ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
容量アップのために、4TBx4個から2個だけ10TBに交換しようと思い、HDDを購入しました。
もちろんCompatibilityListを調べて、SeagateのIronWolf ST10000VN0004を2個買いました。
さっそく入れようと作業開始したが、
あれー? 入らない。
HDD ホルダーのスライダーの穴が合わないのです。
ホルダーには2個の突起が出ている。これでHDDを固定するのです。
ところが、IronWolf 10TBには、その穴が1つしかない。
これでは突起が邪魔になって10TBが入らないよ。
みんなどうしているのだろうか?
それとも、俺のHDDは偽物なのかしら? NTTーX Storeで購入。
書込番号:21422369
0点

Compatibilityリストは「ここにあります。
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
書込番号:21422385
0点

それは普通ではないですね。
ふつうは、サイドに片側ふたつ、底面に片側ふたつのネジ穴があります。
そのネジ穴がないということは、・・・箱入りではなく、バルクで購入したものでしょうか?
書込番号:21422497
0点

箱に入っています。
箱の正面にはHDDの写真がありますが、側面には穴が3個あります。
中身のHDDの側面には穴が2個しかありません。
形は弁当箱のようで、ネジは角のみで4個です。普通は6個あるのに。
箱自体はアルミダイキャストのようで、しっかりしています。
書込番号:21422695
0点

3.5インチHDDの形状や穴位置は、EIA SFF-8300シリーズの規格(EIA-740-A)で規定が
ありますので、横2つも規格通りとなります。
HDDの規格も更新時に変化してきていますので、10TBは最新に準拠しているとなります。
書込番号:21422790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
確かにHDDには、ネジ穴が4つしかないようですね・・・・・
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=ST10000VN0004&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
本機の取り付けバンド?の突起が分かる状態とHDDをその横において、分かりやすい画像を添付してもらうことは可能でしょうか。
HDDの真ん中に穴が開いてないと取り付けれないバンド?でしたよね。
適当な画像がみつからなかったです。
書込番号:21422981
1点

[ 取り付けブラケット]が使用できないならディスク トレイの,
[ディスク用ネジ穴]を利用して取り付けできませんか ?
書込番号:21423015
0点

シーゲイトのねじ穴違いは、よく知られている問題です。
http://www.akibakan.com/BCAK0080924/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726464/SortID=18518228/
10TBも同じなんですね。
私は8TBを持っていますが、104には装着していません。
他のHDDケースでは樹脂の突起を削って(つまり固定を犠牲にして)使っています。
特に問題は起きていません。
書込番号:21423097
0点

>orangeさん
本機の取り付けブラケットの突起の場所が分かる画像を載せてくれている方がいました。
http://masabonne.com/wp/?p=295
やはりHDDドライブの中央に穴が開いているものでないと取り付け無理っぽいですね。
ST10000VN0004は中央に穴があいていないのが正解みたいですね。
http://www.akibakan.com/BCAK0082871/
>【サイドのネジ穴に関して】
>通常のハードディスはサイドのネジ穴が3箇所ありますが、こちらのハードディスクはネジ穴が2箇所となります。
>(※ 真ん中のネジ穴がありません)
側面だけではなく底面の位置も違うようです。
3.5インチHDDのネジ穴は側面6つ、底面4つ、合計10個で、決まり切っていると思っていたので以外でした。
ST8000AS0002なども側面は4つしかないようですね。
これから大容量のHDDを買う場合は、ネジ穴を確認してから買うようにします。
情報ありがとうございました。
ブラケットの突起を削るのは嫌だと思うので、ブラケットなしで、ディスクトレイの底面用のネジ位置が合えばそこに取り付けでしょうか・・・・・
書込番号:21423292
1点

そうですね、ねじ穴が違うのですね。
写真をアップします。
側面の穴の個数は4TBと10TBは違っている:
4TBは他社と同じで「穴が3個」
10TBは「穴が2個」
背面の穴も、戸数は2個ですが、穴の位置が違いますね。
ReadyNAS104のスライダーの突起をカッターで削り装着しました。
書込番号:21423411
1点

装着がうまくいったので、工場出荷状態を指定して初期化し始めました。
4TB+4TB+10TB+10TB です。
3日ほどかかりそうです。
10TBの装着位置は右のほう#3と#4の位置にしました。
書込番号:21423630
0点

私は10年以上前にシーゲイトのHDDを買って使った記憶がありますが、その後は同社製品を買った事が全くありません。
その当時の印象はあまり良くなかったです。
というような前置きはさておいて、
以下は皆さんが提供して下さった写真などを見た印象です。あくまで、個人的な感想です。
今回、大容量HDDでネジ穴の位置を変えたのは、ヤッパリ製品の安定性を少しでも向上させようという技術的検討の結果だと思いますよ。
例えば、スレ主さん提供の写真で裏面の穴の位置を見て下さい。従来品のネジ穴位置に比べ、回転軸の振動ブレを周りからできるだけ押さえ込もうというレイアウトになっているんだと思います。
側面の穴で、真ん中のを無くしたのも、そういう趣旨からでしょうネ。ユーザーに安定した状態で使って貰いたいという技術的な検討の結果なんだと思います。
大容量化した製品を実現するために、そういうネジ穴のレイアウトまで細かい検討をして、寿命改善策をとったんだろうナ、というのが私の感想です。どうでしょうか?
逆に言えば、NETGEAR社のNASボックスは、まだ同社の技術的改善策を有効に利用できる仕様になっていない・・・・、という事ですネ。
書込番号:21424981
0点

少し古いサイトですが、ネジ穴規格に関する情報がありました。
http://www.ainex.jp/support/hdm-09-2/
>なお、対象HDDが採用している固定穴は “3.5 inch Form Factor Drive Dimensions” で規定されており、メーカー独自のものではありません。
書込番号:21428241
0点

>>逆に言えば、NETGEAR社のNASボックスは、まだ同社の技術的改善策を有効に利用できる仕様になっていない・・・・、という事ですネ。
そう?
でもね、ReadyNAS104のユーザーとしては、大変満足していますよ。
安価な4TB(1万円以下で買える)x4台で約11TBのRaid5を安く構築できるし、
8TB・10TBを追加して容量アップを図れるし、
最後は高級な12TBx4台で約33TBまでのRaid5に拡張できる。前途洋洋だ。
2万円以下で買ったが、こんな便利なNASは無いよ。
俺にとっては、十分最新HDDを使えるようになっている。
ちなみに、Seagateの10TBは、2mmほどのポッチを切り取って使っている。
今のところ問題ない。ポッチは鉄枠で抑えられているから、1つ無くなっても問題ないようだ。(詳しくは知らないが、実用可能だと言ういみです)
良いね、このNASは。
書込番号:21428429
0点

ねじ穴の議論、ずいぶん古いなあと感じるのですが、
104の口コミでは登場していなかったでしょうか。
>orangeさん
>Seagateの極安HDDが動かないかしら?
> ST8000AS0002 2万5千円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19790565/
の時に買っていたら、経験された問題です。(笑い)
>12TBx4台で約33TBまでのRaid5に拡張できる。前途洋洋だ。
ext2は上限16TiBの制限があった。(OS5以下)
xfsは8EiB(TiBの100万倍)までいける。(OS6以降)
なので、規格上は104は、もっとずーと使えると思いますよ。
実用性能は分かりませんが。(笑い)
>tatumigaさん
>ネジ穴のレイアウトまで細かい検討をして、寿命改善策をとったんだろうナ
激安のST8000AS0002登場で、ねじ穴違いが話題になった
3年前には、あちこちで、そんな考察が見られました。
けど、ウェスタンディジタルや同系列のHGSTから従来通りの穴で
10TB以上のHDDが出てきた現在では同意しにくいです。
書込番号:21428999
2点

スレ主さん、編集委員さんへ。
スレ主さんはシーゲイト社製HDDの初期性能にご満足のあまり、今や「聞く耳持たず」のご様子のようで残念ですが、誤解もあるようなので、取り敢えずのご返事というか、現状での私の意見です。よろしく。
私も前回少し調べて書けば良かったんですが、あくまで「個人的な感想」という前提でのクチコミ投稿で、「皆さんのご意見は?」というツモリもあったので、ご理解を。
(1)S社製品の初期性能への不満
さて、私の十年以上前の経験(PCで使ったHDDとかIO-DATA社製のNAS内蔵HDD)では、シーゲイト社のHDDの初期性能には、あまり不満はなかったです。
「回転音・振動が少しウルサい」くらいが初期の不満だったと記憶してます。
(2)ご臨終
私の不満はあくまで「S社製品はご臨終・突然死が早い」という経験です。
I社製NASの内蔵HDDの場合は、I社へ連絡をとって2個交換して貰ったと記憶してます。
勿論、現状のS社製品のレベルがどうかは経験が全くないので、判らないですが、・・・・。
書込番号:21431383
0点

(3)経営姿勢と品質
>けど、ウェスタンディジタルや同系列のHGSTから従来通りの穴で
>10TB以上のHDDが出てきた現在では同意しにくいです。
この点について、前回書いた時の私の理解レベルと書き方などがマズかったですね。
ただ、・・・とは思いますが、私の現状での認識のレベルは次の通りです。どうでしょうか?
各社共に、製造コストを抑えるという点で苦労している訳です。
コストの問題を除けば、S社でも、「ネジ穴位置を変える」という選択をせずに、10TB以上の製品を設計〜販売できる技術はあるのだろうとは思います。
しかし、「一定レベル以上の品質や製品寿命で、しかも業界最安値で販売する」ため、必要ならネジ穴位置を変更してでもやる。末端ユーザへのPRもせずにやってしまう。そういう選択をする企業ですネ。S社は・・・・。
WD社は、
ネジ穴位置変更で「製品の寿命が長くなる」と技術的には(当然ながら)判っていても、そういう選択はしない。一定レベル以上の寿命を確保するためには、コストが高くなっても、他の手段でしのいできたんでしょう。(今後、ユーザーへのPRを十分しながらやるかもしれない・・・。大容量化の競争が厳しくなるので・・・。)
企業の姿勢の結果として、
S社製品のネジ穴位置変更の問題で購入者が慌てるとか、製品の価格競争力が我々ユーザーへ強く訴えかける
とかいうような事になるんだろうと思います。
今回の当初の誤解は、私がS社製品にあまり興味がない事による単純な結果なのかな〜? 編集委員さん、スイマセン。お手数かけました。
(4)結 論
スレ主さんのような大容量のS社製品の購入者は
購入後、ネジ穴位置が変わっている事に気づく→→やむをえず中途半端な固定で使う→→メーカーが設計時に前提とした振動抑制が不十分→→しばらく使っていると部品の劣化が進む→→突然死が予定より早く来てしまう(あくまで平均値としては・・・)
という結果になると思うんですけどネ。どうでしょうか?
(5)情報
現状での各社大容量製品を紹介したサイトを見かけました。ご参考。
http://arbitrage.jpn.org/it/hdd-ranking/
書込番号:21431427
0点

>tatumigaさん
これ以上はHDDの口コミでやる方がいいですね。
NASの視点からは、HDDの回転数や振動もさることながら
WDのIntelliParkやシーゲイトのSMRなどの新技術を、どう使うかが大事と思います。
ただ、HDD業界は統廃合が急激に進んでいて
シーゲイトを名乗っている製品も、技術はサムスン由来だったりします。
メーカーはHGSTを入れても世界に4社だけだから、
昔みたいに好き嫌いを言える時代じゃなくなったなあ。
書込番号:21432335
2点

編集委員さんへ。了解しました。
私も上述の点までとして、この件は終わりにしたいと思います。では、・・・・。有難うございました。
書込番号:21432515
0点

追加一つだけ、ご容赦を。冒頭のスレ主さん、
>もちろんCompatibilityListを調べて、・・・・・
購入したというのが、何とも重い。
コンパチ・リストに載せた以上、NETGEAR社はネジ穴位置問題への対応をどうするか、ユーザへ使用法の説明等をすべきでしょうね。
スレ主さんのような解決策でいいのか?
書込番号:21435863
0点

先ほどは記載先を間違えてしまい、すみません。
こちらのスレッドへの投稿が正しいので、再度投稿し直しました。
>ブラケットの突起を削るのは嫌だと思うので、ブラケットなしで、ディスクトレイの底面用のネジ位置が合えばそこに取り付けでしょうか・・・・・
NETGEAR公式のドキュメントが図解入りで存在しました!
ttps://www.netgear.jp/support/download/tips/Largediskadd.pdf
※PDFへの直リンクは価格.comでは禁止なので、先頭のhを省略しています。
>特定の大容量ディスク(例:6TB)では、ワンタッチディスクトレイシステムが使用できない
>場合があります。この場合、マウントブラケットを取り外し、ディスクトレイにディスクを
>固定します。
公式記載の方法が、無難かもしれませんね。
書込番号:21442280
2点

†うっきー†さん、どうも、情報ありがとうございます。
NETGEAR社のサイトにそういう情報があるとは知りませんでした。
実は私も、1週間程前だったと思いますが、そのネジドメ用の穴が使えれば、それを使うのが良いんだろうなと思いまして、それをクチコミ投稿しようと考えました。
それで、念のため確認しましたが、私の104には今日†うっきー†さんが引用された底板のネジ止め用の穴は4つしかありませんでした。それで、クチコミ投稿はヤメにしました。
ただ、先程再確認すると、私の使っている104と204にはネジ止め用の穴はやはり4つでしたが、214には6つありました。
214の場合は、今日引用されたサイトのやり方で固定できます。
1週間前にそこまで確認しなかったのは不覚でしたが、スレ主さんの104でもネジ止め用の穴は4つじゃないかと思いますヨ。
単純な穴ですし、穴径などの精度もそれ程必要ないとは思いますが、一般の人の手持ちの道具でこの穴を開けるのは難しいでしょうネェ・・・・。ドウすべきか・・・?
書込番号:21442382
0点

追加情報。
私の使っている214は今年3月頃購入、204は2年半くらい前、104は3年以上前に購入した品だと記憶してます。
NETGEAR社も2年前くらいに、S社の大容量HDDに対応したんですかネ?
必要なユーザには低価格でこの部分の部品を提供してほしいですネェ。
書込番号:21442426
0点

>tatumigaさん
昔の画像(2013年のブログ内より)ですが、私のものは添付画像のような穴でした。
公式の案内のものとは、確かに穴の数が違いますね。
ただ、赤枠の2か所を使えば、なんとか固定は可能そうな気はします。
実際にHDDと穴の位置を確認しないと確証はありませんが。
2か所では心もとないかもしれませんが、最悪、このような使い方もいけるかもしれませんね。
書込番号:21442457
1点

良い情報が入ったという事で、早速、214のネジでのHDD固定を行いました。
214で使っているHDDはWD-REDの8TBとWD−GREENの3TBです。
それで、以下の点に初めて気づきました。不思議な設計になっています。
WD-REDの8TBは、上の図のA・C・D・Fでネジ止めできます。BとEの位置にはネジ穴がありません。ごく最近購入したHDDです。
スレ主さんの場合に問題となった、プラスチックのマウントブラケットの突起4つでも固定できているので、計8ヶ所も固定しセットできました。
WD−GREENの3TBの場合、上の図のA・D・Eでしかネジ止めできません。トレイのA〜BとD〜Eの穴の距離が少し違うのです。それと、CとFの位置にはWD-GREENにはネジ穴がありません。我ながら、情けない事ですが、今初めて気づいた次第。
今回のネジ止めの強化で、私の214では、WD-REDは計8ヶ所、WD−GREENは計7ヶ所の固定となりました。一寸やりすぎかナー?
なお、104と204のディスクトレイには、A・B・D・Fの同じ位置に穴があり、C・Fにはありません。使おうと思っても、Bの位置が×なので、結局、3ヶ所しかネジ止めできません。これからやる予定ですが、・・・・。
なお、ついでながら、一昨年まで使っていた「ReadyNAS DUO v2 2」という機種を、念のため保管しているので、それについて。
持ち出してきて、HDD取付け金具を見ると、A・B・D・Eの位置でネジ止めします。A〜BとD〜Eの距離は同じで、4ヶ所でのネジ止めができます。CとFの位置には穴がありません。
言うまでもないでしょうが、104や214のような、プラ製マウントブラケットのようなHDD固定用部品はついてません。
書込番号:21442905
0点

大事なポイントを一つ追加。†うっきー†さんが少し心配しておられる件ですが、
私の104と204でWD-REDの8TB(WD社製の大容量HDD)を使おうと思ったら、ネジ止めはAとDの2ヶ所だけしかできませんネ。
回転軸を挟まない2ヶ所でのネジドメは不安が残ると思いますが、どうでしょうか・・・?
書込番号:21442981
0点

>tatumigaさん
>回転軸を挟まない2ヶ所でのネジドメは不安が残ると思いますが、どうでしょうか・・・?
はい。私もそこだけが多少不安です。
同じ2か所でも対角線上で2か所ならいいのですが、端を2か所ですから。
心配しすぎかもしれませんが。
書込番号:21443051
1点

最近のhddの大容量化の背景には、ヘリウム充填等の新技術採用でプラッタ枚数を増やした事などがあり、結果としてネジ穴位置の変更につながったようです。そういった背景がわかるサイトがありました。ご参考迄。
先ず、WD社とHGST社のヘリウム充填hddについて。次のサイトに私のようなシロウトにも判りやすい参考情報があったので、どうぞ。WD80EFZXは私の使っているHDDです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1606/08/news119.html
なお、(1/3)〜(3-3)ページがあります。興味のある片は、順に読んでいって下さい。
また、次のサイトはNAS用のhddがメイン・テーマではないようですが、この数年間でhddの外観変化の背景など、色々書いてます。そして、最後の部分で、「2点留め」で使わないといけない状況への不安感を吐露してます。
https://zigsow.jp/review/501/312390
>まず、今回の対象HDDに関する結論ですが
>『今、売るべき商品ではない』
>この一言に尽きます。
>その理由は2つ
>@ハード面が全く整っていない
>PCケースの3.5インチシャドーベイだと両側2本ずつの計4点留めにランクダウン。
>まぁこれは妥協が出来ます。
>しかし!
>HDDケースだと両脇1本ずつの計2点留めになるなど高いHDDを買ったはいいが外付けで使うには不安感MAX
>これは人によりけりですが俺は不安ですね。
書込番号:21446264
0点

>結果としてネジ穴位置の変更につながったようです。
これはあくまでも、tatumigaさんの個人的見解ということでOK?
書込番号:21446860
0点

まあ、私には「自分の個人的見解だ」と自信を持って言えるるほど、知識範囲や経験はありません。逆に、そういう断言をしているサイトも見かけなかったと思います。
一昨日からあちこちのサイトを覗いてみた結果として、「私の個人的推測」を書いた次第です。ご容赦を。
例えば、(一例として、)次のような推測を書いてある、サイトもありました。
次のサイトが取り上げているhddは、ST8000VN0002(8TB)です。
ここのスレ主さんのhddはST10000VN0004(10TB)で、同シリーズですね。
https://zigsow.jp/review/500/311688
>通常、3.5インチのHDDは側面に3カ所ねじ穴が設けられているのだが、ST8000VN0002は真ん中のねじ穴が省略され、両端の2カ所のみとなっている。
>同社製の最近のHDDではこの位置の穴が省略されていることが多いようなのだが、HDDのケース目一杯にプラッターやメカを詰め込んでいるため、真ん中にねじ穴を設けるのが難しくなっていることが原因であろうか。
>DS215jは写真のように、SATAコネクタ側を前とすると、前と真ん中の2カ所でディスクを固定するのだが、ST8000VN0002は前しかネジ止めが出来ないため、しっかりと固定することが出来ない。
技術的な背景を自信を持って断言できるのは、そのメーカの担当技術者やそれに近い人だけでしょうね。ご了解を。
書込番号:21447000
0点

HDDは単体で十分な剛性があるので、固定の目的は
共鳴の防止とコネクターの保護です。
担当技術者ではないですが(笑い)内部構造の変化でねじ穴を減らしたとは考えにくい。
なぜなら、プラッタ枚数を過去最高の8枚まで増やした
他社のモデルでも穴は変えていません。
私はシーゲイトの穴違いは、低コスト化か工程削減が狙いとにらんでいます。
そうでないとしても、大手メーカーがHDDの基本性能に支障が出るような
外形変更を警告なしにすることはないでしょう。
PATAのコネクターに比べて、SATAのコネクターは幅広でガッチリ組み込みます。
昔のような保護ではなく、むしろ固定に役立っている。
ネジ2カ所+コネクターの3点支持で十分だということではないでしょうか。
シーゲイトのねじ穴違いが世に出て、かれこれ3年。
「壊れたー」「うるさい!」みたいな苦情を見たことがありません。
あとは気分の問題ですね。
私は樹脂の突起を削るのがイヤで、104への装着を見送りました。
NETGEARとしても「カッターで削れ」とは勧めにくいでしょう。
共鳴の面では樹脂ブラケットを外す方が、ずっと不安です。
私は他の(安価な)HDDケースでは突起を2カ所削って使っています。
実用上なんの問題もない。
104も、予備のブラケットだけ簡単に購入できるようなら、ためらいなく削ります。
書込番号:21447389
0点

自己レス。ちょっと書きすぎました。
>「壊れたー」「うるさい!」みたいな苦情を見たことがありません。
ねじ穴に起因する苦情のことです。
SMRに関する苦情は、ヤマのようにある。(笑い)
書込番号:21447411
0点

>HDDは単体で十分な剛性があるので、固定の目的は共鳴の防止とコネクターの保護です。
>ネジ2カ所+コネクターの3点支持で十分だということではないでしょうか。
これらはあくまでも、編集委員さんの個人的見解ということでOK?
メーカー見解もそうなら、2ヶ所だけ残して、他のネジ穴はやめるのが良いですネ?
書込番号:21447779
0点

>tatumigaさん
>これらはあくまでも、編集委員さんの個人的見解ということでOK?
はい。この3年ばかりの穴違いの議論を見てきた私の個人的見解です。
>メーカー見解もそうなら、2ヶ所だけ残して、他のネジ穴はやめるのが良いですネ?
???
なぜそうなる? 理解できません。
ご承知のように、いろいろなネジ穴の既存製品が使われているわけで
2個しか使わないにせよ、幅広く対応した方がいいに決まってます。
そこにいきなり登場したシーゲイトのねじ穴違いが話題になったわけで
メーカーも技術的な根拠があれば説明するでしょう。
登場時にはいろいろな推測があって、私もおっかなびっくり買いましたが
「気にするほどのことじゃなかったね」というのが今の一般の受け止めだと思います。
書込番号:21447844
0点

また自己レス
>HDDは単体で十分な剛性がある
というのは、3.5インチHDDについての一般常識と思います。
支えておかないと曲がっちゃうHDDなんてないから。
2.5インチは、意外に弱いです。
書込番号:21447868
1点

編集委員さんへ。
>ご承知のように、いろいろなネジ穴の既存製品が使われているわけで
>2個しか使わないにせよ、幅広く対応した方がいいに決まってます。
上の図は一昨日のモノと同じです。この図のAとDの位置のネジ穴は、このスレで話題になった全ての3.5インチHDDに共通だと思っていました。私の記憶では、ReadyNASで使えるタイプの3.5インチHDDには、AとDの同じ位置に必ずネジ穴アリと思っていました。違いますか?
当然、ReadyNASなどの既存のNASケースのディスクトレイにもAとDの位置に穴がありますヨ。
従って、「ブラケットと2つのネジ穴の3ヶ所」は、AとDで決まりですヨ。
書込番号:21447988
0点

編集委員さんへ。
まあ、ここ迄としましょう。
いずれにせよ、ほぼ1年中高速回転で使う精密機器を2ヶ所だけの固定で使う、という発想にはなれません。
ネジ止め2本追加が非常に高価になるとか、作業が大変な作業になるとかなら、別ですが、・・・・。そういう事情は当方にはないので。
書込番号:21448140
0点

>tatumigaさん
>ほぼ1年中高速回転で使う精密機器を2ヶ所だけの固定で使う、という発想にはなれません。
それを気分の問題と言うのかも。(笑い)
お立ち台型HDDケースを1年中、使っている人もいますしね。
私も現状、シーゲイトを104には搭載していません。
幸いなことに選択肢がなくなったわけではなくて
穴違いがイヤなら他の3ブランドのHDDを選べばいいのです。
その時に価格差が大きければ、スレ主さんのような選択もアリでしょう。
ただ穴の位置がHDD選びの決め手ではないと思います。
なんか懐かしい話題でした。ありがとうございました。
書込番号:21448320
0点

コピー中の稼働音をスマホで録音しました。
アップしようとしたが、うまくアップできない。
AppleのiPhone Xでの録音です。
拡張子がm4Aになっているのが悪いようです。
どうすればアップできるのかしら?
iTunesは動いています。
書込番号:21452508
0点

>orangeさん
別スレッドに書かれていたシーク音らしき音のことですよね?
カチカチカチカチという忙しい音は怖いけど
カチ・・・・・・・カチ・・・・・・という間欠音なら
シーク音でいいんじゃないかしら。
私も再構築中、ずっと間欠的な稼働音がしていました。
(うちのHDDは東芝ですが)
104は再構築時でもアクセス可能なので、
能力いっぱい処理しないからかなあと想像してました。
またシーゲイトがHDDに採用したSMRは新しい技術なので、
動作音の違和感を指摘する声があるように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726464/SortID=19027768/
音声ファイルの形式変換は、相応のソフトを選んで入れれば簡単です。
https://www.gigafree.net/media/conv/
ただインストールは面倒でしょうね。
オンラインでも無料で変換できるようですが、私は未経験です。
https://online-audio-converter.com/ja/
書込番号:21452762
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





