このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2013年10月14日 12:52 | |
| 3 | 19 | 2013年10月11日 22:03 | |
| 5 | 8 | 2013年10月3日 01:13 | |
| 7 | 7 | 2013年10月2日 22:44 | |
| 354 | 173 | 2013年10月2日 09:15 | |
| 4 | 0 | 2013年9月29日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
CPUが原因ではないのかもしれませんが、熱暴走が怪しい気がしたので
こちらに書き込ませて頂きました。何か技術的な面などでお気づきの点
があれば、ご教授いただければと思います。
こちらのCPUを使用した自作PCを使用して、FF14をプレイしています。
ゲームクライアントを起動してから30分くらいはまともに遊べるのですが、
毎回起動してから30分〜45分が経過すると、突然色んな現象が発生して
まともに遊べなくなります。起こったバグのいくつかを記載します。
・チョコボが呼べなくなる/降りれなくなる
・テレポを使ってもキャラが一瞬浮くだけでその場に落ちる
・ケアルが自分やPTメンバーにかけれない
・コントローラーやキーボードでのログアウトができなくなる
(タスクマネージャーからのアプリケーション終了はできる)
バグ発生後、再ログインすると15〜20分は再び普通に遊べます。
別の古いPCでは普通にプレイ可能なので、ネット環境の問題ではありません。
今回使ってるPCでインターネット等は何時間でも正常に使えています。
OS(Win7)とゲーム、ダイレクトX11の再インストールは試してみましたが
改善されず。ウィルスチェックでも異常なし。
熱暴走が原因の可能性も考慮しCPUクーラーを付属品から水冷式の「Corsair H60」
に付け替えたり、グラフィックボード無し(CPU内蔵GPU)でのプレイを試すもも同症状発生。
個人的にはサーバーからのデータ受信のみ可能で、
こちらの位置情報等の送信ができなくなっている様な印象を受けましたがお手上げ状態です。
対処方法をご教授お願い致します。
参考までにこちらのPCスペックを記載しておきます。
OS:Windows 7 プロフェッショナル64-bit(6.1.7601)
CPU:Core i7-4770K
CPUクーラー:Corsair H60
マザーボード:ASUS Z87-PRO
メモリ:16GB
グラボ:MSI N660GTX Twin Frozr III OC
SSD:PLEXTOR PX-256M5Pro
ドライブ:DVD-R/RWコンボドライブ
ディスプレイ:NEC 2190UXi
1点
その症状だと、たぶんネットワークの問題です。
書込番号:16700592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別視点から。
RAMディスクなどで仮想メモリを使用していませんか。
仮想メモリを使用していて、アプリケーションのメモリ割り当てが適切でない場合に、時間経過とともにPFがいっぱいになることがあります。
(タスクマネージャの「パフォーマンス」で確認可能。)
上記と仮定したばあいは仮の対処法。
この場合、仮想メモリの各割り当ての最適化、もしくは無効化。
その他。ブラウザ等を上げたりしているなら、ときおりそれらの再起動をしてPFのリフレッシュに努める。
書込番号:16700647
1点
その症状だと、熱暴走とは思えないです。
ソフトやネット接続での問題な気がしますね。
書込番号:16700746
1点
こんにちは
使用しているマザーボードとは違いますが、私も最初ネットの接続が不安定でした
自分がしたことは
@マザーボード BIOSの最新版への更新
ALAN ドライバーの最新版への更新
以上でネット接続は安定したと思いますが、マザーボードのメーカーが違うので参考までに
あと、念の為にCPUIDなどでCPU、グラフィックボードの温度の確認をしたほうがいいと思います
書込番号:16700810
1点
マザーボードは違いますが、私も同様の経験があります。
PCを使用しているうち、いつの間にかネットワークが切断されてしまうという症状でした。
マザーボードメーカー提供のLANドライバーではなく、LANチップメーカー提供の最新ドライバーにアップデートしたら症状が解消しました。
書込番号:16701088
1点
それから、“Core Temp”で“Core i7 4770K”のコア温度を測定し、“TjMax(105℃)”に対する余裕をみてみると、熱暴走の可能性を判断できると思います。
書込番号:16701102
1点
OS変更、マザーボード、CPU変更時は、BIOSおよび提供メーカーのチップセット・デバイス、グラフィック、ネットワークドライバーを最新に変更すれば問題解決するケースが多いですよ!
書込番号:16704602
![]()
1点
皆さん大変ご丁寧なお返事をありがとうございました!
スクエアエニックスさんのサポートにも問い合わせしましたが改善されず困り果ててました。
BIOSとLANまわりのドライバーを最新のものに更新して様子見してみます。
書込番号:16704982
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
当方、4670kにてベンチマークソフトをやっています。
ちはやローリング っていう40秒弱の手軽なベンチです。
http://key.visualarts.gr.jp/rewrite/
4.4GHzにOCしてますが、どうしても記録はSSSの札幌です。
こちらの有志の方なら、SSSSの稚内までやってくれると信じています。
どうか頑張って良い記録を見せてくださいませ。
1点
早速ありがとうございます。
やっぱりすごいですねー、specが知りたいです^^
書込番号:16601284
0点
2500000 シベリア 5つ星ですね、見てみたいなー。
投稿ありがとうございました。
書込番号:16605063
0点
うーん、シベリアはやっぱり遠い。。
4.9GHzまで頑張ってみました。
自分の構成だとグラボが足を引っ張ってる?
**********************
ちはやローリングWE (Ver.1.10)
**********************
ランク = SSSS
スコア = 2443697m
**********************
OS = Microsoft Windows 8 Pro with Media Center 64 ビット
CPU = Intel(R) Core(TM) i5-4670K CPU @ 3.40GHz → 4.90GHz
ビデオカード = AMD Radeon HD 7700 Series
**********************
書込番号:16609220
0点
4770K4.8GHzとTitanで260000弱でシベリア出してた人がいましたね
メモリの設定詰めてみるとクロックそのままでも248000超えましたメモリも大切かも
GPUはそんなに関係ないと思われます
書込番号:16612559
1点
なんかよう分からんけど、シベリア超特急おめでとうございます。
よう分からんままに『じゃあ、ゴギガーFXの熱さを見せてやるぜ!』と、示唆されたサイトからインストールしたら、なんかエロゲの体験版でした。ちっともエロくなかったけど。ベンチマークモードかなにかあるんでしょうか?
書込番号:16649813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あはは軽部さん。^^
リンクしたサイトの「DOWNLOAD」の中にベンチソフトがありますよ。
ほとんどCPU性能(それも1コア)で動くけど、多少GPUも効いてます。
書込番号:16649823
0点
>ちっともエロくなかったけど。
だってエロゲじゃありませんし。
自分は前に試したときは最低のEランクだったので、みなさんのスコアがうらやましいです。
しかし、ガチOCじゃないと最高ランク(かどうかわかりませんが)がだせないベンチを作るとは、製作陣は何を血迷ってこんな設定にしたんでしょうかね。
書込番号:16651707
0点
オハヨ
軽部さん
AMDにえらく厳しいんですね、私もAPUで計測してみるべきでした。
ブッキースネジャさん
はじめましてよろしくです。ホント言われる通り、OCマンセーなベンチですよね。
けどおかげでCPUの殻割りまでやっちゃってOCして、良い経験でしたよ^^
書込番号:16653034
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
この度My FatherがフルHD動画のエンコードをやりたい!ということで当該CPUをチョイスするに到りましたが、
その際のメモリ容量は8GBもあれば充分でしょうか。また、メモリ速度もどの程度影響してくるものでしょうか。
恐れ入りますが何卒ご教示頂きたく宜しくお願い致します。
主なパーツ構成は以下を予定しています。
・CPU:4770K
・OS:Win7 Pro(64bit)
・エンコ用ソフト:TMPGEnc Video Mastering Works 5
2点
それでいいと思いますよ。
4GBだと足りなくなる場合もあるでしょうけど、8GBすべてを使い切るようなことはまず無いので。
動作クロックはほとんど体感できるほどの差は出ないです。
1600MHzのものでいいでしょう。
デュアルチャンネルで動かすために、4GB2枚組みで8GBになるものがオススメです。
書込番号:16659491
![]()
0点
メモリは8GBあれば十分足ります。
QSVを利用して動画をエンコードする場合は高速なメモリほどその効果は高いです(マザーボードが高速なメモリに対応していないといけないですけど)。
普通にソフトウェアでエンコードする分にはそれほど差はない(数%違いますが)です。
QSVEncの強いメモリ速度依存性
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-282.html
書込番号:16659505
![]()
0点
メモリー容量はある程度あれば、エンコードには関係ありません。8GBで十分過ぎるくらいです。
書込番号:16659516
0点
当方の動画編集パソコンは、OSがいまだにWindows Vista 32-bitで、メインメモリはDDR2規格の4GBですが全く問題ありません。
メモリ速度は800MHzで、フルHD動画をメインで編集していますが、非常に快適です。
快適の秘密は、SATA3.0規格の追加ボートにHDD2台を接続し、2台のHDDに分散して編集(ソースを1台目に、出力を2台目に分散)しているのと、動画エンコード用に専用のカードを使用しているからですけど。
なお、編集ソフトはCanopus Edius Pro 5 をエンコード用ソフトはTMPGEnc Video Mastering Works 5を使ってます。
書込番号:16659529
![]()
0点
TMPGEnc Video Mastering Works 5で複数同時エンコしなければ大丈夫だと思います。
12GBの時に、メモリー不足でエラー起こしてアプリが落ちたり、その後に起動してもメモリー不足となり・・・PC再起動して対処した事度々あります。
12GB→16GBにしてエラー頻度はかなり無くなったと感じてます。
16GBを超える容量にした場合ですが・・・持て余してます。
書込番号:16659647
1点
父親が使用するなら、i7-4770/4771 + H87辺りで良いと思うけど、どうでしょう。
OCメモリはiGPUの性能には影響するけど、通常の処理では価格に見合ったほど、
性能はプラスされないので DDR3-1600 くらいで充分かと思います。
(容量は、もし足りない様だったら後から増設する方向で良いかと。)
AnandTech | Memory Scaling on Haswell CPU, IGP and dGPU
: DDR3-1333 to DDR3-3000 Tested with G.Skill
http://www.anandtech.com/show/7364/memory-scaling-on-haswell/3
Overall Performance Scaling - Haswell And Richland Memory Scaling: Picking A 16 GB DDR3 Kit
http://www.tomshardware.com/reviews/memory-scaling-gaming-haswell-richland,3593-15.html
書込番号:16659949
1点
皆様、非常に迅速且つ的確な回答を頂き、ありがとうございます。
メモリは既存品(DDR3_1600_4GB*2)を流用出来れば・・・と考えておりましたので、大変助かりました。
早速、4770KとASUSのZ87M-PLUSをポチりました。今週末が楽しみです。
>Funiculi Funiculaさん
確かにOCする予定は無いのですが、主に将来売却する際はK付きの方がよいかな、という理由でチョイスしました。
(安直的な理由ですね・・・あとは手前好みのマザーのバックパネルI/Oの構成で選びました)
リンク先を拝見させて頂きましたが、確かにメモリクロックの影響はコスト的に微妙なようですね。
個人的にはOCメモリはベンチマーカー御用達のイメージが昔からあります。
何はともあれ、疑問が解消してスッキリ致しました。回答を頂いた皆様には重ねて御礼申し上げます。
書込番号:16660025
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
そんな話は聞いたことないですが、どちらの情報でしょうか?
Core i7-4771であれば既に発売済みです。
書込番号:16655672
3点
このケースの名前が紛らわしいですね。
>サイコム、Core i7-4771K×デュアル水冷システム搭載Micro ATX版 ...
http://s7gamepc.jp/blog-entry-671.html
書込番号:16655708
0点
i7-4771Kではなく、i7-4771。i7-4770だと定格周波数が100MHz下がるけど、
i7-4771はi7-4770Kと定格周波数は同じで、倍率の方は固定。(ターボブーストは除く。)
http://ark.intel.com/ja/compare/75122,77656,75123
[新製品]Intel Core i7-4771 (2013年8月31日) - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130831/ni_ci74771.html
http://kakaku.com/item/K0000568222/
あと、もう少し自分で調べる努力をする。
スレッドを立てたら、マナーを守って返事をする。閉める。
書込番号:16655805
3点
Core i7 4771 3.5Ghz GPU 350MHz(最大1200MHz) VT-d○ 2013年9月1日発売 $320
Core i7 4770K 3.5Ghz GPU 350MHz(最大1250MHz) VT-d× 2013年6月2日発売 $350
GPUはちょこっとしか変わらないのでCore i7 4771でもよい。
ぶっちゃけた話、4コアをフルに使うと4771でも4770Kでも4770でも3.7Ghzまで上昇するから、OCしなければ4770が一番お得。
インテル
Core i7 4771 BOX
http://kakaku.com/item/K0000568222/
\32,226
インテル
Core i7 4771 BOX
http://kakaku.com/item/K0000516807/
\32,980
インテル
Core i7 4770 BOX
http://kakaku.com/item/K0000516805/
\29,680
書込番号:16655816
0点
>ikemasさん
何かと間違えたみたいデスm(_ _)m。
>キハ65さん
あ〜、それと間違えたのかもです(^^;;。
>kokonoe_hさん
>OCしなければ4770が一番お得。
なるほど!。お得な情報ですね!。
書込番号:16655865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVX命令が動くとターボが効かなくなるケースがあるから、ターボ倍率が同じなら差が無いとは言えなくなった。定格が100MHz上がったのは状況によっては、僅かながら差が出る思いますね。
書込番号:16658192
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
TBはデフォルトで有効ですから、OCCT程度で落ちるのなら、何かセッティングに問題があります。
そもそも、4770Kの温度は、OCCTでもさほど高くなる物ではないです。
その停止した時のCPU温度は何度ですか?
書込番号:16624247
7点
と思ったら、、がんこなオークさんではないですか。
3000円台というと、兜クラスが買えるので。さほど温度が問題になるとも思えないのですが。
書込番号:16624251
3点
(。∩_∩。)ノ”やぁ
85度で停止するのでござる
ELC240でも78度ですけどねw
書込番号:16624260
1点
あら〜 またあなたらしくない事を今頃w
あらKAZUさんも
3770Kと違って
ELC240でも どうだろうかCPUですからね。
ましてOCなどするのでしたら
殻割り名人や あおちんしょこらさんや こぼさん方式でないと
しんどいですね このCPUは。
書込番号:16624294
1点
旧来のCPUから考えても、100度くらいでもとりあえずは動くものではないかなと思います。GPUが強化されているとは言え、OCCTのGPU以外のテストなら関係ないと思いますし。
レギュレーターの一部がCPU内蔵になったことが関係あるのかも知れませんが。…そもそも、高温になったら倍率落とすのが、最近のCPUの仕組みじゃ無いのかな?
何か、単に「ハズレ」とか「初期不良」の可能性は無いですか? OCCTは特別規格外なテストというわけでも無いですし。
書込番号:16624313
3点
いやいや、改めて実感したって話よ
忙しくてOCしてなかったから定格からテスト始めたのだ・・・
てか寝ろwwww
書込番号:16624352
3点
あら、これまたがんこなオークさん。
私メもターボブーストEnabledでOCCTを10分程度走らせてみましたけど、CPU温度は70℃を若干超える程度でした。
CPUクーラーは「グランド鎌クロス」です。
書込番号:16624398
3点
4770kも3770kも稀に微妙な石ありますよ。
3.9Ghzでも1.2vでブルースクリーンとか。
書込番号:16624560
3点
付属クーラーですと、個体によってはそんなモンじゃないかと思います(HS内のグリスの塗り方にも個体差があるらしい)
CINEBENCHでCPUスコアが8.0を超えなかったら「奥さん、お宅の4770K冷えてませんよ」って可能性が…
さぁ、割りましょうか。
書込番号:16624816
3点
失礼、付属クーラーじゃないんですね。240mmラジの水冷でそれですか…
ウチでは「つるし」の状態で稼働させたコトないんで分かりかねますが、3770Kよりも温度がシビアなのは間違いないです。あと、OCCTが3分で落ちる問題は発売当時にOC検証していた人柱er達の話題になってませんでしたっけ?
『Linpackが通るのにOCCT4.4.0は通らねぇ!』って…オレか(汗)
えーと、割ればイイんじゃね?(二回目)
書込番号:16624896
4点
コンバンチー♪
オークさんの場合、メモリが高クロックで動いていますので、Ivyにしても、Haswellにしても、メモコンが大きな発熱源ですので、LINPACKのように、90%メモリ負荷を掛けるストレステストは、厳しいのかもしれませんね。
普通に、1600MHz位にすれば、通るのかもしれませんが、TB定格でストップになることも無いと思いますので、4.4.0の1コアだけ温度が跳ね上がる症状がでているのか、モニタリングがきちんと温度を取っていない可能性があるのでは・・・と、思ったりします。
OCCTだけでなく、HWinfoなどを、同時に起動して、ピーク温度が合っているのか、おおよそですが判ります。
LINPACK/AVXはデフォで1分30秒で、90%メモリ負荷ですので、1分30秒程度は動いていたということですので、その間に、どのように温度で動いていってるかですね。
それと、定格であれば、、1.17〜1.18v前後がAUTOの電圧ではないかと思いますので、チェックです。
書込番号:16624965
3点
温度高い気がしますね
240mmラジのH100iつけると自分の環境だと定格で60度前半くらいには収まります
ROG系って定格でも結構電圧盛られてる事があるのでそれのせいですかね?
書込番号:16625069
3点
ハズレCPUを引いてしまった、とかそういう話かなあと。
うちのCPUもエナの黒いクーラーでも80℃超えるくらいになって、「なんだかなあ、でもOCもしないし、どうでもいっかぁ」てな感じでした。
金がありゃあ割ってみるんだか(^_^;)
書込番号:16625730
3点
マザーボードのデフォルト電圧設定はかなり影響してるかも。
参考までに、OC向けマザーのZ87X-OCだと、定格でこんな感じでした。
殻割りはしてありますが…
HWMonitorでの計測ですが、CINEBENCH、OCCT4.4.0で10分、FF14キャラベンチ後の最高温度と最高電圧です。
なお、殻割り直冷なのにコア温度が高めなのは、ビビってリキプロをケチったからという可能性が否定できない…
240mmラジの水冷だと、定格なら50℃に収まるという報告もあります。確かに、消費電力を考えるとそれくらいに抑えても不思議ではない。
とはいえ、必要十分に冷却され、ALLコア3.9GHzでブーストが続くとCINEBENCHのスコアがこんなに高いのね。
FX-8350@5.0GHz並だよ、消費電力は半分だよ(150Wくらい)、スッゲェじゃん!
YOU、割ればイイじゃない?(三回目)
書込番号:16625805
3点
失礼しました、私がアップした上の画像は間違っています。
こちらでも80℃後半でストップです。
Hardware Monitorでも同じ温度を示していました。
何か変だなとは思っていたのですけど(涙)
書込番号:16625828
2点
ピンクモンキーさんの症状が、私の書いていた、4.4.0の1コアが、上がったままになっているという症状です。
CORE#0が、82度で上がったままで動きません。一度上がると、下がりませんし、アイドリング中から上がる場合があります。
しかし、実際はHW Monitorとか、HW infoでは、きちんとした温度を取りますので、82度にはなっていないと思いますよ。
この症状は、V Geneでも出ましたし、AS RockのM/Bでも出ますので、なにかあるのでしょうね!!
書込番号:16625936
4点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
このCPUを購入するときにK無しと迷いましたがK付を選んでよかったと思います。
構成は下記参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516888/SortID=16490104/#tab
自作もそうでしたがOCも手探りで何が良いかはいまだに良くわかりませんが
OCCTで10分くらいをCPU温度85度以下で耐えれるように設定してみました。
真夏でも(室温35度以上で)3.9GHzで常用してきましたが
初自作から1か月たち気温も30度以下になったので4GHz超えも挑戦してみました。
マザボ付属のソフトで簡単設定のOCですと4GHzを超えるとCPU温度も軽く85度超えてしまいましたが
色々試してみた結果(よくわかってないです:笑)なんとか4.3GHzでOCCTで10分間、落ちないで
安定動作したように思います。
今回のOCで、またまた自作PCの可能性というか楽しさを味わえて、とてもよかったと思います。
まだ作ったばかりなので挑戦はしませんが次のを組む時に、このCPUの殻割りもしてみたいなぁーなんて・・・
自作PCって、とても楽しいですね ^^b
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


























