このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2016年7月4日 22:19 | |
| 8 | 15 | 2016年5月4日 17:57 | |
| 6 | 5 | 2016年3月31日 18:03 | |
| 0 | 4 | 2015年12月7日 21:09 | |
| 4 | 7 | 2015年2月11日 04:34 | |
| 9 | 14 | 2015年1月9日 13:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
ヤフオクで、中古PCを購入したら付いてきたCPUなのですが、これって、いまのCPU軍の中では、どんな位置付けになるのでしょうか?
Core i7は、6000代が最新版なのかな、と思いますが、
CPUの性能は、3000代あたりから、すでに通常使用の範疇では、必要十分なスペックに到達しているという噂も聞きます。
通常使用においては、ほぼ最高峰のスペックのCPU、という理解で問題ないでしょうか?
書込番号:20005413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新CPUとの比較はこちら。
http://www.cpu-monkey.com/en/compare_cpu-intel_core_i7_6700k-518-vs-intel_core_i7_4770k-4
最新のi5よりは上なので、実用上は十分かと。
書込番号:20005449
3点
Intelの最高峰はLGA2011v3の10コアCore i7 Extreme とかそんなんです。あるいは22コアのXeonとか。
4770Kだと、3世代前のメインストリーム帯の最上位品ってトコですかね。当時も今も別に最高峰ではありません。
性能的には現行メインストリーム最上位である6700Kと1〜2割くらいしか性能差がないので、PCを道具としてみるなら十分現役でしょう。
流行りものとして見るなら、「3年前の古いヤツ」って感じです。
書込番号:20005487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございます。
22コアですか!
どんな時に22コア全部稼働してくれるのか、
むしろそっちにも興味ありますね(;^_^A
書込番号:20005510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最高峰のスペックのCPU
なにを持って「最高峰」とするかは一般向けと企業向けでは違うので。
現状の新型も含めれば、一般向けとしては上の中より少し上?くらい?
これは一つ前のLGA1150のプラットフォームのCPUですね。
今最新のLGA1151でも、コレより下位の性能のCPUはありますし。(もちろん上もあります。)
あえてLGA2011−v3とかも含めたら。。。。上を見ればキリが無いですよね。
日常使用や、ゲームでは不足はありません。オクで幾らで落としたかにもよりますが、悪い買い物ではないと思います。
このCPUを十分に使い切るには、しっかりとした冷却構成・十分なメモリ容量(デュアルチャンネルで計8GB以上とか)等々、周辺も整える。
ベンチマーク好きなら不満を感じるかもしれませんが、そうでなければ3〜4年は不満無く使えると思います。
書込番号:20005527
1点
普通にネットして動画見てOfficeソフトを使うような用途なら、かなりのオーバースペックな性能です。
近所のスーパーに1つ前のフェラーリで行くようなものです。
4K動画でも編集するのならCore i7 6700Kやその上の6コアや8コア、10コアのCPUの方がかなり快適です。
書込番号:20006239
2点
最近大型新人の成長に驚きを隠せないくらいで、まだまだ余裕のある先輩といった所でしょうか。
LGA775以前は旧式、そこからLGA1155までが旧式予備軍といった所でしょう。
CPU性能が実用上十分になったというのはもっと前からです。
最近はトランジスターを積めば高速化、微細化をすれば高クロック化とはならなくなってしまったので、性能向上が鈍化していっています。
別に十分な性能があるから、性能が上がらない訳ではありません。
書込番号:20011492
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
マザー ASUS Z97PRO-GAMER
CPUクーラー ETS−T40TB
ASUSマザー付属ソフトAi suitU使ってOCしました。
extremeで4.6Ghz出たのでそのまま常用してます。
OCCT走らせると二分で落ちますが、常用では落ちたことは一度もありません。
エンコードでもCPU使用率15〜20%
このままの設定で使い続けても問題ないでしょうか?
殻割したらもっと回るんでしょうか?
書込番号:19269766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
極端に電圧を盛っているとかでなければ、そのまま使い続けても特に問題はないでしょう。
ただ、OCCTをかけて回し続けられないのは冷却が足りないのだと思いますので、冷却の強化を考えるか、クロックや電圧を落として発熱を下げるかを考えた方がよろしいかと思います。
通常利用の範囲内でも冷却が良いのと悪いのとでは、どちらが安心して使い続けられるかは一目瞭然ですから。
書込番号:19269806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
殻割りしてもっと回るかは保障無し。
やってもそれ以上回らないかもしれませんが、
リキプロ化すれば多少の冷却改善は出来ますよ。
書込番号:19269854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エンコードでもCPU使用率15〜20%
そんなに使用しないんだ?
となるとオーバークロックの意味がまったくないと言えますね、
システムの中でどこが一番ネックになるのか見て、そこを改善すれば良いと思います。
書込番号:19269995
1点
現状で何度まで上がるのでしょうか?
85度以上になると、温度によりリミッターが働きます(と言われています)ので、一見設定クロックが上がっていても、性能は落ちます。殻割りするのも、温度を下げるためです。
まぁ。私なら、OCCTで落ちるような設定で常用しようとは考えませんが。
どういうエンコードエンジンかは知りませんが。CPU使用率が20%も無いのなら、リスクまで冒してOCする必要もないのではとも。
書込番号:19270315
2点
ありがとうございます
熱問題を特に抱えていないのでリスクの高い殻割は止めておきます
書込番号:19270544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もったいないことにエンコードでは、あまりCPUに負荷かかっていないみたいですね
OCしても多分変わらないと思いましたので、このまま使います
メモリーは32GB積んでるので、ページングファイルは無し設定ででやってます
PentiumD930からの乗り換えですが、最初はスピードの速さにビックリしました
殻割しなくても充分ですかね
書込番号:19270581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッド立てて、皆さんの意見聞いて気がつきました
殻割はリスク高いと
殻割しても体感できるスピードは多分出ないかもしれないと
現状の最新コアでも数倍速い訳でもないので、このまま使い続けます
書込番号:19270598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード付属ツールによる自動調整でOCですよね?
で、OCCTが2分で落ちると…
そのPC、たぶん熱問題抱えてますよ。
まあ、サーマルスロットリングなどの保護機能が生きてるようなので、OCが実質無意味だとしても、『ウチのマシン4.6GHzなんだぜ!』と友人に自慢できるメリットはありますから、そのまま使うのもアリでしょう。
ただ、高温はPCの寿命を短くしますので、突然死の覚悟だけはしたほうがイイと思います。
それがオーバークロックの宿命ですから。
オーバークロッカーならこのリスクを理解しているはずなので、殻割りしたほうがいいとか、どういう使い方すべきだなどと、野暮なコトは申しません。ただ知識として事実だけを…どうするかの判断はオーバークロッカーたるあなた自身が。
書込番号:19270668
2点
殻割りがリスクが高いって、そりゃ健常品を壊すのですから。リスクは全部自分持ちです。
>メモリーは32GB積んでるので、ページングファイルは無し設定ででやってます
Windowsは、ページングファイルを使わなくても良いときには、使いませんので。仮想メモリを使用しない設定にしても、性能にはほとんど影響はありません。
たまに、仮想メモリがないと動かないソフトがあるので。いじらない方が良いかなと。C:ドライブの節約には成るのですが…
エンコード時にCPU使用率が低いのなら、CSVなどのGPU依存型のエンコードエンジンか。たんにCPUが性能発揮できない設定にしてしまっているかと思います。この辺は要確認&試行錯誤で。
ちなみに。
私のところでは、4790Kを44倍で常用しています。温度は、CPUクーラーに兜を使って85度以下に収まっています。
もしかしたら、温度は正常なのに46倍程度でOCCTが落ちるってのは、他に問題があるのかもしれません。4.6GHzで常用するかどうかはともかく、OCCTで問題が無いクロック値は探しておきましょう。
書込番号:19270717
0点
付属ソフトの設定でextremeじゃなくFarstでやると、4.3Ghzになります
これだとOCCT落ちないで回り続けます
300Mhzの差はどこにくるのか私の知識では当たりの石なのかも分かりません(´・ω・`)
熱は起動時からアイドルまでは今の時期50℃切ります
37℃アイドルとか
夏でもあまり変わらず
CPUクーラーは良く冷えてる方だと思ってますが
4.6GhzでOCCTまわすと90℃超えます
当たり前ですが
書込番号:19270739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベテランほど「付属ソフト」は使わないので。設定による差がどこから来るのかは、そのソフトが何をやらかしたのか
精査してくださいとしか言い様がないですが。
普通は、BIOSからTB倍率だけいじって、OCCTの温度を様子見して、85度(+季節変化分の余裕)で収まるようにします。
TB倍率を上げてOCCTが通らないとなったら、ここでCPUの電圧を上げますが。覿面にCPU温度が上がりますので、クーラー周りの強化は必須となるでしょう。大抵はそこまでする前に85度を超えると思います。
もちろん、OC自体が目的なら、温度は気にせずに回してくださいとなりますが。常用するのなら、OCCTで落ちるような設定は論外でしょう。
書込番号:19271984
1点
>シャギーさん
マザーの自動でしたら、電圧がカッチカチに盛られる設定になりますね・・・
ウチの4790kで、OCフォーミュラで、自動設定の4.7ghzにしますと
いきなりvcore1.4vに設定されてしまいます
流石にこの電圧では、殻割り、最強空冷をもってしても、OCCT リンパックAVXは通りません
4770kで、4.6ghzですと、結構な当たり石の範囲ではあります
※昔使ってた4770kでは.、OCCT CPUラージデータ1時間通る設定で、4.4ghzでvcore1.37vが限界でした
マザーの設定から、vcoreをずんどこ下げて常用温度域の80度前後にいけるかどうかといった処でしょうか
いかに、vcoreが下げられる設定を見つけられるかが、OCの醍醐味といえるかもしれません
一応、自分の基準では 決まった単独の設定にて
OCCT CPUラージデータで1時間以上3時間最大
OCCT リンパックAVXで30分で最大温度80度程度
prime95 メモリ高負荷30分以上〜1時間1ループ
これらをクリアした設定で常用設定しております
「4790k オーバークロック」 でググれば結構色々設定出てきますよ
結構楽しいですよ〜
書込番号:19273932
0点
まつ王@シビックさん
なかなか面白そうな事いわれますね
OCの誘惑に惹かれそう
ちょと暇見つけイジってみます
また報告できたらしますね
書込番号:19275856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お久しぶりです、皆さん
あれから、CPUクーラーをWファンにし、グリスをシルバーグリスにしました(SSDも512GBに交換)
現状、4.27Ghz(4.3?)に落ち着きました
エンコーディングでも100%使用率になり、落ちません
OCCTはあり得ない負荷かけてることもありすし、使っているとしPC起動時にエラー出るので使わない事にしました
このエラーはうっとおしいw
今の季節でCPUアイドルが30℃切ります
熱暴走なんて皆無
なのでこのまま使っていきます
最新のCPUは特に気になりませんねぇw
書込番号:19845553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
自作PC三台目の初心者です。
ネットの情報などでZ97マザー以外でのOCはWIn10ではできなくなったと聞いていたのですが、何故かB85マザーのUEFIでOCができています。どういうことでしょうか?わかる方がいれば解答よろしくお願いします。
windows10 home
asus B85M-G
intel i74770k
1点
B85M-Gの最新BIOSの日付が15年8月、INTELがMB各社にNon-Z OCを無効にするMicro Codeを渡したのが15年9月だから、
現状でNon-Z OCは有効。ただしこれから先新しいBIOSが出て更新すれば確実にNon-Z OCは無効になる。
そのアップデートにOC以外の重要な変更が含まれている場合更新するかしないかで悩むことになる。
それとWin10アップデートでNon-Z OCを無効にするMicro Codeが入ってくる可能性もある。
Win10アップデートは全自動(強制)だからネットから外しておく以外逃れる手立てはない。
書込番号:19744618
![]()
3点
散歩中の爺です !
「解答」クイズでもあるまいし → 「回答」
書込番号:19744626
0点
>沼さんさん
誤字指摘ありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。asusがB85M-Gのbiosを更新していない事によって現状Non-Z OCが可能なんですね。知りませんでした。win10の更新による無効化は来ないことを祈るしかないですね…。
書込番号:19744896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別にZ97以外でも、Z87やZ77でも可能です。
今はファームウェア更新はユーザーに委ねられていますが、SurfaceはWindows Updateで更新されるので、その内一般的になる可能性もあります。
今後の話しですが...
書込番号:19745672
1点
>uPD70116さん
すいません。書き方が悪かったです。ZマザーでのOCができることは理解していました。B・HマザーシリーズでのOCがWin10で可能なのかという質問でした。書き込みありがとうございます。できればこの現状を維持してほしい所です・・・。
書込番号:19746174
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
Cpuが4core8スレッドのため8スレッドは対応するソフトが必要になっている仕様です
書込番号:19385114
0点
UEFIでHyper Threading Technologyが無効化されてたりするんじゃないかと。
書込番号:19385121
![]()
0点
>>どこかでスレッド数を増減できるのでしょうか?
PCを起動する時のマザーボードの設定のUEFIの画面で「Hyper Threading Technology」のオンとオフの設定項目があるのでしょう。
なぜデフォルトでオフになっているのか不明ですが・・・
書込番号:19385144
![]()
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
JZS145さんご返信ありがとうごさいます。
土日ごしの特価品らしいのですが、まだ8個あるとのこと…
名古屋の人はお財布の紐かたいのかも(T_T)
書込番号:18456882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新世代とあまり性能差もないですし、どう考えても買いですよね
書込番号:18457645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
随分安いな、、、本店は名古屋なのか。
>新品なのにやすいな…でも金欠で買えない(T_T)
買ってから考えればOK
書込番号:18460109
0点
まだデスクトップ向けにはBroadwellは出ていないので最新ですよ。
Haswell-RefreshもDevil's Canyonも中身は全く同じですから...
書込番号:18460440
0点
確かに。4770kは最新じゃないけど最新"世代"には入りますね〜
書込番号:18461751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単なる売れ残り。過去に組み込み用で大量に仕入れた物や、代理店の棚ずれ。新しいものがすぐそこまで来ている以上いつ売り切る?今でしょ。そのうちソフマップのバーガーバラシとかツクモ、ドスパラ、など。決算後でしょうかね。もっともそんなに大量でないと思うが。
書込番号:18462830
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
Core i7 OC4.4GHz
CoreVoltage;1.238V
CPU温度 ;100℃ 97℃ 96℃ 71℃
アイドル ;79〜91W
フルロード ;223W
マザーボード;H97-PRO
PCケース :Z9 U3
CPUクーラー ;ETS-T40-BK (Black Twister)
GPU ;GTX570(変装予定)
PSU ;AX760i
この環境下で(給料日前にて)あり合わせ初殻割り。
壊したら2600Kに戻るしかないと、恐怖で若干手が震えながらの作業。
まぁよくある殻割りの手順で接着剤を剥がして、まずはチップ側からマイナスドライバーでちょい浮かせ、
接着剤が切れている事を確認し、他の場所も剥がれているか確認。
一部切り込みが甘い箇所があったので再度カッター挿入。
綺麗に剥がれました。
グリスは親和産業 OC7という電気的電導性のないグリスを採用しました。
結果から言いますと、
CoreTemp読み(OCCT Linpack)
殻割り前(気温27℃);100℃ 97℃ 96℃ 71℃
殻割り後(気温31℃);87℃ 87℃ 90℃ 90℃
CoreTemp読み(OCCT Linpack無し)
殻割り前(気温27℃);82℃ 83℃ 81℃ 68℃
殻割り後(気温31℃);76℃ 79℃ 79℃ 71℃
リキプロ使った方が冷えるのでしょうけど・・・。
あれって長期間使うと硬化すると聞いたのですが、熱伝導率は殆ど変わらないものと見ていいのでしょうか?
まぁとにかく、コアによっては10℃以上下がってるのでやってみた価値はあったと思います。
殻割りちょっと楽しくなってきましたw
そしてこの記事書いている間に32度に更新です(あっついわぁ・・・)
殻割り無しのレポートは当方HPのブログに書き殴ってあります。
今回は非導電グリスだったため、ショート対策殆どしてませんが、やはり恐いのでなる早で対策しておきたいと思います。
2点
追記です。
殻割り前の電圧と殻割り後の電圧違います。(KP41病発症のため。)
1.243Vが殻割り後の電圧になります。
書込番号:17724449
2点
殻割り成功おめでとうございます。
自分も昨年10月に割ってリキプロ化してますけど、たまたま今日確認してみましたが
全く硬化などしていませんでしたよ。
HSはただ載せてるだけですので、中の確認は簡単なんです。
書込番号:17724487
1点
グラボで約2年付けっぱなしにしたことありますが、密着して空気に触れない部分は液体のままでした。
空気に触れてる部分は薄い膜のような酸化物が出来ます。
書込番号:17724781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>あずたろうさん
ありがとうございます!
自分も現在はHSはただ載せてあるだけですね。
ただ、やはり載っているだけだと、ズルッと動いてしまう事もあるので、
次CPU外すときは耐熱両面テープを使用しようと思います。
半年ちょいくらいは今のところ問題ないのですね・・・。
>>軽部さん
『必要に迫られて割るのではない。割ってから何に使うのか考えるのだ』
某スレッドのこの一言で殻割りに踏み切りましたw
では、それほど警戒する必要はなさそう、と言う事でしょうか。
なるべく空気に触れない様ピッチリキメたいところですね。
うちに置いてあるCPU全部殻割ってあげようかしら(ぇ
ともかく、今後の目標は殻割りしてしまったので、
・初の本格水冷(グラボ・チップセット共々)
・MAXIMUS Z FORMULA発売後にげっちゅー(元よりH97-PROは自宅鯖行き決定)
・常用4.8GHz以上を目指す
・PCケースをZ9からObsidian 900Dへ載せ替え
あたり、できれば年内にやってしまいたいですね。
2600Kではホイホイクロック周波数上がってしまったので、その当時より凄くやり甲斐を感じ始めた土曜のお昼時でした。
書込番号:17725083
0点
その後の進捗をば。
OC4.4GHzにて運用しておりましたが、やたらフリーズする為1.275Vまで電圧を盛りました。
その後、ゲーム中等フリーズするものの、バックで音楽が鳴り続け、Windowsキーを押すことでなぜか復帰するという微妙な状況に。
一度は1.285Vまで盛ってしばらく様子見(ゲーム起動しっぱなし・ただ単にアイドリングさせてるだけ)してみましたが、症状は改善せず1.270Vくらいに留めました。
OC自体は4770Kが2つ目くらいなので(以前は2600Kで最高値4.8GHzまで)まだまだ勉強中....
H97-PROだから安定させられないのか、はたまた4770Kがハズレ石なのか・・・。
いやはや、奥が深いですなぁ。。。
水冷化も視野にいれつつ、とりあえずSSDをRAID0にするつもりで追加購入したので冷却関係はもう少し先になりそうです。
リキプロ塗布はヒートスプレッダとコア側に近いうちにしますが、使用しているCPUクーラー
ETS-T40-BK は、ヒートシンク側アルミと銅になっているので腐食を懸念して自重しておきます。
にしてもアッツアツですね!
ハズレ石だったら自宅サーバーに乗せて、別のCPUに変えてしまおうかと。
Z97でベースクロックいじったらもう少し違う結果も出てくるかもしれませんが、そこはMAXIMUX Z FORMULA買うまでのお楽しみ。
書込番号:17890188
0点
MAXIMUS VII FORMULAをゲットしまして、今まで仮で使っていたH97-PROを外しての移行作業。
外した4770K リキプロ塗布CPUを外して手が滑って落下(高さは20cmくらいの所から)
リキプロガ少しはみ出してきたので緊急のクリーニングと再塗布を行い、新しいマザボに搭載。
通電させた瞬間にパチンと嫌なおとが・・・
DRAMが全スロット反応しなくなりました。
多分これ死んでますよね・・・
諦めて4790K買おうかなと・・・
書込番号:18326483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うわああ…正月にご愁傷様です
やはり、リキプロは垂れるのですね
テープ固定ですと、モリモリ塗らないといけないっぽいのもあるのかも…
自分も殻割しましたが、タワーケースで、
cpuが縦になるので垂れるの怖くて、
4770kにてリキッドウルトラを使いました
絶縁は、同じですが、ヒートスプレッダと基盤にかからないように
小さ目にテープ張りました
ヒートスプレッダ固定はセメダインを四隅に点つけ、乾く前にマザボで圧着です
温度的には10〜15度位冷えたので、リキプロと遜色無い感じです
塗りやすいですし、塗りやすいハケもついてきますので、
オススメかと思います
書込番号:18348472
0点
まつ王@シビックさん
本当にやってしまいました・・・
大晦日の少し前の臨時収入で前々から狙ってたマザボを購入してのCPU爆破だったので・・・w
このCPUを使用してのオーバークロッキング記事が書けなくなってしまいました(汗
今は4790Kを触り始めています・・・。
>>やはり、リキプロは垂れるのですね
>>テープ固定ですと、モリモリ塗らないといけないっぽいのもあるのかも…
一番はそこでしょうね・・・確かにモリモリ盛りました。まぁHSとくっつけばそうそう垂れることなどないだろうと思って震える手を押さえつけながらやりました・・・。クーラーも結構圧着させられるものだったので、まぁ大丈夫だろうと。
>>cpuが縦になるので垂れるの怖くて、4770kにてリキッドウルトラを使いました(略)
リキプロは見てたのですが、ウルトラは見てなかったですね・・・。少し調べてみましたが、リキプロと比べて大差はないようですね・・・。(最初からそっちにすればよかった・・・)
次回はそちらを買ってやってみようかと思います!
今回殻割りしたCPUを見ると、実際あちこちえぐっている個所もありました。(奇跡的に回路切断には至っていない)
極僅かに金色の銅線(?)が見える個所もみえましたので、そちらにリキプロが残っていたのかもしれません・・・
とりあえず、次回も手を震わせながら殻割りしてやろうと思います!
ただし、今回はCPU購入予定が無く、予算もない状態であの手この手で急遽4790Kを用意したのでもうしばらく先になりそうです。
4790Kもなかなか爆熱でしたが、定格クロックで電圧 -0.075V(約1.170V前後)でなら安定してますし、全然殻割りする必要性は感じませんでしたが・・・
悪魔が俺を呼ぶ・・・悪魔の渓谷へと落とされそうです・・・w
とりあえずカッターでの殻割りはもうやめておきます!w
お勧めして頂いたグリス、次回の殻割りで早速使用させていただきますね!
壊したCPUはグリス塗布検証用にしようと思います!
書込番号:18348922
1点
自分は最近殻割したのですが
最初の一刀のみ0.25mmカッターでやりましたが
僅かに基盤の表面に傷が入りました(線は見えていない)
中古PCについてた4770kでしたので、シール材が潰れて隙間が減ってた感じでして
カッターがなかなか入らずかなり苦戦しました、薄刃カッターの刃がボロボロに…
後は、使用済み定期券で、チップ付近以外の8割方切って
最後は、万力とドライヤーで割りました
8割がた、シールを切っているので、基盤に負荷をかけずに切れました
リキプロのガリウムが、金属につくと浸食したり合金化するみたいで
少しでもつくと、抵抗値とかも変わってしまって、致命的なのかもしれませんね…
自分も記事書きたい冷却ネタはたくさんあるのですが
先に冷却環境をすべてやってからOC初めまして
OC自体が全然うまくできず、2か月かかってやっと4.4ghzで試行錯誤中
アダプティブでvcore1.25設定かけて、他もモリモリ
OCCT4.4.1cpuやリンパックAVX中は1.36vかかってる状態…
これより0.01v落とすと、OCCT4.4.1で30分くらいで落ちました
1.35〜1.36付近でも、6時間通ったり、1時間以内で落ちたりとわけわからない感じです
外れ石なのかなぁ…とか、まぁ、初めてにしても、殻割から、冷却環境を閃く限りやったので
4.4ghzで、悪魔谷の定格は超えないと
記事にするにも、しまらないかなと思っております
今日こそ4.4で安定OCCT追試をクリアしたいです
書込番号:18349995
0点
ウチのi7-4790KやPentium G3528も殻割りの際にPCBに傷入れてしまいましたが、浅かったのか今でも元気にOC常用してますよ。
以前、カッター割りの際の傷で死亡したLGA775の石(Celeronだと思う)のエッチングパターンの修復を試みたコトありましたが、この当時のモノでさえ配線の太さは0.1mm以下で(髪の毛よりも細い)、作業は困難を極め、しかも失敗しています。おそらく基板貫通ビアの上を削ってしまったとみえ、エッチング層の修復だけではダメだったのでしょう。
レジスト材の下に透けて見えるエッチング層のパターンを見るに、現在のPCBの配線はさらに微細化してるようなので、とてもじゃないけど修理は出来ないと思われます。
浅くキズが入ったところは、ソルダーレジストでも塗っておけば、リキプロに侵されることはないと思います。
あと、垂れてくるのを警戒してリキプロの量をケチると、接触面がムラになって、熱伝導してるところとしてない所の温度差が大きくなり、石が「割れる」可能性もありますから、量をケチるのはオススメできません。ダイはシリコン…つまりケイ素…つまり石ですから。急激な温度変化でパキッと割れるのです。2回ほどやってます。
なので、絶縁と養生をしっかりやった上で、タップリ塗るのが良いかと。
ウチのは、コアの周囲に並んでいるインダクタにもソルダーレジスト塗布して絶縁してます。
自分はOCマシンのマザーボードを平置きするのが基本なので、マザーへの垂れはあまり気にしませんでしたが、ケースに組み込むならヒートスプレッダを再接着してスキマを塞いでやったほうがイイのかもしれませんね。
ただ、微細な空気穴は残しておいたほうがエア抜けが良くなって密着性は高まると思います。
穴がないと、再接着時に逃げ場を失った空気でスプレッダが浮いた状態になるんじゃないかと。
書込番号:18350602
2点
まつ王@シビックさん
なるほど、万力+ドライヤーですか・・・
一応調べてはあって、次回はそれを採用しようと思ってました。
やはりある程度刃を入れた方が負担は少ないんでしょうね・・・。
自分も本格水冷やりたいので、次のボーナスあたりで一式そろえようと思ってます。
居住地域付近で1件だけ水冷など扱ってるお店を見つけましたので(震え声)
こちらのOCは、4770Kですと4.5GHzは1.275Vで安定といった状態でした。4.6GHzでは1.315Vは必要な感じでしたが、いくら殻割りしているとはいえ、アルミが使用されているのでOC7というグリスで装着させていましたので、熱で断念しました。
>>1.35〜1.36付近でも、6時間通ったり、1時間以内で落ちたりとわけわからない感じです
電圧が安定してないのでしょうかね・・・?ともかくファイトです!!
書込番号:18351449
0点
軽部さん
>>浅くキズが入ったところは、ソルダーレジストでも塗っておけば、リキプロに侵されることはないと思います。
ソルダーレジストですか!チェックしておきます!(やばい殻割り関連品一気に増えそう)
割と不器用なのでお世話になりそうです。。。
>垂れてくるのを警戒してリキプロの量をケチると、接触面がムラになって、熱伝導してるところとしてない所の温度差が大きくなり、石が「割れる」可能性もありますから、量をケチるのはオススメできません。
恐ろしい・・・・どのみちケチるつもりはないので大丈夫かとは思います。今回は両面テープで浮きが出るような接着方法だったので、CPUクーラーで圧着ていない状態だったためにHSとの密着が甘くなったところへの衝撃で垂れたのが一番じゃないかと。
絶縁に関しては今回色々やりにくかったりしたのを反省点として、
耐熱・絶縁テープ → 1液室温硬化型・放熱用接着剤 COM-G52
養生テープ → マスキングテープ
耐熱両面テープ → ブラックシーラー
というのを考えてました。
>ただ、微細な空気穴は残しておいたほうがエア抜けが良くなって密着性は高まると思います。
>穴がないと、再接着時に逃げ場を失った空気でスプレッダが浮いた状態になるんじゃないかと。
殻割りした時に確かにシール材がかかってない部位がありましたね・・・Haswell-Eの写真でも、それっぽい穴が1か所あいてましたし。(実物見てないので穴かどうかは不明)
空気の膨張とかもあるでしょうし、通気孔の確保は必須になりそうですね。
とにかく、壊した4770Kは殻割り検証・練習用(主にグリス塗布)にしてどの程度盛ればしっかり密着するのかは確認したいと思います、はい。
その後は飾りに・・・。
書込番号:18351612
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)














