ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
これまで1台のPC(Win7)で使用しておりまして、特に問題なくエクスプローラや「ネットワークドライブの割り当て」で保存ファイルにフルアクセスできておりました。
このたび2台目のPC(Win10)を導入し、1台目と同じように利用したいと思っておりましたが、エクスプローラのPC>ネットワーク>本製品を選ぶと、あるはずのデータの一部しか表示されず、ドライブの割り当てもできません。
1台目と同じようにアクセスできるようにするには、どうしたらよろしいでしょうか?どなたかご教授願います。
書込番号:19966929
0点

>このたび2台目のPC(Win10)を導入し、1台目と同じように利用したいと思っておりましたが、エクスプローラのPC>ネットワーク>本製品を選ぶと、あるはずのデータの一部しか表示されず、ドライブの割り当てもできません。
データの一部という表現をもう少し正確にかいてみてはどうでしょうか?
■共有がみれないのか?
例えば本機に共有を4つ作成して、表示されるが2つだけとか。
この場合は、共有に設定したユーザー権限の問題になると思います。
共有を見えない設定にしているとか。
見えない設定にしていても、手入力することで接続は可能です。(ただし利用できる権限のあるユーザーで接続した場合)
■共有内のファイルがみれないのか?
共有内にファイル数が100あるはずなのに、そのうちの20しか見えないとか。
前者であれば、間違いなく共有設定とその共有へのユーザー設定です。
後者の場合は、私は思いつくことがありません。
あとはIPアドレス直打ちで接続してみて下さい。
例えば「192.168.0.3」の場合は「\\192.168.0.3」とエクスプローラーで頭に「\」を2つつけます。
おそらく権限のないユーザーで接続しているだけのような気がします・・・・・
書込番号:19966984
1点

ちなみに間違えたユーザーで接続した場合の情報を削除は以下の通りです。
図解入りで詳細な記載があります。
「共有 接続 パスワード 削除 windows10」で検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%85%B1%E6%9C%89+%E6%8E%A5%E7%B6%9A+%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89+%E5%89%8A%E9%99%A4+windows10&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:19967002
1点

†うっきー†さん
いつも迅速でご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
見えないのは残念ながら後者です。videoフォルダの中にあるはずのファイルの一部が表示されません。特別設定を変えているわけではないのですが・・・
ちなみに「Windows資格情報」ですが、「Windows資格情報がありません。」と表示されます。
こちらは、直接関係ないと考えていいでしょうか?
お教えいただいた情報を元にもう少しいじってみたいと思います。
またなにかお気づきの点がありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:19967182
0点

>見えないのは残念ながら後者です。videoフォルダの中にあるはずのファイルの一部が表示されません。特別設定を変えているわけではないのですが・・・
まさかの後者ですか!
>ちなみに「Windows資格情報」ですが、「Windows資格情報がありません。」と表示されます。
>こちらは、直接関係ないと考えていいでしょうか?
ということは、PCを起動して本機へアクセスするたびに表示されるネットワーク資格情報の入力ダイアログにある「資格情報を記憶する」をデフォルトのオフのまま利用していることになりますね。
セキュリティ的には、記憶しない方が高いです。
私は自分しか使わないPCなので、オンに変更して記憶させて、毎回入力を省略させています。
たんにユーザー名とパスワードの情報を保存しているかしていないかだけなので、今回の問題とはまったく関係ないと思います。
表示されないのは、特定の共有の中身だけでしょうか?
テスト的に新しい「test」という共有を作成して、自分のユーザーの権限を付与して、「video」の共有内の全ファイルを「test」の共有内にコピー(コピー作業は正常なWindows7マシンからでも)して、
「test」という共有にアクセスして同じ現象になるかみてみてはどうでしょうか。
ちなみに本機のファームは最新にして、ウイルスウイルスのサービスはオフにしていますか?
Windows7では見れているとのことなので、関係ないとは思いますが。
書込番号:19967255
0点

『videoフォルダの中にあるはずのファイルの一部が表示されません。特別設定を変えているわけではないのですが・・・』
「videoフォルダ」のanonymousアクセスを有効に設定されているのでしょうか?
「2台目のPC(Win10)を導入」ということのようですが、Windows 10のユーザ名/パスワードは、RN10400-100AJSにユーザ登録を完了しているのでしょうか?
書込番号:19967623
1点

>「2台目のPC(Win10)を導入」ということのようですが、Windows 10のユーザ名/パスワードは、RN10400-100AJSにユーザ登録を完了しているのでしょうか?
本機へのアクセスには、Windows10のユーザーやパスワードを本機に登録しておく必要はありません。
私は今まで一度も登録したことがありません。
本機を利用する場合は、本機に登録したユーザーIDとパスワードを、Windowsから本機の共有へアクセルする時に入力します。
個人で利用するため、本機の管理画面でアカウント→認証→アクセスタイプは「ローカルユーザー」になっていると思います。
ワークグループ名はWindowsと本機で合わせておいた方がよいとは思います。私は合わせています。
LsLoverさんは、本機を利用する上で、本機にWindows10のユーザーIDとパスワードを登録しているのでしょうか?
書込番号:19967748
0点

>†うっきー†さん
>LsLoverさん
気にかけてくださり、アドバイスを頂戴しありがとうございます。
いろいろと試していると、やはりReadyNASへの接続の権限がないようです。
(それ以外にも問題はあるでしょうが。)
「\\●●へアクセスできません」のメッセージボックスが出て、まったくアクセスできなくなりました。
新PC(win10)にNASへのアクセス権限を持たせるにはどうすればよろしいでしょうか?
旧PC(Win7)からは、幸いアクセスできる状態です。
お手数をおかけして申し訳ありません。お時間があるときで結構ですので、
アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:19968259
1点

>「\\●●へアクセスできません」のメッセージボックスが出て、まったくアクセスできなくなりました。
■表示されるタイミングは?
これが出るのは、どのタイミングでしょうか?
エクスプローラーに「\\192.168.0.3」のようにIPを直打ちで入力した場合でしょうか?
また、「Windows資格情報」を入力する前に出ますか?入力した後に出ますか?
それとも管理画面を表示するために、ブラウザーで「https://192.168.0.15/」と入力して管理画面にアクセスする場合でしょうか?
管理画面にはWindows10から入れますか?
■ワークグループは同じになっている?
Windows10のPCは
スタート→右クリック→システムを開いた時に、Windowsライセンス認証の上に表示されるワークグループは本機と同じワークグループになっていますか?
■セキュリティはオフになっている?
本機の管理画面でアンチウイルスのサービスはオフにしていますか?していなければオフにしてみては。
PC側に市販のウイルス対策ソフトを入れたりはしていませんか?入れていればオフにして試してみては。
■アクセス資格がまちがっているのでは?
何かをしている間に間違ったIDとパスワードを入力してしまったのでは?
再度「Windows資格情報」を確認してみては?
毎回入力するようになっていないなら、登録されているはずですが。
■Windows10のログインIDと本機に登録したユーザーIDに同じものがあって、パスワードが違っているとかはありませんか?
本機に「test」というユーザーを登録して、それを新しい共有にtestというユーザーに権限をあたえて、
testというユーザーでアクセスできませんか?
■別のユーザーで接続してしまっていませんか?
コマンドプロンプトで「net use」ですでに別のユーザーで接続済みになっていないかを確認。
いまは、まだまだ試すべきことが多数あります。
情報量が少なすぎて・・・・・
書込番号:19968322
1点

>エクスプローラーに「\\192.168.0.3」のようにIPを直打ちで入力した場合でしょうか?
>また、「Windows資格情報」を入力する前に出ますか?入力した後に出ますか?
>それとも管理画面を表示するために、ブラウザーで「https://192.168.0.15/」と入力して管理画面にアクセスする場合でしょうか?
>管理画面にはWindows10から入れますか?
当然この「\\192.168.0.3」とか「https://192.168.0.15/」はNASのIPアドレスでなければなりませんよ。
NASのIPはDHCPで自動割り当てしているのではないかと推測しています。何もしなければそうなりますので。
IPの確認方法はわかりますか?
ルーターに確認機能があればルーターの管理画面から見れます。
ルーターになければ、Windows7から管理画面にアクセスして、ネットワークタブで確認可能です。
通常はNASなどは、固定IPで運用した方が、トラブル発生時に対応しやすいです。(常に固定なので)
固定するには、ルーターでMACアドレスをしていして本機を固定にする方法と、NAS側で固定IPをセットする方法があります。
私は前者推奨です。(ルーターで一括管理できるため)
ただ、今回の問題とは別なので、設定は必須でもないし、トラブルが解決してから設定でもよいです。
書込番号:19968346
0点

>■Windows10のログインIDと本機に登録したユーザーIDに同じものがあって、パスワードが違っているとかはありませんか?
>本機に「test」というユーザーを登録して、それを新しい共有にtestというユーザーに権限をあたえて、
>testというユーザーでアクセスできませんか?
そういう意味では、ユーザーIDが同じものを登録してしまっている場合は、LsLoverさんが言うようにパスワードを一致していないと、エラーになる可能性はあるかもしれません。
もし、「Windows資格情報」を入力することをしていないなら、その可能性が高そうです。
NASにNASにアクセスするための専用のユーザーIDとパスワードを用意すればよいです。私はそのように運用しています。
検証はしていませんが、WindowsのユーザーIDとパスワードと同じものを本機に登録すれば、「Windows資格情報」入力なしで接続可能かもしれません。
おそらく、こちらの運用は望んではいないとは思いますが、試してみるのはありだとは思います。
ちなみに、私は
Windows10へのログインはローカルアカウントでパスワードなしで利用。NASには登録のないユーザーID。
ホームグループも使用していません。昔からのワークグループで利用しています。
おそらくホームグループを利用されているのではないかと思いますが、ホームグループでも問題ないとは思いますが、私はホームグループで検証したことはありません。
NASはNASアクセス用のIDとパスワードを設定して、「Windows資格情報」はWindowsに保存して利用しています。
マイクロソフトアカウントでのログインでどうなるかは検証していません。特に問題はないとは思いますが。
書込番号:19968369
0点

>†うっきー†さん
『本機を利用する上で、本機にWindows10のユーザーIDとパスワードを登録しているのでしょうか?』
ReadyNAS(RN10400-100AJSなど)は、所有しておりません。sambaの設定に関しては、Debian(Jessie)やLinkStationなどでも共通かと思いますが...。
共有フォルダにユーザ名/グループなどでアクセス権を設定しても、DLNAサーバで共有フォルダを公開してしまうとDLNA経由のアクセス権はDLNAクライアントのMACアドレスのみとなってしまうので注意が必要かと思います。
>X68000 XVIさん
『いろいろと試していると、やはりReadyNASへの接続の権限がないようです。
(それ以外にも問題はあるでしょうが。)
「\\●●へアクセスできません」のメッセージボックスが出て、まったくアクセスできなくなりました。』
どのような対応をしたのか具体的に投稿していただかないと原因追及に手間取ります。
Winodws 10のコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行するとどのように表示されますか?
> ping [RN10400-100AJSのIPアドレス]
Winodws 10のネットワークの設定は、どのように設定されているのでしょうか?
[コントロールパネル]->[ネットワークとインターネット]->[ネットワークと共有センター]->[共有の詳細設定]
現在のプロファイルは、プライベート/パブリックいずれをご使用でしょうか?
現在のプロファイルで
1.◎ネットワーク検索を有効にする
2.◎ファイルとプリンターの共有を有効にする
を選択されていますか?
Winodws 10のネットワークアダプタのプロパティを表示して、インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)を選択し、[プロパティ]ボタンをクリックして、[全般]タブの[詳細設定]ボタンをクリックして、{WINS]タブの[NetBIOS設定]で◎NetBIOS over TCP/IPを有効にするを選択していますか?
書込番号:19968395
0点

>LsLoverさん
>共有フォルダにユーザ名/グループなどでアクセス権を設定しても、DLNAサーバで共有フォルダを公開してしまうとDLNA経由のアクセス権はDLNAクライアントのMACアドレスのみとなってしまうので注意が必要かと思います。
LsLoverさんの2回目の書き込みで「video」フォルダとあることから、DLNAを使っていると判断されたのですね。
>X68000 XVIさん
今問題にしているのは、DLNAは一切関係ないんですよね?
通常の共有(例えばtestという新規に作成した共有)でも、問題が出ているのですよね?
私はそういう認識でいますが。
普通にテキストファイルなどを入れた、動画等とはまったく関係ない共有などでも問題が起きているという認識で大丈夫でしょうか?
なにせ提供される情報が少なすぎて・・・・・・
書込番号:19968479
0点

>†うっきー†さん
>LsLoverさん
親身になってご対応くださり感謝申し上げます。情報不足とのこと、大変申し訳ありません。
また、検証が遅れ遅れになってしまい恐縮です。とりあえず中間報告です。
■表示されるタイミングは?
これが出るのは、どのタイミングでしょうか?
エクスプローラーに「\\192.168.0.3」のようにIPを直打ちで入力した場合でしょうか?
また、「Windows資格情報」を入力する前に出ますか?入力した後に出ますか?
それとも管理画面を表示するために、ブラウザーで「https://192.168.0.15/」と入力して管理画面にアクセスする場合でしょうか?
管理画面にはWindows10から入れますか?
エクスプローラ>ネットワーク>●●(NASのコンピュータ名)を選択したとき、「\\●●にアクセスできません」が表示されるのですが、エクスプローラにIPアドレス直打ちしたらついにアクセスできるようになりました!!ありがとうございます!ただ、毎回直打ちするしかないのでしょうか…?
管理画面には"admin"でwin7と同様に入れます。
■ワークグループは同じになっている?
同じ「WORKGROUP」です。
■セキュリティはオフになっている?
本機の管理画面でアンチウイルスのサービスはオフにしていますか?していなければオフにしてみては。
PC側に市販のウイルス対策ソフトを入れたりはしていませんか?入れていればオフにして試してみては。
アンチウイルスをオフにしてみましたが変わりありません。
また、Nortonを入れてますが、オフにしても結果は変わりませんでした。
■アクセス資格がまちがっているのでは?
何かをしている間に間違ったIDとパスワードを入力してしまったのでは?
再度「Windows資格情報」を確認してみては?
毎回入力するようになっていないなら、登録されているはずですが。
「windows資格情報はありません。」と表示されます。
なお、本機にブラウザからアクセスするときは毎回「admin」と、パスワードを入力して接続しています。
win7のときはそれでもエクスプローラ>ネットワーク>●●(本機のホスト名)を選択すれば、パスワード等入力しなくてもすぐ中のファイル・フォルダが表示されておりました。
■Windows10のログインIDと本機に登録したユーザーIDに同じものがあって、パスワードが違っているとかはありませんか?
本機に「test」というユーザーを登録して、それを新しい共有にtestというユーザーに権限をあたえて、
testというユーザーでアクセスできませんか?
「test」IDを登録しましたが、『https://192.168.●.●の "ReadyNAS Admin" に対するユーザ名とパスワードを入力してください』と要求され、「test」IDで入る余地がありません…。
そういえばadmin以外でアクセスしたことがありません。
なお、IPアドレスはNAS側で固定してます。
■別のユーザーで接続してしまっていませんか?
コマンドプロンプトで「net use」ですでに別のユーザーで接続済みになっていないかを確認。
「新しい接続は記憶されます。一覧にエントリが存在しません。」と表示されます。
引き続き検証してみます。遅くて申し訳ありません。
書込番号:19968614
0点

>LsLoverさん
お世話になっております。ご質問への回答になります。
> Winodws 10のコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行するとどのように表示されますか?
192.168.●.● に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.●.● からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.●.● からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.●.● からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.●.● からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.●.● の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
なお、現在のプロファイルはプライベートで、ネットワーク検索・ファイルとプリンターの共有とも有効です。
> NetBIOS over TCP/IPを有効にするを選択していますか?
「規定値」になっておりました。変更すべきでしょうか?
なお、PCのIPアドレスも、固定しております。
回答が遅れ申し訳ありません。
書込番号:19968757
0点

『エクスプローラにIPアドレス直打ちしたらついにアクセスできるようになりました!!ありがとうございます!ただ、毎回直打ちするしかないのでしょうか…?』
『なお、IPアドレスはNAS側で固定してます。』ようですので、ネットワーク上のマスタブラウザをどの機器が担っているのか気になるところです。
ReadyNASの端末セッションを開き、以下のコマンドを実行するとマスタブラウザのIPアドレスが確認できるかと思います。場合によってはネットワーク上にマスタブラウザが複数動作してしてしまう場合もあるようです。
$ nmblookup -M -
192.168.0.xxx __MSBROWSE__<01>
以下のように設定すればReadyNASをマスタブラウザとして動作させることも可能のようです。
ReadyNAS RN102000をマスタブラウザにする手順
http://moonblog.wpblog.jp/?p=160
Winodws 10側で設定するには、LMHOSTSにReadyNASのIPアドレスとホスト名を記載すれば、ホスト名でアクセスは可能になります。
WindowsでLMHOSTSファイルの更新を即座に反映させる方法
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0212/21/news004.html
書込番号:19968762
0点

『「規定値」になっておりました。変更すべきでしょうか?』
以下のように「◎既定値(F)」が選択されている状況でしょうか?
NetBIOS設定
◎既定値(F):
DHCPサーバからのNetBIOS設定を使用します。静的IPアドレスが使用されている場合、またはDHCPサーバがNetBIOS設定を提供しない場合は、NetBIOS over TCP/IPを有効にします。
以下の」を内容から「◎NetBIOS over TCP/IP の使用を有効にする選択した方が宜しいかと思います。
WINS を使うように TCP/IP を構成するには
9. NetBIOS over TCP/IP を有効または無効にするには、次の操作を行います。
・NetBIOS over TCP/IP の使用を有効にするには、[NetBIOS over TCP/IP を有効にする] をクリックします。
・NetBIOS over TCP/IP の使用を無効にするには、[NetBIOS over TCP/IP を無効にする] をクリックします。
・DHCP サーバーに NetBIOS over TCP/IP が有効なのか無効なのかを決定させるには、[既定値] をクリックします。詳細については、"注" を参照してください。
注
・この手順を実行するには、ローカル コンピューターの Administrators グループのメンバーであるか、または適切な権限が委任されている必要があります。コンピューターがドメインに参加していると、Domain Admins グループのメンバーがこの手順を実行できる場合もあります。セキュリティを考慮するうえで最適な方法として、この手順を実行するときに [別のユーザーとして実行] を使うことを検討してください。詳細については、「既定のローカル グループ」、「既定のグループ」、および「[別のユーザーとして実行] を使用する」を参照してください。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc782109%28v=ws.10%29.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396
書込番号:19968799
0点

>X68000 XVIさん
>エクスプローラにIPアドレス直打ちしたらついにアクセスできるようになりました!!ありがとうございます!
接続できるようになったようで何よりです。
>ただ、毎回直打ちするしかないのでしょうか…?
当初予定のネットワークドライブに割り当てでよいと思いますが。
コンピュータ名の入力ではなく、IP直打ちならドライブ割り当ても正常にいくと思います。
Windows10が出た当社は、NASがコンピュータ名に表示されないとかがありましたが、
今は、Windowsのアップデート(どの時点かは不明)かNASのファームのアップデート、
どちらかのタイミングでNASのコンピュータ名でもアクセス可能になりました。
ただ、トラブルに備えてIPで接続が確実で間違いないと思います。
書込番号:19969039
0点

>Windows10が出た当社は、NASがコンピュータ名に表示されないとかがありましたが、
NASがコンピュータ名として表示されていれば関係ないのですが、
以前は以下のような問題がありました。
OSをWin10にアップグレードしたら消えました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19431814/#19431814
今はユーザーが何もしなくてもOSか本機のアップデートで解決となっているようですが。
私は自分では何もしていませんが、表示されるようになりました。
今回の問題とは、何の関係もないと思いますが、コンピュータ名を使うと、いろいろトラブルが起きるので、確実なIPでの接続が良いですよという情報として。
書込番号:19969063
0点

>>ただ、毎回直打ちするしかないのでしょうか…?
>
>当初予定のネットワークドライブに割り当てでよいと思いますが。
>コンピュータ名の入力ではなく、IP直打ちならドライブ割り当ても正常にいくと思います。
ネットワークドライブ以外に、エクスプローラーで該当フォルダをIPアドレス指定で開いた状態で、
デスクトップにドラッグしてショートカットを作るとか
右クリックでピン留めするとか。
アクセス方法はWindows標準機能で、自分が使いやすいようにしたのでよいとは思います。
特に方法はこだわる必要はないかと・・・・・・
書込番号:19969185
0点

>†うっきー†さん
『今はユーザーが何もしなくてもOSか本機のアップデートで解決となっているようですが。
私は自分では何もしていませんが、表示されるようになりました。』
そうですか、当方では、[19508289]の対策を削除すると、未だにWinodws 10のネットワークにNASが表示されません。
ReadyNASがマスタブラウザで動作しているのではないでしょうか?
ReadyNASの端末セッションを開き、以下のコマンドを実行するとマスタブラウザのIPアドレスが確認できるかと思います。
$ nmblookup -M -
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19431814/#19508234
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19498930/#19508289
ReadyNASのアップデートで対応したのかなぁ...。
書込番号:19969190
0点

>ReadyNASの端末セッションを開き、以下のコマンドを実行するとマスタブラウザのIPアドレスが確認できるかと思います。
>
>$ nmblookup -M -
おっしゃる通りでした。
1号機がマスタブラウザになっていました。
そのためかどうかは分かりませんが、
Windows10から、1号機も2号機も、コンピュータ名は表示されていて、どちらもコンピュータ名でアクセスすることは可能でした。
普段はコンピュータ名はトラブルのもとなので使いませんが、たった今確認しました。
書込番号:19969234
0点

『1号機がマスタブラウザになっていました。』
ReadyNASのファームウェア(smb.conf)で対策を実施しているかと思います。
『そのためかどうかは分かりませんが、
Windows10から、1号機も2号機も、コンピュータ名は表示されていて、どちらもコンピュータ名でアクセスすることは可能でした。』
sambaの設定ファイルでネットワーク上で1台のみマスタブラウザとして動作するように設定する必要があります。
書込番号:19969367
0点

>sambaの設定ファイルでネットワーク上で1台のみマスタブラウザとして動作するように設定する必要があります。
私は何もしていませんが、2号機からみるとマスタブラウザは1号機になっていました。
特に何もしないで、よいのかもしれません。
そもそも、管理画面に設定などありませんし・・・・・・
書込番号:19969385
0点

『私は何もしていませんが、2号機からみるとマスタブラウザは1号機になっていました。
特に何もしないで、よいのかもしれません。
そもそも、管理画面に設定などありませんし・・・・・・』
ReadyNASのファームウェア側で対策を取ったものと思いますので、ユーザ側では設定は不要かと思います。
書込番号:19969402
0点

>†うっきー†さん
>LsLoverさん
多くの解決策をご提示いただきありがとうございました。また、お手数をおかけしました。最終的に目的が達成できましたので、このスレッドはこの辺で閉じたいと思います。
お二人のスキルの高さに感心するばかりです。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19969524
0点

スレ主さんへ
もうOKになった由ですが、情報を一つ。ご参考まで。
家庭内LANで、つなぎ込むPCが1台から2台に増える時は、「ホームグループ」の設定をしっかりやっておく方がいいです。
エプソンのサイトにWin10を使ってのホームグループ設定の良い解説がありました。
エプソンのPCに限らない重要な情報だと思います。暇な時に一通り目を通して下さい。
そして、win7-PC内とwin10-PC内でホームグループ設定が基本的に同じになっているか、確認して下さい。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=010324
書込番号:19969885
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





