
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年2月17日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月4日 18:27 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月22日 07:13 |
![]() |
5 | 6 | 2014年1月12日 21:46 |
![]() |
1 | 4 | 2013年12月25日 18:02 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月23日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
自作PC初心者です。
マザーボードの構成で悩んでいます。
特にお聞きしたい事は、
・H87-PROの電源周りの弱さについて
・AsrockのExtream4と6の違いについて
・経験者の観点からのASUSとAsrock、オススメはどちらか
・不足するものがあればお聞きしたいです。
友人にはASUSを勧められ、CPUも4770Kから4770のほうが
OCしないのなら良いよと言われております。
※求めるもの
・予算 可能であれば15万円以内で
・用途 androidアプリの開発,eclipse使用など
・OSや入出力インタフェース OSは借りる事が出来るので無料,モニタなどは含めず
・拡張性 多くは望みませんが,あると良いとアドバイスを頂いたので
構成案-1,CPU + マザボ: Core i7-4770 BOX + Asrock Z87 Extream4 or Extream6
構成案-2,CPU + マザボ:Core i7-4770 BOX + ASUS H87-PRO
2,CPUクーラー : 虎徹 SCKTT-1000
3,HDD:東芝 DT01ACA200 3.5インチ 2.0TB
4,SSD:ADATA ASX900S3-128GM-C 2.5インチ 128GB (OSのみ)
5,ケース: CoolerMaster CM690 V CMS-693-KKN1-JP
6,電源ユニット:CORSAIR HX750 CP-9020031-JP/C
7,メモリ:CFD W3U1600HQ-4G × 2
9,光学ドライブ:Pioneer BDR-209XJBK WS ブラック (ソフト付き・バルク品)
10,ビデオカード:ASUS GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB]
以上になります。
拙い文章、質問ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

SSDは読み出し速度が速いSP120GBSS3S55S25も良いかと思います。
Crucial M4くらいの性能はあります。
Silicon Power
SP120GBSS3S55S25 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000495406/
\8,400
Core i7-4770なのでOCはしないですからH87で良いでしょう。
補助電源なしのビデオカードですから、電源は500W程度でも十分です。
電気効率の良いプラチナでも選ばれては?
続きはこっち↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516848/SortID=17202183/#tab
書込番号:17202202
1点

asrockもここ数年人気だけど、無難さならasusでしょ。
一般的なプログラム開発がメインなら、無難な構成が一番。ssdや広いモニタに投資した方が開発効率はあがる。
androidのエミュレータは3770でも、相当遅い, 4770でも変わらないだろう。結局は実機を繋いでリモートデバッグになるだろう。
極端な話、プログラム開発だと、ストーリーやロジックを頭の中で考えたり、事例検索やら実験に多くの時間を費やす。残りが、デバッグ、テスト、公開準備、ヘルプ作成のルーチンワーク。、多分コーディングやコンパイルで端末に向う時間は正味わずかではないかな?
例えば、4770がceleron 1820でも、開発スピードは変わらないだろう。
make 10秒が2秒になっても、たいせいに影響はない。
ただし、開発ターゲットが絞られてる場合は、その限りにあらず。ターゲットに合わせて要求ハードを揃えれば良い。
書込番号:17202983
1点

>OSは借りる事が出来る
こういうキャラにはAsRockが似合う。
書込番号:17203380
1点

あ、そこ読んで無かった、どういうことなんだろう? win7やwin8は正規ユーザが認証しないと使い続ける事は出来ないよ。
借りるでなくて、貰うなら分かるけど。
android開発でeclipseだと別にwindows osである必要もなくて、linuxでも十分。但し、そっちだと最新構成は選ばない方が楽だ。
ま、イイか!
書込番号:17203624
1点

学生さんじゃないの?
eclipseは確かにLinuxでも動くけど、それってファンタジーでは?
eclipseはいいとしても、結局ほかの理由でWindowsに戻っちゃう。
開発といっても開発環境だけ動けばいいわけじゃないからねぇ。firefoxで見れないサイトとかいまだにあるわけで。
端末系ソフトやテスト環境はWindowsの方が充実してるし、普通の人がやってるように端末はWindows
、サーバはCentOSがいいと思うけど。
第一、Ubuntuの気まぐれに付き合いたくない。
Mac OSならアリだと思うけど、Ubuntuはないなぁ。
ちなみに会社で使ってるPCでもライセンスは「借りてる」のであって、貰ったわけじゃない。
書込番号:17203716
0点

やっぱ、ムアディブ君はコメント実に面白いよね。 linuxでandrod開発がファンタジーかあ! 参った!
本当に年号系と同類に見えてきたよ。
書込番号:17203782
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
いつもお世話になっております<(_ _)> 今回もよろしくお願いいたします<(_ _)>
ココで何度かスレを立てお聞きしたり、Asrocのサポセンに何度も電話で聞いたりしたんですが、
なかなか思うようにはいかず苦しんでいます。
わかる方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします<(_ _)>
Win8.1をUEFIでインストールし10秒台の高速起動を目指しています。
BIOSの設定をいろいろいじってたら、Bootoptionが1つしか選択できない
事に気づきました。
BIOSのBoot OptionからBD-Rドライブが消えWindows Boot Manager(BootOption #1)
だけになってしまうんです???
で、CMOSクリアしたらBootOption#2、#3が復活します。ハイ、BootOptionでBD-Rドライブが
選択できるようになります。
今回の設定で変更したのは・・
○グラフィックをオンボード
○CSMをDisabled
○FastBootをUltra Fast
○セキュアブートをEnable
以上です。
BIOSでこの設定にしSAVE、再度BIOSを確認したら、Boot OptionがWindows Boot Manager
のみになってしまいます。それとBootMenuからCSMの項目も消えています。
Load UEFI defaultで初期設定に戻しても元には戻らず、結局CMOSクリアしかないんです。
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

FastbootをUltraFastにしているので起動に必要なチェック以外すべて省略されているためではないでしょうか?ただのFastでも消えてしまいますか?
書込番号:17107253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとさまさん レスありがとうございました<(_ _)>
>FastbootをUltraFastにしているので起動に必要なチェック以外すべて省略されているためではないでしょうか?
もとさまさんのアドバイス通り、一度CMOSクリアしてFastに設定してみました。
そしたら、おっしゃるようにBoot Optionは消えませんでした。
う〜ん??Ultra Fastにしたら消えるのはマザーの仕様なんですかね??
昨日Asrocの日本代理店であるマスタードシードってとこへ
電話で聞いたんですが、Boot Optionが消えるって変ですねぇ??
と言ってました。
高速起動を目指してるので、できればUltraFastに設定したいです!
もし仕様なら起動順位を変更する度にCMOSクリアしないとダメって事になりますね。
何度もCMOSクリアして大丈夫なんでしょうか??
ちなみに、上の写真はCMOSクリアでBoot Optionが復活した画像です
書込番号:17107712
0点

このマザボはUltraFastだとBoot Optionが「Windows Boot Manager」or「Disabled」と
なるのが仕様のようです。以前、Asrockのサポート(マスタードシード)で聞いた時は
「Boot Optionが消えるって変ですねぇ??」との回答だったのに・・。
ASUSのサポートの方が親身で知識があります。
嫁のPCが全く同じパーツ構成だったので、頼み込みインストールしてみたところ、
同じようにBoot Optionが消えました。
書込番号:17479824
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
毎度お世話になります よろしくお願いします
このマザーのBIOSで誤ってUSBをDisabledに設定しまいマウスもキーボードも
PS2も効かなくなってしまいました。対処法はCMOSクリアしかありませんか??
CMOSクリアは一度もやった事がないので、他の対処方があれば教えてください<(_ _)>
OSをUEFIでインストールしてるためBIOSにはWindows上でしかアクセスできません。
OSを再インストールするにもマウスもキーボードもPS2も効かないので、お手上げ
状態です。
最悪CMOSクリアしかないなら、このマザーボードでの詳しい手順を教えてください<(_ _)>
よろしくお願いします。
0点

PS/2キーボードを借りるか買えば。
書込番号:17097344
0点

バックパネルに紫色のPS/2キーボード用端子があるじゃないですか!
PS/2キーボードを購入しましょうかね
書込番号:17097365
0点

CMOSクリアが一番簡単だと思いますが。
バッテリーを外して、CLRCMOS1というジャンパーを差し替えて、15秒ほどたったら元に戻すだけです。
マニュアルの「2.5 JumperSetup」の項目を読んで下さい。
CLRCBTNという、ボタン一発でCMOSクリアできるスイッチも付いているようですが。
書込番号:17097379
1点

皆様 お騒がせしてすいませんでした<(_ _)>
CMOSクリアで無事に復帰しました。PS2じゃなかった、
PS/2も何故か効かなかったんです。
KAZU0002さん
>CLRCBTNというボタン一発でCMOSクリアできるスイッチ
ハイ!このスイッチで復帰できました。最初はわからなくて、
電源ONのまま押してました(^^ゞ
書込番号:17099211
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
沼さんのアドバイスに従い新たにスレを立てました。よろしくお願いします<(_ _)>
沼さん レスありがとうございました<(_ _)>
下のスレにカキコしたのをコピペします。
Instant Flashによるアップデートができません。
BIOSでInstant Flashを選択したらフリーズするんです。
USBメモリをFAT32でフォーマットし、PCのUSBへ刺し
BIOSのInstant Flashをクリックするとフリーズ(マウスは動きます)します。
Escキーを含めキーボードは何も効きません。
試しにUSBメモリを刺さずInstant Flashを選んでもフリーズします。
そこで、Asrocのサイトに載ってた「よくある質問と回答」から
「Internet Flash経由でBIOSを更新できません」という
質問があったので、Internetを「Instant(Flash)」と間違えて、
これを試してみたら、今度は「Searching...」と出てフリーズするようになりました。
キーボードが何も効かないので、PCのリセットボタン押しOSへ復帰しています。
BIOSでInstant Flashを選択したらフリーズする。何か対象法をご存じありませんか??
ちなみに、この症状はOSをUEFIでインストールする前から起きています。
沼さん
>CPU・ メモリーが正しく取り付けられているか?
今までWin7で快調に動いてたので、この点は大丈夫だと思います。
>M/Bの不良を疑う
これが怪しいですね!2年間の保証書が付いてるんですが、
購入日が記載されていません。もし、修理となると、その間
PCはできなくなります。辛いです・・。
原因がわかる方よろしくお願いいたします<(_ _)>
0点

USBメモリは、電源投入前から挿したままにしてありますか?
USBメモリはUSB2.0に接続してありますか?
また、USBには、キーボード・マウス・USBメモリ以外は何か接続していますか?(例えばゲームパッドなど)
ゲームパッドを接続したままだと、起動時等に不具合が発生する場合があるようです。
書込番号:17059780
1点

ベンクロさん 早速のレスありがとうございました<(_ _)>
>USBメモリは、電源投入前から挿したままにしてありますか?
ハイ、最初から挿してます。
ただ、OSをUEFIでインストールしてあるので
、起動時にキー(delete等の)の連打で
BIOSにはアクセスできません。OS起動後に
「PCの起動をカスタマイズする」からBIOSへ
アクセスしています。
>USBメモリはUSB2.0に接続してありますか?
ハイ、2.0に接続してます。
>USBには、キーボード・マウス・USBメモリ以外は何か接続していますか?
USBにはマウスとキーボード以外のモノは繋いでません。
書込番号:17059837
1点

BIOSアップの時のみ、FastBootやSecureBootを解除し、CSMの設定があればEnabledに変更してみては。
書込番号:17059924
1点

ベンクロさん 再三のレスありがとうございました<(_ _)>
お蔭さまで無事にBIOSのアップデートができました!!
>BIOSアップの時のみ、FastBootやSecureBootを解除し、CSMの設定があればEnabledに変更してみては
このアドバイス通りFastBootやSecureBootを解除したらInstant Flashを選択してもフリーズしなくなりました!!
で、無事に2.60へアップデートできました。本当にありがとうございました<(_ _)> 本当に感謝します!!
書込番号:17060437
1点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
お世話になります よろしくお願いします<(_ _)>
友人に組み立ててもらったPCで、このマザーボードを使用しています。
自作PCの事はド素人なんですが、このマザーだと5秒ほどで高速起動
できる事を知りました。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1033/p=p2/
現在、OSはWin7 Pro 64bitなんですが、上記サイトの動画みたいに
5秒ほどで起動させるにはWin8にしないとダメなんでしょうか??
上記サイトに、このマザーには「Ultra Fast Boot」モードが用意されて
いると書いてますが、これだともっと早く起動できるって事なんでしょうか??
「対応マザーボードで「Fast Boot」や「Secure Boot」を利用するには、OSを
UEFIインストールする必要がある」とも書いてますが、これはOSをクリーン
インストールする際にCD(DVD)から起動するのではなく、UEFIからブートする
って事なんでしょうか??
試しにPC再起動し、F11連打で起動選択の画面を出してみたんですが、
当方のPCには「UEFI」なるモノはありませんでした。BIOSをいじらないと駄目
なんでしょうか??
できれば、高速起動を実現したいです!ド素人のわたしにもわかるように
手順をご教授願えませんか??
よろしくお願いいたします<(_ _)>
0点

Windows8.1と SSDにすれば、FastBootによる高速起動を実感できると思います。HDだと 数秒は無理でしょう。
試す場合は、UEFIインストールしてください。
ただですね、高速起動といっても、完全にコールドブートしてる訳ではないです。
ハイブリッドスリープからの復帰処理に毛が生えたようなものという見方もできます。
高速起動を実際に機能させるには、電源切断も ハイブリッド電源切断をする必要があります。
Windows8のチャームや、ALT+PF4からの電源切断はそうなってます。
フリーツールの電源関連ツールは、ハイブリッド電源切断に未対応の物が多いみたいで、これ使うと
あれ? FastBootってちっとも速くないと勘違いします。
<------------------
ExitWindowsEx(EWX_SHUTDOWN || EWX_HYBRID_SHUTDOWN, 0) //where EWX_HYBRID_SHUTDOWN is 0x00400000
と ハイブリッド電源切断のフラグを立てるだけなので、いずれ対応ソフトも増えるでしょうけど。
----------------->
結局、FastBootのWin8側の処理のメインはスリープ->ハイブリッドスリープの延長上にあるんですね。
もし、ご利用のマザーと電源が ErP Ready対応で スリープ時の消費電力がほぼ0Wに近いものなら、 Windows7のままで 通常運用を電源OFFからスリープ運用に切り替える方が得策かもしれません。
仮に Windows8にされて FastBootが使えるようになったとしても。
書込番号:16990309
0点

あ、あと一つ MBのブート処理が遅いなら、その部分をすっ飛ばせるのが FastBootなので、試すメリットはあるかも(OSと抱き合わせ)。ASRockのブートは元から速い方だと聞いてますが、実際に比較してないからよう分からない。
書込番号:16990376
0点

FastBootにするには、UEFIモードでWindows8をインストールし直す必要があります。当然、既存のデータや設定はすべて消滅しますから、決して簡単ではないです。
知識が全くないなら、勉強するか、詳しい人にやってもらうしかありません。
UEFIモードは、Windows8のインストーラーをUSB接続のDVDなどから起動する時に指定します。
このマザーボードなら、BIOSのBoot Screen画面で、Fast BootをEnableにしておけばよいんじゃないですかね。その他、詳細は、マニュアルを読む必要があります。
HDDでは、5秒は無理でしょうけど、休止状態への移行や復帰は、相当、速くなるはすです。SSDなら数秒以内も可能でしょう。
もちろん、完全に電源を遮断すれば、そこまでは速くならないので、通常は、休止状態で運用することになりますし、それで問題はありません。
書込番号:16990458
1点

クアドトリチケールさん P577Ph2mさん レスありがとうございました<(_ _)>
ASRockのサポセンへTELで聞いてみました・・グラボと光学ドライブが
UEFIに対応している必要があるとの回答でした。
わたしのグラボはASUSのGT640-2GD3なので、UEFIには対応してないみたいです。
ただ、Z87 EXTREME4にオンボードのグラボだとOKみたいです。
(ググってみたら、1万を切るUEFI対応のグラボが発売しはじめたみたいです)
光学ドライブはOKでした。Win7のDVDをセットしF11でブートメニューを
出してみたらUEFIがありました。先日はOSじゃないDVDで試したから
出なかったみたいです。
高速起動はいずれ実現したいと思います。もう少し勉強します。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:16997816
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
いつもお世話になっています。どなたかまた教えて下さい。
このマザーZ87 Extreme4からディスプレイにHDMIで出力しています。
さらに別パソコンのディスプレイ出力をこのマザーのHDMI-INにつないで、2台のパソコンを切り替え使用と計画しています。
マニュアルを読むとA-TUNINGをインストールすればホットキーを指定してそれで切り替え可能とのこと。
質問:A-TUNINGをインストールせずにHDMIを切り替えることはできないでしょうか?
以前付属のソフト「次回起動時UEFI」を使ったところ、マウスが効かなくなるなど嫌な目に会いました。
それでできればこういったソフトはインストールしたくないのです。
それとも「いやA-TUNINGは大丈夫だよ」との体験談でもけっこうです。
よろしくお願いします。
0点

一番簡単なのは切り替え機を買うことです。
世の中には1,000円未満のものもあります。
マザーボードを変更して切り替え機の分を捻出するということは出来ないでしょうか。
書込番号:16982535
0点

ASRockらしい変態機能ですから、ユーティリティなしには無理でしょう。
まあ、そんなにトラブルが出るようなものでもなさそうですし、あまり心配する必要はないかと。
冒険が嫌なら、素直にHDMI切り替え機を買いましょう。
書込番号:16982545
0点

2系統のHDMI切り替えができるディスプレイに買い換える。
書込番号:16982684
0点

覚悟してソフトを使い始めました
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□uPD70116さん、今回もさっそくのご回答ありがとうございます。
HDMI切り替え器。そういえば昔TVにRF切り替え器を使っていましたからHDMIでもあるはずと推測すべきでした。
こちらが本道なんですね。P577Ph2mさんに尻を叩かれてソフトを使い始めましたが、ソフトに不具合が起きたら検討させていただきます。
□P577Ph2mさん、ご回答有難うございます。
確かに、ASRock worldに足を踏み入れた以上この程度のことにビクビクしていては行けない。
覚悟してA-tuningをインストールしてみました。さらに今まではデュアルディスプレイで、HDMI側をメイン、D-sub側をサブにしていましたが、D-sub側をメインに設定し直しました。
これでメインパソコンでデュアルディスプレイ。メインパソコンとサブパソコンを同時にそれぞれのディスプレイでも使えるようになりました。とりあえず動作しています。マウスを取り違えたりしながらですが。
もしソフト切り替えに不具合が起きたら切り替え器を考えます。そのときはここに報告します。
□Hippo-cratesさん、ご回答有難うございます。
なんとその素晴らしい方法は思いもつきもしませんでした。前向きの姿勢で検討します。(^_^;)
お三方様 たいへんありがとうございました。
また次回もぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:16986190
0点

最初にサブマシンを起動するとHDMIディスプレイにはサブマシンの画面が(電源OFFのメインマシンのマザーを通り抜けて)表示されます。
そこからメインマシンを起動すると、メインマシンがHDMIディスプレイを乗っ取ってしまいます。
もちろんその状態からホットキーを押すとサブマシンの画面に切り替わります。
一日使ってみて不具合が起きていないのでクローズさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16988801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





