ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS
ReadyNAS 102 を以前より使用しており、web linkの作成を(Create Web Link)行い、
家族や友人にファイル・データの共有を行っておりました。
あまり頻繁に使っていた訳では無い為、具体的な時期は分かりませんが、
2019年初冬頃からこの機能が利用出来なくなってしまいました。
以下、現象です
■Ready CLOUDアプリの場合
Create Web Link の項目があり条件(PW・期間等の設定)を行い、
Create Web Link を押下しても共有用のURLが表示されず、
そのまま元の画面(共有したいフォルダに)に戻ってしまう。
■ReadyNAS管理者ページの場合
現象発生前は共有したいフォルダorデータを右クリックするとリンクの共有項目が表示されていた。
今は右クリックをしてもその項目が表示されない。
特別設定を変えた記憶はないのですが、アプリのアップデート/ファームのアップデートは定期的に行っておりました。
現在の利用環境は下記となります。
携帯:iPhone8にてversion2.0.4,(2055)のReady CLOUDアプリを使用中
WEB:IE11(version11.592.18362.0) or Edge(Microsoft Edge 44.18362.449.0)にてReadyNAS 102に接続
ファームウェア:6.10.2を使用中
現象確認後、時間を見つけては色々とネットで調べては見たものの、
検索の仕方が良くないのか解決出来ておりません。
環境の問題なのか、ファーム等のアップデートによる不具合なのか
設定次第で復旧する物なのかわからず、また中途半端に設定変更して
全く使えなくなるのが怖い為、設定の見直し等は行っておりません。
(ここかな?というところを部分的に変更したりはしましたが、解決に至らず元の設定に戻してあります)
もし、設定等で解決できる方法等ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか。
参考になるかわかりませんが、管理画面とスマホのスクリーンショットを載せておきます。
切り分けに必要な情報が不足しておりましたらご指摘いただけると幸いです。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:23203550
0点

一応確認のため。
ReadyNAS OS 6でReadyCLOUDを利用するには | Answer | NETGEAR Support
https://kb.netgear.com/ja/000030677/ReadyNAS-OS-6%E3%81%A7ReadyCLOUD%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF
それとNASのファームはあまり最新にこだわらない方がいい。NASは安定運用が最優先事項、最新版にアップしたことで逆に不安定になることが結構ある。特に6.10.2のように6.9.xxへはダウングレード不可というバージョンにアップデートする時は「石橋を叩いて渡らない」位の慎重さが必要。
書込番号:23203635
1点

過去できていたことが、特に何もしていないのに、時間の経過に伴ってできなくなっている・・・
ってことっすよね。
んであればっすね、まずは、ファームウェアを「過去バージョン」に戻してみてどうなるかってところっすかねぇ。
モッチロン、キチンと「バックアップ」は、あるんっすよね?
んであれば、なにがどーなっても心配ないんで、レッツゴーでありまっす。(#^.^#)
・・・まさか「バックアップ無し」ってことはないっすよねぇ。
書込番号:23203641
1点

>john66さん
こんばんは^^/
ググってみたら、ネットギアの海外コミュニティにこんな投稿がありました。
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/Cant-create-web-link-using-the-iPhone-app/m-p/1808248
モデルは違いますが、同じ症状で時期も一致します。
「問題が再現できたのでアプリ開発者に連絡し、修正されるのを待っています。」
とあるのでそのうち修正されるのではないでしょうか?
多分^^;
書込番号:23203727
1点

おやおや、「過去バージョン」に、戻せなくなってしまうってこともあると。
「NETGEAR」に、報告上げるしかないってことかしら。
書込番号:23203757
1点

>Hippo-crates様
ご返信ありがとうございます。
貼っていただいたリンクを確認し、私のNASの管理画面を確認したところ
「インターネットは利用可能です。」の表示のみとなっておりました。
表示項目が一つ不足していたため、一度ReadyCLOUDをオフにし、
改めてオンにしたところもう一つの「サービス利用可能」が表示されるようになりました。
この状態で改めてReadyCLOUDアプリと管理画面からweb linkの作成を試みましたがダメでした。
しかしながら、ご教示頂いたおかげでかけていた(かけていると何も表示されない為気が付かない)
「サービス利用可能」項目が表示されるようになりました。
また、ご指摘いただいた「NASのファームはあまり最新にこだわらない方がいい。」という点についてですが、
購入当初は使い方など色々と調べていて口コミ等でその様な書き込みが散見されたため、当時は控えておりました。
その後も新しいファームが出てもすぐにはアップデートはせず、
ある程度の期間を置いてからアップデートを行うようにしておりましたが、
(ファームのアップデートは2個ぐらいは見送るのが普通でした)
これまで不具合に遭遇したことがなかった為、
最近は軽い気持ちで表示されたアップデートの通知をすんなり受け入れてしまっておりました。
今後はご教示頂いた通り「石橋を叩いて渡らない」位、より慎重にするように心がけようと思います。
>Excel様
ご返信ありがとうございます。
「過去できていたことが、特に何もしていないのに、時間の経過に伴ってできなくなっている・・・」
に関してですが、あまり頻繁に利用する機能ではなかった為、
ファームのアップデートを除いた設定項目を変更してはいないという点では当てはまりますが
ファームのアップデートやネットワーク環境の変化等は少なからずあったと思われます。
(今、さらっとログを見てみましたが試行錯誤し、設定を変更しては戻していた様なログは見受けられましたが、
やはり特別な事というとファームのアップデートぐらいしか見受けられませんでした。)
「ファームウェアを「過去バージョン」に戻してみてどうなるか」
に関してですが、恥ずかしながら過去バージョンへの戻し方法がわかりません。
初期化すれば購入当時のバージョンに戻るものなのでしょうか。
OSのアップグレードを行ったWindowsPCにてリカバリ領域を使用したPCのリカバリは何度も行ったことがありますが、
通常リカバリ領域を使用してのリカバリではOSまでは購入時の状態に戻らないと認識しております。
このNASも管理者ページのシステムタブ内の「工場出荷時の状態に戻す」では
やはりファーム等は購入時の状態には戻らないものなのでしょうか。
この点に関してお知恵をご教示頂けると幸いですが、
時間を見つけて説明書やネットの書き込みを読み込んで勉強してみようと思います。
「「バックアップ」は、あるんっすよね」
に関してですが、こちらも恥ずかしながら先日までミラーリングしているから大丈夫という認識でした。
購入当時は何となく元々所持していたHDDとこちらのNASに同じファイルをアナログでバックアップしておりましたが、
装置が安定していたため、最近はそのような事は行っておりませんでした。
実は他の方の書き込みにExcel様が同様の指摘をしている書き込みを拝見しまして、
最近バックアップ用の外付けHDDを買い増しし、本日にでもバックアップを取ろうとしている最中でした。
今の所装置の不具合による、データの喪失をして無いのは幸いですが、早々にバックアップを作成しようと思います。
>FUU0415様
ご返信ありがとうございます。
またお調べいただき海外コミュニティより有力な情報を共有いただきましてありがとうございます。
英語が不得手でして海外コミュニティも検索してはみたもののそれらしきものを見つけては翻訳機に通して・・・
変な翻訳結果が出て理解できず。。。という何とも非効率的なことをしておりました。
皆様
色々とご教示頂きありがとうございます。
また、Excel様追加での書き込みありがとうございます。
FUU0415様よりご提供頂いた
「問題が再現できたのでアプリ開発者に連絡し、修正されるのを待っています。」との有力情報をもとに本件に関しては
まずはバックアップをしっかり取り、次のファームが出次第アップデートをしてみるようにします。
そして復旧したらその後は「石橋を叩いて渡らない」という助言のように不具合がない場合は
基本的にアップデートしないよう心がけようと思います。
Hippo-crates様、FUU0415様、Excel様 また躓いてしまった際はお知恵をお借りできると幸いです。
早々に的確な回答をいただきありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23204593
0点

「なんとしてでも、いまスグに、何とかしたいんだぁぁ。(; ・`д・´)」
ってことでもなければ、バージョンダウンしないで、「改修されるまで少し待つ」ってほうがいいとは思うっすよ。
>やはりファーム等は購入時の状態には戻らないものなのでしょうか。
初期化だけでは、「いま入っているバージョン」のままっす。
ファームの、書き換えは、以下のホームページでダウンロード、解凍してから、管理画面の更新から、ローカルファイル指定の手動で行うっす。
んでも、Hippo-cratesさんのご指摘のように、「過去」には戻せなくなってしまうってものもあるみたいっす。
まぁ、今後のためにも、「手段」だけはわかっていたほうがいいっすね。
「RN10200 – ReadyNAS 100 Series 2- Bay (Diskless)」
https://www.jp.netgear.com/support/product/RN10200.aspx
書込番号:23205469
1点

みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
「ついウッカリ」ってことは、いくらでもありうるんで、バックアップなしで交換作業などをするっちゅーことは、「決して」安全ではないってことを覚悟のうえでやってくださいねー。
書込番号:23205478
1点

>Excel様
ご返信ありがとうございます。
一度、このスレッドに関してはファームの不具合が原因で次のバージョンを待つという結論でクローズしようかと思っていたのですが、もう少々お知恵をお借りできませんでしょうか。
通常の管理画面からのファームの書き換えだと前のバージョンに戻すのは難しい様ですが、BOOT MENUから立ち上げFACTORY DEFAULTにて初期化を行った場合もファームは出荷時の状態に戻らない物なのでしょうか。
というのも、データのバックアップは無事取ることが出来ましたが、1点本件よりも気がかりなことが見つかった為、
旧バージョンへのファームの書き換えが行えないものかと考えるようになりました。
もし行う場合は、念には念をで、別のHDDにもう一つバックアップを取ろうと思っております。
実はログを見ていたところ6.10.0へのファームのアップデート後(以降のバージョンへのアップデート後も)
ウィルススキャン定義ファイルのアップデートが行われていない事が分かりました。
この件に関してはまだ調べる事が出来ておりませんが、発売から年数も経っております為、単純にこのファーム以降はウィルススキャン定義ファイルの
アップデート自体が対象外で不具合ではないのかもしれませんが、
もしファームを旧バージョンに戻せばウィルススキャン定義ファイルのアップデートが行われるのであれば
6.9.xx以前に戻したいと思いました。
また購入当初より転送速度が遅く、サポートに問い合わせたりもしましたが、当時は具体的な解決策を確認できませんでした。
Web linkの作成・共有が出来ない事象が発生してから、色々と調べていたところ、転送速度の件に関してReadyNAS 104での口コミですが
導入時にリセット+電源押しの電源投入でファクトリーリセットしてから利用をしないと速度出ないロットがある。
との書き込みを見ました。本機でもダメもとで初期化等を行うことで改善しないかと淡い期待をしております。
(本体交換になったとの口コミも見ましたが、さすがに本体交換は出来ない)
予算的に余裕がある訳ではないですが、データさえ失わなければ初期化やフォーマットぐらい試してみるのもありかなと…
成功すれば特に追加の出費は免れることが出来ますので…。
リスクとして失敗したら最悪筐体の買い替えも視野に入れる必要はありますが、データは残せます。
もし、BOOT MENUからの初期化に関して、装置の挙動をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。
少しスレから内容がズレておりますが、ご容赦下さい。よろしくお願いします。
書込番号:23208807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通常の管理画面からのファームの書き換えだと前のバージョンに戻すのは難しい様ですが、BOOT MENUから立ち上げFACTORY DEFAULTにて初期化を行った場合もファームは出荷時の状態に戻らない物なのでしょうか。
逆っす。(;^_^A
手動更新だと、バージョンダウン可能な範囲内で自由にできるっす。
システムの初期化をすると、基本的には、ネットから最新バージョンをインストールしようとするので、過去バージョンにはならないっす。
なので、「自動更新」は、止めておかないとイケナイっすよ。
>導入時にリセット+電源押しの電源投入でファクトリーリセットしてから利用をしないと速度出ないロットがある。
「ファクトリーリセット」することと、「ファームバージョンの操作」は、直接は関係ないっす。
「ファクトリーリセット」したければ、それはいくらでもしていいっす。
まぁ、あとは実機があるんだし、バックアップもしっかりできているんで、やってみても、いーんでないかしら。('◇')ゞ
書込番号:23208869
1点

>john66さん
ReadyNASは所有しておりませんが
ReadyNAS OS 6.10.0 がリリースされました
https://kb.netgear.com/ja/000060716/ReadyNAS-OS-6-10-0-%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
上記サイトより引用
>Warnig:本バージョンよりRN102、RN104からアンチウィルス機能が削除されています。これは製品のパフォーマンス不足によるものです。アンチウィルス機能を継続してご利用されたい場合は、アップデートの確認チャネルを「長期サポート」へ変更の上、6.9.x系をご利用ください。
>Warnig:ReadyNAS OS 6.10.x へアップデートをすると、6.9.x以前のバージョンにはダウングレードできませんのでご注意ください。アップデートを行う前には、データのバックアップを必ず行ってください。万が一の事態が発生した場合であってもお客様のデータに関しては一切保証できません。
バージョン表記は「メージャー.マイナー.パッチ」というのがよくあるパターンなのですが
メージャーとマイナーのバージョンアップは変更が大きく以前のバージョンとの互換性は低くなると考えます。
また、バージョンダウンを前提に作られている事はまず無いと思ってた方がいいですね。
実際は変更された内容によりますが、せめてリリースノートは読んだほうがいいですよ。
上記リリースノートを読まれた上で、ダウングレードをされるのならUSBrecoveryを用いて
ReadyNAS OS 6.9.xにするしか無いかと思います。
ReadyNASでのUSBメモリーを使用したリカバリー方法
https://kb.netgear.com/ja/000038786/USBrecovery
ファームウェアは上記サイト内のリンク「リリースノート一覧」にてダウングレードしたいバージョンを確認しダウンロードしてください。
このReadyNAS内部にはフラッシュメモリーが搭載されているようです。
ファームウェアのアップデート時にこの内部フラッシュも更新されていると思われますので
6.10.xから6.9.xへはこの内部フラッシュを変更しないといけません。
FACTORY DEFAULTは、内部フラッシュからストレージにデータを展開して書き込む処理です。
購入時のバージョンはすでに上書きされてますので、そのままだと6.10.xの内容で書き込まれると思われます。
自分でしたら、ダウングレード後にFACTORY DEFAULTを実行して動作確認後に
バックアップからデーターを戻すといった手順で実行すると思います。
ダウングレードはサポートの対象外ですので、十分に検討、考慮し自己の責任と判断で実施してください。
書込番号:23209138
2点

たく0220さん
このスレの最初の部分はよく読んでおらず、理解してませんが、後半部分について、
>FACTORY DEFAULTは、内部フラッシュからストレージにデータを展開して書き込む処理です。
>購入時のバージョンはすでに上書きされてますので、そのままだと6.10.xの内容で書き込まれると思われます。
これは少し違うと思います。内部フラッシュには上書きされておらず、工場出荷時のフラッシュ・メモリー内容がそのまま残っていると思います。
私の昔の記憶ですが、readynasを工場出荷時のOSのバージョンへ、戻せたと思いますよ。やった記憶があります。NETGEAR社のNASなら、現在販売中の機種でもそうじゃないでしょうか?
それぞれのマシンの工場出荷時OSのバージョンを「FACTORY DEFAULT」と呼んでいるようですネ。
「FACTORY DEFAULT」と現在使用中のOSのバージョンの中間のバージョンにはいきなりは戻せませんが、工場出荷時のバージョンには今でも戻せるんじゃないでしょうか?
工場出荷時のバージョンに戻した後、順次バージョンアップして希望のバージョンまで戻せばいいわけです。
file:///C:/Users/toyota/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/NGR20WOD/RNOS6_initialize.pdf
2つの方法があります。
>管理画面から工場出荷時の状態に戻す方法
>機器のリセットボタンを使用して初期化を行う方法
なお、個人データについては、次を遵守しましょう。
>初期化手順の前にバックアップを取得することを推奨します。
それと、
ご自分の機種のリセットボタンがどこにあるか、事前に確認して始めましょう。リセットボタンは機器背面の小さな凹みの中にあり、ペーパークリップなどで押して、リセットします。
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_22892.html
書込番号:23211612
1点

>tatumigaさん
こんばんは。
>それぞれのマシンの工場出荷時OSのバージョンを「FACTORY DEFAULT」と呼んでいるようですネ。
ご指摘ありがとうございます。
ReadyNASは工場出荷時の状態を保持してくれてるのですね。それは親切な設計ですね。
リリースノートにもその点をアピールしてくれれば好印象なのに ^^;
まぁデーターとか入れ直ししないといけませんが…
書込番号:23211701
2点

NASですから、そのソフトは「OS」ではなくて、「ファームウェア」ですネ。失礼しました。
書込番号:23211889
1点

昨日の私の書き込みの一部、拙かったようです。ご免なさい。
工場出荷時の状態に戻す方法について、価格コムの次のスレをみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19103816/
この中で、LsLoverさんが引用しておられる、次の情報が判りやすいですね。
>ReadyNAS OS6 工場出荷時の状態に戻す手順
>管理画面から工場出荷時の状態に戻す方法
http://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_initialize.pdf
やっと思い出しましたが、5年前のスレです。
LsLoverさんの情報で、NETGEAR社の一番判りやすい説明というか、手順書に辿り着けました。
書込番号:23212931
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





