


諸先輩方の貴重なご意見と、PC自作の鉄則2014を参考に3月初めに初自作しましたが、
諸先輩方のご意見を拝見していると、熱、暑さ対策にファンコントローラーを付けようか付けまいかと思案中で、
PCの詳細は、
PCケース:CoolerMaster Centurion 6
CPU:Intel CPU Core i5 4670 3.40GHz【BOX】CPUクーラーは付属品
マザーボード:ASUSTeK Z87-PLUS
メモリー:センチュリーマイクロ PC3-12800/DDR3-1600 16GB(4GB×2)
SSD:SanDisk SSD UltraPlus 128GB
HHD:WD Blue 1.0TB
電源ユニット:ANTEC【HASWELL対応】EA-550 PLATINUM
PCケースファン:前面140×1(吸気用)、後面120×1(排気用)が標準装備
追加ケースファン:トップ140×2(排気用)、左サイド120×2(吸気用)
ゲームはしないので、グラフィックボードは付けていません。
色々検索をしてみて、
海外サイトで「BitFenix Recon BFA-RCN-KS-RP」が送料込み¥6,000円弱で見つけたんですが、
冬場はともかく夏の熱、暑さ対策を考えると、ファンコントローラー自体が必要か不必要なのか決めかねてる状態で、
諸先輩方のご意見を参考にさせて頂ければと思い質問させて頂きました。
ファンコントローラーも特に拘っている訳では無いのですが、調節ツマミが無いタイプなので選んだだけです。
書込番号:17270240
0点

メモリー:センチュリーマイクロ PC3-12800/DDR3-1600 16GB(4GB×2)は間違いました。
訂正です。
メモリー:センチュリーマイクロ PC3-12800/DDR3-1600 16GB(8GB×2)が正しいです。
書込番号:17270244
0点

>熱、暑さ対策にファンコントローラー ・・・
「BitFenix Recon BFA-RCN-KS-RP」については,門外漢 ですので
一般論ですが,ファンコントローラーで熱対策が十分できるわけではありません。
「夏の熱、暑さ対策を考えると・・・」標準ファン+追加ファンで十分でしょう。
むしろ,CPUファンを交換されたほうが宜しいかと思います。
まあこれだけ,ファンが多くなると発する騒音も気になるかと・・・その意味では
ファンコンが必要になるケースも考えられます。
書込番号:17270265
0点

ファンコン付けると回転は下がる方向ですから、熱対策にはなりませんよ。
ファンコンは騒音対策に付けるものです。
熱対策は、温度を測ってやって下さい。他人にはあなたのPCで何も起きていない事までは確認できません。
書込番号:17270441
0点

それだけファンを増設しちゃうとかなり五月蠅いんではないの、
その騒音をコントロールするためならファンコンもありだろうけど、
それにしてもファンが多すぎると感じますけど。
個人的な意見ですけど、自分なら静音目的ですので
前面吸気×1
背面排気×1
上面排気×1
どれも120mmファンで、
これで十分と考えます、ですからファンコン不要で且つファンの数も減らすのがいいと。
書込番号:17270513
0点

ファンコントロールとは、本来「必要以上の冷却をさせないことで、静音化する」ためのものです。
ファンによる冷却を最大にしたければ、ファンコントロールをしなければ良いのです。
PCの冷却には、2つの要素があります。
・パーツの熱をケース内の空気に移す(CPUクーラー/ヒートシンク)。
・ケース内の空気を換気する(ケースファン)。
片方だけでは、十分に冷却できないので、バランスが大切です。
書かれた構成ですと、ケースファンを増やしすぎです。ケース内をいくら換気しても、ケース内の温度はどうやっても外気温以下にはなりませんから。
逆に。CPUクーラーは、付属の物だと、4コアCPUには力不足です。もちろん、規定の能力は持つクーラーですが。長時間負荷を与えるような使い方をするのなら、まず心配するのはここでしょう。
一般的には。
・ケースには、フロントとリアに1基ずつのファンで十分。
・4コアCPUなら、3000円くらいのCPUクーラーに交換。
これで問題があるのなら、実際に測定した上で、まず問題点をはっきりさせましょう。
ファンを増やして、実際にどの程度の効果がありましたか? 対策しても検証しないのなら、大して意味はありません。
書込番号:17270620
0点

このマザーボードならCPUファンの他に4ファンのコントロールが可能なので、別段必要ないと思います。
この構成のPCなら、ピーク時でも200W以下でしょうから標準のファンだけでも十分です。
それから高いメモリーを16GBも入れる必要はないと思います。
大抵は4GBあれば十分、8GBあれば困る人は僅かでしょう。
それとも明確に16GB必要とする用途なのでしょうか?
それなら別に構いません。
書込番号:17270840
0点

OCしない、ゲームしないのなら、標準のファンでスタートでしょうか?
夏場の通常操作でうるさくなりそうなら、フロントに追加して様子見。回転はマザーにお任せです。
ケースその物を棚の中に収納していない限りは不要だと思いますよ?
装着済みでしょうけど、現時点では、コネクターを外して使う。うるさいはずですよね?
夏場は、増設したファンを回して、マザー任せだと煩いようであれば、ファンコンで最低回転で回されてはいかがでしょうか?
書込番号:17271877
0点

沼さん、ムアディブさん、JZS145さん、KAZU0002さん、uPD70116さん、カメカメポッポさん、
大変参考になるアドバイスを、ありがとうございます。
標準ファンも追加ファンも、MBのファンコネクターにさして使用しているので、
PC立ち上げや再起動した際は追加ファンも瞬間的に稼働しますが、通常は前面と後面のファンの稼働です。
音に関しても、うるさいと思う程では有りませんので、暫く静観してみることにします。
CPUファンについて参考ご意見を頂いたので、一度、検討して見ようかと思いますが、
トップフロータイプとサイドフロータイプと水冷型タイプが有るので、どのタイプがいいのか検討してみたいと思います。
また、メモリーの16GBを載せたのには、特筆すべき事由があって載せた訳では無く、
偶々、PC地崎の鉄則2014の書いてあったのと、4GB×2枚の8GBに6,000円プラスの金額で販売されていたので、
大は小を兼ねるじゃないですが、単純な考えで決めただけです。
アドバイスを頂きました諸先輩方の皆様、ありがとうございます。
書込番号:17272476
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





