AtermWG300HP PA-WG300HP
「らくらく QR スタート 2」を搭載した無線LANルーター
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG300HP PA-WG300HP
このルータでWAN側のDNS情報が消える問題にあたったかたはいらっしゃいますか?
もしいたら、この症状が発生した時のNW環境について、下記のことを教えていただけないでしょうか?
質問@:中継機とかコンバータ(子機)をNWに接続していますか?
質問A:質問@がYesの時、接続機器の管理用IPは、DHCPからの払出ですか?固定設定ですか?
実は、先週から、WG300HPのWAN側DNS情報が消えるという症状が頻発していて困っています。
いろいろ試しながら、様子をみて、原因切り分けをしています。
これかなぁというところまで、きていると思っているのですが、他の方のNW構成を教えていただきたく、考えております。
現在、下記のような宅内NWを組んでいます。
ケーブルモデム
-有線LAN-
ルータ(WG300HP) +-LANポート: PC、TV、STB等
-有線LAN-
AP(WG1900HP2) +-LANポート: NAS,プリンタ, +-WiFi- スマホ、ゲーム機等
-WiFI-
CNV(WG1800HP2)+有線LAN- PC等いろいろ
※WG300HPのWifiは機能停止しており、単純な有線のみの宅内ルータとして使っています。
諸事情(LANポートを4から5に増やしたい。)から、コンバータをWG1200HS3から、WG1800HP2に先週置き換えたのですが、
頻繁にWG300HPのWAN側DNS情報が消えることが発生するようになりました。再起動すれば復旧するのですが、24時間持ちません。
IPを直接指定すれば、インターネットにはつながるので、仕事には支障はありません。
子供がしているゲームのネット接続も大丈夫みたいですが、スマホでは、DNSが引けないのでNGになり、カミさんからも大クレームです。
NECのルータでは、割とよくある問題の様子で、以前、WG1800HP2の下記口コミに、同じような話が書き込まれており、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699875/#19517651
Google Public DNSすれば回避?ということで、WG300HPでも試してみたのですが、効果ありませんでした。
#WG1200HS3に戻せば、発生しません。
発生条件を絞り込んでいて、WG1800HP2の電源ONから数時間以内に発生することが多いと気が付きました。
#基本的に仕事中で特定の環境を使うときにしかWG1800HP2の電源ONをしません。
じゃあ、WG300HPとWG1800HP2が、P2P通信する時って、どんな時?で、DHCPのIP払出/IP延長要求と思い当たりました。
この通信を抑止するために、WG1800HP2に、DHCP払出レンジ外の同一セグメントの固定IPを設定しました。
#これでWG300HP通信ログにWG1800HP2のMACアドレスが出力されることはなくなりました。
とりあえず48時間経過しました。再発していません。(あと1週間くらいは、様子を見るつもりでいますが…)
以下は、個人的見解の推測です。
ルータの挙動と発生している時間帯を考えると、ルータから、DHCPでコンバータ(WG1800HP2)にIP払出をした後で、
他のDHCPクライアントを含めIP延長要求を受けると、ルータ内のDNS情報を壊すか、nullクリアするような挙動をしているように見えます。
再起動してすぐに事象が発生しないのは、IP延長要求はクライアント側の実装によって、間隔がまちまちが影響しているような気がしています。
ちなみに、WG1200HS3と、WG1800HP2は、コンバータの設定は、画面からして全然異なるので、実装がや仕組みが変わった
のだろうと思っています。
そういえば、昔からNECのWifiルータをAPモードにすると、自動的に固定IPが設定される挙動なので、コンバータモードでも
固定IPを設定してやるべきなんでしょうか。
書込番号:24502878
0点

>WG300HP
古い製品だし
経年劣化もしてるだろうし
11nまでしか対応していないし
買い換えても良いんじゃない?
書込番号:24503030
0点

>sss555さん
Wiresharkでパケットを解析されては如何でしょうか?
Wireshark
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wireshark
ポートミラーリング出来るL2スイッチを用意され、
キャプチャするPCでWiresharkを入れ、監視する方法です。
1番ポートにWG300HPから来るLANケーブルを挿します。
2番ポートに1番ポートをミラーリングする設定を行い、
2番ポートにPCにLANケーブルを挿します。
3番以降にPC、TV、STB等のLANケーブルを挿して下さい。
なので、WG300HPには、1番ポートに来るLANケーブル1本だけにします。
PCで2番ポートに来るのをWiresharkでキャプチャしログを取り、
原因を調べると解決する道筋が見えて来るかと思います。
まあ、
WG1900HP2やWG1800HP2でも、同じことが出来ます。
書込番号:24503035
1点

>sss555さん
>> ケーブルモデム
集合住宅なのか、戸建てなのか?
集合住宅で光ファイバー、LAN、VDSLなのか?
光ファイバーなのか、LANなのか、CATVなのか?
光ファイバーでも、ONUなのか、HGW(ひかり電話契約あり・なし)なのか?
インターネットの契約回線は、どちらの回線でしょうか?
>> WAN側のDNS情報が消える
ISP側のトラブルの可能性もあります。
書込番号:24503065
0点

>#WG1200HS3に戻せば、発生しません。
WG1200HS3が余っているのなら、
WG300HPの代わりにWG1200HS3を使えば良いのではないでしょうか。
>子供がしているゲームのネット接続も大丈夫みたいですが、スマホでは、DNSが引けないのでNGになり、カミさんからも大クレームです。
そのスマホにDNSサーバとして、
8.8.8.8 (google public DNS)等を設定すれば良いのでは。
https://atentblog.hatenablog.com/entry/dns/smartphone/20150727#Android%E3%81%AEDNS%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:24503113
1点

時々ですが、拙宅にてNWダウン生じることがあり、NW構成変更で改善した事例になります。
このサイトにてその他のネットワーク機器に分類される機器のNW構成の変更を行いました。
また、このネットワーク製品は固定IPへ変更設定できなかったものです。
まず、HGW(ルーター)のログを見たところ、上記ネットワーク製品起因を疑いました。
そこで、NW構成に別途手持ちのルーターを追加構成し、
上記ネットワーク製品を手持ちのルーターに接続して、既存NWと分離したところ、
現状、NWダウンが生じておりません。
NWダウンを起こすネットワーク製品が存在する可能性を考えるのもよいかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:24503514
0点

皆さま、コメントありがとうございます。
現在、72時間経過で、問題は再発していません。
>けーるきーるさん
WiFiは利用していないこと。宅内NW内のP2P通信でパケットルーティング性能は800Mbps出ているので
現在の構成だと、この機器はオーバースペックなんです。
WAN側を光とか、NASをSSDにするとか、メリットの方が大きくなったらリプレース考えます。
>おかめ@桓武平氏さん
ミラーポートを具備した機材を用意するのはできないことはないのですが、
敷居が高いので、問題が回避できる手段が確立できれば、やろうとは思っていません。
ケーブルモデム使っているのでお分かりかと思いますが、WAN側は、CATVです。
WG300HPの通信ログやこれまでの発生条件を考えると、CATV側の問題の可能性は低いかなぁと思っています。
>羅城門の鬼さん
WG300HPを、WG1200HS3に交換しても、事象が納まるかは?ですし、
設置場所が奥まったところなので、あまりやる気はおきないですねぇ。
>pchanppp さん
>NWダウンを起こすネットワーク製品が存在する可能性を考えるのもよいかもしれません。
>ご参考まで。
参考になります。
確かに、DHCPクライアントの実装で不思議な挙動をする機器っていますよね。
今回は、WG1800HP2が極めて怪しいと思っております。
書込番号:24504429
0点

一週間経過しましたが、再発しません。
WG1800HP2のDHCPクライアントのIP払出リクエストの被疑が最も高いと思われます。
書込番号:24511934
0点

2021年末は1週間もったのですが、年明けてから、3~5日間経過するとWAN側のDNSが消える事象が再発しました。
変ったこととといえば、IPhoneのOSバージョンアップ以外のイベントが思い浮かばないのですが、困りました。
たぶん、DHCPのリース延長かIP払出のリクエストをうけるとWAN側のDNS格納領域をnullクリアしてしまうんだと思います。
とりあえず、二日おきにルータを再起動させてしのいでいましたが、別の対策をしました。
現在、WG300HPは、2週間連続稼働中です。問題を回避できたと思いますので備忘録的に書き込んでおきます。
やったこと。
・WG300HPのDHCPの利用を止め、代替DHCPサーバを別に構築しました。
代替DHCPには、DHCP単体で動作可能で、任意のデフォルトゲートウェイとDNSアドレスの情報(WG300HPの値)を
配布できることが要求されますが、安価にというのがなかなか厳しい。
#仕事で、YAMAHAのRTXシリーズでやったことがありましたが、中古でも高いし、サイズも大きいのでお手軽ではない。
いろいろ調べたところ、バッファローの無線ルータで、できることがわかりました。
FAQで、公式にDHCP単体動作可能として、手順まで公開しているとは思いませんでした。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15920.html
代替DHCP用に、バッファロー(WZR-900DHP2)をジャンクで買ってきて、稼働中です。
#但し、最新ファームだと、25~28時間経過後に、必ずハングアップしました。
#2世代ほど古いファームにしたところ、現在1週間連続稼働中です。
#バッファローではudhcpd (v0.9.9-pre)が動いているようですが、これでだめなら
#openwrtにしてisc-dhcp試してみます。
書込番号:24634519
0点

これは、備忘の書込みです。やっと事象が収束しました。
3月に書込みして解決したと思っていましたが、以後、3-14日経過すると、事象は再発するようになりました。
NAPTのタイマー値見直しも試みましたが、事象は収まらず。
6月初めに、WG2600HP4を調達し、被疑対象であるWG1800HP2をNW構成からはずしました。
同時に手持ちのルータを有効利用するできるように、宅内のNW機器の組み合わせを見直しました。
事象が発生していた構成:
(RT)WG300HP -- (AP)WG1900HP2 -- (CNV)WG1800HP2←【WG1200HS3から変更】
+-- (DHCP)WZR-900DHP2 ←【DHCP独立させても再現】
見直し後:
(RT)WG1200HS3 -- (AP)WG2600HP4 -- (CNV)WG1900HP2
+-- (DHCP)WZR-900DHP2
※WG1200HS3では、WOLができないため、DHCP(WZR-900DHP2)は継続して使っています。
結果、6月から8月末の約3か月の間、事象は再発していません。これで解決!!と考えています。
原因は、WG1800HP2由来で確定だと考えていますが、何が悪かったかは不明です。
書込番号:24902351
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





