REGZAブルーレイ DBP-R500
- BD-R/RE、DVD-R/RWをはじめ、より長時間の録画ができるBDXLの記録に対応した、ブルーレイプレーヤー/ライター。
- 東芝レグザのハードディスクに録画した番組を直接ダビングできる、「レグザリンク・ダビング機能」を搭載。また、AVCHDビデオカメラからのダビングにも対応。
- 毎秒24コマで製作された映画などのフィルム素材の映像を、変換処理を挟まず出力し、映画本来の質感で再現する、「1080/24pダイレクト出力機能」を搭載。



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
本機購入しまして、REGZA 42Z8000と接続して、USB HDDに録画した番組を
ダビングしようとしているのですが、うまくいきません。
*REGZAのLAN端子(3つあるうちの真ん中。残りの2つは"ハードディスク専用""ひかりTV専用"と書いてあります。)とルーターをLANケーブルで接続
*本機のLAN端子とルーターをLANケーブルで接続
*本機のHDMI端子とREGZAのHDMI端子をHDMIケーブルで接続
この状態でREGZAの"レグザリンク"から機器選択をすると、
"DPB-R500 LAN-5"と"東芝レコーダーDBP-R500 HDMI 1"
が表示されるので、REGZAからLAN越しに本機は認識できていると推測します。
ここでREGZAの"録画リスト"からダビングしたい番組を選び
(リストの左上にはコピー9回可と表示されています)
リモコンの緑ボタン->"ダビングしますか?"->"はい"
を選ぶと"ダビングできません。"と表示されてしまいます。
本機にはBD-Rディスクを入れ、初期化はしています。
あと何を確認すればよいでしょうか?
どなたかおわかりのかた、よろしくお願いいたします。
書込番号:18599218
0点

こんばんは 機器を選択ではなく、
録画されている一覧の画面で、黄色(ダビング)のリモコンのボタンを押してください。
機器選択の青ボタンは、録画リストだと、思います。
当方は、65z10xとこのdbpr500
接続は有線、無線ルーターからLANケーブル1本テレビ裏面でLANハブへ、ハブから、R500.、テレビ、AVアンプ、レコーダー等が繋がっています。
全て認識して、後 パソコンでも録画されている、のを
焼けるように出来ています(ソフトが必要)
後、テレビとr500の直つけLINKも試すのも奥の手です。
書込番号:18599655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka8479さん
返信ありがとうございます。
録画リストでは
青=危機選択
赤=削除
緑=ダビング
黄=番組説明
になっています。
REGZAの機種ごとに違うんですかね
(ユーザーに優しくないですね)
緑を押した後の画面を添付します。
ここで"はい"を選ぶと"ダビングできません。"になってしまいます。
よろしくお願いします。
書込番号:18599862
2点

スレ主さん
まず、TVとライターの通信接続(IP設定など)が、どうなっているかわかりませんが、
ライターの説明書のP13?だったかな?
IPアドレスなどの自動設定でうまくいってないのでしたら個々の手動設定に切り替えてみてはどうですか?
自動さと、これら以外、パソコンなどいろいろ通信機器をつないでいると、つなぐたびに自動で割り当てられるので、いつも同じ番号とは限りません。
なので、つないでいる機器が多い場合個々に手動設定で、割り当てした方が、他の機器にその番号を割り当てないので、番号不一致はなくなります。
あと、写真を見る限り1番組?をダビングしようとしてますが、BD-Rに収まる範囲の録画モード設定を選択してますかね?
その辺りも含め、情報が少ないのでこのくらいかな?思い当たるのは??
Z8000だったら、私も使って思いますが、手動設定が一番いいですよ。
ルーターを使っているのは私は正しいと思ってますし。この時代は、直接より、ルーターある方が安定します。
書込番号:18600649
0点

u-ichikunさん
> IPアドレスなどの自動設定でうまくいってないのでしたら個々の手動設定に切り替えてみてはどうですか?
録画番組の LAN ダビング等は DLNA という仕組みを使っているのですが、DLNA は IP アドレス自動設定でちゃんと動くようになっています。
なお、たとえ電源切り入り等によって IP アドレスが変わっても問題ないようになっていますし、そもそも DHCP を使っている場合、機器の電源の切り入りをしたり、新しい他の機器が追加されたりしても、なるべく同じ IP アドレスを割当てるようになっています。
参考:
・DLNA が使っているプロトコル (機能) の構成について
http://www.lanhome.co.jp/dlna.html
真ん中あたりの「DLNAの基本モデル構造(概略)」の図を参照してください。
DLNA では機器発見には「UPnP」を使っています。
・UPnP での機器発見を含めた動作の概要
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0210/18/honda4.html
真ん中あたりの「名前解決」のところを参照してください。
通信する時に、ブロードキャストを使って相手機器の IP アドレスを知るようになっています。
これによって、電源切り入り等によって以前と IP アドレスが変わっていても問題なく通信できます。
> Z8000だったら、私も使って思いますが、手動設定が一番いいですよ。
> ルーターを使っているのは私は正しいと思ってますし。この時代は、直接より、ルーターある方が安定します。
IP アドレスの手動設定 (固定 IP アドレスの使用) をしているのであれば、LAN 内通信に関してルータを使う必要性は基本的にはありません。(IP アドレスに関してルータを使う意味は DHCP サーバ機能を提供するためですので)
「安定」と書かれているのが IP アドレスについてのことではないのであれば、ルータがある方が使う機器が増えるので、機器間を直接接続する場合に比べれば、安定性が損なわれる可能性は増えます。(不具合が生じる可能性が上がるということです)
書込番号:18601135
1点

u-ichikunさん
アドバイスありがとうございます。
IPアドレス手動設定に変えてみましたがダメでした。
録画モードも6時間モードにしてみましたがダメでした(ダビングしようとしている番組は2時間10分です)
他に試せることはないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18601185
0点

…念の為DBP-R500の設定⇒通信設定⇒接続テストを実行して下さい。
後…画面で気になったのはハードディスクの“残量”2%
自分は以前HDDの中身が96%になりムーヴ出来なくて部分的に消去し90%に落としてムーヴさせた事があります。
書込番号:18602772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
インターネット接続テストでいいですかね?
接続を確認しました。と出ました。
残量はいらない番組を消して28%まで回復させて試しましたが、ダビングできませんでした(;_;)
他に試せることありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18603947
2点

試すと言おうか…
コレTV側は、IPアドレスとDNSの“自動”を確認
プレーヤーライターの方はデフォでそのまま使えるはずです。
警告文から診ますと、いきなりダビング失敗ですから、物理的なモノ…
例えば汎用LAN口、LANケーブル、HDD内のコンテンツ、HDDそのモノ…等の不具合チェックされては?
書込番号:18604310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソレと一度USBメモリをTV側に認識させ、試し5分録画を実行⇒プレーヤーライターへダビングを試みては?
書込番号:18604341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
別のUSB HDDに5分程度録画した番組をダビングしてみましたができませんでした。
ここまでくるとおかしいのはZ8000のほう?
修理を呼ぶことにしようと思います。
書込番号:18604676
0点

東芝サポートに電話して解決しました!
テレビの電源コンセントを抜いて1分待って再度コンセント入れる。
…これだけでした。。
おまじないのような方法ですが、変な設定が残ってたんですかね。。
今後同じことで悩んだ人は試してみてください。
回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:18615470
1点

DLNA対応のテレビがサーバーを読み取れないことはあるので電源を一度切って再び入れると認識する(電源の元をいったん切って再び入れると自動認識する仕組みのようです)ということだと思います。前身のBR1もテレビ側が認識しなくなることがたまに出る場合があるので、BR1でディスク再生を数秒してやると、認識をします。
もし、ダビング先の機器がありませんと出たら、R500でディスクを少し再生してやると良いと思います。これも一つの手段です。
機器側のアドレス取得がうまく行かない場合に生ずるのだと思います。
書込番号:18663240
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
