


CPU > AMD > A10-6800K BOX
最近このAPUでPCを組んだんですが、
ゲームをすると冷却が追いつかずハングアップかシャットダウンしてしまいます。
クーラーはリテールで常時6000回転ほどしており、
排熱のためサイドパネルを開けっ放しにしているにも関わらずです。
グリスを変えたりファンの上下を反転させたりしましたが変わりません。
(ZALMANのCNPS2Xにも交換しましたがこちらはリテールクーラーより冷えない為、元に戻しました・・・)
CPUのOCはしておらず最大4GHzで作動していますが、メモリはDDR3-2400 2×4GBを使っています。
TDP100Wでこんなに発熱するのかとびっくりしました。
このAPUを使ってる方で同じような経験がある方はいませんか?
合わせて、使用中もしくはオススメのクーラーがあればそちらも教えていただきますと助かります。
Mini-ITXケースには全高60mmまでのクーラーだったら入りそうです。
最後の手段として簡易水冷をサイドパネルをくり抜いて取り付ける覚悟であります。
PC構成
OS:Windows8 64bit
マザボ:ASRocK FM2A85X-ITX
CPU:A10-6800K (TDP100W)
メモリ:Kingston KHX24C11T2K2/8X (DDR3-2400 2×4G)
ケース:形式不明MINI-ITX 300W電源 排気ケースファン×1
書込番号:16433768
1点

このCPUはまだ買ってないので、参考にならなければ聞き流してください。
TDP84Wの4770KでもリテールファンでOCCT回すと90度超えるので、TDPが80Wを超えるCPUはそんなものです。
私も省スペースケースに965BEやA8-3850を突っ込んだときは苦しみました。
本題ですが、サイズBIG ShurikenをAinex AS-05でつけるのをおすすめします。
これで無理なら夏の間だけでもターボを切るとケース加工などをせずに住むかもしれません(性能は下がりますが)。
書込番号:16433881
0点

>クーラーはリテールで常時6000回転ほどしており、
>排熱のためサイドパネルを開けっ放しにしているにも関わらずです。
AMDのCPUクーラー、昔からファンは高回転でそれで冷却してます。ヒートシンクは、それほど良いとは思ってない。
あと、AMDのAシリーズやFXシリーズは、intelに比べると熱いですね。
PCケース、サイドだけでなく上部など外せるとこは採ってみると、どうなりますか?
Mini-ITXケース、写真があれば状況かわるかと。
書込番号:16434217
0点


6000回転でファンを回しても、ケース内のエアが高温であれば・・・何しても意味無いだろうね。
不明のケースとかを、ゲーム用などの風通しの良いものに変えてはどうでしょうか。
書込番号:16436517
0点

ワタシは今は殻割りしてますが、殻割りする以前でもそんなに温度は高くなりませんでしたよ。通常時の温度はどの位でしょうか?
あと、どのような時にその症状がでるのか、もう少し詳しく教えて頂ければと思います!!
書込番号:16436633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゃおらさんへ
何をもって発熱が凄いと判断されましたか? ファンが常時6000回転で回っている
からですか? ハングオフやシャットダウンするから?
それともCPU モニターソフトでそれらしき数値が出ているんですかね。
BIOSの設定によっては、CPU の発熱に関係なく、ファンは常時全開になりますよ。
書込番号:16436812
2点

こんばんは きゃおらさんも
>ゲームをすると冷却が追いつかずハングアップかシャットダウンしてしまいます。
私もこちらのCPUを使っておりますので、不具合の起こる温度に興味があります。
温度の監視ツールなどで測定してもらえると非常に参考になります。APU使いの皆さん興味を持たれている方ってけっこういるんじゃないかな。
今ひとつ冷えてるかどうかの基準がわからないもので(笑)
私の環境だと、CoreTemp読みで74℃でシャットダウンはしませんでした。
クーラーやグリスなど色々と試されているようなので、メモリや電源など他に原因があるような気がしなくもないですが、私の憶測です。
書込番号:16437159
2点

自分もITXケースでA10-6700を使用してますが、それより上回る6800Kではいろいろと厳しいかもしれませんね。
使われてるケースの詳細は存じませんが、ただでさえ窮屈でエアフローも良くないだろうことに加えて、
CPUクーラーの高さ60mm以下の制限あり、メモリーもヒートスプレッダ背高で上に重なるような物もNGとなると
その数も限られますし、CPU温度的にはOKでもメモリーが熱を帯びてそれが不調の原因になってることも考えられます。
ちなみに自分は紆余曲折の末、NoctuaのNH-L9aにファンを25mm厚のものに換えて使用してます。
これなら高さ60mm以下に抑えられるし、メモリーとの物理干渉もギリギリ避けられるかと思います。
その縛りの中ではもっとも冷えるんじゃないでしょか。それでもNoctuaはTDP65W以下での使用を奨めてますが。
併せて電圧を削るとかTCを切るとか、ダウンクロックしてみるとか発熱抑える工夫もすべきかと。
メモリーのヒートスプレッダに触れてアチチと感じるようなら、むしろ裸に剥いてしまったほうが良いかも?
それでも改善しないようなら、思い切ってケースを換えられるとか、ケースを改造して簡易水冷にされるとか、
狭くて通気性の乏しいケース内で熱気が渦巻いてるような現況から見直さないとダメかもですね。
もしうまく解決することできたらぜひその苦労話も聞きたいです。頑張ってください。
書込番号:16437484
0点

みなさんご返信ありがとうございます。最初にご報告させていただきます。
型式不明と思っていたケースですがメーカー、型式、共に判明しました。Lian Li のPC-Q12 です。
展示処分品で箱、説明書無しだったのですが、今回ケース外観を撮影していて背面にばっちり型式記載がありました。
いい加減で申し訳ありません。
外観、内観写真とアイドル時、負荷時のCPU温度、ファン回転数、CPU負荷がわかるスクリーンショットも載せておきます。
タスクマネージャとAsrockのモニターソフトなので見づらいかもしれませんが。
ケースは上面に排気ファンがあり、サイドと背面に通気口が開いています。
今回は内観写真のようにサイドパネルを外したままモニターしました。
CPUファンは表裏を反転させ、外へダイレクトに排気しています。
もねるさん
>本題ですが、サイズBIG ShurikenをAinex AS-05でつけるのをおすすめします。
BIG Shuriken、ヒートパイプ6本で冷えそうですね。ただ私の環境だとファンが大きすぎるかなー。
背高のメモリがCPUソケット中心から約50mmのところにあるのでどうも干渉しそうです。
左右、もしくは前後非対称で中心からオフセットしているならいけそうなんですが。
パーシモン1wさん
ケースの外観、内観を掲載しましたがどうでしょうか。
シルバーライオンさん
>A10-5800K BOX ですが、このCPUはあまり熱を持ちません。
そうなんですね。UPされた画像はアイドル時ですか?
私の環境でもアイドル時は熱くないんですよね。
ただバックグラウンドでアップデートがされるだけで、CPU使用率が30%でも温度が55度あたりまで上昇します。
このタイミングでゲームしようものならあっという間です。
カメカメポッポさん
最初に熱暴走を疑ってからずっとサイドパネルを外して使用しています。
開けっ放しよりも空気の流れが考えられたケースのほうがよさげなんですかね。
ただ、ゲームもしますが使用目的のメインではないのでゲームの為に構成を変えることは避けたいです。
なお920さん
>殻割りする以前でもそんなに温度は高くなりませんでしたよ
リテールクーラー使用でしょうか?
もし市販品を使っておられるのでしたら、その製品を参考までに教えていただけませんか?
私はmini-ITXですがどのレベルのクーラーが必要か興味があります。
ハングアップ時の状況ですが、初めてこのPCでネットゲーム「World of Tanks」をプレイ中に開始から7分ほどでいきなりPCの反応がなくなり、音楽も「プププププ・・・」と止まってしまいました。
そこで熱暴走を疑い、検証のため温度をモニターしながら再プレイするとやはり温度が上がっていき
75度を超えてやばいなーと思ったとたん同じ現象が発生。78度が最後に確認できた温度でした。
サイドパネルを外した3回目は、温度上昇はゆっくりですがやはり75度手前まで上昇したので先にゲームを終了させ回避しました。
こんな感じですがなにか思いつく事はありますでしょうか?
hari nezumiさん
BIOSのファンコントロールでターゲット温度を50度、Level1に設定してあるのでアイドル時や低負荷時はファンは低速で静かなんですが
30%のCPU使用率でも簡単に50度を超えるので使用感覚的には常に全力に近いです。
静かなPCが希望なのでLevel1に設定していますが、低すぎですかね?
あおちんしょこらさん
上に覚えている限りの状況を記載しましたが78度が最後に確認した温度です。
78度という中途半端な温度がリミットとは思えないので、内部の設定的に80度がリミットかなーと推測しています。
グリスとクーラーはいろいろ変えたわけではなく、それぞれ一回ずつ別の物に変えただけです。
財布に余裕があれば色々試したいですが残念なことに・・・。なので私としても冷えるクーラー、グリスを知りたい!
OK山さん
CPUクーラーについてはご指摘の通りかなり選択の幅が狭まってしまいます。
NoctuaのNH-L9a、高さは申し分ないですね。幅が気になるところ。ぎりっぎりつけれそうな感じも。
TDP65Wまでというのも心配ですね。OK山さんが使っているのなら私の環境でもいけるかも?
>併せて電圧を削るとかTCを切るとか、ダウンクロックしてみるとか発熱抑える工夫もすべきかと。
常に100%の性能を使うわけではありませんが、いざというときに全力性能を使いたいのでスペックダウンは最終手段ですね。
>メモリーのヒートスプレッダに触れてアチチと感じるようなら、むしろ裸に剥いてしまったほうが良いかも?
これは何という逆転の発想。逆に熱がこもっているということですかね?検討してみます。
ケースに関しては上にも書きましたが、ゲームメインではないのでなるべくコンパクトにしたいです。
なのでこのケースでなんとかならないもんかなーと。
しかしご指摘の通り熱が渦を巻いている可能性は大きいです。実際サイドパネルを外したら温度上昇が緩やかになりましたし。
良いCPUクーラーにしても排熱が追い付かなければ意味ないですね。
サイドパネルに大穴を開け、レイアウトの自由がきく簡易水冷でダイレクト排熱が一番効果が高そうです。
みなさんのご指摘、アドバイスをもとにもうちょっとあがいてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16437924
1点

自分も今mini-ITXマザーとAPUを使った簡単なゲーム用PCの構想を練っていますが、CPUクーラーで躓いています。
一応これがTDP115W対応となっていますが、レビューを見る限りではちょっと微妙なよう?
http://kakaku.com/item/K0000447558/
ちゃんと冷やしてくれるなら、メモリーとの干渉もなさそうでいい感じなんですがね…
自分も温度などの情報知りたいです。
書込番号:16437933
0点

入れ違い…
温度などの情報ありがとうございます。
>CPUファンは表裏を反転させ、外へダイレクトに排気しています。
CPUクーラーのファンは吹き付けの方が効果的だと雑誌の検証で見たことがあります。サイドフローの場合だったかもしれませんが。
吹き付けにした場合は温度はどうでしょうか?
あと、PC内部の画像を見て気になったんですが、上部のファン、吸気になってませんか?
見間違いだったらすいません。
書込番号:16437952
1点

スリムでオサレなケースですね。できればこのまま使いたい気持ちわかりますw
ただ、やはり通気性はあまり良くなさそうで;
サイドパネル外されただけでもずいぶん違ったように、CPUファンやメモリー直上が大きく開いてるか否か
その差は大きいと思います。自分も以前別なケースで似たような思いをした際、挙句にケースカバーに大穴開けて
ファンも飛び出すような格好にして、ようやく温度やファン音(≠回転数)に納得ゆくようになりました。
でもそれはできれば最後の手段にしたいですよねw
まずはサイドパネル未装着でなら安定安心して使えるようにすることからでしょうか。
手持ちに同じメモリーもあったので、NH-L9aとの組み合わせ再確認してみました。
マザーは同じAsRockでもFM2A75M-ITXですが、とりあえず物理干渉はありませんでした。
しかしかなり接近してるので輻射熱の影響は気がかりです。
CPUファンの向きは吹きつけのほうが結果良好なこと多い気しますが、
ケースファンの向きや風量も併せていろんなパターン試してみる余地ありそうですね。
TCとかも有無でそんなに性能変わらないこともあるので、ベンチやゲーム中のfpsで一度比較してみては。
大差なければ温度や安定性優先で弄られてもいいと思います。
あるいはAVECCのCPU電源などから、熱が心配な時だけTC効かなくしたりクロック上限抑えてやるとか。
書込番号:16438055
0点

きゃおらさんへ
>>CPUファンは表裏を反転させ、外へダイレクトに排気しています。
と言う事は、上部の排気ファンと併せて排気+排気となるんですね。
新鮮な空気を吸い込む吸気ファンが無いようですが・・・写真に写っ
てるバックパネル横の、小さなスリットからの吸気頼みか。
他の方が指摘されているように、CPU クーラーのファンはCPU 側に
吹き付ける方がいいですよ。サイドパネルのスリットから新鮮な空気
も取り込めるし。
どうでしょう。まだされていないのでしたら試してみては。
書込番号:16438969
1点

きゃおらさんへ
失礼! サイドパネルは開けっ放しだったんですね。
新鮮な空気は問題ないとして、CPU クーラーのファンの向きを
変えて改善するといいですね。
書込番号:16439047
0点

CPUクーラーは社外品のディープクールアサシンです。背の高いメモリだと干渉すると思います。
その減少は熱暴走のような違うような。
ドライバーが邪魔してる気もします。
ワタシはシムシティで急にシャットダウンしたりブルスクでたりで、調べたらKP41病が判明したのですがドライバー入れ直したりして今は落ちなくなりましたね(^_^)v
ただWindows8でデスクトップ画面に入ると落ちる事があります。未だに解決せず。
Windows7ならデスクトップ画面は落ちないのですがシムシティなら落ちると言う現象です。熱暴走ではないので、KP41病かなぁと思ってます。
書込番号:16439895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありゃま。ファンが逆ですね。
トップフロー型クーラーで吸出し方向にファンを付けるのは、性能的に著しく不利です。
しかも、ブレードが細くて静圧低そうなファンだし…リテール付属のファン?
たぶん、ファンを裏返して正位置で使えば解決するんじゃないかと。
それでも解決しないなら、もうちとブレードが幅広の静圧高いモノか、回転数が高いファンに替えるか…
「寸法制限の中で、いかにフレッシュエアを多く当てるか」
「放熱フィン全体に、いかに流速の高いエアを行き渡らせるか」
吸出しでも吹付けでも、これが空冷のキモです。
書込番号:16441222
0点

温度測るならコア温度測りましょう。GPUの温度も出るならそっちも。
温度上昇に伴って必ず落ちるなら熱でしょうけどね。
>CPUファンは表裏を反転させ、外へダイレクトに排気しています。
吸気にしてもダクトがあれば効果はたいして変わらないですけど、これじゃダメでしょう。ただでさえリテールでぎりぎりなのに。メモリーも放熱できないだろうし。
>開けっ放しよりも空気の流れが考えられたケースのほうがよさげなんですかね。
もちろん。
というか、サイドパネル開ける場合は扇風機あててください。それでもちゃんとエアフロー作ってる場合より温度上がります。
それと、エアフローは作るもので、ケースのデザインでちゃんと考えられているのは少ないです。力技でファン10個とかあるけど、そんなものをフローと呼びたくないし。
自分で考えてケースを補うのが自作。
>良いCPUクーラーにしても排熱が追い付かなければ意味ないですね。
少なくてもCPUと同じ風量のファンを付けないと効率悪いですね。
低背クーラは選択肢が少ないですが、これはなかなか良かったです。コンパクトな割に冷えます。3570Kなら軽くOCもOK。
http://kakaku.com/item/K0000512100/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20130109_580984.html
書込番号:16441378
0点

みなさん、たくさんのご返信ありがとうございます。
自分的に一応のめどがついたので報告します。
みなさんのアドバイスをもとにまずはファンの表裏を入れ替え元通り(吹き付け)にしてみました。
測定環境はいつもの通りサイドパネルを取り外しています。
その結果というと、ファンの回転数が4000くらいまでしか上がらずアイドル時、負荷時ともに吸い上げより温度が高くなってしまいました。
その時のスクリーンショットもUPしておきます。
ファンのトルクが足りず回転数が上がらなかったため、十分な風量をヒートシンクに送れなかった事が原因だと思われます。
これを受けて私の今の状況では吸い上げのほうが冷却できると判断し、ファンを吸い上げ方向に付け替えました。
さらに扇風機で外から風を吹き込んでやると、ゲームプレイ中でも70度前後で安定したのでその状態をサイドパネルを閉じたときでも維持できるように、ケース内のエアフローを変更しました。
ケース下部に電源ユニットがあり、ケース内エアを吸気しケース背面下部から排出していたので電源ユニット内のファンを裏返し、ケース背面から吸気しケース内へエアを送り込む形にしました。
そしてサイドパネルの上下に伸びるスリット群のうち、上から3分の2をテープでふさぎました。
ケース天板のファンは吸出しなのでこれでケース下部から吸気、上部天板から排気する煙突のようなエアレイアウトになりました。
以上を変更してサイドパネルを閉じてみた結果、なんとゲーム中でも70度で安定しました!!
今まではhari nezumiさんご指摘のようにケース上下で排気+排気だったためエアの取り合いをしていて、中間のCPUクーラーにフレッシュエアがいきわたってなかったということなんでしょうね。
これで一応は安定しましたから、次はCPUクーラーを選定しうるさいリテールクーラーとお別れ会です。
ブッキースネジャさん
PraetonのLD963、寸法(サイズと書くとメーカーのScytheと混同しそうなので)はOK山さん紹介のNoctuaのNH-L9aとほぼ同じなので取りつけれるかもしれませんね。
対応TDPについては、今回のごたごたで買ったCPUクーラーが120W対応を謳っていたのに実際はリテールより冷えな買ったので参考程度に考えています。
やはり口コミは重要だと感じました。
>CPUクーラーのファンは吹き付けの方が効果的だと雑誌の検証で見たことがあります。
私の場合、ScytheのKOZUTI(だったと思います)の記事かブログを読んだ時に、吹き付けよりも吸い込みのほうが冷えた、とあったのもありますし、
かつて大学の教授から聞いた話ですが、部屋の空気を入れ替えるなら吸い込みより吐き出しのほうが効率がいい、と教わったものですからそれを応用してCPUクーラーのファンを吸出し方向に変更してみたんです。
さまざまな要因が絡んでいるので一概にどっちがいいとは言えないのかもしれませんね。むずかしい。
OK山さん
CPUクーラー実装までしていただきありがとうございます。
同じAsrockのAMD用マザー、メモリなので私の環境でも同じように装着できる可能性が高まりました。
NH-L9aの寸法を最大値としてCPUクーラー選びに役立てたいと思います。
>併せて電圧を削るとかTCを切るとか、ダウンクロックしてみるとか発熱抑える工夫もすべきかと。
今回はなんとかパフォーマンスをいじらず冷却ができましたが、今後さらに負荷がかかる状況になった場合はそういったことも必要だなぁと感じております。
なお920さん
調べてみるとKP41病が結構猛威を振るっているようですね。これといった特効薬も無いようで。
イベントビューアーで確認しましたが幸いなことに私のPCはまだ感染していないようです。
しかしそれを知らないでいたら今後同じようなことがあったときに泥沼にはまり込むかもしれませんでした。
軽部さん
今回はファンの性能により向きが逆のほうが良い結果になりましたが、多くの方に向きについてご指摘をいただきました。
やはり吸い上げは異端なんでしょうね。
今回のごたごたでフレッシュエアの重要性が身に染みました。
ムアディブさん
ご意見を参考にエアフローをいじって見たところ問題がとりあえず解決しました。
ケースメーカーが考えたレイアウトだから問題ないと盲信していましたが、今回の件で目が覚めた思いです。
ただ、いろいろいじれる余地があるのは楽しいですが、手間のかからないものを設計するというのもメーカーの仕事だと感じましたね。
当初は「リテールクーラ使えねーよ!誰か良いクーラー教えてプリーズ」ぐらいの軽いノリでしたがここまで返信を頂けるとは思っていませんでした。
色々勉強になりました。
とりあえず安定したということで解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16442899
1点

>ゲーム中でも70度で安定しました!!
ゲームで70℃だとまだちょっと高い気がします。
2400MHz以上のOCメモリーを使うとCPU NB/GFX Voltageがオートで跳ね上がるので、
メモリークロック2133MHz以下にしたら高付加時10℃くらい下がるんじゃないかな。
スリムITXケースに100WクラスのCPUを入れるのは無謀ではありますが、
電圧を下げたりやloadline calibrationの設定を考えたりして頑張って
安定させる面白さはありますね。
書込番号:16646259
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





