Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
RAW現像などに対応した写真編集ソフト



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
はじめまして。
<環境>
Lightroom 5.7
rawデータ 1400画素
書き出し設定の「画像のサイズ調整」についてご質問させていただきます。
ネットプリント店にて印刷を行いたいのですが、L版やDSC版にて綺麗に
印刷できるサイズの設定は何を選択すればよいか分からない状況です。
撮って出しのサイズの場合はお店にて写真サイズに見合う
カット等があり構図が崩れてしまいます。
設定値や設定例などのご教授のほど宜しくお願い致します。
<設定項目 抜粋>
サイズを変更して合わせる
-幅と高さ
-寸法
-長辺
-短辺
-メガピクセル
書込番号:18627520
0点

赤のこさん
プリントとカメラの縦横比が違う事で、画像の一部が切られてしまう。
と言う事であれば、Lightroomの設定ではどうにもなりません。
プリント時にノートリミングの指定をしない限り画面の一部が切られてしまうと思います。
Lightroomの設定でプリント時の縦横比に合わせる為には現像で切り抜きツールを
使う必要が有り、やはり、画面の一部を切り取る事になります。
書込番号:18627647
0点

用紙の縦横比率に合わせるなら自分で画像をトリミングしておく。
画像比率に手を加えないなら用紙比率に合わせて上下あるいは左右に余白を付け印刷。後で自分でカット。
ただしラボプリンタはスピード重視だから印刷時に数%のトリミングが行われる。
これがイヤならプロラボで1枚ずつ手焼きしてもらうしかない(費用と時間は度外視)。
用紙比率
DSC…1.33/L…1.43/KG…1.49/HV…1.77/P…2.85/DSCW…1.33/2L…1.40/6切…1.25/W6切…1.50/
A4…1.41/4切…1.20/W4切…1.43/A3…1.41/A3ノビ…1.47
書込番号:18627859
0点

ご返信ありがとうございます。
トリミングにて対応しかないですか・・。
「長辺」を「1024 pixel」にすることである程度の
トリミングはあるものの、一括での設定も可能かと考えておりました。
>540iaさん
>Hippo-cratesさん
例えば100枚の写真をL版で現像しないと行けないとき
どのような設定もしくは対応と致しますか?
ご参考までにお教え頂ければ幸いです。
書込番号:18630160
0点

赤のこさん
私がプリントするとしたらリサイズはせずにオリジナルのまま。
ファイルサイズが大きくなって扱いにくいような場合のみ画質を調整します。
問題はクロップですが、単純に左右または上下のみのクロップで
アスペクト比を変更するのを良しとするなら、Lightroomで1枚だけ切り抜きを
設定して、残りは切り抜き設定をコピペします。
最後にサムネイルレベルで気になるカットだけを微調整して終了です。
基本的に時間をかけないと言う場合の方法です。
書込番号:18630193
0点

赤のこさん
>トリミングはあるものの、一括での設定も可能かと考えておりました。
>例えば100枚の写真をL版で現像しないと行けないとき
>どのような設定もしくは対応と致しますか?
(1)
すべての写真を「上下左右均等余白でトリミング」で良いのでしたら、ライブラリ上で
対象の写真をすべて選択して、クイック現像の中の「切り抜き比」の一覧から
任意のアスペクトを選べば一括でトリミングされます。
一番最初は、一覧にL版やDSC版のアスペクト比はないと思いますので、
数値を入力を選択して、1×1.43(L版)と1×1.33(DSC版)を入力すれば
登録・適用されます。
(2)
均等ではなく、すべて同じ任意の位置でトリミングする場合は、540iaさんが
書かれている通り、一枚だけ現像で位置を設定後、そのトリミング設定を
すべての写真にコピペすれば一括トリミングされます。
現実的には、おそらく1枚ずつ微調整は必要でしょうから、まず(1)で
一括トリミングしてから微調整という流れになるのではないでしょうかね。
ちなみにキーボードのR(ショートカット)でトリミング調整画面に飛ぶので便利ですよ。
トリミングが面倒なのであれば、余白ありでプリントするのも手かもしれません。
書込番号:18631759
2点

ご返信ありがとうございます。
>あくぽさん
クイック現像パネルにそんな機能がある事を初めて知りました。
確かに写真サイズにアスペクト比を合わせるにはとても重宝する機能ですね。
>現実的には、おそらく1枚ずつ微調整は必要でしょうから、まず(1)で
一括トリミングしてから微調整という流れになるのではないでしょうかね。
その通りです。しかし、今まではアップロード後に切り取り、修正を枚数分確認していたためとても助かりました。
ショートカットもとても便利ですね!
皆様から頂きました意見をもとに現像するのに参考させて頂きます。
ありがとうございました
書込番号:18635163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤のこさん
とりあえず解決したようで良かったですね^^
ここからはおせっかいかもしれませんが・・・
おそらく印刷は全面印刷(フチ無しプリント)でしょうから、アスペクト比を合わせても
基本的には印刷時にさらにトリミングされると思います。その印刷時のトリミングが
上下左右均等なのであれば問題ないのですが、もしかしたら偏りがある可能性もあると思います。
なので、今回の方法で安心して一気に大量印刷せずに、まずはどんな仕上がりになるか
1枚試しで印刷して確認される事をオススメします。
書込番号:18638346
0点

>あくぽさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。現像する写真店でもどういう仕上がりになるかは確認が必要ですね。
余白についてですが、このトリミング方法か余白にするか迷っておりました。
もし知っていればですが、余黒にする方法はご存知だったりしますでしょうか。
解決済みなのに質問すいません。
書込番号:18639677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤のこさん
余黒にする方法は、基本的には2種類しか有りません。
お店、ネットプリント、自宅のみPCに接続したプリンターすべての場合で、
印刷時のオプションで余黒を指定します。
この印刷時のオプションで余黒が選択出来ず、縁なしか
余白の場合には、画像を加工して黒縁を付けるしか有りません。
余黒の太さ等は、印刷オプション設定時のプレビューで確認する必要が
有ると思います。
どの場合でも、事前に印刷してみて仕上がりを確認してから
すべてをプリントした方が良いと思います。
書込番号:18644471
0点

赤のこさん
>余黒にする方法はご存知だったりしますでしょうか。
Lightroomで余黒を設定する方法はプリントモジュールを使います。
Lightroom5ではなく4での解説になりますが、ご参考までに。
【1】
プリントモジュールで、添付画像1のテンプレートブラウザーの右横の+ボタンを
押して新規テンプレートを作成。
【2】
添付画像2のレイアウトスタイル欄ででピクチャパッケージを選択。
【3】
添付画像2のセル欄でレイアウトを消去を押す。
【4】
添付画像1の最下部の用紙設定でL判のサイズを指定、無い場合は作成する。
ちゃんと指定が出来てると、添付画像3の「ファイルの寸法を指定」の欄が
127.0mm×89.0mmになるはずです。
【5】
プリントしたい中から1枚だけ白紙のウィンドウにドラッグ。
この時点で写真は白紙上で小さく表示されているはずです。
【6】
添付画像2の通り設定をする。「写真の枠線」のpt数は任意です。
設定がすべて終わると、添付画像4のような表示になっているはずです。
(しょうもない写真ですみません笑)
【7】
設定が終わったら、プリントしたい写真をすべて選択して、添付画像3の
最下部の「ファイルへ出力」でJPEGとして書き出します。
【8】
現在の設定をテンプレートとして保存するため、【1】で新規作成した
テンプレートの名前の上で右クリックして「現在の設定で更新」を選択します。
初回の設定は手間ですが、次回以降はそのテンプレートを選択してから
対象の写真を選択して「ファイルへ出力」で書き出すだけになります。
以上です。
結局、写真をトリミングしていないので、余黒(余白でも)の上下左右の幅は均等にはなりません。
トリミングせずに余白もしくは余黒を付ける場合、この見栄えをどう考えるかですね。
書込番号:18645009
0点

2の添付画像、一部設定箇所が切れていましたので正しい画像を添付します。
それと、私が書いた設定はあくまで一例であって、他にも設定方法はあると思いますので
その点は誤解なきようお願いします。
書込番号:18645063
0点

540iaさん
あくぽさん
ご返信ありがとうございます。
お二人のご意見とても参考になります。
写真店で余黒を行う事、プリンターの設定にてできる事は知っておりましたが
なんとかLightroomでやり方がないかと思った次第です。
やはり、専門店のみになりますかね。。
理想で言えば、カット部分が余黒になればとは思いましたが
なかなか難しそうですね。
Lightroomでのプリントモジュールでのやり方は知らなかったので
参考にさせていただきます。
書込番号:18646135
0点

赤のこさん
>理想で言えば、カット部分が余黒になればとは思いましたが
>なかなか難しそうですね。
印刷する紙のフチ(カット部分)が黒くなれば、という意味ですよね?
紹介した方法で書き出した写真をフチ無しプリントすれば、理想通りに
なると思いますが、添付画像4の状態では駄目なのでしょうか?
書込番号:18646411
0点

赤のこさん、あくぽさん
他スレへの回答を書いていて、偶然見つけた方法です。
プリントモジュールで以下の設定にします。
レイアウトスタイル:単一画像 / コンタクトシート
レイアウト:セルの大きさの高さと幅を用紙サイズに設定
マージンの上下を調整してクロップされた状態にする。
ページ:ページの背景色を黒にする。
以上の設定でクロップされた黒フチが付きます。
印刷しても黒フチが付く設定ですね。
で、ここからがみそです。
プリントジョブの出力先をJPEG ファイルに変更します。
ファイル解像度:あまり大きくない任意の数値。 例えば240等。
※セルの大きさで指定した寸法とこの解像度でファイルに書き出される
縦横の画素数が決定されます。
後は出力する画像を選択してファイルへ出力ボタンをクリック。
出力先を指定するダイアログがでるので任意の場所を指定。
ファイル名に指定したフォルダーが作成され、そのファイル名に連番が付けられて出力されます。
オリジナルの名前ではなくなってしまいますので管理が面倒になりますが
一応、目的の黒フチの付いた画像を出力する事が出来ます。
以上、ご参考まで。
書込番号:18667484
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





