ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。
本体のネジを外し、内臓電池を外して、テスターで電圧測定したところ、0.3Vでした。手持ちの新品のリチウム電池(CR2032)は3Vでしたので、明らかに電池が消耗していました。
なお、内臓電池消耗の状態でも、時刻が狂うなどの症状はありませんでした。マニュアルを見ても、ネットを見ても内臓電池があると言う情報が見当たらなかった為、原因の特定に時間が掛かってしまいました。
余談ですが、
不具合発生当初、スイッチが故障したのだと勘違いして、他社の同等機種(DiskStation DS216j)などへの買い替えを検討したのですが、その機種は私が気に入っている機能(スナップショット機能)がない為、困っていました。NETGEAR社のNASは、この様な低価格機でもスナップショットができるのは、大変スバラシイと思います。
他の方も同様の不具合に悩まされているのではないかと思い、情報として投稿いたしました。ReadyNAS102ユーザーの皆さん、内臓リチウム電池を交換して、末永く使いましょう!
書込番号:21613070
7点

『購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。』
なるほど、内蔵電池の交換で改善する場合もあるのですね。
当方のNASでは、電源回路の電解コンデンサが劣化して、外観的には電解コンデンサのケースが膨張して、AC電源が確保できず内蔵HDDを認識できない障害が発生しました。電解コンデンサを新品に交換して、内蔵HDDを正常に認識して、今も現役で正常動作しています。
書込番号:21613227
4点

情報ありがとうございます。
「CR2032」というのは前に何かで聞いた事があるナー、という気がしたので、色々頭を絞った所、思い出しました。
そして、居間の棚の引出しを探したら、既にCR2032の買い置きがありました。
http://kakaku.com/item/K0000840123/?lid=ksearch_kakakuitem_image
我が家では、風呂の準備をしたり、料理の時に毎日使っているタイマーの内蔵電池がCR2032です。
タイマーの電池交換は2〜3年に一度なので、手持ちの予備品があるという次第です。
頂いた情報を記憶しておいて、ReadyNASがおかしくなったら、先ず最初に電池交換してみたいと思います。どうも有難う。
それと、これもやっと思い出したのですが、情けない・・・・。
今月初めにNETGEAR社から出た「サポート情報」にも、内蔵電池に関する注意情報があって、ReadyNASの内蔵電池がCR2032だと触れています。
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/222.html
これはスレ主さんのような製品トラブルなどとは無関係な情報ですが、やっと頭の中を探して思い出したと言う次第で・・・・。一寸、引用しておきました。航空輸送が必要になった場合、そういう方のためのご参考情報です。
書込番号:21613574
1点

>LsLoverさん
>当方のNASでは、電源回路の電解コンデンサが劣化して、外観的には電解コンデンサのケースが膨張して、AC電源が確保できず内蔵HDDを認識できない障害が発生しました。電解コンデンサを新品に交換して、内蔵HDDを正常に認識して、今も現役で正常動作しています。
なるほど、ふくらみで分るんですね!
以前ノートPCが故障した際にネット検索したところ、200個位あるチップコンデンサーの中から、故障したチップコンデンサーをテスターを使って特定し、修理に成功したというブログがありました。
そのブログの記載では、コンデンサーが故障すると内部がショートすることが多いので、電気抵抗を測定すると分る(←たぶん電気抵抗が0に近くなる)と言う様な内容だった様な気がします。(←私の記憶で書いていますので正確でないかも知れません。)ただし、本当は部品を外してテスターで測定しないといけないけど、200個もあるので全て外す訳にもいかず、だいたいの辺りを付けて外したら、ドンピシャだったと言う様な内容でした。
チップコンデンサーのはんだ付けもやったことがないので、そのブログのやり方は、私にはとっても真似できないなぁと思っていましたが、
LsLoverさんのケースの様に、膨らみで、故障した電解コンデンサーが特定できる場合は、私にも直せそうです。普通の電解コンデンサであれば、私もハンダ付けできると思います。今後、LsLoverさんと同様のケースに当たるかも知れませんので、参考に致します。
情報、ありがとうございました!
書込番号:21618167
0点

>tatumigaさん
>居間の棚の引出しを探したら、既にCR2032の買い置きがありました。
そうそう、CR2032は比較的よく使われる電池のようですので、100均でも売っていると思います。私も同様に買い置きがありました。原因特定後、すぐに交換できました。
>今月初めにNETGEAR社から出た「サポート情報」にも、内蔵電池に関する注意情報があって、ReadyNASの内蔵電池がCR2032だと触れています。
私のNASが故障したのが2,3ヶ月前なので、その時にはこの記事はなかったのですが、このスレッドを書いた時点ではあったのですね。失礼しました。
>これはスレ主さんのような製品トラブルなどとは無関係な情報ですが
航空輸送の際の注意の様ですね。この情報があれば、内臓電池があることがハッキリ分かりますね。情報ありがとうございます!
>頂いた情報を記憶しておいて、ReadyNASがおかしくなったら、先ず最初に電池交換してみたいと思います。どうも有難う。
ご参考の為に、もうちょっと詳しく書きますね。
実は、ネットで検索した際に、NETGEAR社の他のNASの一部の機種のマニュアルが検索に引っ掛かりました。そこには、最後の方意に、内臓電池について、「交換する際は、同じタイプのものと交換して下さい。」という様な感じで、本当にかるーくですが触れているものがありました。
それを見つけたので、ReadyNAS102にも内臓電池があるのではないかとの推測はできたのですが、私が検索した限りでは、他にまったく情報がなく、
かつ、スイッチをカチャカチゃしたら一時的に症状がおさまったこともあり、スイッチの故障だと誤解しておりました。さわらぬ神に祟りなしと思い、スイッチにはさわらない様に、遠隔操作でon/offして運用しており、その運用の仕方では正常に運用できました。
ところが先日、ファームウェアのアップデートの際に、なぜがアップデート後の終了が上手く行かず、スイッチに触らざるを得なくなりました。スイッチを触ったら、再び、数分おきに再起動を繰り返すという症状が再発し、どうしても現象がおさまらなかった為、思い切ってネジを外し、中を開けて見たという次第です。
なお、数分置きに勝手に再起動しているのは、NASの設定画面にログインし、ログを見ると、ハッキリと分りました。
次の投稿で、電池交換の仕方を詳しく解説します。
書込番号:21618294
0点

スレ主さんへ
>原因特定後、すぐに交換できました。
昨晩までの情報を拝見し、一度自分でもやってみようと、ReadyNAS104のネジを幾つか外して内部を少し覗いて見ました。しかし、CR2032が何処にあるのやらサッパリ判りませんでした。
「コンデンサーの交換」なら、「自分でやってみよう」などという発想をそもそもしないんですが、今回は直径20mmの電池も見つけられず、・・・でした。シロウトがやり過ぎて、静電気トラブルで関係のない部品や回路まで壊す事があると聞いた記憶があるので、昨晩は途中でヤメにした次第です。
>次の投稿で、電池交換の仕方を詳しく解説します。
本体の分解手順をぜひ。
ただ、スレ主さんのはReadyNAS102ですよネ?私のは104なので、少し違うかも知れませんネ。ポイントを確認しながらもう一度、試して見たいと思います。
書込番号:21618484
2点

●内臓リチウム電池交換の仕方
※ 難易度は、自作PCの組立程度です。超簡単って訳でもないですが、超難しいって訳でもありません。
※ 私は、ReadyNAS102の発売前に予約して、発売と同時(2013年5月下旬)に使い始めました。同時期に購入された方は、そろそろ電池が無くなる頃かも知れません。
※ 内臓電池は、電池ホルダーで固定されているので、交換を前提に設計はしてあるのですが、電池ホルダーにたどり着くまでには、多くのネジを外す必要があります。
※ 黒い小さなネジは、少しでもサイズの合わないドライバーで回すと、ネジ山がつぶれ、回せなくなるので注意して下さい。私は一つつぶしてしまい。ネットで応急処置で回す方法を検索し、事なきを得ましたが…(汗)
※ 前面パネルは、外す必要はありません。私は、前面パネルを外そうとして、プラスチックの小さな爪を二つ折ってしまいました(汗)
(0)電源を切り、ACアダプターのプラグを本体から外す。
(1)ハードディスクをホルダーごと外す。ハードディスクのホルダーの外し方は簡単ですが、不明な点がある方は、マニュアルを読んで下さい。
(2)左右の側面のパネルを外す。(黒いネジ2個)
(3)上面のパネルのネジを外す(黒いネジ4個)※上面のパネルは先頭部分が何かに引っ掛かっていて、これでは完全に外せませんでしたが、ネジを外して置いた方が、以下の作業が楽だと思います。
(4)後方のパネルを外す。(黒いネジ4個)
(5)ファンのコネクターを外す。(ネジ無し)
(6)ファンのコネクターが刺さっていた小さな基盤をメインの大きな基盤から外す(ネジ1個)
(7)もう一つの小さな基盤(ハードディスクと接続するコネクタがある基盤)をメインの大きな基盤から外す(ネジ4個)
(8)メインの大きな基盤を外す(ネジ4個)
(9)この基盤に、リチウム電池(コイン型の電池)の電池ボックスがありますので、古い電池を外し、新品のリチウム電池(CR2032)と交換する。
(10)この手順と逆に組み立てる。
以上です。
書込番号:21618491
2点

スレ主さんへ
お陰様で私のReadyNAS104でも、CR2032交換ができました。
まだ、電池劣化の兆候ナシだったんですが、折角の機会という事で交換しました。
交換手順について。
102と104で殆ど違いありませんでしたが、これから104で電池交換をやってみようという方への情報という事で、以下まとめます。
(A).スレ主さんの手順書の中で、(6)の「小さな基盤」と(7)の「もう一つの小さな基盤」とあるのは、104の場合は1枚の「中くらい(?)の基盤」で、7個のネジで固定してありました。
(B).(8)で「メインの大きな基盤」を外す時は、外回りの平らなケーブルがあるので、ケーブル・コネクターを先ず外してから、「メインの大きな基盤」を外し、外へ取り出す必要があります。
それから、電池をケースから取り出す際のやり方は、次のサイトをご参考に。
>コイン型電池-cmos電池-の役割と取り外し取り付け方法
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln105392/
私のDELL社製PCにもCR2032が使ってありました。
書込番号:21618775
1点

作業は注意してやらないといけませんね。
さっき、畳の上にネジが一つ落ちていたので、104をもう一度分解し、締め直しました。年と共に目も注意力も衰えているのを実感してます。
書込番号:21620428
0点

【重要 】
申し訳ありません。このスレッドに書いた内容に誤りがありました。m(_ _)m
(電池が消耗していたのは事実なので、前回コメントした電池交換のやり方は、参考になると思いますが、)「勝手に再起動を繰り返す」と言う不具合の原因は、電池の消耗が原因ではないかも知れません。
以下、詳細です。
「勝手に再起動を繰り返す」と言う不具合が電池交換後、一時直ったのですが、今朝、再発してしまいました。
そこで、LsLoverさんのコメントされている情報からも、コンデンサーの異常ではないか?と思い。基盤を詳細に見ました。すると、3mm程の小さなチップコンデンサーが基盤から剥がれ掛けているのを発見しました。
この破損がいつ起きたのか?(基盤を外す際に、破損させた可能性もなくはないのですが、)
記憶を辿って考えると、不具合が初めて出た時、その直前に、私はエアーダスターで内部を掃除しました。エアダスターのノズルの先端がチップコンデンサーにぶつかり、破損させたと考えると、辻褄があいます。
この部品(チップコンデンサー)が基盤から剥がれ掛け、ゆらゆらしていた為、症状が出たりでなかったりしたのではないか?と推測します。
書込番号:21621391
0点

『購入後4年半で、勝手に再起動を繰り返す不具合が発生しましたが、内臓リチウム電池(CR2032)を新品に交換したところ、不具合が解消しました。』
「勝手に再起動を繰り返す不具合」の原因がボタン電池とは考えにくいかもしれません。、
マザーボードのボタン電池が切れると何がおきるのか?
・BIOS/UEFIの設定が消えてしまいます。
・ボタン電池が切れてしまうとパソコンの時刻が狂ってしまいます。
パソコン(OS)が起動できない
パソコンを起動したときに、普通にWindowsなどのOSが起動できなくなることがあります。黒い画面でエラーが表示され、BIOS/UEFIで設定をするように促されることがあります。
BIOS/UEFI の設定が消えてしまったため、どのディスクから起動したらよいかわからなくなっている場合があります。
パソコンの時刻が狂う
パソコンの時刻が狂うことにより、システムが正常に機能しなくなります。たとえば、インターネットでは、SSL証明書と呼ばれる認証技術が使われていますが、時刻が狂うことによって、正しく、その電子証明書が取り扱えなくなり、SSLで保護されたページにアクセスができなくなります。その他にも Windows Update なども時刻が大きくずれていることによって起動しない、などの現象が起こります。SSL(HTTPS)で通信しているアプリケーションが通信不能になると考えられます。
http://kaworu.jpn.org/pc/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6
『この部品(チップコンデンサー)が基盤から剥がれ掛け、ゆらゆらしていた為、症状が出たりでなかったりしたのではないか?と推測します。』
確かに、『記憶を辿って考えると、不具合が初めて出た時、その直前に、私はエアーダスターで内部を掃除しました。エアダスターのノズルの先端がチップコンデンサーにぶつかり、破損させたと考えると、辻褄があいます。』ということですと可能性が高いかもしれませんね。
チップ積層セラミックコンデンサを素人が対応するのは、厳しいように思います。
セラミックコンデンサのFAQ
Q.チップ積層セラミックコンデンサを手はんだ付けしても問題ないでしょうか?また、手はんだ付けの時の注意点はありますか?
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/mlcc/mnt/0001
書込番号:21621855
1点

試しにPCの電池交換もしてみました。2014年購入のDELLデスクトップPC(Windouws7)です。
作業を終え、電源ケーブルをつないでスタートボタンを押すと、直ぐに黒画面に次の文が出ました。、
>RTC is reset: BIOS Setup default has been loaded.
>Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility.
RTC:リアルタイムクロックです。
取り敢えず、F1キーを押してみました。Windouwsが立ち上がり、
日時を確認すると、2005年1月1日土曜の0時7分でした。それで、現在の日時に設定し直しました。
タイムゾーンは、「UTC+09:00 大阪・札幌・東京」のままで、購入直後に設定した情報を保持していました。
日時は、インターネット接続中にtime.nist.govという所と自動的に同期し、正確な時刻に修正されるらいしいので、アバウト値を入れました。
あと、setup utilityを立ち上げて、BIOSの補正が必要だったのは、私のPCの場合は「ブートデバイス」の順序の変更だけでした。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/317?site_domain=default
https://allabout.co.jp/gm/gc/81098/
なお、数日前にやった、NETGEAR104の電池交換の場合は日時などの再設定というか、修正は何もやる必要ナシでした。電池交換の直後に日時確認しましたが、修正必要ナシでした。 どういう設計になっているのか、私には判りません。
書込番号:21623694
0点

>LsLoverさん
PCのマザーボード上の電池切れは、過去に5回位経験し、今回の不具合時の現象との違いは感じていました。(最初の投稿に「内臓電池消耗の状態でも、時刻が狂うなどの症状はありませんでした。」と書いたのは、その違和感を一応報告する趣旨でした。)
ただ、開けて見たら、明らかに電池の残量がなかったので、「よく分からんけど、これが原因だな」と早合点してしまいまい、このスレを立ち上げてしまいました。もう少し、様子を見るべきでした。
保証は切れてるし、別の外付けHDDにNAS上のデータのバックアップはとってある状況でしたので、ダメ元でハンダ付けにトライしました。Youtubeの動画でチップコンデンサーのはんだ付け方法を学習してからやりましたが、できた様に見えるのですが、症状はやはりおさまりませんでした。LsLoverさんの教えて下さったURL上の説明を見ると、やっぱり私にには無理ですね。
>tatumigaさん
私の不確かな情報で、電池交換させてしまう結果となり申し訳ありませんでした。
>NETGEAR104の電池交換の場合は日時などの再設定というか、修正は何もやる必要ナシでした。電池交換の直後に日時確認しましたが、修正必要ナシでした。 どういう設計になっているのか、私には判りません。
私の機種(102)でも同様でした。普通のPCより安定稼働させる必要がある為、NASのハード設計は、PCとは違う部分があるのでしょうね。
書込番号:21623944
0点

(剥がれたチップコンデンサーをはんだ付けして修理した後も、勝手に再起動を繰り返す現象が起こるとここで報告して、それから電源を切っていたのですが、)
昨夜、電源を再び入れたところ、24時間近く不具合が起きず安定しています。スイッチを入れたり切ったり何度しても、不具合が起きません。なんでだろう?やっぱり、修理、成功なのか?
この状態で、もともとついていた残量がない電池に変えたら何が起こるか実験したいところですが、その実験の際に、誤って基盤を破損させるなど、決定的なことが起こる可能性もあるので、止めて置きます。
とりあえず、安定して動いているので、様子を見ながら使って行きます。
いつ壊れてもあわてない様に、今まで以上に頻繁に、NAS内のデータを外付けHDDにバックアップしなければ…。
NASが壊れた際に、ReadyNAS内臓のHDD内のデータをPCで読み出せると安心なのですが、クチコミによれば、以前はKNOPPIXを使えば読み出せたけど、今は読み出せなくなった様ですね。残念…。(でも、念の為後で、実験してみるかも…。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17527643/
以上、このスレ、グダグダになってしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:21633006
0点

チップコンデンサーとか回路の事はよく判らず、何もコメントできませんが、取り敢えずはお目出度うございます。良かったですね。
書込番号:21633077
0点

tatumigaさん
ありがとうございます。お陰様で、今も快調に動いております。
------------------------------------------------------------------------------
LsLoverさん
基盤の破損に気づいたのは、LsLoverさんの書きこみが切っ掛けでした。
前回の投稿に続き、有用な情報を下さり、いつもありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------------
参考情報
KNOPPIXでReadyNASのHDDが読めるか試して見ましたが、やはり他の方が検証した通り、ダメでした。(「KNOPPIX(ver8.1)」のISOイメージと「Rufus(ver2.18)」というフリーソフトを使用して、USBメモリからKNOPPIXを起動して検証しました。)
その他に、WindowsからLinuxのファイルを読み込めると言う「DiskInternals Linux Reader」というフリーソフトも試しましたが、やはりReadyNASのHDDは読み込めませんでした。
書込番号:21635179
0点

『KNOPPIXでReadyNASのHDDが読めるか試して見ましたが、やはり他の方が検証した通り、ダメでした。(「KNOPPIX(ver8.1)」のISOイメージと「Rufus(ver2.18)」というフリーソフトを使用して、USBメモリからKNOPPIXを起動して検証しました。)』
LinuxでRAID構成のディスクを読み込むには、mdadm.conf設定ファイルを作成する必要があります。
knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697
書込番号:21635205
1点

LsLoverさん、情報ありがとうございます。
>knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
>http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697
やって見ましたが、mountしようとすると、「can't read superblock」というエラーが出て、mountできませんでした。
(※今回の場合、HDDが壊れている訳ではないと思うので、ディスクの修復などは試みてはいません。)
-----------------------------------------
例:次の様にすると最後のmountコマンドでエラーが出ます。
su
modprobe raid1
mdadm --examine --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm --assemble /dev/md0
mkdir /mnt/md0
mount /dev/md0 /mnt/md0
ここで、「can't read superblock」というエラーが表示される。
書込番号:21636767
0点

『mount /dev/md0 /mnt/md0
ここで、「can't read superblock」というエラーが表示される。』
superblockが壊れていて読み込めないようですね。修復が必要ですが、修復手順を誤ると更に深みにはまる可能性が高いかと思います。
因みに、以下のコマンドを実行すると、どのような内容が表示されますか?
# cat /proc/mdstat
書込番号:21636974
0点

(cat /proc/mdstatコマンドは、前回の投稿時に既にやっていたのですが、HDDのパーティション名が3つ表示され、全てについてraidがアクティブでないと言う様な内容が表示されていました。)
さらに検索したところ、mdadm --runというコマンドを使った方がいらっしゃったので、やって見たところ、マウント出来ました!
その後、cat /proc/mdstatコマンドを実行すると、raidがアクティブだと表示されました!
-------------------------------------------------
su
modprobe raid1
mdadm --examine --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm --assemble /dev/md0
mdadm --run /dev/md0
この段階で、mountコマンドを実行していませんが、自動的に/mediaディレクトリの下に、マウントされました。
-------------------------------------------------
md0と同様に、md1とmd127についてもmdadm --assembleコマンドとmdadm --runコマンドを実行しました。
同様に、/mediaディレクトリの下に、マウントできました。
md127と言うパーティション名の存在は、ReadyNASのHDDをUSBでPCに接続すると、KNOPPIX上のファイルを検索するアプリ上に、アイコンと共に表示されるので分りました。また、cat /proc/mdstatを実行しても、その存在が分ります。
-------
以上です。
LsLoverさん、ありがとうございました!
書込番号:21637168
1点

あちゃー、ReadyNASに戻したら、「ボリュームの再構築中」になってしまいました。
「ボリュームは劣化しています」とも表示されています。
再構築に相当時間が掛かりそうです。9時間以上だと表示されています。
mdadm --stop /dev/md0
mdadm --stop /dev/md1
mdadm --stop /dev/md127
を実行して、元に戻せば、こうならなかったのかも?(今となっては分りませんがその可能性あり。)
書込番号:21637191
0点

参考にした情報は、主に次の二つです。
参考情報1(LsLoverさんが教えて下さった情報)
knoppix を使って raid1(ミラーリング) のデータ復旧
http://d.hatena.ne.jp/pacuum/20090302/1235968697
参考情報2
RAID1のHDDが片方だけ手元にあるときのマウント方法
https://qiita.com/tukiyo3/items/090994fc1068c93f4762#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:21637206
0点

ちなみに、ReadyNASは、Flex-RaidかX-RAIDかを選択する必要がありますが、
私のReadyNASの設定(監理者ページ→システム→ボリューム)は、
「X-RAID」で、「タイプ:RAID1」です。
X-RAIDは、NETGIAR独自の方式の為、障害発生時のデータ救出が普通のRAID1よりも困難ではないか?と懸念しておりましたが、どうやら大丈夫そうですね。少し安心しました。
LsLoverさん、教えて下さり、ありがとうございました。
※連続投稿で、申し訳ありません。他の方にも参考になる情報だと思うので、詳しく書きました。
書込番号:21637229
0点

『mdadm --stop /dev/md0
mdadm --stop /dev/md1
mdadm --stop /dev/md127
を実行して、元に戻せば、こうならなかったのかも?(今となっては分りませんがその可能性あり。)』
はい、RAIDを正常に停止するために、ボリュームのunmount後、mdadmを停止する必要があります。
正常にRAIDを停止しない場合、再度、mdadmを起動すると、同様にRAIDの再構築が実行されることが有りますので、注意が必要です。
『X-RAIDは、NETGIAR独自の方式の為、障害発生時のデータ救出が普通のRAID1よりも困難ではないか?と懸念しておりましたが、どうやら大丈夫そうですね。少し安心しました。』
X-RAIDに関しては、公開情報が(多分)少なく、自動復旧ができない場合には、通常よりも困難になると思います。
書込番号:21637323
1点

PCのボタン電池の劣化の判断についてのアドバイスがあったので、ご参考迄。
Readynasの場合とは事情が違うかも知れませんが。
>マザーボードのボタン電池を交換した方が良い時の予兆と注意点
http://it-kaden.com/graphics-board/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9C/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E6%99%82/
この最後の部分に、
>マザーボードのボタン電池の消費を早めないために出来る最も簡単な方法は、PCをシャットダウンした後、コンセントを抜かない事です。
私は今まで、PCのボタン電池の交換という経験がありませんでしたが、コンセントを殆ど抜かないで使ってきたからでしょうネ。職場や自宅でPCを40年前位から、ほぼ毎日使って来ましたけど、今までボタン電池なんて意識した事もありませんでした。
ただ、近所で雷鳴が聞こえたら、PCやReadynasの電源ケーブルを必ず抜く事にしています。「雷サージへの対策がされたマルチタップ」というのを使ってはいますが、念のために。
私のようなシロウトが電子機器のフタを外して回路に手を入れるような機会を少なくするためには、コンセントを抜かないというのが、一応正解だとわかりました。特にノートPCの場合に、そうでしょうネ。
書込番号:21653188
2点

>特にノートPCの場合に、そうでしょうネ。
ノートPCは内蔵バッテリーの容量を使い切るような使い方をしなければ、ボタン電池の電気を使うような事は実際上ないでしょうネ。
電源ケーブルを繋ぎっぱなしで、バッテリーを常時フル充電の状態にしない方が寿命の面で良い使い方のようです。
あまり考えずに書きました。この部分は取り消します。
書込番号:21653611
1点

機種(ReadyNAS 316)も違うし、症状も違うのですが(電源ONでステータスディスプレイが点灯したままでブートに移らない、放熱ファンはフル回転で放っておくと何時間でもそのまま)、こちらの記事を拝見して「OS起動に至らない?もしや?」と思いボタン電池を交換したら見事に起動しました。
この例の記述がネット上に無かったので、だれかに役立つかもと思いこちらで上げさせていただきます。
316は6ベイで筐体も比較的大きいのですが、電池の位置は手の入る所にはありません。
ばらして交換するのですが、ばらし方で結構悩みました。
まず3面をカバーする黒カバーを7つのビスを外して取ります、次に放熱ファンが付いている背面(後ろ側)を2つのネジを外して配線も外して除去します。
底面が黒いネジ4つで留めてありますので外せば底面=マザーボードが外れます。ここまでくれば後は簡単に電池交換できます。
どなたかの参考になればと記述しておきます。
しかし本来有るべきNETGEARのコミュニティーに、この手の質疑が無いのはがっかりというか驚きです。
書込番号:23709264
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





