Z87 Extreme4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1150 チップセット:INTEL/Z87 詳細メモリタイプ:DIMM DDR3/DDR3L Z87 Extreme4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z87 Extreme4の価格比較
  • Z87 Extreme4のスペック・仕様
  • Z87 Extreme4のレビュー
  • Z87 Extreme4のクチコミ
  • Z87 Extreme4の画像・動画
  • Z87 Extreme4のピックアップリスト
  • Z87 Extreme4のオークション

Z87 Extreme4ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 6月 3日

  • Z87 Extreme4の価格比較
  • Z87 Extreme4のスペック・仕様
  • Z87 Extreme4のレビュー
  • Z87 Extreme4のクチコミ
  • Z87 Extreme4の画像・動画
  • Z87 Extreme4のピックアップリスト
  • Z87 Extreme4のオークション

Z87 Extreme4 のクチコミ掲示板

(221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z87 Extreme4」のクチコミ掲示板に
Z87 Extreme4を新規書き込みZ87 Extreme4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

このMBでxpは動作しますか?

2013/10/17 15:02(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4

クチコミ投稿数:42件

Core2duoからhaswellに換えようと思います。このMBを使おうと思うのですが、osがxpなので8にアップしようと、以前アップグレードキャンペーンで安かったときにアップグレード版を購入済みです。
XPのままでCPU、MBを更新した場合、このMBでxpは動作するでしょうか?
直ぐに8にアップするつもりですが、とりあえず組んだ後の起動確認するのにXPで立ち上がるかな?ということです。

書込番号:16717974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2013/10/17 15:48(1年以上前)

>直ぐに8にアップするつもりですが・・・
XPがインストールされているHDDにWindows8をクリーンインストールできます。
態々,XPの起動を確認する必要性もありませんが・・・

書込番号:16718106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/10/17 16:27(1年以上前)

Haswell世代はXPが打ち切られているので、XP用ドライバがありません。

ダウンロード版なら、インストールディスクを作ってからクリーンインストール
http://www.lifehacker.jp/2013/05/130518windows_8dvdusb.html

書込番号:16718237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2013/10/17 16:31(1年以上前)

同じチップセットなら、XPに対する状況は同じです。

書込番号:16718247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/10/17 20:32(1年以上前)

立ち上がらなかったらどうします?

結局は自己責任でしかありません。

HDDを新たに用意して、クローンで作成して試して見る事です。

駄目なら、XPを新規にインストール・・・でも、認証できなければ、Win8はインストールできないと思われます。

書込番号:16719136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/10/19 07:33(1年以上前)

実際にクリーンインストールしてみました。
付属のドライバDVDにはXP用のドライバも入ってますが
XP用LANドライバだけが無いのでネット接続ができません。
インターネットに接続するには別のLANアダプタが必要になります。
また、スリープ・スタンバイでエラーが発生し待機状態には入りません。
それ以外は無事に動作します。

書込番号:16724713

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/10/19 09:11(1年以上前)

Windows8をクリーンインストールして、マイクロソフトに電話でのアクティベーションを依頼すればいいです。
ライセンスに問題なければ、インストールする権利を行使すれば良いのです。

書込番号:16724971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/10/19 09:23(1年以上前)

>恵理パパさん

詳しいPC構成や、どのSATAポートでSATAモードは何か、XPをインストールする際にBIOSで変更した項目があるか、XPのサービスパック数・入れれたドライバの詳しい種類などを記載して頂けると、これからXPインストールを試す人の有用な情報になると思います。

書込番号:16725011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/10/22 06:30(1年以上前)

今使っているxp機のメモリはDDR2規格なのですが、このMBに流用出来ないのでしょうか?

書込番号:16738534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2013/10/22 07:23(1年以上前)

>今使っているxp機のメモリはDDR2規格なのですが、このMBに流用出来ないのでしょうか?

残念! できません。

書込番号:16738625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/10/28 11:13(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
素直に今の環境で8にアップしてからCPU、MBなど更新しようかなと思っています。

書込番号:16764976

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2013/10/29 11:56(1年以上前)

その古いPCで使っていたHDDを、そのまま新しいPCに入れてちゃんと起動することを期待しているのなら、止めた方が良いです。動作する保証はありません。

ここでみんなが書いているアドバイスとは、「8を使いたいのなら、新しいPCで」「XPとは、PCを分けましょう」ということです。
OS変えてからからハード交換とか、ハード交換してからOSとか、中途半端な環境更新は、ハードルが高くなるだけです。
やるのなら、両方いっぺんに。

書込番号:16769174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/10/29 12:44(1年以上前)

両方いっぺんに更新とは、XPのHDDのままHASWELLのCPU、MBに交換してから
初回起動時に8のインストールDVDで更新ということでしょうか?

書込番号:16769333

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2013/10/29 20:43(1年以上前)

現行のマザー+CPUでは、古いOSであるXPは面倒…という話は、さんざんされているのですが。上でされたRESの数々は、まず理解されていますか?
どうも、「XPが動く最新マザーを出せ。動かないという話は聞きたくない。」という反応にしか思えないのですが。

最終的に、OS/CPU/マザーを交換するのなら、最初からWindows8のPCを揃えましょう。間に「XPを搭載した最新PC」や「8を搭載した古いPC」を挟んでも、面倒が増えるだけです。
メモリの流用は出来ませんし。古い電源の使い回しは、寿命の面からして自己責任ですし。今時のPCでSSDを使わないのなら、OSの性能としては、XPと8は大した差はありません。機能が違うだけです。

根本的なところで。
「OSの入ったHDDを他のPCに移植しても、そこでOSが動作する保証はない。」 
「その古いPCで、CPUとマザー「だけ」を交換することは不可能。」
このことをまず頭に入れて下さい。
…その古いPCを土台にするにしても。最終的に、他に何を新しく買わないといけないか、判断尽きますか?
出来ないのなら、Windows8モデルの新品PCそのものを買うべきです。

書込番号:16770781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/11/06 00:12(1年以上前)

「解決済み」にしておいてからで誠に申し訳ないのですが、私のやろうとしていることは単純です。
 ・XPから8への更新
 ・同時にCore2duoおよびMBをHaswell、対応MBへ交換
 ・アドバイス頂いたとおり、メモリはDDR3のものに変更

このときに、OSの更新(アップデートのクリーンインストール)とH/Wの更新と、どちらを先にしようかな、ということです。
XPのHDDのままCPU、MBを交換してから、OSを更新するか、今のハードウェアの状態で8にクリーンインストールしてから
CPU、MBを交換するか、ということです。
質問が何か根本的におかしいのでしょうか?
文章読解力がないのかな? 高校のときは国語10だったんですけど(汗;)

書込番号:16800498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/11/06 02:42(1年以上前)

>XPのHDDのままCPU、MBを交換してから、OSを更新する
上記で合ってますが、XPの起動前に8をインストールします。
空のHDDにOSをインストールする方法と同じで、XPは入っていようがなかろうが関係ありません。
8のディスクと、ライセンスキー(ダウンロード版なら紙にメモっておく事)を用意しておいてください。

1.ハードを交換する。
2.BIOSのbootで、DVDドライブを1番にし、HDDを2番以降にする。
3.8のディスクをドライブに入れておき、SAVE&EXITでBIOS終了。
4.XPが立ち上がる前に、『ディスクから起動するなら何かキーを押せ』と英文で出るので適当に押す。
5.OSセットアップ開始。

書込番号:16800815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

Z87 Extreme4レビューのつづき・・・^^

2013/09/16 01:53(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4

クチコミ投稿数:4847件 Z87 Extreme4のオーナーZ87 Extreme4の満足度5

46倍速/2200MHz/CL10-12-12-26-1T

その後、録画機として稼動させ始めました。録画が終わると休止を使っているのですが、通常の休止では、消費電力が、1.5w前後で推移して、H87 Performanceの比ではなく、どうしたものかと思っていましたら、BIOSの中にDeepSleepという項目を見つけました。

取扱説明書には、シャットダウン時の消費電力を落とすという説明がなされているのですが、休止でも使えないかと、Enabled in S4-S5という設定がありましたので、これを使ってみました。

すると、休止で0.3w〜0.4w程度で収まるようになりました。しかし、USBには、給電されないようです。ですので、復帰させるには、スイッチを押すか、録画復帰していればOK!!

録画復帰は問題ありません。どうも、シャットダウンと休止の間のような感じです。復帰中にデバイスの読み込みもしますので、シャットダウンしているのと同じですが、休止前の状態で復帰してくるような感じです・・・^^。

OCについて・・・
H87 Performanceで46倍速で設定したことがありましたので、この個体の電圧設定は、一発設定できました。
高電圧個体なのですが、このM/Bでは、どうも、余裕がありそうでしたので、少し落として、Prime高負荷10分を通してみました。

0.02v程度落とせました・・・^^・・・( ̄ー ̄)//”” パチパチ!!

SSぺたっ

書込番号:16592366

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/09/16 23:36(1年以上前)

こんばんは

相変わらずCPU冷え冷え、メモリ詰め詰めで良い感じに仕上げてきますね!

今度、爪の垢を煎じて飲ませて下さいまし。

書込番号:16596955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件 Z87 Extreme4のオーナーZ87 Extreme4の満足度5

2013/09/17 00:31(1年以上前)

48倍速起動のみ確認

コンバンミー♪

この個体で、AirMax電圧で、起動できるのは、48倍速まででした!!

H87では起動しませんでしたので、Extreme4にした甲斐はあったようです・・・^^。

高電圧個体ですので、このなものかなぁ〜と思っています。Fatal1ty Z87 Professionalに乗せている個体と、2倍速半位は、電圧設定が高いようですので、高倍率はシタバタしないで諦めました。

特にCache ,SA,両IO voltageが、AirMaxを超えないと設定ができませんので、安定稼動ストレステストは47倍速が限界かなぁ〜・・・。

録画の合間に、48倍速は起動確認しましたが、この電圧です・・・アキラメポヨ^^。

書込番号:16597186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 Z87 Extreme4のオーナーZ87 Extreme4の満足度5

2013/09/17 10:44(1年以上前)

昨晩寝る前にBIOSをP2.3にアップしてやりました。

1. Improve UEFI stability.
2. Improve Overclock ability.

別段何の問題もありません。

それと、レビューでBIOSの設定の中で、CPU Input Voltageを1.9vに設定していたかと思いますが、1.82vで42倍速程度でしたら、この個体の場合はOKです。
高倍率45倍速以上設定する場合は、少しずつ上げて、45倍速では1.9v程度が良いようです。

ここは、消費電力にはさほど影響されません。安定電圧にしてやればよいだけです。

現在の42倍速であれば、1.82〜1.85vがこの個体では、バランスが良いようです。

現在の42倍速設定を貼っておきます・・・^^。

書込番号:16598104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 Z87 Extreme4のオーナーZ87 Extreme4の満足度5

2013/09/18 11:28(1年以上前)

その後、電源交換の連絡が入ってきました。

さすが、オウルテックさんです。きちんと検証をして、結果を連絡いただきました。

どうも、異音だけではなく、検証中に電圧も出なくなったそうです。よって、どうも、異音はその予兆だったようで、ちょうど気づいてお送りして良かったです。

当然、AU-400は、3年新品交換保証なので、新品を送ってくれるそうです。

この個体は、2年間使った電源だったのですが、新品の時も、レビューを別サイトで書いているのですが、リップルが多かったので、どうしたものかと思いつつ、消費電力が低く、Haswell対応ということで、ちょうどよかったのです。

もしかすると、最初から、なにかしら病気をもった個体だったのかもしれません。

今回、大事に至らず、事前に気付いてよかったです・・・^^。

サポートは、さすがにオウルテックさん、よいですねぇ〜・・・!!

書込番号:16601967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件 Z87 Extreme4のオーナーZ87 Extreme4の満足度5

2013/09/20 02:09(1年以上前)

QSV・HDデコード・1CH録画中115w前後

昨晩から、43倍速を模索しています。

SA&AI&DI Viltageは、もともと43倍速で調整していましたので、後は、VIDと、Cache Voltageの微調整、CPU Input Voltageは適当でよいので、この辺りで安定動作するようです。

QSVエンコードが早い分、消費電力も上がっています。只今、QSV&HDデコード&1CH録画で、115w前後を推移しているようです。

早く処理が終わりますので、トータルでどの程度上がるかが、その差額ということかと思います。

今日は、とりあえずここまで!!v(*'-^*)ゞ・'゚☆ブイ・・・出張でお疲れです・・・ふぅぅぅ!!

書込番号:16608970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

SLI設定とシャットダウンについて

2013/09/14 01:35(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4

スレ主 よし360さん
クチコミ投稿数:17件

【OS】 Windows7 Professional 64bit
【CPU】i7-4770K
【CPUクーラー】阿修羅 SCASR-1000
【M/B】Z87 Extreme4
【MEM】DDR3-1600 8Gx2
【VGA】GABYTE GV-N770OC-4GD x2 SLI
【HDD】CSSD-S6T256NHG5Q (システム)
【HDD】HGST HDS722020ALA330 2TB32MB S-ATA 7200rpm
【HDD】HGST HDS722020ALA330 2TB32MB S-ATA 7200rpm
【ドライブ】BUFFALO.BR3D-PI12FBS-BK
【サウンド】CREATIVE.Sound Blaster Z
【キャプチャーカード】DC-HC1
【電源】サイズ 80PLUS PLATINUM電源 エナジアプラチナ 1000W
【ケース】COOLER MASTER CM690UPlus
【モニター】 Samsung.S27A950D+MITSUBISHI.RDT233WX-S
【スピーカー】ONKYO.GX-D90

上記の構成で今回このマザーボードとCPUを交換しました。

しかし、交換してからSLIの設定が出来なく困っています。
デバイスマネージャーでは2枚のGTX770が表示されるのですがNVIDIAのコントロールパネルにSLIの項目が出ません。
以前のASUSTeK P8Z68-V PRO/GEN3ではSLI出来ていたのですがBIOSの設定とかが関係してるんでしょうか。
それと、この構成にしてからシャットダウンと再起動が出来ません。
OSは落ちるのですが電源が落ちない状態で再起動も画面は落ちてるものの再度立ち上がりません。
配線も当たっているのですが見当がつかずどなたかお助け下さい。
ボタンによるシャットダウンと再起動は可能です。

書込番号:16582656

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2013/09/14 01:59(1年以上前)

OSは新規に導入したものですか?

書込番号:16582710

ナイスクチコミ!0


スレ主 よし360さん
クチコミ投稿数:17件

2013/09/14 02:10(1年以上前)

新たにインストールしたのですが駄目でした。
この2点以外問題は無いので何とかしたいのですが・・・。

書込番号:16582725

ナイスクチコミ!0


スレ主 よし360さん
クチコミ投稿数:17件

2013/09/14 02:27(1年以上前)

セーフモードからは終了出来ました。
とりあえず今日は寝る事にします。
明日また頑張ろう・・・。

書込番号:16582756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2013/09/14 06:00(1年以上前)

何かのドライバーが転けてるってことですよね。

イベントビューワーで見つけるか、順番にボードをインストールして特定するかですね。

書込番号:16582959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/09/14 12:36(1年以上前)


【HDD】HGST HDS722020ALA330 2TB32MB S-ATA 7200rpm
【HDD】HGST HDS722020ALA330 2TB32MB S-ATA 7200rpm
【ドライブ】BUFFALO.BR3D-PI12FBS-BK
【サウンド】CREATIVE.Sound Blaster Z
【キャプチャーカード】DC-HC1

をはずして、BIOSを初期設定に戻すか、CMOSクリアーして各種起動確認してみては? または、ボタン電池はずして、24ピンも8ピンも抜いて一晩放置。

いけそうなら、この状態でOS新規インストール???

書込番号:16584228

ナイスクチコミ!2


スレ主 よし360さん
クチコミ投稿数:17件

2013/09/14 14:16(1年以上前)

>ムアディブさん

あれからデバイスを一つずつ認識させた結果サウンドブラスターZを取り付けた時にSLIの項目が出ない事が分かりました。
が、どうやったら取り付けてSLI化出来るのか分からなく困ってます・・・。
電源は未だに落ちませんし。

>カメカメポッポさん

ボタン電池はずして、24ピンも8ピンも抜いて一晩放置。

これ以外は試してみました。
上記に書いたように多少の光明は見えて来たんですが対応策が分かりません・・・。
連休中に頑張ってみて駄目だったら再インストールするしかないのかな。

書込番号:16584528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2013/09/14 16:02(1年以上前)

>それと、この構成にしてからシャットダウンと再起動が出来ません。
OSは落ちるのですが電源が落ちない状態で再起動も画面は落ちてるものの再度立ち上がりません。

とりあえず、この点が気になりました
私なら、とりあえずSLIやめてシングルで正常にシャットダウンと再起動が確認できるか試してみたいと思いました。
【サウンド】CREATIVE.Sound Blaster Z
【キャプチャーカード】DC-HC1
この二点付いてる状態と外した状態でもどうかなど...

ムアディブ さんご指摘のイベントビューワーで確認したり、CMOSクリアしながら、、

書込番号:16584858

ナイスクチコミ!1


スレ主 よし360さん
クチコミ投稿数:17件

2013/09/14 17:28(1年以上前)

>ケイエヌ(^^♪さん

再起動と終了は両デバイス外した状態でも駄目でした。
しかし、少し進展がありPCIe5のスロットに何か挿すとGTX770がエラーで作動せずSLIも不可と分かりました。
5に挿さない時はSLIが出来キチンと770も動いてます。
2と4でSLIしてるのですが、この場合5のBIOS設定とかが違うんでしょうか・・・。
色々試してはみたんですがどれも駄目で現在は5のサウンドブラスターを外してどうするか思案中です。

書込番号:16585197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2013/09/14 17:41(1年以上前)

ん??
>再起動と終了は両デバイス外した状態でも駄目でした。

シングルでも駄目だったって事ですか?
シングルでも駄目ならSLI以前の問題ですよね
シングルでも駄目なら、オンボードでやって、これでもそうなるのなら、私なら代理店連絡して交換(修理)要請かな
初期不良交換期間内なら購入店で

書込番号:16585246

ナイスクチコミ!0


スレ主 よし360さん
クチコミ投稿数:17件

2013/09/15 01:19(1年以上前)

>ケイエヌ(^^♪さん

あれから再度クリーンインストールし何とか再起動と終了は出来るようになりました。
しかし、まだPCIe5でサウンドブラスターZ接続するとSLI化した770が使えなくなる原因が分からず今はオンボードサウンドで我慢してます。
それ以外は何だったかと言うくらい正常に動作するようになったので故障ではないんでしょうね。
PCIe5はBIOS設定じゃないかと思うのですがどなたか分からないでしょうか?

書込番号:16587257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2013/09/15 02:39(1年以上前)

そうですか!ならまだ救いはありそうですね。
取りあえず初めにCMOSクリアとクリーンインスト勧めようと思ったけど、
初めの方にクリーンインストしたって記載あったから、これは大丈夫かと思ってました(^^;

そうすると、私なら次に
PCIe5にサウンドブラスターZがだめなら、PCIe1に挿して可否みます
それで、PCIe5にDC-HC1
もう試したかな...

根本的にサウンドブラスターZは正常ですか?
VGA一枚にサウンドブラスターZ付けて正常に機能するか。。
の後、DC-HC1加えてこれも正常に動作するか確認かな、、

今BIOSの項目見てみたら、

Chipset Configurationの
PCIE2 Link Speed
PCIE4 Link Speed
PCIE5 Link Speed
ってありますね。
各デフォルトはAutoになってると思うけど、PCIE5 Link Speed これ×1?にしてみたら?
よくわからないけど(^^;

VGAも、Sound Blaster Zも、DC-HC1も、各製品 正常なら適当に設定変えてみたらいけるかもw

書込番号:16587415

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 よし360さん
クチコミ投稿数:17件

2013/09/15 15:26(1年以上前)

>ケイエヌ(^^♪

書かれる前にご指摘の事は全て試していて、どうにも出来なく某サイトで恥を忍んで聞いたのですがSLIにしてるのでPCIe5のスロットが死んでるとの事でした・・・。
マニュアルに書いてあったのですが私が理解力が低くて出来る物だと思っていました。
しかし、これで問題が全て解決しましたのでホントにアドバイスして頂きありがとうございました。
これでやっと音をどうするかだけを考える事が出来ます。

書込番号:16589547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2013/09/15 17:37(1年以上前)

そうでしたか

>PCIe5のスロットが死んでるとの事でした・・・。
死んでる?ん?帯域が足りないのかな。。。
でも今軽くマニュアル見てみたけど、これ3枚挿せば8×4×4で動作するんじゃないですか?
元々このスロット不良で死んでるとかは?

【サウンド】CREATIVE.Sound Blaster Z
【キャプチャーカード】DC-HC1
これら共にPCI Express x1ですよね 駄目なのかな。。。。

代理店で確実に確認がいいかも
お役に立てずすいませんでした(^^; よき自作PCライフを!では

書込番号:16590048

ナイスクチコミ!0


スレ主 よし360さん
クチコミ投稿数:17件

2013/09/16 19:05(1年以上前)

>ケイエヌ(^^♪ さん

あれからも8x4x4で試しましたが、SLIしない場合に限り全て動作しました。
恐らくマニュアルに書いてるように2waySLIにした時は5がNAになってるので無理なんでしょうね?
3waySLIの時に限り8x4x4で動作するのだと思います。

前の「ASUSTeK P8Z68-V PRO/GEN3」はBIOS設定で可能だったんでよく調べないで買った私の不手際でした。
これに懲りずにどんどん自作にチャレンジしたいと思います。

書込番号:16595569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2013/09/16 20:23(1年以上前)

マニュアルより PCIe Slot Configurations

添付画像の件ですよね

N/A いろんな略があって私も確かな事言えませんが、この場合、Not Applicableで該当なしって意味じゃないでしょうかね。
でSLIの場合でPCIE5に何も接続させなければ ×8 ×8で動作するって意味じゃないでしょうかね..
でPCIE5に挿せば×8×4×4に切り替わるかと...

そもそもSLIで、PCIE5に【キャプチャーカード】DC-HC1だと各デバイス、正常に動作するんですよね?
そうすると、【サウンド】CREATIVE.Sound Blaster Zは相性かな??、なんて思ったり...
でもどの道、PCIE2、4でSLI組んで5を使うと、1が無効になるようですね??...
そうすると【サウンド】CREATIVE.Sound Blaster Zと【キャプチャーカード】DC-HC1 両立は無理っぽいかな??と思ったり。


他にこのマザーで同じ構成の方が見てくれてて返信くださるといいですよね。

どの道、明日以降サポートに問い合わせて確実に可否判定下した方がいいと思います(^^;
そして最後にご報告くださると、私を含め他のユーザーの方も大変参考になるかと、、
なんせこのマザーはOC性能もいいし必要最低限の構成でコスパも大変素晴らしいんで!気になってる方はたくさんいるかと(^^;

書込番号:16595884

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2013/09/17 01:05(1年以上前)

SLIは対称であることを尊ぶみたいで、x8+x8やx16+x16でないと動作しないみたいです。
CrossFireはその辺は緩いのでx8+x4でx4を余らせる設定で動作可能ということでしょう。

もう少し考えてレーン配分とスロットの配置をして欲しいですね。
それとも買う前にそこまで調べる必要があるということでしょうか。

HDMIで音声も伝達可能、マザーボードの音源もそれなり、USBのサウンドデバイスが主流と考えるとサウンドカードは廃れつつあるデバイスなのでしょうね。
実際Creative以外PCI-Express直結のサウンドチップなんて作っていないです。
つまりもうPCI-Express用のチップを作っても、大して売れないとそう感じているのでしょう。

書込番号:16597313

ナイスクチコミ!1


スレ主 よし360さん
クチコミ投稿数:17件

2013/09/17 19:44(1年以上前)

>ケイエヌ(^^♪ さん

PCIe5はSLIしてるとDC-HC1も動作しませんでした。
と言うか、5のデバイスを正常動作させるとSLIが有効に出来ません。
PCIe1に限ってはSLIしていてもどちらも正常動作するんでデバイスの故障ではないでしたね。

今日、国内代理店のユニスターに電話で確認しましたが、やはりこれは仕様ですとの事でSLIにした場合は1だけしか使えないようです。
SLI自体も3waySLIは出来なくCFXの3wayCFXだけをサポートのようです。
x8x4x4はCFX限定みたいです。
グラボ1枚で全て使える仕様なので上位のグラボ1枚でサウンドカードを使うか悩みます。
昨今のオンボードサウンドも光接続するとかなり良い音出すので不満はないですが、SE-200PCIからSound Blaster Zと聞いてきたので比較すると変えたくなるんですよね・・・。

>uPD70116 さん

言われるようにSLIではx8x8で5が使えない仕様で、CFXはx8x4で動くので5はx4で動作可能なのかもしれませんね。
CFXの時に5が使用可能なのかまでは聞きませんでしたが。

確かにレーン配分とスロットの配置はどうにかして欲しいですね。
ハイエンドのグラボは2スロット占有が当たり前なのでSLIにしただけでPCIスロットはほぼ使えませんし・・・。
SE-200PCIも持っていますが、Sound Blaster ZがPCIe5で使えないからと言ってグラボの間のPCIに挿してまで使う気にはなれませんので。

アナログ時代からデジタル出力の時代になりサウンドカードの存在意義自体薄れてるのでしょうが、やはり手軽に音を変えられるデバイスなりの良さはあるので生き残って欲しいですね。
でも、音の違いがこだわる人しか明確に分かりに難くなってるので売れなければ淘汰されるんでしょうが。

書込番号:16599486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2013/09/17 20:07(1年以上前)

なるほど そうでしたか・・・残念ですね。
ご報告ありがとうございます。

現マザーで、SLI構成でサウンドを取るかキャプチャーデバイスをとるか、
GTX770売って 780買うか、
それか、マザーを買い換えるか...ですね。
SLI構成の方が、かっこうがいいから悩ましい所ですね(^^;
では(^^)/

書込番号:16599579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースとの配線について

2013/08/01 10:09(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4

スレ主 vesさん
クチコミ投稿数:4件

自作初心者です。
ケースとの配線で質問があるので分かる方に教えていただきたいです。

PCケース :Cooler Master CM 690 II Plus rev2
マザーボード:Z87 Extreme4

です。
添付の画像のケース前面のスイッチ類、LED類の配線の位置がいまいち良くわかりません。
もう一枚の添付画像のSystem Panel Headerの部分だとは思うのですが各接続位置が分かりません。
HDDLED,POWER SW,RESET SWに関しては方向(極性)はないのでしょうか?

初歩的な質問ですいませんが分かる方がおられましたら宜しくお願い致します。

書込番号:16424878

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/01 10:20(1年以上前)

こんな感じかな

LEDには+と−の極性がある。黄や赤(カラー)が+、黒や白が−。
電源スイッチやリセットスイッチには極性がないのでどちらでもよい。

書込番号:16424900

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/08/01 10:28(1年以上前)

マザー側のヘッダーピンへの接続はマニュアルに極性も含めて書いてある筈です。
隅々まで目を通しましょう。

ケース側は説明がされてれば、それに従い接続します。
無い場合は自己責任原則で結線してみるくらいかな。基本色ケーブルが+、白がーだったりが多いですね。

書込番号:16424921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/08/01 11:50(1年以上前)

ま、あまり深く考えずに繋いでも、プラスとマイナスを間違えても壊れたりはしないからそう心配せずに。
LEDは点灯しなかったら反対につけちゃったんだな、と思ってプラスマイナス入れ換えりゃいいので、さっくりつけちゃおう。

書込番号:16425120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/08/01 12:36(1年以上前)

たしかにそのマザボだけでは解りませんね、取説に必ず書いてあるので目を通しましょう。
この場合の極性についてはkokonoe_hさんのコメントどおりです。

書込番号:16425220

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2013/08/01 15:50(1年以上前)

順番に
PowerLED+ PowerLED- PowerSwitch PowerSwitch (Blank)
HDD_LED+ HDD_LED- NoConnect ResetSwitch ResetSwitch
でしょうか...
スイッチはどちらでも同じですので、極性は書きません。
右と左を電線で繋ぐだけですから、逆になりようがありません。

書込番号:16425690

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 vesさん
クチコミ投稿数:4件

2013/08/02 00:43(1年以上前)

みなさま、初心者の初歩的な質問に丁寧にご回答下さりありがとうございました。
おかげさまで理解して配線する事が出来ました。
ありがとうございます。

現在は8ピンの電源コードの接続で迷っておりますがもう少し調べてやってみます。

書込番号:16427428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 Z87 Extreme4のオーナーZ87 Extreme4の満足度4

2013/08/25 20:17(1年以上前)

昨日買いましたがATX12Vコネクタの位置が電源からかなり遠いので私も取り回しに苦労しました。延長ケーブルで対応いたしましたが。盤面左下くらいにあるとたすかりますよね〜ヽ(´o`;

書込番号:16506979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z87 Extreme4」のクチコミ掲示板に
Z87 Extreme4を新規書き込みZ87 Extreme4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z87 Extreme4
ASRock

Z87 Extreme4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2013年 6月 3日

Z87 Extreme4をお気に入り製品に追加する <55

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング