


【事前情報】
マザーボード:M85M-G
ここではHDDが2種類登場します。
・500GBのHDD (昔使っていたHDDでWindowsOSもインストールされている)
・3TBのHDD (500GBのHDDのデータをクローン化し、現在使用しているHDDです)
⇒どちらもMBRパーティションです。
【質問】
現在3TBのHDDを使用しております。
しかし、BIOSモードで動作しているため、3TBまでしか使用できないです。
そこで、Windows10で使用できる「MBR2GPT.EXE」という機能を使い、昔に使用していた500GBのHDDを実験台にGPTディスクに変換しました。
結果を見る限り成功しているため、PCを再起動し、500GBのHDDでUEFIブートを試してみました。
すると、カーソルが何回か点滅を繰り返し、結局いつものようにメインで使用している3TBのHDDでWindowsが起動してしましました。
BIOS画面では、起動を「UEFIのみ」に設定し起動しております。
原因がわからないので、こちらで質問させていただきます。
実際に行った手順を以下にまとめると、
1. 500GBのHDDを「MBR2GPT.EXE」にてGPTに変換した
2. BIOS画面で、UEFIでの起動のみ と設定した
3. 実際に500GBのHDDでブートしたが、結局メインの3TBのHDDで起動しました。
わかる方、力を貸していただきたいです。
書込番号:23974518
0点

500GBのHDDだけつないで起動する。
書込番号:23974528
0点

UEFIモードにしてから起動する際に起動ディスクの変更はしましたか?
Windows Boot Managerにしなかったので、起動メディアが見つからなかった?などからUEFIのCSMモードで起動したとかはないでしょうか?
このころのマザーだとCSMの入り切りがあるかは分かりませんが、UEFIにはCSMというモードがあって過去からのMBRでも起動できます。
まあ、500GBだけしてみるというのはけーるきーるさんと同様なんですが
書込番号:23974564
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
CSMを無効にし、Windows Boot Managerより起動しても3TBのHDDで起動してしまいます...
書込番号:23975004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にやったことありますが、黒い画面でループしてしまいました...
書込番号:23975008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500GBのHDDを接続した状態のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
3TBのHDDの使用容量が500GB以下なら、クローンでGPT変換できます。
私の現環境は、クローンでGPT変換したものです。
クローン可否と方法は、スクリーンショットを見てから。
書込番号:23975084
1点

>猫猫にゃーごさん
補足ですが、500GBのHDDはあくまでテストでGPTで変換して起動実験をしております。
最終的には3TBのHDDをGPTに変換し、UEFIで起動したいと考えております。
画像はこちらになります。
書込番号:23975148
0点

>最終的には3TBのHDDをGPTに変換し、UEFIで起動したいと考えております。
分かっています。
使用量が500GB以下でしたら、3TB → 500GB → 3TB がクローンでできるので。
ですが、今回はこの方法は無理ですね。※2TB以上のHDDがあれば可能です。
MBR2GPT.exeで行うにしても、完全バックアップする必要がありますね。
UEFIブートでクリーンインストールするにしても同じですね。
取り敢えず、3TBのHDDのSATAケーブルを抜いて、500GBのHDDのみで
電源をいれるとどうなりますか?
また、[F8]キーを連打しながら電源ONし、表示されるブートデバイス選択メニューで
500GBのHDDが選択できるか確認。
選択できたらブートしてみてください。
できれば、ブートデバイス選択メニューの画像をアップしてください。
書込番号:23975177
1点

>最終的には3TBのHDDをGPTに変換し、UEFIで起動したいと考えております。
>分かっています。
申し訳ないです、、
度々の回答ありがとうございます。
2TBのハードディスクを一旦抜きもう一度試してみますね
夕方ごろに試して結果を再度報告します。
書込番号:23975188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーが入ってないから無理じゃないかな。
@ Windowsはインストール時に自動的に必要なディスクドライバーをインストールします。
A OS起動後に新しいインターフェースが検出されると、これも自動的にドライバーがインストールされる仕組みはあります。
しかし、OSが起動しない事にはAの仕組みは働きませんので、イキナリ起動ディスクを変えてしまうと卵が先か鶏が先かみたいなことなります。
ディスクの管理はあくまでディスクを管理するだけですので、MBR形式がGPT形式に変換されたしても中身は触れないでしょう。(なので警告が出ます)
OSはあくまでディスクの中のファイルに過ぎませんので。
最初のブートローダを読み込むところまではUEFIがディスクのフォーマットを認識して読み込んでくれるわけですが(そこだけ特別扱い)、その後のOSの起動に関しては、ブートローダーの仕事です。ブートローダーはインストーラーが構築するファイルの1つに過ぎませんので、「ディスクの管理」の管理範疇外です。
つまり、フォーマットの変換はするけど、それがちゃんと起動する構造になっているかはあくまでユーザの責任ってわけです。
で、対策ですけど、起動ボリュームの形式を変える場合に良く使う手は、Aの仕組みを使って、★返還前に★返還後のドライバーをインストールさせておきます。
つまり、Aタイプの起動ディスクをBタイプに変換したい場合、、、
(1) Aタイプのままの起動ディスクと別途にBタイプのストレージを接続する
(2) 起動する
(3) Aタイプの起動ディスクにBタイプのドライバーがインストールされる (新規Bのアクセスを確認)
(4) 起動ディスクをBタイプに変更
(5) 無事起動ヽ(^o^)丿
ってな具合です。
RAID化するときに使う手ですけど。
これを良く知らないままやっていると変換しても起動するわけですが、動く人と動かない人が出てくる理由です。
GPT変換でやってみたことはないので、成功するかどうかはわかりませんけど、まぁ、いずれにしても後戻りできる手段は残して試してみてください。
わたしゃ、結局面倒なだけなんでクリーンインストールしますけど。
クラウドの時代だし、再インストールの手間なんて大したことないですよね。
昔はメーラーとかブクマとか厄介でしたが。
書込番号:23975573
0点

あと、起動しなくなった奴をリカバリーインストールするという手はありますね。
まぁ、色々試してみてください。
書込番号:23975582
0点

OSをクローニングしてるのでドライバーは入ったままクローニングされているのでOSを起動するためのドライバーは持ってると考えるのが一般的とは思いますが、UEFIの構造のほうが問題だと思います。
UEFIの起動シーケンスはUEFIで起動する際にWindows Boot Managerを指定して起動するわけですが、GPTドライブ内にある特殊なパーティションにブートローダーがあるため、このパーティションにアクセスできないとOSのローディングに失敗します。
問題なのはUEFI BIOSからこのパーティションが見えてるため、ディスクが2台あって、どちらも見えてると、Disk0を見に行ってしまうため、1台にして特殊なパーティションを1個にすることです。
1度、これの設定がされると次からはこのパーティションを見に行くのでディスクを追加しても問題なく動作します。
テストをするなら、クローニングをした後で起動しないドライブは外しておかないとOSを起動時に起動パーティションの情報を書き換える可能性があるので、付け直しても起動しないなどの可能性が出てきます。
なので、クローニング → 起動ドライブのみで起動の順番で行わないと起動に失敗したりします。
書込番号:23975602
0点

本日暇ができたので3TBのHDDのSATAケーブルを外し、起動してみました。
すると、以下のメッセージが表示されました。
The system found unauthor ized changes on the firmware,operating system or UEFI dr i vers. Press [N] to run the next boot device,or enter di rectly to BIOS Setup if there are no other boot devices installed. Go to BIOS Setup > Advanced > Boot and change the current boot device into other secured boot devices.
一回BIOS画面に戻り設定を見直すと、CSMモードがONのままになっておりましたので無効にし、リセットを試しました。
すると、次はBIOS画面すら映らない状態になり、現在困惑しております....
書込番号:23992354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CSM=ONでHDDを付けて起動し、CSM=OFFで起動しないというのは初めて聞きました。
HDDはこれ1台のみの接続ですよね?うまくGPTドライブになってなくて途中で止まってしまってるのかな?
再度、クローンをしてすぐに外してやってみるしかないですね
書込番号:23992383
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
BIOSすら起動できない状況で、現在何もできない状況です。。
BIOSの設定を初期化する手法などはありますでしょうか
書込番号:23992395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の電源プラグを外して、CMOSクリアーのジャンパーをショートさせればBIOSを初期化できます。
書込番号:23992403
0点

皆さんありがとうございました。
どうやら正常にGPTに変換できていないみたいなのでOSインストールからやり直します、、
書込番号:24007459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





