
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2014年5月27日 02:16 |
![]() |
0 | 10 | 2014年5月5日 23:21 |
![]() |
0 | 6 | 2014年5月5日 16:06 |
![]() ![]() |
11 | 21 | 2014年3月19日 01:46 |
![]() |
4 | 9 | 2014年3月1日 23:43 |
![]() |
3 | 3 | 2013年8月10日 19:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 4570S BOX

・Core i5 4570S
動作周波数 2.9 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 3.6 GHz
最大 TDP 65 W
・Core i5 4570
動作周波数 3.2 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 3.6 GHz
最大 TDP 84 W
Core i5 4570SはCore i5 4570のエコ版みたいな感じです。
基本的にアイドル(低負荷)時の消費電力は同じです。
フルパワー時の性能がCore i5 4570Sは制限されているので高負荷時は消費電力が少ないです。
通常はCore i5 4570の方を購入すると良いでしょう。
小型の通気性が悪いPCケースなどではCore i5 4570Sを搭載すると良いでしょう。
書込番号:17558739
5点


kokonoe_hさん
なるほど!!
普通のにしてみます(゜-゜)(。_。)
ありがとうございます(°∀°)!
書込番号:17558806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キハ65さん
ありがとうございます(°∀°)!
エコってやつですね♪
よくわかりました!
書込番号:17558812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ、良くある勘違い、、、
Sに省エネ性はありません。発熱量の上限を設けて冷却を楽にしてるだけです。
その分性能が落ちるので、省エネにはなりません。
CPU単体では回さない方が効率は良いんですが、他のデバイスが長時間動くのでその分の消費電力増しがあります。
書込番号:17559273
5点

ムアディブさんの言うとおり、エコといういい方は良くないかもしれません。
Core i5 4570SはリミッターがかかったCore i5 4570という感じの、Core i5 4570の低性能版かな。
4コアフルに負荷がかかった時はCore i5 4570は3.4Ghzで動作しますが、Core i5 4570Sは3.2Ghzまでしか上がりません。
1コアだけ負荷がかかるような処理の場合(あまり無いけど)はCore i5 4570もCore i5 4570Sも同性能です。
・Core i5 4570S
基本 2.9 GHz
1コアだけの場合 最大周波数 3.6 GHz
4コアフルに使用 最大周波数 3.2 GHz
最大 TDP 65 W
・Core i5 4570
基本 3.2 GHz
1コアだけの場合 最大周波数 3.6 GHz
4コアフルに使用 最大周波数 3.4 GHz
最大 TDP 84 W
書込番号:17560061
3点

ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます<m(__)m>
なるほど、、、
機能が低下するならSじゃないほうがいいですね♪
普通のにしてみます(*^。^*)
書込番号:17561165
0点

kokonoe_hさん
いつも詳しく本当にありがとうございます<m(__)m>
すごくわかりやすく助かりました♪
値段も変わらないし性能を重視したいのでSじゃないほうにします!!
書込番号:17561170
0点

いつも本当に事細かくパソコンのわからない僕にもわかるように説明していただきありがとうございました<m(__)m>
書込番号:17561189
2点



CPU > インテル > Core i5 4570S BOX

ちょっと高いですが、まずはOSを起動して、アイドリングの測定をしてみてください。
ソフトはマザーボード付属CD-ROMにPC管理ソフトが入っているはずです。
ネットでフリーソフトも見つかります。
あと、ケースの廃熱がキチンとされているか確認しましょう。
本体背面のファンに手をかざすだけでも確認可能です。
書込番号:17482922
0点

私のは現在
室温 26度
テレビ視聴+ブラウザ時 4corでだいたい 50度ほど
CPU OCCT 78度
とは最大負荷をかけた時ですか?
室温30度くらいで90度くらいになりますか
評判のリキプロにしたらどうでしょうか。
書込番号:17483082
0点

φなるさん、
早速の返信ありがとうございます。
やはりチョット高めですかね?
HWINFO64で測ってみます。
1981sinichirou さん、この後
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000573144/#17468782
ゲーム中にフリーズ(BEEP音ならず)
CPU OCCT(最大負荷)かけるも、25分ぐらいでフリーズw
もしかして、温度かなと思ったわけです。
ネットで調べるも、環境もまちまちなのでイマイチわからず、
ただS付なのにチョット高いかな?
PCケースは、SharkoonのSHA-REX8 Series http://www.dirac.co.jp/sha-rex8-series/(これは、失敗だったw)
書込番号:17483217
0点

ケース内温度はどうなっているのですか?
CPUクーラーがどんなに優秀だとしても、周囲の温度より冷えることはありません。
ケース内の熱気を外に出せなければ、温度はどんどん上昇していきます。
書込番号:17483240
0点

あー先日のやつでしたかw
でOCしなくても十分ゲームはできるはずですよ。
特定の場合のみ症状がでるのか不定期なのか?
ケースはそう悪いとは思えませんね。
書込番号:17483268
0点

HWINFO64でエンコード中90度後半でも止まること無いと思うのだけど?・・・何世代も前のCPUでけど。
メモリーチェックされてみては? ひとサイクルまわして、エラーはひとつでもカウントされたら交換相談したほうが良いかもです。
ケースの上面、底面の状態はわかりませんが、悪くはなさそうに思いますが? ファン類はマニュアルで低回転に固定していること無いですよね?
書込番号:17483449
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
uPD70116さん。
PCケース内温度 約34度(ケース内に室温計を入れての計測ですw)
HWINFO64計測
CPUゲーム(TERA)中温度 56度 MAX58度です。
こんなものですかね?
1981sinichirouさん
デフォルトで使用中です。
Prime95をこのやり方でhttp://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/prime95-setting.html
CPUおよびメモリに負荷をかけたい場合で10分は、大丈夫でした(温度測り忘れw)
カメカメポッポさん
また、memtest86+かけてみます。
PCケース、上面ファン不可、下面吸気口アリ(メッシュ付)
前のケースがThree Hundredだったので、エアフローやファンの拡張がチョット劣るかなと…
書込番号:17483641
0点

大事な事を、忘れてました。
フリーズした後イベントログ開いたら、
お察しのとおり、Kernel-Power 41が残ってましたw
書込番号:17483690
0点

Kernel-Power 41ですか。
対処法http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-power_41.html
ページ上から1/3あたりの「一般的な対処方法」を試してみてください。
私はあまり41病になったことがないので効果の程はわかりませんが(私はOSクリーンインストールしちゃうw)、なんでもやってみましょう。
>筐体
たしかに吸気に対して排気が弱そうなケースですが、対処法がないわけでもない。
http://www.ainex.jp/products/rsf-06.htm
こういったもので廃熱を補助できる。わりと効果あります。
書込番号:17484226
0点

φなるさん
対処法ありがとうございます。
不定期に発生するし、頻繁ではないので困ります。
高負荷をかけた時になるみたいですが…
商品紹介ありがとうございます。
解決までは、時間が掛かりそうなので一旦閉めさせてもらいます。
返信いただいたみなさん、
ありがとうございました。
解決しましたら、また書き込ませていただきます。
書込番号:17484419
0点



CPU > インテル > Core i5 4570S BOX
タイトル通りです。このcpuで一台組もうと思ってるのですが予算が2万円しかありません><。すでに予算オーバーなのでなるべく削れるところは削りたいのです。(cerelonとかでも大丈夫だったら泣いて喜びます)
用途としては
ブルーレイの視聴
地デジ/bs/csの視聴/録画
steam in home streamingのデコード
steam big picture
という感じです。
メモリ、電源、ドライブは流用できるのでこの予算でcpu/マザー/グラボ(内蔵gpuでも大丈夫だったら買わなくてもいいんですが如何でしょう)/ケース/記憶媒体を買わなくてはなりません。とくにパーツへの拘りもなく、旧世代でも構いませんが24h動かしても電気代がそんなにかからない省電力pcがいいです。
意味不明になってしまったかもですが同じようなpcを組んだ方など省電力pc/htpcに詳しい方教えてください><
書込番号:17481117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテル
Celeron Dual-Core G1820 BOX
http://kakaku.com/item/K0000612006/
\4,480
BDの視聴・地デジ・bs・csの視聴・録画・簡単な切り貼り編集・BDに保存
くらいなら、最新のHaswellのCeleron G1820が省エネで良いかと思います。
キングストン
KVR16N11S8/4 [DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000618902/
\3,980
メモリは4GBあれば良いです。
GIGABYTE
GA-H81M-DS2V [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000602706/
\4,980
intel H81マザーでPCI-Eが2つあればPT3を2枚挿しで8同時録画出来ます。
SILVERSTONE
SST-PS08
ブラック系ホワイト系
http://kakaku.com/item/J0000008270/
\4,699
3.5インチシャドウベイ:4個あるので、HDDを4台にも出来ます。
OSはSSDでもどうですか?
OSだけなら60GBや64GBのSSDでも良いですよ。
>>steam in home streamingのデコード
>>steam big picture
↑守備範囲外なので知らんです。
書込番号:17481160
0点

konoeさん
konoeさんの情報ではテレビ関係はcerelonでokっぽいですが、steamの方考慮していないんですよね。でもb85マザーのさらに下があったというのは初耳です!ありがとうございます!
ムアティブさん
やっぱりムリですかね?同じようなpcを組んだことがあるならば(なくても大丈夫ですが;)予算は最低どれ位必要か/各パーツは最低どれ位のスペックがいるか教えていただけるとありがたいです!
書込番号:17481734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Steam in-home Streamingを行っている方々のブログとかを参考にされては?
i5+GPU・・・内蔵のものより高性能なものなのだろうけどと推測します。これでも、低画質、低レートみたいだけど?
動けばよいだけなら、推奨環境で良いのではありませんかね?
書込番号:17481873
0点

録画機とsteamなんとかは別々のPCにしてみては?
録画機はCeleronで十分なので安く上がります。
鼻毛鯖でも大丈夫です。
書込番号:17482066
0点

Steam in-home Streamingの受け手は単に操作を送って、画面もストリーミングで受け取るだけですから大した処理速度は必要ない筈ですが...
そうでないなら、わざわざStreamingと名乗る理由はないです。
書込番号:17482844
0点



CPU > インテル > Core i5 4570S BOX
ネット、テレビ、DVD再生で使用しています。が、i3 4130Tで十分でした。何も変わりませんでした。ゲームとかCPUに負担をかける事をすると違いが分かるんでしょうか?何か設定を変えたらいいのでしょうか?
書込番号:17305525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpuなんかボトルネックにさえなってなければ体感できる差なんか無いですよ
書込番号:17305663
2点

こるでりあさんが説明された通りであります。
コントロールパネル→電源オプション→高パフォーマンス位しか設定は変えられない。
その用途なら同じかと思う。
書込番号:17305785
1点

ベンチマークソフトで比較すれば数値的な差は出ると思いますよ。
今の使い方なら、設定を替えても何も変わらないと思います。
書込番号:17305978
1点

>何も変わりませんでした。
具体的に、どう変わって欲しかったのでしょうか?
その辺を質問すれば、アドバイスが得られるかと。
…まさか、テレビやDVDが常時1.5倍速で再生されるようにしたいとか?
書込番号:17306006
2点

ゲームにSはお勧めしないですねぇ。
エンコするにしてもお勧めしないんだけど、まぁ1.5倍くらいにはなるんじゃないかなぁ。
「ネット」ってなんだろう。FWルータとして使ってるとか?
だとしたら、組み込みようの500MHzとかでも問題ないくらいだから必要な性能は推して知るべし。
書込番号:17306162
1点

使い方を見ても特にCPU性能を必要とする用途ではありません。
TVも含めて動画関連は統合GPUに内蔵された動画再生支援機能が活躍するのでCPUの能力は大して必要ありません。
動画エンコードもCore iプロセッサーにはエンコード用のハードウェアがあるので、こちらを使うとCPU性能の差は殆ど感じられなくなります。
インターネットブラウジングも高性能なCPUを必要とすることはないので、はっきり言って自己満足の為だけに交換したということになってしまいそうです。
書込番号:17306267
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
>>cpuなんかボトルネックにさえなってなければ体感できる差なんか無いですよ
こるでりあさん
そんなもんですかね・・・残念です。
>>コントロールパネル→電源オプション→高パフォーマンス位しか設定は変えられない。
>>その用途なら同じかと思う。
シルバーライオンさん
やっぱ同じですか。残念です。
>>ベンチマークソフトで比較すれば数値的な差は出ると思いますよ。
>>今の使い方なら、設定を替えても何も変わらないと思います。
カメカメポッポさん
設定変えてもだめですか・・・残念です。
>>具体的に、どう変わって欲しかったのでしょうか?
>>その辺を質問すれば、アドバイスが得られるかと。
KAZU0002さん
Windows7の立ち上がりとかMedia Centerの立ち上がりとか、i3より早くなるかなぁ〜って思って期待して
乗り換えました。
>>…まさか、テレビやDVDが常時1.5倍速で再生されるようにしたいとか?
i3でDVD早送りが少しついてこれてない気がしたのですが、i5でも変わりありませんでした。
>>ゲームにSはお勧めしないですねぇ。
ムアディブさん
えっ、ゲーム無理ですか? i5を乗せておいたらゲームしたくなっても大丈夫かな・・・って思って乗せ変えたの
ですが、やっぱりゲームならi7の4000番台ですかね。
でも、さすがにまたi7に乗り換えるのはできないです。
>>インターネットブラウジングも高性能なCPUを必要とすることはないので、はっきり言って自己満足の為だけに交換したということになってしまいそうです。
uPD70116さん
まさに、そうです。自己満足でした。
期待してしまったので残念です。
書込番号:17306577
0点

SSDを導入していないのなら、検討してみて下さい。HDD環境なら、一番効果があるパーツです。
書込番号:17306599
0点

KAZU0002さん
一様、SSDで動かしてます。BIOSもアップしました。でも、何も、変わりませんでした。
書込番号:17306724
0点

とりあえず。スレを続けるのなら、PCの構成を書いて下さいな。
書込番号:17307004
0点


KAZU0002さん
CPU i3 4130Tからi5 4570S
マザー H87-PRO
メモリー 1600 8G*2
SSD メーカーはわかりません128G
グラフィックボード GT650
です。
パソコンのパフォーマンス評価は上から
7.5
7.8
7.3
7.3
7.8
です。
変な構成ならアドバイスお願いします。
書込番号:17307381
0点

Windows7の立ち上がりは、そんなに遅いですか?何分もかかるというのなら、異常ですが。
MediaCenter…一般のPC用TVソフトは、並べて使いづらいものです。
書込番号:17309361
0点

スレ主様の使い方だと、クロック数の高いCPUを選択すべきだったかもしれませんね。あるいは、スキルがあるならオーバークロックに挑んでみるとか。
コア数・スレッド数が多いCPUにすると速くなるのは、代表的なもので動画エンコード、画像編集、仮想環境とかでしょうか。ゲームとかだとCPUよりもグラボの方が効くと聞きます。
書込番号:17310429
1点

KAZU00002さん
Windows7の立ち上がりはi3もi5もほぼ変わりません。遅くもないです。
前に使っていたAMD Phenom 1065より10秒ほど早くなりました。
これが不思議なんですが、AMD Phenom 1065は6コアでi3は2コアですよね。
Windows 7の立ち上がりは、2コアの方が早かったんですよ。(ただ、AMDの時のメモリーは1333 4G*4。i3のメモリーは1600 8G*2ですが)
Windows 7の立ち上がりはAMDはi3・i5に負けてましたが、立ち上がったあとは、断然AMDが早かったです。
i3からi5に変えたのは前に使っていたAMDの速さを期待して変更したんですが、駄目でした。
という、経緯です。
質問なんですが、テレビを見るのにMedia Center以外のソフトってあるのですか?
書込番号:17311970
0点

ネコごはんさん
クロック数をあげれば期待どおりになったかもしれないんですか・・・そっか、クロックか。
省電力ばかり考えてしまいました。
これから、i5をi7の4770Sあたりに変えれば上記に書きました前のCPUのAMD Phenom 1065の早さになりますか?
書込番号:17311978
0点

SSDの変更、グラフィックボードの追加、オーバークロックはしなくていいと思います。
「ああ、CPUの性能も00年代以降の自動車の性能みたいにさほど変化しなくなったんだなと」と思えば悩みは解決すると思います。
書込番号:17312089
1点

コスモポンタさん
>立ち上がったあとは、断然AMDが早かったです
AMDは独特なサクサク感があります。
まだ、手持ちのM/BとCPUが在るなら、ストレージをSSD/にしてAMDに戻しませんか?
ポンタさんの用途には合うと思う。
書込番号:17314637
1点

シルバーライオンさん
>>AMDは独特なサクサク感があります。
AMDの得意とする動きなんですね。Intelの得意とする部分とAMDの得意とする部分が違うんですね。
>>まだ、手持ちのM/BとCPUが在るなら、ストレージをSSD/にしてAMDに戻しませんか?
残念ですが、売ってしまいました。本当は、AMD 6700Tで組む予定だったんですが、売り切れで急遽売り場でIntelに
変えました。今、考えるとAMD Phenom 1065はなかなかのCPUでした。
しばらくこのCPUを使うつもりです。今度変える時は、またAMDの戻すかも・・・です。
書込番号:17314910
0点



CPU > インテル > Core i5 4570S BOX
i3 4130Tから乗り換えました。CPUだけ変更した時の立ち上がり時間は問題なかったのですが、
WINDOWS Media Centerでテレビが見れなくなった為、WINDOWS7を入れ直しました。
すると、立ち上がりが明らかに遅くなりました。パフォーマンス評価のプロセッサは、7.6→7.5に落ちてました。
しかも、プライマリハードディスクは、7.8→5.9に落ちました。このせいで、WINDOWS7の立ち上がりが遅くなったのでしょうか?
また、ところどころ動きが悪くなってます。
対応策があれば教えて下さい。
初期不良って事もあるんでしょうか?
CPU : i3 4130T から i5 4570S に変更
マザー : H87-PRO
メモリー : 1666 8G*2
グラフィック : GTX650
0点

>>パフォーマンス評価のプロセッサは、7.6→7.5に落ちてました。
>>しかも、プライマリハードディスクは、7.8→5.9に落ちました。
>>このせいで、WINDOWS7の立ち上がりが遅くなったのでしょうか?
Windows7の立ち上がりが遅くなったのはプライマリハードディスクのせいですね。
以前は7.8ですのでWindows7が入っていたのはSSDでしょう。今は5.9ですからHDDにWindows7が入ってますね?
推測ですが、以前はSSDにWindows7を入れていたが、今はHDDにWindows7が入っていると思われます。
その為にWindows7の立ち上がりが非常に遅くなっています。
Windows7を再インストールしたようですが、誤ってHDDにインストールしていませんか?
書込番号:17249422
1点

kokonoe hさん回答有難うございます。
SSDからHDDという事ですか・・・そうかな?と思ってみてみたのですが、違うみたいなんです。
立ち上がった後に、ソフトをインストールしている時に前のWINDOWを閉じるのにすごく時間が掛かったりと
首を傾げる事があって困っています。
初期不良ではないでしょうか?
書込番号:17249448
0点

このPCは自作されたのでしょうか?
5.9はHDDのスコアの上限で、7.9がSSDのスコアの上限です。
その為、私は間違えてHDDにWindows7を入れちゃったのかな?と思いました。
CPUの変更でプライマリハードディスクのスコアが落ちる事はないですが・・・
もしSSDにWindows7を入れている状態で、スコアが5.9しかないのでしたら、CrystalDiskMarkというソフトで値を測ってみて下さい。本当に5.9なら読み出し速度が極端に低下しています。
そうなるとSSDの故障かもしれません。
※Windowsが入っているのはSSDでしょうか?HDDでしょうか?
CrystalDiskMark
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
書込番号:17249465
1点

kokonoe hさん、ありがとうございます。
今、気がついたのですがマザーのドライバーを入れるのを忘れてました。
で、今入れようとしても入りませんでした。
また、windows入れ直しです。これで、変わればいいのですが・・・
また、不具合があったらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:17249492
0点

Driver & Tools
https://www.asus.com/Motherboards/H87PRO/#support
Windows7 64bit
Chipset
Intel(R) Chipset Software Installation Utility V9.4.0.1026 for Windows 7/8/8.1 32bit & 64bit.(WHQL)
↑のintelのチップセットドライバは入りませんか?
こちらでダメな場合は↓で試してみて下さい。
インテル チップセット・デバイス・ソフトウェア (INF アップデート・ユーティリティー)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=816&DwnldID=20775&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC&lang=jpn
書込番号:17249501
1点

マザーの付属CDで入れようとしたのですが、エラーで受け付けなかったので、入れ直してます。色々とありがとうございます。
書込番号:17249521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーの付属CDのエラーの原因は、ウィンドウズ8.1用のCDでした。これで直るといいのですが・・・
書込番号:17249556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プライマリハードディスクは、7.8→5.9
このが原因でしょうね。
5.9程度だとHDDでしょ?
SATAポートの位置も前と同じか?確認してください。
書込番号:17250453
1点

カメカメポッポさん、マザーにドライバーを入れてなかったのが原因でした。
ドライバーを入れたら安定しました。プライマハードディスクも5.9→7.8に戻りました。
ありがとうございました。
書込番号:17253435
0点



CPU > インテル > Core i5 4570S BOX
Q4550で数年前に自作したPCの調子が悪くなり、新調しました。
今回も省電力をコンセプトに、さらに小型のものをということでマザーはギガのH87N-WIFI、ケースはBETTYのMINI-ITXにし、SSDは流用しました。
CPUはヨドバシカメラ新宿で購入し、20,800円にポイント還元でした。
0点

Q4550とは一体何でしょう?
Core 2 QuadならQ9xxxとQ8xxxしかありません。
Core 2 DuoでもE4500やE4400しかありません。
どちらも4550という数字にはなりません。
RADEON HD4550ならありますが...
書込番号:16456321
0点

Q8200Sの間違いでした。
4550は使っていたグラフィックボードの型番でした。
書込番号:16456769
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





