
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2014年8月1日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2014年3月30日 10:53 |
![]() |
9 | 2 | 2014年3月30日 10:55 |
![]() |
6 | 6 | 2014年3月27日 06:50 |
![]() |
4 | 7 | 2014年2月17日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月4日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
Windows8.1 pro 64bitをインストールしています。
SSDと光学ドライブのみをSATA3の0,1につないでWindowsをインストールしたところ、マザーボード添付のCDを使わなくてもLANやディスプレイなどが使えました。しかしHDDを増設したところ認識なかたったので添付CDでドライバ及びユーティリティをインストール(Utility Suitesはインストールせず)したことろ、SATA3の2、3、A0、A1は認識されるようになりました。ところが依然として4、5は認識されません。どのように設定したら認識されるようになるでしょうか?
A0、A1は本来4、5の次につなごうと思っていましたが、4、5が認識されなかったので試しにつないでいたら認識されました。
0点

MAMAUさんこんにちは。
私は同じくWin8.1pro-64とZ87 Extreme4で
SATA_0 に SSD
SATA_2 に HDD
SATA_4 に HDD
SATA_5 に 光学ドライブ
で問題なく認識しています。
UEFIはver.2.6、ドライバー類はASRockのホームからDLしたものです。
解決案ではないがご容赦。
書込番号:17368768
0点

ASMedia SATA3 Driverは入れてみましたか?
書込番号:17370595
0点

全く同じ状況で困ってました。
付属のケーブル4本しか入って無く、8本させるはずなのに4本しか認識しない状況です。
何か設定なのか、SATA2は使えないのかなど調べているのですが、SATA2ケーブルでも接続はされるようです。
A0はeSATAと共有という意味がよくわからない使用に困惑してますが…。
ドライバは全部あてており、電源も850W購入したのですが…。思い当たるのは「初期不良か!?」と言うところでしたが、同じ症状の方がいらっしゃるとのことで、こちらももうちょっと探ってみます。
何かあれば報告入れさせて頂きたいと思います。
また、USB3.0のケーブルをボード上に指す事が出来るけど、ケーブルや背面全面への供給口が付いてないなど、初ASRockなので「なんだコレ」状態のまま試行錯誤しております。
こちらの環境はWindows7Pro 64bitです。
書込番号:17371952
0点

MAMAU さんへの回答ですが、
0番に付いてるドライブを、その認識しない4番5番のポートに繋いでもBIOSで認識しませんか?
電源ケーブル変更してみたり、SATAケーブルも変更してみたり、CMOSクリアしてみたり。
それでもBIOSで認識しないのはどうしようもないです。
それなら、初期不良で早く連絡した方がいいです。
書込番号:17372432
0点

回答ありがとうございます。秋葉のPC専門店で購入したのですが、初期不良対応の1週間を過ぎております。
以前のPCで使っていたRATOCKのSATAボード(PCI、SATA3個、ESATA1個)を入れたところ認識したのでそれを使っています。
2台のPCが同時におかしくなり、今回はその対応なのですがいささか疲れました。
一応動く状態なのでしばらくこのまま使おうかと思います。
書込番号:17373520
0点

ちょっと遅レスですが
私も4本までHDDをつなげてもう一箇所使おうとしたら認識すらしない状況になり
いろいろ試して見たましたが機器が悪い訳では無いことを確認しただけで解決できずに
ネットで調べるにあたり、Asmedia_SATA3(v1.4.1)というバージョンの新しいドライバを入れてみたら
5箇所以上のHDDを認識できるようになりました
もし、いろいろやっても駄目な方は試しに入れてみてください
書込番号:17791646
2点

MAMAUさん、こんばんわ。
紅車さんがホームページからDLされたドライバーを使用されて問題ないようなので、
現在インストールされているドライバーのバージョンを確認されて、ホームページに
それより新しいバージョンのものがあれば、インストールされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17792646
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
電源を入れるとDelもF2を押しても設定画面にならず次の画面になってしまいます。どうしたら設定画面を出せるようになりますか?
Intel(r) Boot Agent GE v1.4.10
Copyright (c) 1007-2012, Intel Corporation
Initializing and establishing link...
CLIENT MAC ADDR: BC 5F F4 E5 78 84 GUID: xxxxxxxxxxx
起動順序の設定を誤ったようです。
USBから起動できないように起動の優先順序を変えました。第1は光学ドライブ、第2はHDD(にしたつもり)、第3以降を削除しました。そうしたら上記の状態になってしまいました。
光学ドライブにメディアを入れた場合はそこから起動されます。
元の状態に設定を戻そうと設定画面を出そうとしていますが、できません。
0点

CMOSクリアしか?
書込番号:17359769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もCMOSクリアでデフォルト状態に戻すのが一番早いと思います。
戻ったらnetwork Bootを無効にして、再発防止すればよろしいかと。
書込番号:17360073
0点

回答ありがとうございました。PS/2キーボードは認識しました。PS/2キーボードでDELを押しながら起動し、UEFI画面で起動順序を変更しWindowsが立ち上がるようになりました。
ただWindowsが立ち上がってもUSBキーボードが認識されません。従来通りUSBキーボードを使うにはどうしたら良いのでしょうか?
やはりCMOSをクリアーしなければならないのでしょうか?
マニュアルを読むとジャンパーによる方法とボタンによる方法が載ってました。
ジャンパーの場合、次の手順でよろしいでしょうか?
1電源を切る
2ジャンパーを入れ替える
3電源を入れる
4電源を切る
5ジャンパーを元通りにする
ボタンはジャンパーと同じと書いてありましたが、電源を切ってからボタンを押すのでしょうか?
書込番号:17360547
0点

過去の口コミ2014/01/22 07:13 [17099211]を見てCLRCTNによりCMOSクリアーを行いました。
しかし依然としてUSBキーボードは認識されません。どうしたら良いでしょうか?
尚、PS/2キーボードはつないだままにしております。
書込番号:17360608
0点

Windowsの状態でUSBキーボードを抜き差ししたところ認識するようになりました。
起動時のDELでUEFI画面表示もUSBキーボードでできるようになりました。
USBのマウスは何もしなくても認識するのにどうして差があるんでしょうね。
とにかく無事に元通りになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:17360884
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
マザーボード上にSATA3コネクタは上下に2個ずつ配置されていますが、どちらが若い番号でしょうか?
例えばマニュアルにはSATA3_0_1の横に上下のコネクタの絵が書かれています。
SATA3_0は上でしょうか、それとも下でしょうか?
1点

あのぉ〜
えらく難しい質問されますね。
上が0番 下が1番です。
質問して回答待ってるより、繋いでBIOS画面で確認すればすぐに判ると思いますが如何でしょうか?
書込番号:17347234
8点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4

oomori_sanさん おはよう御座います。 大体どのマザーボードも同じでしょう。設定で消せないはず。
SW付きテーブルタップを使って シャットダウン後切ります。
書込番号:17345626
1点

出先なので詳しく書けないのてすが、UEIFのパワーマネジメント?の項目にErPの項目(またはそれに準ずる項目)があると思いますので、これを有効にすればUSBへの給電が止まるはずですので消えると思います。
書込番号:17346491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じASRockの87シリーズのマザボの例です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000516871/SortID=17283681/
参考になりませんでしょうか。
書込番号:17346519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね
上のお方が書かれてるように、
ASRockの場合はDeep Sleepをdisableにすれば全ての給電カットされますね。
ですので、Wake onとか、リモートウェイクとか使用してた人は機能しなくなりますね。
書込番号:17347276
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
EFUIのDeep Sleepを「Enabled in S4-S5」に設定することで
PCシャットダウン時のUSB給電を停止することができました。
PCでTV録画もしていますが、スリープモードも正常に動作しています。
大変に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:17348437
0点

勉強不足/経験不足でした。
下記を見つけたので読んで来ました。
インテル デスクトップ・ボード BIOS 設定用語集- メニュー別 ← BIOSの詳しい説明文PDF
http://download.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/biosglossarybymenu_v14.pdf
20ページ目
Intel ME > Intel Management Engine Configuration
BIOS 設定
オプション
説明 / 目的
Deep S4/S5
• Enable • Disable
ディープ S4/S5 の有効または無効を指定この設定を有効にすると S4/S5 スリープ状態での消費電力を低減できますが、S4/S5 状態からの復帰には電源ボタンまたはRTC アラームが必要となります。
↑
これが 電源オフ時のUSB電源を切る、、、とは知りませんでした。SW付きテーブルタップを切って来ましたので。
書込番号:17349522
1点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
自作PC初心者です。
マザーボードの構成で悩んでいます。
特にお聞きしたい事は、
・H87-PROの電源周りの弱さについて
・AsrockのExtream4と6の違いについて
・経験者の観点からのASUSとAsrock、オススメはどちらか
・不足するものがあればお聞きしたいです。
友人にはASUSを勧められ、CPUも4770Kから4770のほうが
OCしないのなら良いよと言われております。
※求めるもの
・予算 可能であれば15万円以内で
・用途 androidアプリの開発,eclipse使用など
・OSや入出力インタフェース OSは借りる事が出来るので無料,モニタなどは含めず
・拡張性 多くは望みませんが,あると良いとアドバイスを頂いたので
構成案-1,CPU + マザボ: Core i7-4770 BOX + Asrock Z87 Extream4 or Extream6
構成案-2,CPU + マザボ:Core i7-4770 BOX + ASUS H87-PRO
2,CPUクーラー : 虎徹 SCKTT-1000
3,HDD:東芝 DT01ACA200 3.5インチ 2.0TB
4,SSD:ADATA ASX900S3-128GM-C 2.5インチ 128GB (OSのみ)
5,ケース: CoolerMaster CM690 V CMS-693-KKN1-JP
6,電源ユニット:CORSAIR HX750 CP-9020031-JP/C
7,メモリ:CFD W3U1600HQ-4G × 2
9,光学ドライブ:Pioneer BDR-209XJBK WS ブラック (ソフト付き・バルク品)
10,ビデオカード:ASUS GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB]
以上になります。
拙い文章、質問ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

SSDは読み出し速度が速いSP120GBSS3S55S25も良いかと思います。
Crucial M4くらいの性能はあります。
Silicon Power
SP120GBSS3S55S25 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000495406/
\8,400
Core i7-4770なのでOCはしないですからH87で良いでしょう。
補助電源なしのビデオカードですから、電源は500W程度でも十分です。
電気効率の良いプラチナでも選ばれては?
続きはこっち↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516848/SortID=17202183/#tab
書込番号:17202202
1点

asrockもここ数年人気だけど、無難さならasusでしょ。
一般的なプログラム開発がメインなら、無難な構成が一番。ssdや広いモニタに投資した方が開発効率はあがる。
androidのエミュレータは3770でも、相当遅い, 4770でも変わらないだろう。結局は実機を繋いでリモートデバッグになるだろう。
極端な話、プログラム開発だと、ストーリーやロジックを頭の中で考えたり、事例検索やら実験に多くの時間を費やす。残りが、デバッグ、テスト、公開準備、ヘルプ作成のルーチンワーク。、多分コーディングやコンパイルで端末に向う時間は正味わずかではないかな?
例えば、4770がceleron 1820でも、開発スピードは変わらないだろう。
make 10秒が2秒になっても、たいせいに影響はない。
ただし、開発ターゲットが絞られてる場合は、その限りにあらず。ターゲットに合わせて要求ハードを揃えれば良い。
書込番号:17202983
1点

>OSは借りる事が出来る
こういうキャラにはAsRockが似合う。
書込番号:17203380
1点

あ、そこ読んで無かった、どういうことなんだろう? win7やwin8は正規ユーザが認証しないと使い続ける事は出来ないよ。
借りるでなくて、貰うなら分かるけど。
android開発でeclipseだと別にwindows osである必要もなくて、linuxでも十分。但し、そっちだと最新構成は選ばない方が楽だ。
ま、イイか!
書込番号:17203624
1点

学生さんじゃないの?
eclipseは確かにLinuxでも動くけど、それってファンタジーでは?
eclipseはいいとしても、結局ほかの理由でWindowsに戻っちゃう。
開発といっても開発環境だけ動けばいいわけじゃないからねぇ。firefoxで見れないサイトとかいまだにあるわけで。
端末系ソフトやテスト環境はWindowsの方が充実してるし、普通の人がやってるように端末はWindows
、サーバはCentOSがいいと思うけど。
第一、Ubuntuの気まぐれに付き合いたくない。
Mac OSならアリだと思うけど、Ubuntuはないなぁ。
ちなみに会社で使ってるPCでもライセンスは「借りてる」のであって、貰ったわけじゃない。
書込番号:17203716
0点

やっぱ、ムアディブ君はコメント実に面白いよね。 linuxでandrod開発がファンタジーかあ! 参った!
本当に年号系と同類に見えてきたよ。
書込番号:17203782
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
いつもお世話になっております<(_ _)> 今回もよろしくお願いいたします<(_ _)>
ココで何度かスレを立てお聞きしたり、Asrocのサポセンに何度も電話で聞いたりしたんですが、
なかなか思うようにはいかず苦しんでいます。
わかる方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします<(_ _)>
Win8.1をUEFIでインストールし10秒台の高速起動を目指しています。
BIOSの設定をいろいろいじってたら、Bootoptionが1つしか選択できない
事に気づきました。
BIOSのBoot OptionからBD-Rドライブが消えWindows Boot Manager(BootOption #1)
だけになってしまうんです???
で、CMOSクリアしたらBootOption#2、#3が復活します。ハイ、BootOptionでBD-Rドライブが
選択できるようになります。
今回の設定で変更したのは・・
○グラフィックをオンボード
○CSMをDisabled
○FastBootをUltra Fast
○セキュアブートをEnable
以上です。
BIOSでこの設定にしSAVE、再度BIOSを確認したら、Boot OptionがWindows Boot Manager
のみになってしまいます。それとBootMenuからCSMの項目も消えています。
Load UEFI defaultで初期設定に戻しても元には戻らず、結局CMOSクリアしかないんです。
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

FastbootをUltraFastにしているので起動に必要なチェック以外すべて省略されているためではないでしょうか?ただのFastでも消えてしまいますか?
書込番号:17107253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとさまさん レスありがとうございました<(_ _)>
>FastbootをUltraFastにしているので起動に必要なチェック以外すべて省略されているためではないでしょうか?
もとさまさんのアドバイス通り、一度CMOSクリアしてFastに設定してみました。
そしたら、おっしゃるようにBoot Optionは消えませんでした。
う〜ん??Ultra Fastにしたら消えるのはマザーの仕様なんですかね??
昨日Asrocの日本代理店であるマスタードシードってとこへ
電話で聞いたんですが、Boot Optionが消えるって変ですねぇ??
と言ってました。
高速起動を目指してるので、できればUltraFastに設定したいです!
もし仕様なら起動順位を変更する度にCMOSクリアしないとダメって事になりますね。
何度もCMOSクリアして大丈夫なんでしょうか??
ちなみに、上の写真はCMOSクリアでBoot Optionが復活した画像です
書込番号:17107712
0点

このマザボはUltraFastだとBoot Optionが「Windows Boot Manager」or「Disabled」と
なるのが仕様のようです。以前、Asrockのサポート(マスタードシード)で聞いた時は
「Boot Optionが消えるって変ですねぇ??」との回答だったのに・・。
ASUSのサポートの方が親身で知識があります。
嫁のPCが全く同じパーツ構成だったので、頼み込みインストールしてみたところ、
同じようにBoot Optionが消えました。
書込番号:17479824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





