
つまり、今のところ電圧を手動調整することができません。
なお、OC状態でも定格動作中でも上記現象は発生します。
【その他試したこと】
メモリの設定をDDR1866 1.65Vに手動設定してからCPU倍率をx41にしてみました。コケました。
【気になる点】
OCCTの動作中にCoreの温度表示がおかしくなります。稀に正常に戻ります。
下がった状態でCoreTempなど他のツールから見ると正常な範囲の温度になっているようなので、
OCCTのバグなのではないかと思いますが、気になったので一応記しておきます。
SandyBridge以降のK付きなら4.5GHzまでは苦労せずOC可能だと思っていたので、現状にはかなり困惑しています。
見直す設定のポイントや不相応のパーツなどありましたら、ご指摘ご教示いただけますと幸いです。
0点
触ってないんで普通にわかることだけ。
Ivyより発熱多くなってるので、当たり前だけどグリスバーガーのままで冷却も見直してないなら、苦しくて当たり前と思う。
冷却のことについて何も書いてないからポン付けでやってるんじゃないかと推測するけど。
ちなみにIvyも殻割りしてないなら冷却はシビアです。数度でヘッドルーム変わるので。
あと、OCするなら熱管理をしっかりやらないと、、、
単に異常値って書かれたって、100度のことなんだか1000度のことなんだかわからない。1000度ならソフトだろうけど100度なら冷却に失敗してると思える。他に測る手段もあるだろうし、普通はMBのユーティリティを使うなりしてリファレンスしてみると思うんだけど。
センサーを信じないならセンサー付けてないのと同じだし。
そういうのメンドクサイなら、回るところで満足しとくのも立派なOC。
書込番号:16266356
2点
どきゅにお さんへ
1、O/Cする以前に各部の動作温度を全般に取得する心がまえが不足のようです
2、OCCTの負荷の前にもっと軽い負荷で動作する例Pi、CristaMark2004R3、3DMarkその他
3、OCCTの負荷の温度表示を見るとCore#0 Core#1のグラフ表示がないので多分負荷がかかってないみたい?
4、温度の表示ソフトHWiNFO64 v4.19-1945(表示項目が多機能デグラフ表示も出来る)
5、参考表示を添付、CPU3570k室温29℃でCritalMark2004R3負荷テスト時のCore温度関係
各Core温度は表示したいCore#を右クリックして表示します
6、各負荷でCore温度75℃程度まで上昇確認してからOCCT負荷に挑戦しましょう
書込番号:16267086
![]()
0点
まぁ、70度台程度が原因でフリーズするとは思えないけど。
ソフトから倍率を設定するのではなく、BIOS上で41倍に設定してみましたか? 文章からは確定できなかったので。
あと、OCソフトの類いは、アンインストールしましょう。電圧監視がかち合って変なことになっている可能性もあるので。
面倒だけど。BIOSで設定→起動してテスト→BIOSで設定→ を繰り返すのが、まず最初かと。
あと。メモリ関係はいじらないように。CPUの倍率上げたところで、メモリコントローラーは影響ないのですら。余計なことをしても、原因特定が面倒になるだけです。
…CMOSリセットと、OSの再インストールからやり直したいところ。
書込番号:16267635
![]()
3点
いやいや、むしろ「オラに力を貸してくれ!」って人のほうが多いんじゃないでしょうか?
Sandy bridgeでPLLがコアに内蔵された時にも、今回と同じように「今までとは作法が違う!」って話になったんですが、レギュレーターまで内蔵されたHaswellの設定作法が変わるのは当然のコト。
メーカーによって呼称が違う可能性がありますが、「Internal VR」とか「VRIN」とか表記された項目の電圧を上げたりスイッチング速度を速くしたりする設定だと、コア電圧抑えたままクロックを上げやすくなるようです。
ココがCore Voltageを生成していますので、 むやみにコア電圧だけ上げても、根っこのほうが追い付かない状況になるのだと思われます。上げてもダメ、下げてもダメってのは、ここらへんが原因かと。
ただし、この設定で消費電力は増大し、内蔵レギュレーターゆえにCPUからの発熱が大きくなりますので、LLC設定などと併用して、上手い落とし所を見つける必要があります。
なお、4.4GHz程度まで来ると、それ以上は『殻割り』必須といえますから、自分がドコまで望むのか良く考えてからカッターの刃を交換しましょう。
で、結論を出す前にザクッと。後へ退けなくなると、人間思わぬ能力を発揮するものです。
夜中でも構いません、ヒャッハー!と雄叫びを上げ、Intelの謀略を剥いて、真実を白日の下に晒してやりましょう。夜なのに!
まあ、安グリスにまみれた長ヒョロいダイが出てくるだけですが…
書込番号:16267938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SandyBridge以降のK付きなら4.5GHzまでは苦労せずOC可能だと思っていた
通じるのはSandyBridgeのみです。ちょっとがんばれば5Gもいけますが
ivy以降は4.2でも苦しいです。
書込番号:16268013
0点
うちは、今のところすべてAuto設定のまま、CPU Featureの項目だけいじって43倍にしてます。
温度的に倍率はこの辺が無難かなと。
書込番号:16268308
![]()
0点
皆様、ご教示のほどありがとうございます。
>ムアディブさん、蔭照係数さん
Ivy以降は殻割り無しでは4.2Gも苦しいとのことですが、そうでしたか...
Ivy以降のOC関連記事はいくつか目を通したつもりでしたが、都合の良い情報しか記憶に残らなかったのかもしれません。失礼しました。
>単に異常値って書かれたって、
すみません。説明不足でした。
1レス目に張り付けた画像の2枚目にOCCT実行中の様子が写っています。
そこではCore#0と#1がそれぞれ0.5℃と1.5℃を示しており、その他は60℃台となっています。
結局、ヒエルさんにご紹介いただいたHWiNFOを同時起動させて調べたところ、OCCT固有の問題だろうという結論になりました。(本レスの画像参照)
> KAZU0002さん、スプレーガン
KAZU0002さんが懸念されたように、これまで倍率設定や電圧設定はすべてWinのソフト側で行っていました。
というのは、恥ずかしながらBloomfieldのころからすっかり変わってしまったBIOS画面に
戸惑ってしまってからです。
スプレーガンが提示くださった画像を参考にBIOS側で設定してみたいと思います。
後はヒエルさんが提示くださった手順を参考に調整してみたいと思います。
> 軽部さん
何となくですが、話は分かりました。PLLやレギュレータについてもう少し詳しく調べてみたいと思います。
殻割については興味あるのですが、今回のチャレンジの結果次第ですかね。
またしばらくしたら結果を報告したいと思います。
書込番号:16268599
0点
皆様
結果から申し上げますと、目標の4.4GHzまでいけました。
改善ポイントは単にWindowsの設定アプリを使わず(アンインストールし)、
BIOS側で設定を行ったことです。
以前からBIOS画面でCPU Frequency Ratioを変更する方法が分からず困ったいたのですが、
画面の右側に「-/+ Value」と書いてあるのにようやく気づきました。
(以前はエンターキー押しても選択肢が出なかったので、変更できないものだと思い込んでいました。)
というわけで、4.2GHz,4.3GHz,4.4GHzで主に温度計測を目的としたテストを行いました。
結果は添付の画像の通りです。
私の場合、CPU電圧がデフォルト設定で動くのは4.2GHzまででした。
今回の計測から、現在のHW環境では4.3GHzで常用するのがよいだろうという結論に至りました。
(まだPLLやレギュレータのことを理解していないので、もっと詰められるかもしれませんが)
殻割については、方法の調査などを行い検討していきます。
ひとまず、今回のチャレンジは終了にしたいと思います。
皆様、ご協力ありがとうございました。
追伸
スプレーガンさん。1つ上のレスで敬称が抜けていました。大変失礼いたしました。
書込番号:16269396
1点
解消して何より。やっぱ、メーカー付属のソフトでいろいろ問題が出るのは、昔から変わっていないですね。
…殻割りせずに、43倍で80度台か。エンコード用に買い換えようかとか食指が沸いているところなのですが。ちと常用には不安があるかな?
殻割りしても、リキッドプロは、「最初動いているように見えても、傷から染みこむ」なんて話もあるので、ちょっと恐い。
書込番号:16269919
2点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
Core i7 4770が発売されましたが、Core i7 3770とあまり変わってないって言われてますね。初めて自作するんですが、性能が変わらないなら型落ち(?して値段が下がったCore i7 3770を買うのか。それとも、少しだけ性能が上がった新しいCore i7 4770を買うのか。どっちがいいと思いますか?。それと、新しいCore i7 4770はusb3.0の問題を抱えていますよね?でも初心者からすると「k/mの他にusbって使うかな?」と思ってしまうのですが、どうなんでしょ?。あと、osは7と8どっちがいいんでしょうか?。
書込番号:16246225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、言い忘れました。
どっかの記事に「i7 4770は電源ユニットも気を付けないといけない」と、あったのですが何でですか?
書込番号:16246232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>Core i7 4770が発売されましたが、Core i7 3770とあまり変わってないって言われてますね
CPU自体は劇的には性能アップはしてはいません。
グラフィック性能は結構上がりましたが、ビデオカード挿さないとゲームにならないようなヘビー環境では意味がないです。
>>どっかの記事に「i7 4770は電源ユニットも気を付けないといけない」と、あったのですが何でですか?
超省電力状態のスリープになる時に「最小電流値0.05A」まで下がります。
安い、ショボイ、対応していない場合はスリープボタンを押すとそのままアンペアが低すぎて電気が落ちる場合もあります。
BIOSでC6/C7ステートを無効にしておけば特に問題ないです。
あとはスリープにしないとか・・・
いろいろと不具合も無くなっているでしょうし、Ivy BridgeのPCでもいいのではないでしょうか。
OSはWindows8でいいですよ。今年の後半にもWindows8.1に無料でバージョンアップできます。
書込番号:16246258
![]()
4点
新しいモノに拘りがなければ価格が安めの3770がいいのではないでしょうか。
77シリーズのマザボのほうが品種が多いですし。
以下、kokonoe_hさんのご意見と同じです。
書込番号:16246272
4点
>Core i7 4770が発売されましたが、Core i7 3770とあまり変わってないって言われてますね。初めて自作するんですが、性能が変わらないなら型落ち(?して値段が下がったCore i7 3770を買うのか。
3770は値段下がってないですよ。グラフ見ましょう。むしろ高止まりしてる。
「〜下がるだろうから」って仮定の話を事実として捉えちゃってるのかな?
それより出てから一ヵ月は価格が下がるから、値段を気にするような人は買い控えたほうがいいですよ。まだ人柱erの季節。
>それとも、少しだけ性能が上がった新しいCore i7 4770を買うのか。どっちがいいと思いますか?
本人の価値観次第。
そもそも何故3770かが疑問。動画圧縮くらいしか効果ないのに3570でない理由は?
>それと、新しいCore i7 4770はusb3.0の問題を抱えていますよね?
4770にはUSB3.0はありません。USB3.0がついてるのはチップセットのほう。
それと、わざわざ買い換えるような問題じゃないです。
>でも初心者からすると「k/mの他にusbって使うかな?」と思ってしまうのですが、どうなんでしょ?
デスクトップだと外付けHDDを常用するような使い方はしないでしょう。それはケースの選択を失敗したって事だから。
>あと、osは7と8どっちがいいんでしょうか?
8を避ける理由がなければ8で。メリットデメリットがあるからあえて選ぶほどのことはないです。
7から8に乗り換える理由もなければ、避けるほどの理由もないです。
Office 2003持ってるとか、XP Modeがないと困るとか、8に対応してないプリンタ持ってるとか、8で動かないソフトを使いたいなら7で。8は進歩が少ないかわり、問題も少ないです。問題あるのはスタートメニュー程度。
書込番号:16246347
5点
CPUは4770にすべきです。
特に将来買い換える可能性がある場合。
理由は以下。
1.3770のLGA1155ソケットは次期モデルのCPUでは使えないが、4770の1150は使える可能性もある。
(使えなくなる可能性もあるが?)
2.次期モデルのCPUに買い換える場合、中古価格差が新品価格差とほとんど同じ(3〜4千円)なので、価格面でも
3770にする理由がない。
3.次期CPUの性能が劇的に上がる可能性が出てきた。
(4770で性能と省電力改善が限界に近づいた可能性が高く、次期CPUは6コアの可能性が出てきた)
OSはセキュリティのことを考える必要があり、今多少使い勝手が悪いですが改善されるでしょうから、8にすべきでしょう。
書込番号:16246361
![]()
8点
>「k/mの他にusbって
k/mってなんだ? 検索にも出てこないような一般的でない略語、造語は使うべきでない。
書込番号:16246739
16点
クアドトリチケールさん>>
USB K/M 本当に検索したんですか… PC用語の一般的ラインは難しいけど… 造語でも何でも無いですよ。
書込番号:16246836
0点
k/m で検索したら、PENTAXの一眼レフがひっかかるぞ。
キーボード・マウスの略の積りか!
”価格.com k/m”で一件も Keyboard Mouseでヒットしない略語を一般的ラインギリギリと言うのなら、オイラの指摘が悪いんだろうな。
書込番号:16246900
12点
「k/m」をGoogle検索では「ボルツマン定数 /メートル」と出て電卓で計算されますが(笑)
俺もこの略称は初めて見たな。
Ivy BridgeでもHaswellでも使う人によっちゃ何も変わらんから
値段が変わらないなら新しい方にしとけば?
初自作ならもっと安いパーツで覚えてから、自信がついてからグレードを上げる事をオススメする。
失敗はまぁあり得るし、上手くいってもそれはそれで身にならないんで。
書込番号:16246971
5点
初心者からすると「k/mの他にusbって使うかな?」
k/mがキーボードとマウスとは思わなかったが、初心者でもそれ以外にも色々つかいますよ。
USBメモリ、USB接続プリンタ、同スキャナ、各種カードリーダー、外付けドライブ、外付けHDD、デシカメの画像出力などなど。
書込番号:16247473
2点
型落ち値段&良い意味で枯れたマザーボードということで、3770Kにするか。新しいソケットの製品寿命と、多少なりとも上がった性能で4770Kを買うか。
Haswellは、新しい命令セットで浮動小数点演算性能は倍ほどになっているので。私は、その辺に対応したエンコードエンジン等が出て来るか…の待ちですが。そもそも、新しく買ったPCを何に使うかが決まっていないのなら、どちらでも良いと思います。
「k/m」私も見たこと無いですが。
英字の大文字小文字は拘らない(大文字小文字で意味が違うこともあるのに)。省略されている言葉を使うのでは無く、自分で省略することを「通」だと勘違いする。素人に多い物書きですね。
ついでに、改行は適度に。というか、読む人のことを考えて書きましょう。
…自分の知らないところで損をしたくないという気持ちは分かるけど。自分の知らないところでした損は、気にする必要もありません。
無知は幸せ。調べて不幸。
書込番号:16247572
6点
パソコン授業の時に友達が「これ、使えないkmだな」って言ってキーボードとマウスを叩いてたんで。。。
自分も「ん?」って思ったんですが「キーボード マウス km」で検索したら「ケーブル1本でマウス・キーボードを共有する Wormhole KMスイッチ」とか出て来て「Wormhole KMスイッチ」の「km」はキーボードとマウスなんだなと勝手に判断してしまったのが間違いでした。
上記の「k/m」は「キーボード/マウス」です。本当にすいませんでした。
それと、皆さんの意見を聞いてCore i7 4770のWin8にする事にしました。でも、また迷って質問するかもしれないですが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:16247892
4点
XPからの買い換えで、ショップでの展示がほとんどWindows8なので8にしたけど、使いにくいのでWindows7にした/したい、という人は、私も周りにも何人かいます…と言うより、タブレットPC以外でWindows8を進んで使う人は、いまだに皆無なのですが。
「知らない人」が事前にWindows7でとどまるか?はちょっと疑問ですね。一般的買い換えでは、上記通り「ショップでの展示」に引きずられるのではないかなと。でもって、ダウングレードを模索すると。
私も、デスクトップ用にWindows8は安売りの時にキープしていますが。安いから買っただけで、実際の使用には躊躇っているところです。メリットよりデメリットの方が…
ちなみに、Haswell AVX2対応版x264エンコードエンジンのベンチが出ていました。効果は、3770に対して1割ちょい向上という感じのようですが、CPUの性能向上分がほとんどで、AVX2の効果はちょっとのようですね。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-362.html
まだチューニングが足りないのかな。もちっと様子見を。
書込番号:16250639
![]()
2点
値段を優先にするなら型落ちがよいのではないでしょうか。やることに左右されますけどね。ネットサーフィン、動画再生などのライトユースなら3770でもよいかと思います(というより4770や3770を選ぶ必要性もなし)。軽めのネットゲーなら4770でもよいかと思います。
Windows8が7かは量販店などで触れてみてはどうでしょう。実際に決めるのは自分ですから。評価は参考程度にして触れて決められるのがよいかと思います。
あとここでWindows8が売れている、売れてないは質問の内容から外れているので、ここではどうでもよいことです。自分はすべてWindows8にしちゃいましたけど。
書込番号:16251424
1点
まー4770Kにでもしとけばそれなりに対応出来るから、3770にしようがしなかろうが好きすればいいと思う。
自作なら故障しても、安くすむからそうところでは自作でいい。
組立くらい初心者でも本見ながらやれば動くからw
僕も自作初心者だけど自分の財布と相談すればいいw
書込番号:16255398
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
3DMarkで比較してみました。
構成は
メモリ CFD W3U133Q-4G 4GB×2
GPU GV-N660OC-2GI
Cドライブ SSD PX-128M5P 128GB
Dドライブ WD10EALX 1TB
電源 MODU87-EMG600AWT 600W
ケース クーラーマスター HAF-XM RC922XM ケースFAN×4個
OS WINDOWS7 ホームプレミアム 64ビットSP1
(A)i7 2600K+P8P67DX
(B)i5 3570K+GA-Z77X-UD5H
(C) i7 4770K+Z87-Pro
まず内蔵GPUでの比較
Cloud Gateスコア
(A)データなし (B) 5257 (C) 7650
Fire Strikeスコア
(A)データなし (B) 619 (C) 839
0点
GTX660での比較(ドライバー320.18)
Cloud Gateスコア
(A) 17769 (B) 14913 (C) 19156
Fire Strikeスコア
(A) 4488 (B) 4394 (C) 4542
参考データ
http://www.4gamer.net/games/143/G014363/20130204045/
書込番号:16241026
0点
3D性能のベンチマークですが、
HD4600は実使用ではどうでしょう、やっぱり外付の
GT660とは比べ物になりませんか。
書込番号:16241172
0点
GTX660SLIでの比較
Cloud Gateスコア
(A) 21820 (B) 17712 (C) 24201
Fire Strikeスコア
(A) 7226 (B) 7096 (C) 7495
書込番号:16241369
0点
3Dの描画がどうかという質問です。
HD4600で 3Dゲームやって、解像度、クォリティ、レスポンスなど
楽しみを損なわないでどの程度やれるかです。解像度はフルHDを欲しいですね。
書込番号:16241521
0点
FFXIV内蔵GPUでの比較
標準品質スコア
(A)データなし (B) 686 (C) 950
最高品質スコア
(A)データなし (B) 1763 (C) 2346
参考データ
http://www.4gamer.net/games/199/G019924/20130307003/
ZUULさん おはようございます。
ご質問の件ですが、GTX660とは比べ物になりません。
詳しくは参考データの記事、画像のテストレポートを見ていただくとして、
一言で言えば解像度を落とせば何とか使えるが、とても満足には使える
レベルにはなっていないでしょう。
書込番号:16242736
0点
FFXIVベンチGTX660での比較
標準品質スコア
(A) 11315 (B) 11874 (C) 12658
最高品質スコア
(A) 5301 (B) 5492 (C) 5731
書込番号:16243077
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



































