
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2025年4月1日 22:07 |
![]() |
12 | 1 | 2025年2月26日 06:23 |
![]() |
17 | 3 | 2024年9月10日 13:52 |
![]() |
19 | 5 | 2019年9月2日 15:25 |
![]() |
6 | 0 | 2019年5月8日 04:08 |
![]() |
14 | 0 | 2018年7月20日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
当初K-70の(中古)購入を検討して、黒死病について教えていただいたり、
実機を触ってみてということでKFをレンタルしたりもしましたが、
K-5Uを続投させることと、KAF4対応のK-50を併用するという結論に至りました。
K-70/KFのスレッドでご回答頂いた皆様ありがとうございました。
3月30日ちょうど桜に間に合ったので、55-300PLMREをつけて撮ってみました。
RAW現像については、PDCU4では非対応だったということで、
最悪ボディ内現像か、と覚悟していましたが、DCU5で普通に現像出来ました。
(ので、ボディ側では使えない里びやGOLDも使えました)
WebサイトのDigital Camera Utility 5の対応機種にはK-50は載っていませんが、
アップデートの履歴を見ると、[2017年3月30] Digital Camera Utility 5 アップデータ (バージョン5.7.1)
K-01/K-30/K-50のRAWでシャドー補正ONの時、現像結果が1EV程度明るくなる現象を修正しました。
とあるので、普通に対応していたということなんですね。
過去スレ等でも取り上げられていなかったので、情報共有まで。
10点

>kazushopapaさん
こんにちは。
桜や人の望遠の圧縮効果での重なり具合、
感じが出ていてよいですね。
書込番号:26131480
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
K-S1が黒死病になって修理で来たので調子に乗ってヤフぽちでK50の26000ショットのダブルズームセットの酷使さんをポチって修理しました、レンズはきれいとうたってましたが案の定( ノД`)シクシク…家に合ったプラスチック感満載のMZ50 をドナーにして届いたその日に移植手術実施しましたw 酷使とうたっていながらモードダイヤルも不良のグレ蔵さんでしたが、ちまちまいじってまぁ何とか完了! いざ我が家のお姫様にゃんずらーで試写したら、K-S1よりきれいに映ってちょっと感動、このカメラって青色がきれいに出るような感じがしました。K5Us、K7K-S1K-S2、Q7、WG3とほぼ同年代のカメラばかりですが、こ奴にタムロンのA09とかA16で予備機としてまたまた、普段どりにしようかと思います。あ! でもこの機械安っぽいけれどレリーズついてるのがちょびっとうれしかったです。 黒死病修理も個人的に一番簡単に20分で完了したのもGoodですね。
ちなみに、問題のあるソレノイドの磁石の位置をコイル側とか思い切りはなすとかやってみたら、やはりコイル寄りにならないよう調整をしてあげるだけでも変化しました。ドナーが見当たらない方は、勇気を出してやってみるのも良いかもですね(^^♪
ペンタの黒死病修理にあたって、本気を出したら道は開ける経験をしましたwww 今まで非常時に頑張ってくれたK200DさんもK7さんもしばらく休んでいただこうかなと思います。w
5点

ほとんどの人は自分で修理はできないけどね。
句読点、改行も少なく
文章自体も非常に読みにくいです。
読みやすい文章となるよう注意すべきですね。
書込番号:26089838
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
戯言失礼致します。
充電式単三電池が使えるこの機種、今どきの新機種に乗り換えるのもコストがかかるのでいまだに楽しんでおります。
ですが先日、(全く使ってなかった)ストロボがポップアップしないのに気づいてボタンを押し続けたり修理料金を調べようとして修理可能期間が終了していたことがわかりました…もう一眼は引退しようかなとも思いましたが、
説明書を読むと内蔵ストロボはツメで保持、ストロボボタンはその爪をメカで動かすものとだけ読み取れたのでまさかとは思い紙をストロボの隙間に挿入したところ見事ポップアップ!
爪の可動域の隙間にちょうど挟まっていたプラ片を取り除いたら見事にポップアップも無事、問題なく利用できました。
黒死病にもならずに来たこの機体、まだまだ現役で使おうと思います。
戯言失礼致しました。
書込番号:25884705 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さん、こんにちは。
私もK-50を現役で使っています。
私のは黒死病なのですが、「絞りリングがあれば問題ない」と、FA43mmを付けて楽しんでいます。
いまは絞り解放で撮ることが楽しくて、K-50は早朝散歩のよき相棒。
ところが近所に熊が出るようになって、あまり暗いうちには出歩かないようにしています。
おっと、横道。
K-50、復活おめでとうございます。
楽しいフォトライフを。
書込番号:25884882
3点

>Zel99さん
リコーの修理受付は終了していますが、リコーイメージング修理係の業者に直接頼めば修理可能ですよ。
そのひとつフクイカメラサービスで現在K-50が修理中となっていますので大丈夫かと。
ここはK-30なども修理中カメラ一覧の修理モニターによくあがってます。
https://www.camera-repair.jp/Monitoring/Detail.php?38373
もちろん黒死病も修理してもらえます。
ただしメーカーサポート終了機種は修理後の保証はありません。
ここは部品がある限り修理してくれますよ。
書込番号:25885325
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
メインはKPを使用しておりすっかり出番の無くなったK-50ですが、オールドレンズを入手したのを機会に撮ってみました。
M42-Kマウントアダプターを使えば簡単に装着できます。
MFで撮るのは久しぶりでしたが、なんと合焦アシストが働くためそんなに苦労しませんでした。
色もいい感じで出ておりこれからこの組み合わせで撮るのもいいかなと思っています。
7点

オールドレンズを楽しむ場合はホワイトバランスを太陽光設定で撮影すると良いですよ。
オートホワイトバランスにすると色味は今のレンズと変わりませんから。
書込番号:22890699
4点

>餃子定食さん
アドバイスありがとうございます。
色々と試してみたいと思います!
書込番号:22890706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、オールドレンズスレの半分位はプラシーボだと思う。
書込番号:22892240
2点

>横道坊主さん
プラシーボだと表現されている意図がよくわかりません。単なる揶揄なのか、批判なのか、具体的に指摘頂けると糧になります。
書込番号:22895566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bump1009384さん
揶揄の場合→スルーが吉
批判の場合→スルーが吉
横坊の場合→スルーが吉
そういう事するためのHNですよ、気にしないようにw
【横道】[名・形動]
1 人間としての正しい道に外れていること。また、そのさま。よこしま。邪道。
「この思いもよらない出来事には、いくら―な良秀でも、ぎょっと致したのでございましょう」〈芥川・地獄変〉
2 本道からそれた道。よこみち。
「―なれども…平泉寺を拝まん」〈義経記・七〉
3 不正と知りながら行うこと。
「私が少しの間―致せば事が済む」〈浄・大経師〉
書込番号:22895779
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
私もついに出てしまいました。絞り制御不良?私は、シグマの18〜300mmのレンズを使っており、レンズ交換はほとんどしておりませんでしたが、何故かファインダーにゴミが入ってしまい、ファインダーを覗く度に、ずっと気になっておりました。前後の電子ダイヤルも効かなくなりましたが、これは、エアスプレーを吹きかける事により直りました。k-50を買ったのは2014年7月です。初めての一眼レフでしたが、4年目にして、電源を入れた後、最初は1〜2枚ぐらい真っ暗になで、だんだんと5〜6枚ぐらい真っ暗な画像になってしまいました。温泉地にいるせいかコンデジでは、2〜3年でダメになってしまいます。防塵防滴で、長く使えるかなと思いましたが、いよいい寿命かなと思いました。こちらのクチコミを見て、修理代が17,300円を覚悟して修理に出しました。ついでにファインダーのゴミと、その他、点検を依頼しました。
戻って来たら、修理代は12,636円でした。思ったより安かったので、大喜びです。「プログラム露出精度不安定のため調整」という内容でした。これまでペンタックスの修理内容について、にググっても、なかった内容だったので、書き込ませて頂きました。こういう事もあるんですね。これだったら、新しく買うより良かったと思います。ファームウエアも更新されて戻って来て、今では調子良く使わさせて頂いております。修理代は、部品交換となると高くなるかもしれませんが、修理を悩んでいる方の為に書き込まさせて頂きました。これからも長く使える事を祈っております。
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





