
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2014年7月30日 08:37 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月7日 11:44 |
![]() |
0 | 8 | 2014年7月6日 14:32 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月4日 18:27 |
![]() |
2 | 8 | 2014年5月4日 18:09 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2014年4月26日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
1. Update InstantFlash Module.
2. Update Intel(R) ME.
3. Support i7-4790K, i5-4690K and Intel® Pentium® G3258 EZ OC.
いいですね〜 !
書込番号:17767549
0点

instant Flashでもwindowsインストーラーでもアップデートできません。
CPUはcore i5 4670 です。
どうすれば・・・
書込番号:17767834
0点

[instant Flash]どの段階でエラーになるのでしょうか?
別の機種ですが,instant Flash を立ち上げたが,「Configuration」「Refresh Device」
が選択できそうであるが,どちらをクリックしても先に進まない・・・
何と!ファイル名「\****3.0」をクリックだった・・・
こんなことも。
爺の失敗から,外れなら スルー願います。
書込番号:17767878
2点

windows版をwindows8/7でなら、
右クリックして"管理者として実行"を試してみては? (マニュアル丸写しです)
書込番号:17767909
0点

UEFIBIOSに入ってBIOSのアップデートがあるので適当なダウンロード先を選んでアップデートでは?
書込番号:17768363
0点

Instant Flash では「secure flash check fail」でエラーになり
windowsインストーラーでは再起動を促すメッセージが表示され
再起しても従来のBIOS Ver.のままです。
う-ん、困りました。
書込番号:17771444
0点

だからBIOSないでアップデートはやってみました
簡単でした(2台やりましたが問題ないです)
書込番号:17771454
0点

起動後のF2押しのBIOSセットアップメニューでinstant flashでやりました。
BIOSファイルの選択画面は出ますが、V3.00を選んでも前述のエラーになります。
書込番号:17771573
0点

>BIOSセットアップメニューでinstant flashでやりました
その2つ位下に"InternetFrash"がありませんか?
その下にネットのセッティングがあります(いじりませんでした)。
UEFIDowunloadServerダウンロードするサーバを選択します。
以上なんですが…これでやると簡単にアップしました
自分のとtakataka0218さん のと症状は同じなんで解決すると思いますが。
書込番号:17771614
0点

Internet Frashではインターネットに接続できません的なエラーでした。
接続先を色々変えても同じでした。
インターネットへはルーターをかましていますが、それの影響でしょうか。
BIOSから直にインターネットへ接続する場合の障壁があるのでしょうか?
それもありますが、ダウンロードしたBIOSファイルを適用しようとすると
「secure flash check fail」とエラーが出るのが??です
書込番号:17772067
0点

おかしいですね
私はすんなり出来ました。他のは全て駄目だったのですが
ネットに繋がってないのでは?
家は無線ですし、ルーターも介在してます。
書込番号:17772125
0点


更新できませんねー(泣)。
インターネット経由では、「ネットに接続できません」エラーになります。
有線ルーター経由です。
ルーターを経由せずに直接EO光のモデムに繋いでPPPoeで接続しようとしても
同じ。
BIOSレベルでインターネットに接続できるのはすごいと思いますが条件が
限定されているんでしょうね。もう、あきらめモードです。
ダウンロードしたBIOSファイルで更新できるのが一番なのですが、皆さんも
それでは更新できていないということでしょうか?
書込番号:17781575
0点

ASRock 「Instant Flash」 でもアップデート出来るか? って事ですか!
http://www.asrock.com/feature/InstantFlash/index.jp.asp
書込番号:17781718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。お騒がせしました。
無事アップデートできました。
インターネット経由では依然ダメだったのですが・・・
当初はダウンロードしたinstant flashのファイルをUSBのカードリーダに保存して
そこからインストールしようとしてました。ファイルは認識されて表示されましたが
それを選択してもエラーになっていました。
ファイルをHDDにコピーして再トライするとあっさり更新に成功しました。
前のVer.2.70のときはカードリーダで出来たので、まさかそこに落とし穴があるとは
思いませんでした。
色々アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:17784513
0点

takataka0218 さん へ
良かった〜!
UEFI/BIOS Updateは,余計なものは接続しないで,USBフラッシュドライブのみで,
実行するのが宜しいかと・・・
書込番号:17784572
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
すみません。どなたか教えてください。
やりたいこと)
マウスまたはキーボードの意図的な操作でパソコンの電源をonしたい。
現状の問題点)
このマザーZ87-Extreme4でBIOSでマウスonを設定すると、マウスがわずかに動いただけで電源が入ってしまいます。実用になりません。設定をマウスonでなくキーボードonにしても同じくマウスが動いただけで電源が入ってしまいます。
以前使っていたギガバイトのマザーでは、マウスのダブルクリックで電源onができ便利に使っていました。
マウスとキーボードはロジクールEX110という無線接続のセットで受信機はひとつです。
このマザーのBIOSはver.2.70。現時点で最新版のはずです。
よろしくお願いします。
0点

電源オンができるマウスがあるのでしょうか?
BIOS、UEFIでの設定でできるのでしょうかね?
スリープからの解除でしたら、いずれかの物、設定によってはUSB接続機器から起動しちゃうはずですが?
無線物でしたら、マウスのスリープを解いてから、何かしらの動きをかければ起きてしまうのが・・・普通なのでは?
書込番号:17705394
1点

カメカメポッポさん ご回答有難うございます。
なるほど、無線がヒントですね。
PS/2有線マウスにかえてやってみます。
ギガマザー(Win7)で逆に無線マウスでどうなるかも。
報告まで少々のお時間をください。
ところで、
>電源オンができるマウスがあるのでしょうか?
パソコンの電源offでも,ケースの電源ボタンの接点が閉じたことを検知するだけの電源は供給されているので特に疑問は感じなかったのですが。
マウスとキーボードの電源(乾電池)は常時onです。受信機はUSBから5Vは供給されています。
書込番号:17706543
1点

無線か有線かではなく、PS/2かUSBかです。
書込番号:17706881
1点

uPD70116さん、今回もありがとうございます。PS/2がキーポイント。
試行結果を報告します。
この無線受信機はコネクタが2つ。USBとPS/2グリーン。USB接続ではマウスとキーボードの両方の信号。PS/2接続時はPS/2グリーンでマウス信号、とUSB-PS/2パープルアダプタでキーボードの信号となっています。
A) BIOSで「PS/2キーボードパワーオン」を設定しPS/2有線キーボードをつなぐ。
→キーボードのキーで起動しました。マウスは接続していません。
B) 同じ設定でPS/2に無線マウス+キーボードのPS/2パープルコネクタを接続。
→キーボードのキーで起動しました。しかしマウスは使えず。
C) 同じ設定でUSB無線マウス+キーボードに交換。(USB-PS/2アダプタを外して)
→マウスからもキーボードからも起動しない。
しかし電源ボタンで起動後はマウスもキーボードも普通に使えました。
D) Cの状態にさらにPS/2に有線キーボードを追加。
→PS/2キーボードからは起動可能。起動後は2つのキーボードと1つのマウスが使用可能。
なおBIOSの設定では「PS/2キーボードパワーオン」「USBキーボードパワーオン」「USBマウスパワーオン」の3通りであり、「PS/2マウスパワーオン」はありませんでした。
今現在はDの状態で使っています。パソコン本体を部屋の隅に追いやってあるので電源ボタンが押しにくいのです。USB無線側からは起動できないが、PS/2有線キーボードをリモート電源ボタン代わりにします。なおシャットダウンはネットで見つけたシャットダウンボタンでできています。
どうもたいへんありがとうございました。
前投稿で「Win7機に無線も試行」と書きましたが、必要なさそうなので省略します。
書込番号:17707240
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
初歩的な話ですが、このASRock製のM/BでOS(WINDOWS8.1 64bit DSP版)をDVDからUEFIインストールしようとするのですが、BIOSでBOOSTするドライブ名の頭にUEFI表示のあるものが出てきません。そのままですとレガシーインストールになります。結局USBメモリーにOSをコピーして、それからUEFIインストールしています。ASRock Z77 Extreme6(OS:WINDOWS8 64bit DSP版)の場合も同じです。BIOSをアップデートしても同じです。ASUSの板の場合、すんなりとDVDからOSをUEFIインストールできました。
・CPU:corei7-4770K
ASRockの特性なのでしょうか? まあUSBメモリーの方がクリーンインストール時間が短いので実害はないのですが・・・皆さんはどうされているのでしょうか?
0点


ドライブとの相性みたいだけど。ドライブによって出たり出なかったり
書込番号:17700691
0点

早速のご返事ありがとうございます。ドライブとの相性かもしれませんね。ちなみにこちらのドライブは
LG BH14NS48とPioneer MULT1です。たまたま二つとも相性が悪かったのかもしれませんね。これ以外は何の障害もなく作動しています。
書込番号:17701173
0点

ドライブによっては,対応するディバイスを挿入しないとUEFI:・・・
が現れないものやUEFI/BIOSには表示されないケースがあるようです。
F11/F12を押してブートメニューを表示させるとUEFI:・・・が選択可能です。
書込番号:17702798
0点

同じマザーZ87 Extreme4で Win8.1-64 DSPがUEFIインストールできています。
インストール先はサムスンのSSD。
BIOSのバージョンは今は2.70ですがOSをインストールしたときはもっと古かったです。
参考まで。
書込番号:17703437
0点

USBメモリー等に転送して使ってみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/20/news087.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0912/18/news110.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1308/23/news046.html
書込番号:17703503
0点

沼さん:
ご指摘ありがとうございます。F11も押していますが、UEFI:I-O DATAHDCとしか出ません。相変わらずHL-DT-ST BDREの前にはUEFIの表示は出ません。
UPD70116さん:
返事ありがとうございます。すでにUSBメモリからUEFIインストールはしております。実質的な問題は解決しておりますのが、自分の興味としてなぜDVDからUEFIインストールできないのかな疑問があったので質問させていただきました。申し訳ありません。
書込番号:17703733
0点

そちらはインストールメディアの不具合と考えた方がいいです。
Windows 8系ではUSBメモリーに入れると起動可、光学メディアでは不可という事例はあるみたいです。
私の環境ではWindows 7をUSBメモリーに入れたときに、UEFIブートが出来ませんでした。
そのときはブート関連のファイルを更新して起動するようになりました。
書込番号:17704161
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
いつもお世話になっております<(_ _)> 今回もよろしくお願いいたします<(_ _)>
ココで何度かスレを立てお聞きしたり、Asrocのサポセンに何度も電話で聞いたりしたんですが、
なかなか思うようにはいかず苦しんでいます。
わかる方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします<(_ _)>
Win8.1をUEFIでインストールし10秒台の高速起動を目指しています。
BIOSの設定をいろいろいじってたら、Bootoptionが1つしか選択できない
事に気づきました。
BIOSのBoot OptionからBD-Rドライブが消えWindows Boot Manager(BootOption #1)
だけになってしまうんです???
で、CMOSクリアしたらBootOption#2、#3が復活します。ハイ、BootOptionでBD-Rドライブが
選択できるようになります。
今回の設定で変更したのは・・
○グラフィックをオンボード
○CSMをDisabled
○FastBootをUltra Fast
○セキュアブートをEnable
以上です。
BIOSでこの設定にしSAVE、再度BIOSを確認したら、Boot OptionがWindows Boot Manager
のみになってしまいます。それとBootMenuからCSMの項目も消えています。
Load UEFI defaultで初期設定に戻しても元には戻らず、結局CMOSクリアしかないんです。
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

FastbootをUltraFastにしているので起動に必要なチェック以外すべて省略されているためではないでしょうか?ただのFastでも消えてしまいますか?
書込番号:17107253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとさまさん レスありがとうございました<(_ _)>
>FastbootをUltraFastにしているので起動に必要なチェック以外すべて省略されているためではないでしょうか?
もとさまさんのアドバイス通り、一度CMOSクリアしてFastに設定してみました。
そしたら、おっしゃるようにBoot Optionは消えませんでした。
う〜ん??Ultra Fastにしたら消えるのはマザーの仕様なんですかね??
昨日Asrocの日本代理店であるマスタードシードってとこへ
電話で聞いたんですが、Boot Optionが消えるって変ですねぇ??
と言ってました。
高速起動を目指してるので、できればUltraFastに設定したいです!
もし仕様なら起動順位を変更する度にCMOSクリアしないとダメって事になりますね。
何度もCMOSクリアして大丈夫なんでしょうか??
ちなみに、上の写真はCMOSクリアでBoot Optionが復活した画像です
書込番号:17107712
0点

このマザボはUltraFastだとBoot Optionが「Windows Boot Manager」or「Disabled」と
なるのが仕様のようです。以前、Asrockのサポート(マスタードシード)で聞いた時は
「Boot Optionが消えるって変ですねぇ??」との回答だったのに・・。
ASUSのサポートの方が親身で知識があります。
嫁のPCが全く同じパーツ構成だったので、頼み込みインストールしてみたところ、
同じようにBoot Optionが消えました。
書込番号:17479824
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
いつもお世話になっております 今回もよろしくお願いします<(_ _)>
Win8.1をUEFIでインストールしています。BIOSのFastBootの設定でUltra Fastで
SAVEしても、勝手にFastへ戻ってしまいます。
原因がわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします<(_ _)>
1点

構成や他の設定によって無効になることがあるから、とりあえず構成ぐらい書けば。
Fast Boot minimizes your computer's boot time. In fast mode you may not boot
from an USB storage device. Ultra Fast mode is only supported by Windows 8 and
the VBIOS must support UEFI GOP if you are using an external graphics card.
Please notice that Ultra Fast mode will boot so fast that the only way to enter this
UEFI Setup Utility is to Clear CMOS or run the Restart to UEFI utility in Windows.
書込番号:17413091
1点

早速のレスありがとうごさいます<(_ _)>
沼さん
いつもありがとうございます<(_ _)>
前はUltra Fastでセーブできてたんですよ。ドライバでしょうか??
『Intel ラピッド・ストレージ・テクノロジードライバー andツールプログラム 』
このドライバはインストールしてません。
今は出先なんで、確認のしようがありません。
Hippo-cratesさん
>構成や他の設定によって無効になることがあるから、とりあえず構成ぐらい書けば。
OS:Win8.1 Pro 64bit
HDD:東芝製256GB SSD
マザボ:ASRock Z87 Extreme4
グラボ:オンボード
CPU:intel corei5-4670K
メモリ:8GB
上記環境にOSを再インストールし、必要最低限のドライバ(チップセット、ME、LAN)のみインストールしたあとWindowsのupdateを済ませたばかりです。グラフィックはオンボードです
BIOSは・・
○CSMをDisabled
○セキュアブートをEnable
FastBootをUltra Fastでセーブし、
OS起動後に再度BIOSを確認したら
Fastになっています。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:17416236
0点

失礼いたしました。
条件的には OK!
苦しいときの神頼み ・ CMOSクリアー ・・・
書込番号:17416390
0点

沼さん 何度もレスありがとうございます<(_ _)>
>条件的には OK! 苦しいときの神頼み ・ CMOSクリアー ・・・
CMOSクリアーしてもダメでした。
で、ASRockの日本代理店であるマスタードシードってとこへ
電話で聞いてみたら、Win8.1をUEFIでインストールする前に、
先にBIOSでUltra FastでSAVEし、その後Win8.1をインストールして
くださいとのサポートを受けました。
ええ??今まで見たUEFI関連のサイトはOSインストール後にFastBootの設定
してたけどなぁ??と半信半疑でOSをクリーンインストールしてみました。
ハイ、サポート通り先にBIOSの設定をしてからです。
でも、結果は同じでした。
BIOSでUltra FastでSAVEした直後は「Ultra Fast」になってるんです。
でも、シャットダウンしたあと、再度BIOSを見たら、やっぱりFastに
戻ってしまいます。
ただ、少し気になる点があります。
Ultra FastでSAVEした直後OSに入る際に何か文字の羅列が・・。
なんて書いてあるのかと、写メを撮ってみました。
アップした画像がそうです。「Ultra FastではSAVEできない」
というようなメッセージかと思いましたが・・。
違うみたいです。
う〜ん??何でダメなんだろう???
書込番号:17419966
0点

キャラクターベースのPOST画面ですね。
Fast Bootでは見える程の時間がないかも知れませんが、別段問題のある画面ではありません。
昔の人はこれをもっと長い時間見せられていました。
今はFast Bootであっという間に終わったり、ロゴ画面で隠されたりしていますが...
書込番号:17422002
0点

Windows 8.1 Update1 で,なくなったのかな〜
書込番号:17422073
0点

皆さん 本当にありがとうございました<(_ _)>
いろいろ触りましたが、結局オンボードではUltraFastにSAVEできませんでした。
仕方ないので、グラボ(UEFI対応の)を刺しました。これなら、UltraFastで
SAVE可能です。
それと8秒台で起動するようになったので、これでよし!とします。
本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:17479788
0点



マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
他のスレでも散見されますが、私のPCもHDMI音声が出力されません。
大概は調べて試してみたのですが、どうやっても出ませんのでお聞きします。
PC構成
CPU:i7 4770k
M/B:asrock Z87 extreme4
メモリ:16GB
グラボ:なし
DVIでディスプレイ、HDMIで液晶テレビ(ソニーブラビア)に接続
片方づつでもクローンでもどのようなディスプレイ構成にしても
また、それぞれのケーブルを抜き、スピーカーも抜いて試しましたが音が出ません。
インテルの最新ドライバ、asrockの最新ドライバも充てております。
HDMIケーブルも音声無しケーブルではありません。
私の知る範疇でできることはすべてやったのですが、
スクリーンショットのように、接続されていません、となります。
映像は表示されます。
どうすればよろしいのか、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

忘れてました。
OSはWindows8.1Pro64bitです。
書込番号:17441699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hdmiを右クリックして規定の通信デバイスにする。
書込番号:17441973
0点

こんにちは。。。
HDMIの音声ドライバーがHDオーディオになっています。
ここが、インテルディスプレイ用オーディオにならないと、出力されないです。
Win8.1用のドライバーを最初から順番に
1.INFドライバー バージョン:9.4.0.1026
2.ntel マネージメント・エンジンドライバー バージョン:9.5.14.1724
3.グラフィックカードドライバ バージョン:10.18.10.3277
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z87%20Extreme4/index.jp.asp?cat=Download&os=Win8a64
これらを、順番に入れてみてください。
どれかが、きちんと当っていないのかもしれません。
参考でSSも付けておきます。
書込番号:17441993
1点

こぼくん35さん
3.を実行したところ無事に認識され音声が出ました。ありがとうございました。
もう一つお伺いしたいのですが、立ち上げ時にHDMI、もしくはディスプレイと両方同時に立ち上げると認識するのですが、
その後に一度ディスプレイ側だけにして再度テレビとデュアル、もしくはテレビだけにするとサウンドからHDMIが消えます。
デバイスマネージャーでハードウェアの更新スキャンしても現れません。
こういう仕様なのでしょうか?
書込番号:17442209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こぼくん35さん
ご指摘の通り、ドライバがうまくあたっていなかったようです。
本当にありがとうございました。
後の質問の件ですが、SSのような状況です。
一度切られると再認識されないのでしょうか?
初めて自作して、どんどん深みにはまっていくような気がします、、、;;
書込番号:17442247
0点

LECCEEさん
私の体験した症状と非常によく似ていますので、コメントします。
LECCEEさんは、最初、インテルの最新ドライバを試したと書かれていますが、
今一度、下記のインテルの最新ドライバを試してみてください。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=3720&DwnldID=23714&lang=jpn&iid=dc_rss
もしこれで改善したならば、あとで解説します。
ダメな場合は私の勘違い。無視してください。
書込番号:17442868
0点

こんばんは。。。
少しは役に立ったようで何よりです!!
しかし、下の症状は難しいですね。
ドライバーもですが、1.2.も最初から当ててみてください。
それと、C MOSクリアも試してみてください。
また、BIOSが2.6以降でHDMIに変更が掛かっているようですので、もし、古いBIOSであれば、アップしてみるのも手かもしれません。
3.Modify HDMI audio problem when hot plug HDMI cable
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z87%20Extreme4/index.jp.asp?cat=Download&os=BIOS
それでだめだったら、OSの再インストールも必要かもしれません。。。。手間ですので、最後の手段!!
書込番号:17443197
1点

皆様、色々とお教えくださりありがとうございます。
只今、古いXPのPCのデータを問題のPCに無線LANでデータ転送をしている最中でして(IDEのHDD)、
動画データなど膨大な量で無線LANも遅く非常に時間がかかり問題のPCをさわることができません(再起動ができない為)。
ですので、転送が終わり次の仕事休みの日にアドバイスいただいた事を実行してみようと思います。
少し日があいてしまうことになり申し訳ないですが、また結果をご連絡させていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:17443928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CCVさん
アドバイスありがとうございます。
再び最新ドライバをあてて試してみましたが、改善はできませんでした。
みなさん、同じような事が起こっているのですね。
こぼくん35さん
1.2.は既に充てた状態でしたので、BIOSを2.6に更新したところ、無事に解決できました。
BIOSのアップデート内容はタイトルから推測するに、私のような症状を改善することだったのかもしれませんね。
本当にありがとうございました。
ご意見下さった方々に感謝いたします^^
ありがとうございましたm(._.)m
また何かありましたらその時はよろしくお願いします^ - ^
書込番号:17452889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





