
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2025年6月10日 19:32 |
![]() |
11 | 1 | 2025年4月1日 22:07 |
![]() |
12 | 1 | 2025年2月26日 06:23 |
![]() |
2 | 3 | 2025年1月30日 21:43 |
![]() |
8 | 19 | 2025年1月28日 22:35 |
![]() |
34 | 18 | 2024年12月25日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
昔から黒ボディは所有していましたが立ち寄ったハードオフにて『黒死病です』と記載されたジャンクの白ボディレンズキットを発見。
ペンタックス普及機の絞り制御不良について世間の多くは認知していないのに『黒死病』とか、あたかもみんな知ってる前提で書くセンスはともかくとりあえず購入してみました。
箱付きのうえボディもレンズも妙にキレイなのはショット数を調べて納得。500枚程度の判定で驚きました。
もっと驚いたのは1枚目から露出正常の画像だったことです。エネループもリチウムイオン電池でもどちらも問題なしです。
K-50はK-30やK-S1などと比べデザインは普通で液晶画面は固定式、また上位機のようなマグネシウム外装でもありません。
とはいえ上記スペックゆえむしろ屋外にて壊れる心配は少ない(と個人的に感じる)ため惜しげなく使用でき、さらにエネループ対応という素晴らしいモデルですね。
追加で購入した白ボディにもし本当に絞り制御不良が発症したら修理して使用する予定です。
書込番号:26205499 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BOGOTAさん
良い買い物しましたね。
数年前から中古の価格が爆上がりしてるので手頃感が減ってるように思いますが。
黒死病、ペンタックスが対応せずに長年続いてる不具合だと思います。
自分もK-30、K-50を使ってました。
症状が出る前に手放したので必ず発症するかは不透明だすが、後継機では対応すべきだと思ってました。
ハードオフは店舗で査定も違いますし、動作確認せずにジャンクとして販売してるものもあります。
何を理由に黒死病と判断したのか疑問ではありますが購入者からするとラッキーな買い物でしたね。
500ショットであれば、まだまだ使えますからドンドン使ってください。
書込番号:26205908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOGOTAさん
おめでとうございます。
私も最近ジャンクのK-50を入手しました。いつかK-30かK-50兄弟?を試してみたいと思っていたところ初心者さんが不動品ジャンクとして出品されているのを見まして。
商品写真を眺めているとレンズのマウント部分が完全に壊れている様子でしたので、黒死病ではなく、落下破損させたと推測しました。ただ、レンズのマウント部分は壊れていたもののカメラ本体のマウント部分は奇麗でしたし他に目立つ傷はなかったので、プラスティック型の安レンズが壊れる際に衝撃を吸収してくれたと見なし、カメラ本体は使えるかも・・・と賭けてみました。数千円でしたし。
結果は位相差センサーが壊れていました。ただ、ライブビューでのコントラストAFはきちんと精確に動作しましたし当然マニュアルフォーカスでも問題なしでしたので、35mmマクロを常用として猫の寝姿とか自然を撮るのに利用しています。
黒死病って部品を交換する以外の手段として、高速連写させるとしばらく復活して使えるようになるとの海外動画をみたことがあるのですが、スレ主さんは試されましたか?
書込番号:26206260
1点

>with Photoさん
>みつえもんさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
メーカーにはもう少し柔軟な対応をしてほしかったのですが、有償修理もしくは自己責任での処置しか方法がないのは残念でしたよね。
当方は仕方なくドナーからパーツを摘出し、いざという時に自己責任で修理できるよう備えています。
フィルムカメラひとつからパーツが2つ取れました。
みつえもんさんからのご質問についてですが、絞り制御不良のK-S1の場合連続シャッターで一時的に改善したものの再発しましたね。
カセットデッキ用のソニー製消磁器もやはり一時的の改善にとどまったのでカメラの開腹手術に至りその後は快調です。
いずれにせよ『デジタル一眼レフ』というジャンルの黎明期から衰退、終焉に至るまでのど真ん中な世代に生きられたのはよかったです。
書込番号:26206294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
当初K-70の(中古)購入を検討して、黒死病について教えていただいたり、
実機を触ってみてということでKFをレンタルしたりもしましたが、
K-5Uを続投させることと、KAF4対応のK-50を併用するという結論に至りました。
K-70/KFのスレッドでご回答頂いた皆様ありがとうございました。
3月30日ちょうど桜に間に合ったので、55-300PLMREをつけて撮ってみました。
RAW現像については、PDCU4では非対応だったということで、
最悪ボディ内現像か、と覚悟していましたが、DCU5で普通に現像出来ました。
(ので、ボディ側では使えない里びやGOLDも使えました)
WebサイトのDigital Camera Utility 5の対応機種にはK-50は載っていませんが、
アップデートの履歴を見ると、[2017年3月30] Digital Camera Utility 5 アップデータ (バージョン5.7.1)
K-01/K-30/K-50のRAWでシャドー補正ONの時、現像結果が1EV程度明るくなる現象を修正しました。
とあるので、普通に対応していたということなんですね。
過去スレ等でも取り上げられていなかったので、情報共有まで。
10点

>kazushopapaさん
こんにちは。
桜や人の望遠の圧縮効果での重なり具合、
感じが出ていてよいですね。
書込番号:26131480
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
K-S1が黒死病になって修理で来たので調子に乗ってヤフぽちでK50の26000ショットのダブルズームセットの酷使さんをポチって修理しました、レンズはきれいとうたってましたが案の定( ノД`)シクシク…家に合ったプラスチック感満載のMZ50 をドナーにして届いたその日に移植手術実施しましたw 酷使とうたっていながらモードダイヤルも不良のグレ蔵さんでしたが、ちまちまいじってまぁ何とか完了! いざ我が家のお姫様にゃんずらーで試写したら、K-S1よりきれいに映ってちょっと感動、このカメラって青色がきれいに出るような感じがしました。K5Us、K7K-S1K-S2、Q7、WG3とほぼ同年代のカメラばかりですが、こ奴にタムロンのA09とかA16で予備機としてまたまた、普段どりにしようかと思います。あ! でもこの機械安っぽいけれどレリーズついてるのがちょびっとうれしかったです。 黒死病修理も個人的に一番簡単に20分で完了したのもGoodですね。
ちなみに、問題のあるソレノイドの磁石の位置をコイル側とか思い切りはなすとかやってみたら、やはりコイル寄りにならないよう調整をしてあげるだけでも変化しました。ドナーが見当たらない方は、勇気を出してやってみるのも良いかもですね(^^♪
ペンタの黒死病修理にあたって、本気を出したら道は開ける経験をしましたwww 今まで非常時に頑張ってくれたK200DさんもK7さんもしばらく休んでいただこうかなと思います。w
5点

ほとんどの人は自分で修理はできないけどね。
句読点、改行も少なく
文章自体も非常に読みにくいです。
読みやすい文章となるよう注意すべきですね。
書込番号:26089838
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
どなたか、K-50でデバッグモードに入る方法が分かった方、いらっしゃいますか?教えていただけると助かります。
オートフォーカスのピントが怪しいので、自分で調整しようと思うのです。もう、メーカーでの修理は、受け付けていないようですので…。
「AF微調整」では、調整しきれなくて…。
0点

自己レスですみません。自己解決できました!
お騒がせしました。
https://www.pentaxforums.com/forums/151-pentax-k-30-k-50/435268-k-50-debug-modes.html
書込番号:26054982
1点

色々な機種のありますね。
https://www.pentaxforums.com/forums/6-pentax-dslr-discussion/409494-files-collection-enter-debug-mode.html
書込番号:26055331
1点

>5g@さくら餅さん
貴重な情報をありがとうございます。
これで、古いカメラを気持ちよく楽しむことができます。
書込番号:26056304
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
中古でK-50と18-135mmキットを購入したのですが、本体がどうも結構な前ピンみたいなんです。
18-135mmはAF微調整で-8、タムロンA16は-9、シグマ30mm Artは-5で3本全て前ピンなので、ボディを疑ってます。
過去のスレでK-5等は自己責任ながらデバッグモードにアクセスして、ボディのピントの調整が出来るみたいですね。
本来ならメーカーに調整出すのが無難だと思うのですが、中古で買ったのもあってどうせなら自分でピント調整したいなと思いました。
自分なりにネットで探してみたのですが、見つかりませんでした。
どなたか知っていたら教えてもらえると助かります。
書込番号:17922157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-5までは、
入れたようですが、
最近のK-3では、情報は見つけられませんでした。
AFずれの場合、
ボディのAF微調整である程度可能ですが、
かなりのずれの場合は、
メーカーで、デバッグモードで、
デフォルト値の移動で対応するようです。
自己責任でできたら、
メーカーに送る必要も無いのですが・・・・・
メーカーに出す場合、
ボディまたはレンズが、
保証期間内だったら、
AF調整は無償でしたよ。
18-135は、
使っていると鏡筒が緩くなり、
伸びやすくなりますね。
また、鏡筒自体が、伸ばして、
力が加わると、ぐらつきます。
DA☆16-50同様に、つくりがイマイチで、
その辺も、ピンずれや片ボケの要因かも知れません。
私の18-135は、レンズ群交換しました。
書込番号:17922274
2点

のん…。さん
取扱説明書にある、AF微調整機能ではだめなのでしょうか?(P.112)
書込番号:17923038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
K-3もデバッグに関する情報が見つからないのですね。
保証期間内については中古なので新品の購入履歴がないため、有償になってしまいます。
もとより前ピンと分かっているので出来るなら自分で調整したかったんです。
いずれ私の18-135mmもへたって来そうですね。
いまは特に大丈夫ですが。
>ぺんたっくまさん
今は本体のAF微調整で何とかなっていますが、今後購入したレンズが結構な前ピンだった場合にAF微調整では対応出来なくなってしまうなって思うんです。
書込番号:17923357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前ピンだった場合にAF微調整では対応出来なくなってしまう
私もそういう状況です。
±10まで変更可能ですが、
+8で、既存のレンズを使ってますので、
新しいレンズ(特にサードパーティ)は、
ドキドキものです。
ファーム書き換え時の操作も、
以前と変わってますから、
変更したのでしょうね。
いろいろボタン操作したけど、
無駄でした。
USB接続など、別方法ですかね・・・
書込番号:17923442
0点

シグマはピント調整無料だったと思います
先月APO70ー300とα77を預けた時は無料でしたよ(保障書なし)
書込番号:17923790
1点

>1641091さん
そうなんですよね!
新しくレンズ買った時にドキドキものが嫌で、自分で調整出来ればなって思ってます。
私もK-5を参考にやってみましたが、全くダメでした。
>ほら男爵さん
そうなんですか!
ピント調整依頼して、故障箇所があれば有償になってしまうってことですかね。
参考になりました。
書込番号:17924043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ等のサードパーティの場合、
ボディと共に出しても、
ボディ側のズレが大きい場合も
ボディは触らず、レンズ側で調整するのでは、・・・・
そのレンズを、
他のボディで、使う場合は、
再調整の可能性も出てきますね。
書込番号:17924232
2点

自分なりに情報集めておしいとこまで行ったんっぽいんですが、あと1歩ってとこでダメでした。
まずパソコンで2つのファイルを用意します。
00077750.xxx.txt
DEVELOP.MOD.txt
そして0007750.xxx.txtに
[DEBUG_MODE EN]
[DEBUG_MODE_MENU]
を入力します。
問題は00077750.xxx.txtのxxxの部分で海外の方はファームウェアの最新バージョンのBinファイルの数字(日本だと222で海外だと545)でデバッグモードにアクセス出来たみたいなんです。
xxxの部分は000から999まであるので1個1個試すのは心が折れました…
>1641091さん
やはり本体はメーカーでしか調整してくれないってことですね。
私は引き続きデバッグモードの情報収集に努めようと思います。
書込番号:17924643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れ。
パソコンで作った2のファイルはSDカードに入れます。
デバッグモードの起動方法はカメラ本体のSDカードが収まってる蓋を開けて、メニューボタンを押しながら本体起動→SDカードの収まってる蓋を占め、10秒くらい待ってからメニューボタンを押すとデバッグモードに移行するようです。
ここまで分かっててあと1歩のところで出来ないのは歯痒いですね…
書込番号:17924662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>[DEBUG_MODE EN]
ENが英語(海外用)で日本だとJPなんてことは、アテズッポ、どうなっても知らない。
書込番号:17925380
0点

通りすがりです。
ttp://www.pktether.com/new-version-0-7-0
英語サイトですが、テザー撮影ソフトで何かできるようで、
ttp://ricehigh.blogspot.com/2012/01/successfully-open-debug-mode-of-k-r.html
旧版の画面説明に”Camera debug mode On”なるボタンが・・・
如何でしょう?
書込番号:17926062
0点

>デバッグモード
本体を壊してしまうと、
本末転倒になってしまうので、
私は、諦めました。
デバッグモードに入ってからの
設定や終了は、K-5と同じであれば、
良いですけど、
ブラックボックスであれば、
怖くてできません。
>18-135mmはAF微調整で-8
メーカーで、ボディを±0にした方が、
出費はありますが、楽かもしれません。
一度、メーカーサポセンに、
電話相談されても良いのでは・・・
ボディ側の不具合であれば、サービスも有かも・・・
ボディが複数あれば、付け替えて判別できますが、
1台の場合、買ってそのままだったりもあるのでしょうね。
その後、満足できなくて売却。
メーカーとして、基準値をしっかりして、
出荷して欲しいものです。
書込番号:17926223
1点

>そろそろお迎えがさん
ネットのブログ等で日本の方がK-7やK-5デバッグモードを紹介したものを参考にした時に[EN]の部分がJPではなかったですね。
>三車線左折中さん
実は1番最初にpktetherの紹介ブログを発見して、コードを打ち込む手間もないので利用してみたのですが、結果は未対応で使用出来ませんでした。
製作者曰くK-30以降デバッグモードへのアクセスが複雑化され解析出来なかったとのことです。
わざわざ私のためにURL貼り付けや色々と調べていただいてありがとうございました!
>1641091さん
仰る通り有償でもメーカーに調整依頼するのが無難に思えてきました。
書き忘れになりますが、K-rも所持してまして当時新品底値で買ったのもありメーカーへ調整に出したことがあります。
ボディがやや後ピン傾向だったので、依頼書にレンズを調整してボディに合わせるのではなく、ボディの後ピンを直してほしいと記したところ、ボディの後ピンを確認し、調整したという報告書付きで後ピンが調整されて返ってきました。
当時はデバッグモードのこと知らなかったのと、新品購入だったのでメーカーに調整してもらいました。
因みにK-rに1番最初のレスで書いたレンズを付けたところ18-135mmが-1、タムロンが-2、シグマが+2という結果になりました。
レンズ自体は若干の前ピンと後ピンってことになりますね。
書込番号:17926716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のん…。さん
pktetherは残念ながら非対応でしたか。
色々見ていると、K-5の時に”MODSET.505”というファイルで起動できた?様です。
MODSET***.txtではないところが注意でしょうか。
自分はK-5IIですが、MODSET.5**の実験をしてみます。
書込番号:17929503
0点

>三車線左折中さん
紛らわしい書き方してすいません。
最初の方に書いた00077750.xxxとDEVELOP.MODは保存すると.txtが末尾に付くので保存したファイル形式を細かく書いてしまいました。
私も調べてみたんですが、pktetherはK-5は対応でもK-5AやK-5Asは非対応なんですね…
お手数ですがMODSET.xxxの三桁の数字を、最新ファームウェアのBinファイルの数字三桁を試してみてはどうでしょうか?
海外の方がそんな様なことを書いてたので、気になりました。
因みにK-50では無理でしたね…
書込番号:17933472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MODEST.216 でやってみましたがNGでした。
[]の記述に問題ありかもしれませんが・・・
ただ、こんな投稿があるようで、既存機種も仕様が変わった?かもしれません。
K-50が2つのファイルで行うのもその為でしょうか?
シロートではここまで!ですかね。
http://www.pentaxforums.com/forums/115-pentax-k-5/123063-k-5-firmware-hacking-anyone.html#post1301749
書込番号:17934115
0点

MODEST.216→MODSET.216の間違いでした。
書込番号:17936899
0点

K-5IIではやり方が違うのは当然ですが、
00077750.216
DEVELOP.MOD
でやってみましたが、ダメでした。
K-50でないとだめなのでしょうね。
書込番号:17960199
1点

その後、いかがでしょうか?K-50のデバッグモードに入れた方、いらっしゃったら、ぜひ入り方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26053843
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
みなさん、こんにちは。
私は10年まえのこのカメラ、K-50を愛用しています。
ですが、タイトルの通り「カードが異常です」という表示がされるようになりました。
最初のころはパソコンでSDカードをフォーマットすれば認識してくれていたのですが、
今日、とうとうそれも通じなくなってしまいました。
別のカメラ(ペンタックスのコンデジ)のSDカードをパソコンでフォーマットして祈る気持ちでK-50に。
認識のランプが灯ったので、電源をONにすると、また「カードが異常です」のメッセージ。
これはK-50が壊れたと考えた方がいいのでしょうか?
みなさんのお知恵をおかしください。
1点

>青い糸さん
>パソコンでSDカードをフォーマットすれば認識してくれていた
・普通は「カメラで」カードをフォーマットすればいけるハズです。
・カメラとカードの接点部を無水アルコール等で清掃してみましょう。
書込番号:25843287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDが劣化している可能性もあるので、新しいSDを買って試しては如何でしょうか?
SDは消耗品ですから。
私の体験では、少し古いSDだったのですがカメラAでは普通に使えるがカメラBでは
エラー警告が出ると言うことがありました。
SDを新調したら両方のカメラでOKだったのです。
簡単にカメラの故障と結論するには状況証拠が不充分だと思います。
書込番号:25843291
8点

今一度、SDメモリカードフォーマッターでフォーマットを試してみてください。
SD Associationによるものですから、いわば本家のツール。
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
書込番号:25843321
4点

パソコンではなく、カメラでフォーマットしてみましょう。それを複数のSDカードで試してみてください。出来れば新品のSDカードでも試してみてください。それでも駄目なら本体の故障が考えられます。
書込番号:25843351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんが言われているように、
フォーマットは使用するボディでするものですよ。
それと、メモリーカードは
いつまでも使えるとは思わないで、
消耗品と考えることです。
別のメモリーカードを使用してみては?
書込番号:25843398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

念の為、
K-50のフォーマットに関して
リコーのHPより
K-50の取説P220に記載されています。
↓
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-50.pdf#page222
ここを確認してください。
尚、K-50に限ったことではありません。
また、使用する機種で一度フォーマットすればよいと言うわけではなく、
適度にフォーマットをしておいた方がよいかと思います。
撮ったデータの削除だけでは、
断片的にデータの一部が残り、
容量が減っていくと言われているからです。
ご参考までに、、
書込番号:25843455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青い糸さん
通常のパターンでは、特に 10年でしたら、
【先に、メモリーカードのほうがダメになる】
のが普通です。
メモリーカードは半永久的に使えると勘違いしている人が多々いますが、単なる認識違いです(^^;
エラー訂正の限度を超えると、一気にダメになったように「見えるだけ」で、
意外と「見えない劣化」は進んでいます。
カメラでフォーマットしてもダメなら、
マトモなメモリーカードの【本物】を、マトモな販売店で買ってください。
書込番号:25843465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青い糸さん こんにちは
カードと本体部分の接触不良の可能性も有るので カードの端子クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25843510
0点

>青い糸さん
>カードが異常です
>パソコンでSDカードをフォーマットすれば認識してくれていた
信頼できるメーカー(サンデスク等)の8GB程度のSDカードを購入
PENTAX K-50 でフォーマットされてみては。
書込番号:25843550
1点

>青い糸さん
SDカード等のフォーマットは基本的に使うカメラでフォーマット(初期化)するのが鉄則です。
カードエラーでSDフォーマッターによるフォーマットで回避できることもありますが、SDカードは消耗品なのでカメラと同時期に購入したのなら劣化してると考えて良いように思います。
ただ、ボディ側の不具合かも確認する必要があるので他のSDカードで原因がSDかボディかの切り分けは必要だと思います。
サンディスクのエクストリームだとAmazonで正規品が64GBで1,700円台ですから購入して試してはと思います。
SDXC対応ですから64GBは使えると思います。
https://amzn.asia/d/cc0uEHN
別SDカードで問題無いなら原因はSD、他のSDでダメならボディだと思います。
書込番号:25843659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
どうやらSDカードの側の問題のようですね。
写真をパソコンに取り込んで、そのあとSDカードをカメラにさしても、カード認識のランプが灯らないのです。
このとき怖くて電源を入れなかったのが、「カメラが故障した?」となった原因なのでしょう。
ちなみにほかのデジカメで使っているSDカードをパソコンでフォーマットしてK-50にさしてみると、「カードが異常です」と。
それでますます「壊れた!」となってしまったわけです(普段はカメラ側でフォーマットしています)。
焦ってはいけませんね。
このあと新しいSD(信頼性の高い)を買ってきます。
後日、報告をさせてください。
まだまだK-50を使えると思うと、小躍りしたくなる気分です。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:25844408
0点

>青い糸さん
?
今回に限ってPCでフォーマットしていたのであれば、
カードはまだ壊れていないのでは?
まずは、ボディでフォーマットしてからでは?
対処を理解していませんよね。
それでも、ダメなら新たにカードを購入では?
書込番号:25844418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青い糸さん
>このあと新しいSD(信頼性の高い)を買ってきます。
サンディスクは永久保証をしているので不具合があれば交換してくれるのでしょうけど
信頼の高い=絶対では無いので勘違いされない様に
抜き差しをする時点で接点が削れます=不良となります
安物を使ってもこれは同じです
書込番号:25844632
0点

みなさん、おはようございます。
新しいSDカードを買って、今朝写真を撮りました。
無事、何事もなく写真が撮れ、パソコンでも見ることができ、カードをカメラに戻しても問題がありませんでした。
みなさんがご指摘の通り、SDカードの問題だったようです。
どうしてカメラの問題だと思ったのか、なのですが。
SDカードをカメラに戻しても、カードを認識するランプが灯らなかったのですね。
だったら別のデジカメのSDカードをさしてみようとなって、こちらはパソコンでフォーマットしました。
しかし「カードが異常です」というメッセージ。
実は以前からK-50で使っていたSDカードでも同じメッセージが出ることがあったのです。
私はSDカードが壊れるという考えが全くなかったのですね。
ですからプログラム上の問題なのかな?と思っていたのです。
でも、みなさんに指摘していただいて、「そうだったのか」となりました。
瓢箪から駒といいますか、目から鱗といいますか、とにかくそんな感じです。
ベストアンサーは3名しか選ぶことができないようなので、SDカードは壊れると教えてくれた
盛るもっとさん
okiomaさん
ありがとう、世界さん
に、受け取っていただきたいと思います。
そのほかにも色々と親身なアドバイス、ありがとうございました。
感謝の意となりますとおおげさですが、今朝撮った写真を載せておきます。
みなさんの助言がなければ撮れなかったかもしれない写真です。
本当にみなさん、ありがとうございました。
よいお盆をお過ごしください。
書込番号:25845597
4点

8年前のトランジスタ技術をみているとNANDフラッシュは書き換え回数の上限とデーター寿命があるとのコラムがありました。
データー保持寿命とは書き込んだまま放置すると数年で消えてしまうと記載が。
東芝から2011年に文献が出てます。
書込番号:25847201
0点

>NSR750Rさん
数年ですかぁ。
はかないものなのですね。
となると、学生時代のレポートが入っているフロッピーディスクやカセットテープやビデオテープなども永遠ではないということですね。
一番長持ちするのが紙というのは、原点に戻ったようで可笑しくもあります。
書込番号:25849461
1点

既に解決済みとなっていますが、参考までに。
カメラのファームウェアは最新になっているでしょうか。ファームの改定内容には、SDカードについては書かれてありませんが、動作の安定性の向上に、SDカードの対応向上が含まれている可能性もあります。もしも、最新になっていなければUPDATEしたほうが良いと思います。ちなみに最新はバージョン1.10です。電磁絞りを搭載する「KAF4マウントレンズ」に対応したのが主な内容です。
古いデジカメでは、SDカードの読み書き性能の向上のためのUPDATEがありました。
書込番号:26011920
0点

>gemini3903さん
ありがとうございます。
ファームウェアは、実は最新のものではなく、そのひとつまえのものに私のK-50はなっているはずです。
電池が劣化してきて、ファームアップが無事できるか心配なため、最新のファームウェアにはしていないのです。
それを口実に脳内のサンタクロースという名の悪魔が
「KFはいいよ。いや、いっそK-1なんてどう?FA43mmを本来の画角で」
なんて囁きます。
厄介なサンタクロースです。
書込番号:26012812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





