CMY16GX3M2A2133C11 [DDR3 PC3-17066 8GB 2枚組]Corsair
最安価格(税込):¥20,878
(前週比:±0 )
登録日:2013年 6月 5日



メモリー > Corsair > CMY16GX3M2A2133C11 [DDR3 PC3-17066 8GB 2枚組]
お世話になります。
メモリが少し手狭になってきたので交換を考えているのですが、こちらの
CMY16GX3M2A2133C11 と CMY16GX3M2B2133C11 は何が違うのでしょうか?
スペックを見ると同一に見えるのですが、値段差が大きいので戸惑っています。
よろしくお願いします。
書込番号:19712739
0点

使用しているメモリチップの、ロット違い/メーカー違いのようです。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11754083/
https://www.ark-pc.co.jp/i/11754003/
AがCL11-11-11-27。BはCL11-12-12-27と、Aの方がスペック上は良い物です。
ただ。実際にアプリを動かして差が出る様な部分とも思えませんので。ベンチマークが目的とでもなければ、気にする必要も無いですし。スペックを気にするのなら、今時DDR3を買うのもどうかと思います。
ついでに。
こういう背の高いクーラーを付けているメモリは、CPUクーラーと干渉しやすいですし。メモリのOCでもしなければ、発熱も気にするほどではないので(そもそもOCしないのなら、こんなクロックのメモリも必要無いので)。普通の形態のメモリの方をお薦めしておきます。
書込番号:19712832
1点

KAZU0002さん返信ありがとうございます。
なるほど。
わかりやすい解説ありがとうございます。
恐らくDDR3メモリを購入するのはこれで最後になると思うのと、もう1つの候補に考えていたW3U1600HQ-8Gと
値段差があまり無かったので少しでも良さそうなのを、と欲張ってみてました。
CPUのOCをする気は無いですが、RAMディスクを使っているので「メモリのクロックが高いほうが良いのかな」っと漠然と考えて選んでみたのですが、もう少し検討してみようと思います。
書込番号:19713180
0点

未使用状態のメモリは、OSがディスクキャッシュに自動的に使ってくれますので。キャッシュがヒットしている状態なら、RAMDISKと速度は大差ありませんし。アプリが使えるメモリが減って作業領域や仮想メモリへのアクセスが発生する分、中途半端なメモリ容量状態でのRAMディスクは、デメリットの方が多いと思います。
HDD全盛時代ならともかく。SSD時代にはRAMDISKは必要無いと思います。
あえて探すのなら、32bitアプリの作業領域くらいですが。古いアプリの作業領域にSSD以上の性能が必要かも微妙ではあります。
当然ながら。「RAMDISKを作っただけ」では、何の効果もありません(昔、作っただけで効果があると言い張っていた人が居たので念のため)。
書込番号:19714883
0点

KAZU0002さん返信ありがとうございます
>キャッシュがヒットしている状態なら、RAMDISKと速度は大差ありませんし
そうなんですか…
CrystalDiskMarkで測るとSSDより早かったので32bitOS以来惰性で使い続けていましたが、速度に差がないのならあまり必要ではないのかもしれないのですね。
システムやアプリはSSDに入れていてブラウザ(Firefox)のみをRAMDISKに入れていました。
たまにブラウザが初期化されてしまうので困っていたのですが、これを機にRAMDISKの利用を止めてみようと思います。
RAMDISKを使用しないとなると私の使い方ではメモリの増設も要らないのかもしれないです。
色々とアドバイスありがとうございます、とても助かりました。
書込番号:19715684
0点

CrystalDiskMarkは、OSによるキャッシュ効果を省いた状態で測定するように作られています。でないと、ドライブそのもの性能測定が出来ませんから。
SSD高速化ソフトなるものがありますが。こう言うソフトをかませた場合、CrystalDiskMarkはそれを検出できませんので。キャッシュが効いた状態の結果を表示します。例としてはこちらの結果画像の感じです。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/cfc/1939670/20131112_896946.png
ただしこの結果は、OSによるキャッシュがヒットした状態と差はありませんので。わざわさこういったソフトを入れる意味はありません(特定のフォルダだけキャッシュすると言った使い方が出来るのなら、使える場面はあるかもしれませんが)。
まぁ、HDDにブラウザのキャッシュを置いているのなら、HDDはボトルネックたり得ますので、SSDへ変更したときには効果絶大となるでしょうが。RAMDISKまで速度を上げでもCPUの性能がボトルネックとなって、効果は限定的ですし。RAMDISKにしろ専用キャッシュソフトにしろ、それだけのためだけにメモリが占有される状態は、OSのキャッシュと比べて、非効率と言えます。
書込番号:19715736
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![CMY16GX3M2A2133C11 [DDR3 PC3-17066 8GB 2枚組]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000517648.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





