ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
過去ログを探したのですがわかりませんでしたので
新規に質問させてください。
いままでホームサーバーをたてていたのですが
容量が少なくなり、新規に[ReadyNAS 104]を導入しました
そこで旧ホームサーバーのデータをまるっとReadyNAS 104へコピーしたいのですが
2Tあり、ネットワーク経由ですと、途中でこけ、どこまでコピーが完了したのかがわからなく、
完全移行ができない状態です
そこで質問です
質問1
旧ホームサーバーを外付けHDDとしてReadyNAS 104に接続させ、コピーすることは可能でしょうか?
その場合、どのようにすればよろしいでしょうか?
質問2
旧ホームサーバーのハードディスクを物理的に抜き、ReadyNAS 104の空いているスロットルにさし
認識させれば、そのままデータを使用できますでしょうか?
この他に何か良い手段があれば教えてください
よろしくお願い致します
書込番号:22369185
0点

>いままでホームサーバーをたてていたのですが
これは何?
メーカー、型番は?
これがわかんないと、その先には進めないっす。
>2Tあり、ネットワーク経由ですと、途中でこけ、どこまでコピーが完了したのかがわからなく、
まずは、なぜにコケるのかの原因をはっきりとさせたほーがいいんでないのかなぁっては思うっすよ。
書込番号:22369201
0点

「BunBackup」とか使えば良いのでは?
書込番号:22369214
0点

>名無しの甚兵衛さん
失礼いたしました
HDL-CE2.0
です
LAN経由にてコピーしているの時間(350時間など表示)がかかり、
何かの要因でこけているのだと思います
>Excelさん
ありがとうございます
使用した事がないので検索してみます
書込番号:22369437
0点

>旧ホームサーバーを外付けHDDとしてReadyNAS 104に接続させ、コピーすることは可能でしょうか?
利用されている製品はNASで説明にも「USB接続モードは、非対応。」と記載されているので無理かと・・・・
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ce/spec.htm
>旧ホームサーバーのハードディスクを物理的に抜き、ReadyNAS 104の空いているスロットルにさし
>認識させれば、そのままデータを使用できますでしょうか?
フォーマット形式も違いますし、HDDを刺した時点で自動的にフォーマットが開始されますので、無理ですね。
>この他に何か良い手段があれば教えてください
ネットワーク経由で本機のバックアップ機能を使ってコピーするだけで良いと思いますが。
バックアップのログも取れますので、失敗すれば分かりますし。
書込番号:22369578
0点

>ないぷさん
Windows端末があれば、
HDL-CE2.0のサポートライブラリにあるSync withをインストール後、
新旧のNASをネットワークドライブでWindows端末に認識させ、
新旧のデータを同期するようにすれば良いように思います。
HDL-CE2.0のサポートライブラリ
https://www.iodata.jp/lib/product/h/3924.htm
Sync withのページ
https://www.iodata.jp/lib/manual/syncwith/
https://www.iodata.jp/ssp/soft/data/back/syncwith.htm
Sync with は同期ソフトのため、新NASにデータが無いのであれば
旧NASからコピーし2つのNASでデータが同期されるかと・・
Sync with には同期のログも表示されるようなので失敗したらどこでは確認できるかと
なお、†うっきー†さんが記載された
利用されている製品はNASで説明にも「USB接続モードは、非対応。」と記載されているので無理かと・・・・
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ce/spec.htm
⇒ ※7 USB接続モードは、非対応。 は macOS に対してで、WindowsOSは対応しているよう。
また、USB接続モードは HDL-CE2.0を別のNASのUSBに接続して使用するようなものではないみたい。
Windows端末とHDL-CE2.0をUSBで接続するとマニュアルから
書込番号:22369701
0点

「IOデータ HDL-CE2.0」っすね。
「HDL-CE2.0」の「設定画面−ドライブ情報」で「チェックディスク」実行の結果を教えてください。
質問1、質問2、両方ともダメっス。
今の段階では、やらないほーがいいっす。
>何かの要因でこけているのだと思います
コピーは、なにかエラーを表示して、止まっているわけではないんすよね?
コケてるわけではないと思うっす。
時間表示は、いろんな要因で変動するっす。
まずは一晩くらい放置してみたらどうかしら。
ほかの手段は、それからにしないと、いらぬトラブルのもとになるっすよー。('ω')
書込番号:22370071
3点

ReadyNAS104にはバックアップ機能があり、他のサーバーのデータを自分のHDDにバックアップできます。
バックアップの設定で、サーバー名もしくはIPアドレスが分かっていると「固定されていることが望ましいが必須ではない)、そこを指定して、そこのサブディレクトリーから自分に向かってバックアップできます。
バックアップのセットアップで指定します。
私はこうやって、1台のRNAS104をバックアップ専用機として使っています。6TBx4台のバックアップ専用機で、すでに10TBほどバックアップしています。
バックアップの開始は、ReadyNAS104のバックアップボタンを押すことで開始できますから、使いやすいです。
バックアップの1回目はフルコピーですが、2回目からは差分コピーになります。
書込番号:22566192
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





