ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
エラー時にメールが来るように設定しているのですが
・ボリューム: ボリューム data の状態は 冗長 から Degradedへ変更されました。
・ディスク: チャンネル 1 (Internal) に接続されたディスクのステータスが ONLINE から FAILED に変更されました。
の2通が連続できました。
管理画面ががぞうのようになっているのでHDDの故障だと思っています。
とりあえず不用意なシャットダウンなどがないようにスピンダウンとパワータイマーをオフにしました。
HDDの交換と思っていますがこれが初のNASで、ここまで大きなエラーは初めてなので対処法、アドバイス等有ればご教授お願いいたします。
書込番号:22065787
1点

まず、いっち番最初に行うことは・・・、
バックアップが正常に行われているかどーかとゆーこと!
これとっても大切でございます。
「バックアップ?そんなものありまっせ〜〜ん!」
つーことならば、とにかく今すぐにバックアップを取ってください。
そして、つぎにエラーを起こしているHDDの交換でございます。
たとえ、ホットスワップに対応していても、無用のトラブルを避けるために、電源を切れるものならば、切ってから交換しましょー。
「でもなぁ・・・バックアップするUSBハードディスクも、ヒマもないんだよなぁ・・。」
ってことならば、十分に注意しながら交換を行ってくださいねー。
ただし、なにが起こってもしりませんよー。
「ついうっかり」っちゅーことは、いくらでもありえるんでね。
書込番号:22065835
1点

4TBかそれ以上のHDD(使用中のHDDと同品番を推奨)を買ってきて、NASは動作させたまま管理画面のオレンジ色ランプ位置(この場合は左端)のHDDホルダを外して新HDDに入れ替える。しばらくするとRAID5の再構築が始まるから、あとはNASにおまかせ。データ量が5TBだから完了するには2〜3日はかかると思う。
再構築してる間もNASへのアクセスは可能だが、普段のアクセス速度からはかなり遅くなるし、長時間アクセスし続けるとその分再構築完了までの時間も長くなる。急ぎのアクセス以外はせず放置した方がいいかも。
書込番号:22065866
1点

お早い回答ありがとうございます。
>Excelさん
バックアップ先がこのNASでしたので逃がせるものはクラウドなりなんなり逃しておきます。
大容量ファイルについてはメインPCに逃がすしか無いですね・・・
>Hippo-cratesさん
”使用中のHDDと同品番を推奨”
4TBのWDのRED?(でしたっけ?)などの高耐久品を考えておりましたが同品番が良いのですか?
交換するスロットを間違えないかが一番の心配ですね・・・
書込番号:22065904
0点

>4TBのWDのRED?(でしたっけ?)などの高耐久品を考えておりましたが同品番が良いのですか?
違う型番にした場合には、全体の速度が、一番遅いドライブに足を引っ張られることにはなるんだけんど、まぁ気になるほどのことではないのかもね。
ドライブの信頼性を「多少なりとも」確保したいとゆーことであれば、お値段の張るドライブを選択することにこしたことはありません。
一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
内蔵にせよ、外部にせよ、予算が許せば、もちろんNAS用とうたわれているものにこしたことはありません。
ただし、たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
書込番号:22066017
0点

>バックアップ先がこのNASでしたので逃がせるものはクラウドなりなんなり逃しておきます。
バックアップ先がNASとゆーことは、元データは、元PCなんかの中にあるってことですよね?
それならば、安心安心!
毎度のことではございますが・・・、(^^;
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
今回は、たまたまHDDの障害だったからよかったものの、そーでなかった場合で、しかもバックアップ無しっちゅーことだったらと思うと・・・、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:22066059
0点

>Excelさん
>Hippo-cratesさん
・ボリューム: ボリューム data がresyncしました。
・ボリューム: ボリューム data の状態は Degraded から 冗長へ変更されました。
・ディスク: チャンネル 1 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。
というメッセージが来ましたので無事に復旧できたと思っています。
ありがとうございました。
これからはディスクチェックなどを定期的にしてみようと思います。
書込番号:22077934
0点

うんうん。
まずはいー状態ではないでしょうかね!!(^^)!
エラー通知が来るように設定なっているんで、よかったぁってことですよね。
ちなみに、同期が終わるまで2〜3日はかかりました?
書込番号:22077985
0点

>Excelさん
水曜の夜同期開始、日曜日の昼過ぎに同期終了なので、3日半ほどかかりました。
4TBx4台構成なので時間がかかるとは思っていましたがここまでとは・・・
書込番号:22078011
0点

回復おめでとうございます。
一安心ですね。
ところで、WDの有名なREDでも故障してしまったのですか。
うーむ、有名品でもこうなるのか。
実は私はWDのRED4TBが欲しかったのですが、高かったから安いほうのST4000DM004にしました。
これをNAS104を3台作って入れています。HDDはすべてST4000DM004でした。
合計4個のHDDx3台=12個のHDDを使っています。うち1台のNAS104はバックアップ専用です。
長いものは3年になりますが、まだ故障はない。1個だけアラートが出たので取り替えた。
アラートが出たHDDは取り出してDISKINFOで見ると、黄色い項目が一つある。そこで、故障しても大丈夫なPC内部の一時保管庫やビデオ編集用に使っているが、まだ動いています。毎日使っている。
意外とHDDは頑丈なんですね。
書込番号:22080153
0点

>orangeさん
WDのREDに取り替えたので最初に搭載していたHDDは違います。
RN104は使い始めてそろそろ5年になるところでした。
残り3台はディスクチェックでもエラーが何も出なかったのでこのままの運用とします。
HDDの寿命は5年ほどと聞いていますがスピンダウンやらなんやらで意外と持つものですね
書込番号:22080734
0点

>>アラートが出たHDDは取り出してDISKINFOで見ると、黄色い項目が一つある。そこで、故障しても大丈夫なPC内部の一時保管庫やビデオ編集用に使っているが、まだ動いています。毎日使っている。
最近、このHDDが動かなくなりました。
もともとReadyNAS104ではエラーで取り換えたHDDでしたから、動かなくなっても不思議ではない。
半年間動いていたのが幸いだったというべき。
まあ、故障するのを前提にして、データを入れてたので、とうとう使えなくなったか・・・で終わりです。
最後まで使い切ったよ、ありがとう と言いたい。
書込番号:22566203
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





