
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年3月13日 16:54 |
![]() |
4 | 21 | 2014年12月19日 20:12 |
![]() |
25 | 90 | 2015年6月15日 04:13 |
![]() |
0 | 3 | 2013年8月15日 07:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度はメカ部品無償交換だそうです。
また梱包です
http://www.sony.jp/xdcam/support/upgrade/verup_PMW300_campaign.html
書込番号:18573978
0点



この頃というか以前からですが ソニーのこの手の製品の取説は必要な事が書かれて
いない事が多く 取説にはガンマカーブの説明がありませんでした。
電話して問い合わせたらここを見るように言われてやっとわかりました
http://www.sony.jp/pro/products/F35/feature_1.html
結局 ハイパーガンマとはCANONのワイドDRに対応するようでダイナミックレンジは
広がるのですが平均輝度が大きく下がり暗い画面で 私には使えませんでした。
しかもこのモードの時はガンマの低輝度部分を調整出来なくなっていますので
余計暗いので使えません。
ソニーは新製品ラッシュのようですが まともに作っているのか疑問です。
NX3の遮光の問題もありました。
0点

まあ、かといって、一時のガラケーの説明書みたいに、分厚い辞書みたいな取説ついてても、読まないでしょって話ですね
書込番号:18278354
2点

スマホは取説が無いので電話を掛けまくって聞いていますが 当然の行為なんで
電話の相手も納得の上で長時間応対してくれています。スマホの中には詳細
マニュアルがあるものは無料で送ってくれますが無いモデルは長時間質問は
必須です。この数日 掛けまくって聞いています。その方法以外 その企業の
製品の使い方を知る方法は無いのです。
今日はそのサポートサイトのログインすら出来ない状態になり今クレームした
ばかりです。企業の質が低下しつづける日本という体験ばかりになってきました
書込番号:18278420
0点

消費者が、もっと安くしろ安くしろと圧力をかけた結果ですね。
サポートは、たいがいはアウトソーシングですので、そういう品質になります。
書込番号:18278438
1点

F35は高いのでちゃんと メーカー特有の用語の説明はあるが100万円クラスは
無いという事ですね 爆
やはり メーカー特有の用語はきちんと説明すべきでしょう。
取説にコストを掛けるか電話応対にコストを掛けるかというメーカーの選択なら
当然の権利としてこちらは電話質問するしか無いわけですし その結果をここで
書く意味は十分にあると思います。
手抜きである事は誰も否定出来ませんし こういった現実に対応するのにこういった
環境は意味があると思います。ホームページには説明があるのに取説には書いて
いない。
書込番号:18278462
1点

訂正
×
>ホームページには説明があるのに取説には書いていない。
○
>他のモデルのホームページには説明があるのにこの製品の取説には
書いていない。
F35の該当ページを作った人はソニー特有の用語の説明が必要だと思って
書いた。PMW-300の取説を作った人は手抜きをしたのでしょう
書込番号:18278492
0点

本来は150万円の製品だったのでしょうね。
書込番号:18279037
0点

X200が60万円台ですからそれはないと思います。
FS7の取説も同じように説明は無いように思います。
元々 紙の取説が無いのですから サイトで公開している取説を適宜
追加、改訂していけば良いのではと思います。
ある意味ソニー用語を理解出来ない初心者はお断りなのかもしれません。
書込番号:18279190
0点

まあそもそも論として。
取説も見ずに、こういうサイトとか、Y知恵遅れとかで
いきなり質問するような人が山ほど居る世の中になってしまったわけですね。
そのとき、多分、取説作ってる人はこう思うでしょう、
「取説みるまえに、ネットみるんだろうな」と。
ちなみにニコンのスチルカメラなんて、公式サイトは動画てんこもりで、紙の取説より圧倒的にわかりやすく出来てます。
そういう時代になったということなのでしょう。
書込番号:18279255
0点

ソニーのサイトを見て解決するというのもアリなのかもしれませんが
他のモデルのところまでは見てられません。
書込番号:18279600
0点

ハイパーガンマは、普通のガンマと違うので、
そのままでは最終として使うのは難しいと私は解釈しています。
編集の段階でお好きなように処理すれば良いだけの話です。
書込番号:18279689
0点

業務機なので、わからないことがあれば出入りの業者、あるいはソニーの営業さんに聞いて下さい
ということなのでしょうか。
となると、素人が(しかも地方在住の)買うとえらい目に遭いそうですね。
ちゃんとした解説をサイトにのせるとか、pdfでダウンロードできるとか
適切な配慮をして欲しいものです。
そんなことをしなくてもソニーの業務機は売れちゃうのかもしれませんね。
民生用も今年モデルから取説が随分と簡素化し、実質サイト上のガイドを見ないといけなくなりました。
しかも、それも従来の紙の取説よりもイマイチ。
わかりやすいように余計な事を書いてないだけかもしれませんが。
ビデオカメラのリーディングカンパニーであるという自負が少しでもあるのならば
他メーカーのお手本になるべく、このあたりをきちんとしてもらいたい
と個人的には思います。
書込番号:18279772
0点

W_Melon_2さん、HG7またはHG3で、且つプラス露出調整(もしAEシフトがあればそれを使って)でもダメですか?
各ハイパーゲインの表やグラフがリンク先から更にリンクされていますが、
表においては反射率18%の場合の各数値を、
グラフの曲線においては中輝度あたりに着目すると、
ハイパーゲインから選ぶならば 、HG7かHG3がW_Melon_2さんの好み且つ「当然ながらダイナミックレンジを活かした上で、且つ出来るだけ撮ったままで後加工無しで使いたい」という要望に近くなると思います。
書込番号:18280462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
>W_Melon_2さん、HG7またはHG3で、且つプラス露出調整(もしAEシフトがあればそれを使って)でもダメですか?
実際にやってみましたが 露出を調整しても暗部のガンマの調整が出来ないので
実質的なダイナミックレンジは標準ガンマの6種類の方が広いようです。
(室内と室外を画面に入れて撮ってみましたが)
標準ガンマ時は暗部を持ち上げられるからかも?
canonのワイドDRは暗部のガンマは調整出来るのでしょうか?
(この製品のハイパーモード時の暗部のガンマが調整出来ない事は取説に出ていません)
なんだかよくわかりません
暗部を持ち上げるブラックストレッチ機能はダイナミックレンジとして見た場合
かなりの性能アップになるのかもしれません。
書込番号:18281354
0点

なぜかSDさん 前後して申し訳ありません。
非営利でローエンド業務機を使っていると多少はいろいろ体験しますが常識が
家庭用の世界とは違うようです
>そんなことをしなくてもソニーの業務機は売れちゃうのかもしれませんね。
国内だけではないので日本以上に売れているのだと思います。
海外で日本以外の製品を見た事がありません。
>民生用も今年モデルから取説が随分と簡素化し、実質サイト上のガイドを見ないといけなくなりました。
>しかも、それも従来の紙の取説よりもイマイチ。
ソニーにはもう余力がないのでしょう。ギリギリで作って売っているように思います。
AX100の画質調整不可とあの取説では そう思われても仕方ないでしょう
>ビデオカメラのリーディングカンパニーであるという自負が少しでもあるのならば
他メーカーのお手本になるべく、このあたりをきちんとしてもらいたい
と個人的には思います。
なんたが日本経済とソニーは同じ道を歩んでいるようにも見えます。スマホの失敗が
他の事業分野の足を引っ張っているのではないかと
個人的には日本のメーカーの放送用機材は世界で対抗出来る企業はなく日本の誇り
だと思っていました。以下書きたい事はありますが止めておきます。
書込番号:18282101
0点

残念ですね(^^;
Kneeとブラックストレッチだけのほうがマシでしたか?
書込番号:18283986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい 標準ガンマの6種類の方がマシに見えます。
いつも太鼓の演奏を撮ってますがやっと見られるものが撮れるように
なりましたが 慣れるまで大変でした。でもまだ夜間はまともに
撮れません。慣れたのは昼間だけです。
この製品 かなり撮影環境を選びますので撮影出来ない環境が
かなりあります。そういう意味ではNX3の方がどんな時でも撮れます
やっと昔の東芝のHi8の1/2型のBCC90Aの諧調感とほぼ同じになり
ました。
書込番号:18284268
0点

搭載されているハイパーガンマは
HG1: 325%のDレンジの入力を100%の出力にするガンマテーブル
HG2: 460%のDレンジの入力を100%の出力にするガンマテーブル
HG3: 325%のDレンジの入力を109%の出力にするガンマテーブル
HG4: 460%のDレンジの入力を109%の出力にするガンマテーブル
ということで、正常な映像として直接評価することはできません。当たり前です。
しかしこれにより、ワイドダイナミックレンジの映像を撮ることができます。
ルックアップテーブルでリアルタイムにダイナミックレンジ100%に変換でき
れば良いのですが、上位機種と違って、当機種ではそのような
機能は搭載されていないように見えます。(説明書を読んだ限り)
書込番号:18284579
0点

カメラ専門さん
残念ながらタイミングの悪い書き込みだと思います.取説を見るとハイパーガンマ
はダイナミックレンジが広いように見える書き方をしてますが暗部のガンマ
を変更出来ません。ですから書いてある事は事実なんですがそこまでです。
標準ガンマは暗部のガンマを変更できますから 標準状態より広い輝度差を
表現出来ます。(見かけ上かもしれませんが)するとハイパーガンマよりマシ
になるように思います。
つまり都合の悪い事は書かないという事だと思います。
私も期待したのですが がっかりです。
picture profileにガンマのカーブの異なったものを4つ入れて被写体の
コントラストに合わせて常に同じようなコントラストで撮れるように合わせて
います。常に目がチカチカするように撮ってます。爆
結局PMW以上を使う人はある程度のソニーが想定するスキルがある事が前提のよう
です。NX3と大きく世界が違うように想います。購入するまでわかりませんでした。
スキルとお財布が必要な製品だと思いました。その分 階調性能は上なのは感じますが
難易度は高いようです。調整範囲がとても広いのもその理由の一つです。
やはり仕事で撮っている人は調整が出来るだけ凄いのかもしれません。
書込番号:18284645
0点

調整できないから狭い、ということ?
暗部のダイナミックレンジ、というのは意味不明な言葉にもなりうるので、
暗部の階調性としましょうか。
それはカメラのそもそもの性能にもよるかもしれませんね。
当機を触ったことがないのでわかりません。
ハイパーゲインとか、ワイドDRモードは、原理的に画質に悪影響が出ることが多いでしょう。
ビット空間が限られるのに、広くするからですね。
ダイナミックレンジ100%の中で、最高の画質を求めるのは
ありだと思います。
W_Melon_2さんはアマチュアなのですか?カメラすごいですね。
書込番号:18284704
0点

返事に困るレスありがとうございます
価格と調整項目数と調整範囲は比例するようですからそれを使いこなせないのは
一般的に持ち主のスキルが低いからです。汗
ハイパーガンマやワイドDRは必要な人には必要ですからそれ自体が悪いという
事は無いと思います。私はスキルが低いので家庭での撮影で窓の外と室内を
同時に撮ってきちんと撮れてる製品を求めているだけですが普通の家庭用では
まず駄目なんでこのクラスと言う事になりましたが
そういうわけでビット空間が狭いと感じるように撮影はまだ一度も体験して
ません。静止画の編集時ぐらいしか体験した事はありません。良いビデオカメラ
は普通のA/D変換と低輝度部専用のA/D変換を持つ製品もあるようですが雲の上です
池上ARRIはそういう機能もあり通常のガンマとニーでダイナミックレンジが
1200%ですから理想なんですが それなら後処理もいらず撮って出し出来ます。
アマチュアでもこのくらいは普通だと思います。多分一生初心者ですし
ここには凄い人がいるようですがヤタラ書かないだけだと思います。
やたらスキルの低い人間にお世辞を書いても何も出ません。
1月3日テレ東の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」は大阪から金沢です
どれだけバス内から車外を撮って白とびしていないか、どんな機材かを
想像する楽しみがあります。4時間近くも楽しめます。
書込番号:18285011
0点

すみません 読み返すと変な文章でした
>アマチュアでもこのくらいは普通だと思います
は池上ARRIの事ではなく PMW300の事です。
書込番号:18286030
0点



あまり持ち出さないので練習・設定がまだまだですがサンブルです。
設定は標準値に近く 輪郭補正が -99 0 +99 の範囲の中の+5ですが
それでもかなり強いように思います。残りはほぼ標準です。
目がちかちかする人は私にではなくソニーに言って下さい
撮影時の記録媒体はSxSではなくSDカードで MPEG2で35Mbpsです
1-3 は ほぼ満足 でもなかなか確率として撮れません
4 通しでF1.9のレンズ 被写界深度が浅くでピント合わせが
大変、
平均輝度が高く、画質調整幅がとても広くその辺りはほぼ満足 もっと
目がちかちかするように容易に出来ますが元々平均輝度が高いので
あまり出番は無いかもしれません。
4点

1−2 AFが極めて遅いか動作を開始しません。壊れているのかと
最初思いました。個人的には使い物になるか成らないか疑問な
レベルです。 多分AX100の方がマシ
MFを多用するしかありません。すると156万画素の液晶でも足らず
拡大するしか。
3−4 輪郭補正は -99 0 +99 の調整範囲ですが +5ですが強いと
思います。最初所有している他の1/3型3板のようにもっと大きい
値にしていて破綻してました。この製品全て標準値の方が良い
のかもしれません
とにかく手間の掛かる製品で気軽には撮れません三脚に乗せ静止した被写体
向き 条件が合った時の絵は気に入ってますが使いにくさ満点です。
半分後悔してます。
書込番号:17839174
3点

NX3に続いてソニー業務機のご購入ですね。おめでとうございます。
高価格高機能機なので自分が書くようなことはあまりありませんが
確かにチカチカしました。
ただ、デジイチ動画に代表されるようなコントラストばりばりの
写真なんだかビデオなんだかわからないという画とは大違いで
基本的に好ましい画なんだなぁと拝見しました。
チカチカは輪郭補正だけでなく、何か他の要因があるみたいですね。
書込番号:17841199
0点

なぜかSDさん
ご配慮ありがとうございます。でも
おめでとうございますと書かれて嬉しい反面 後悔もまた強いものが
あります。今回ほど買い物が下手なのを実感しました。
>チカチカは輪郭補正だけでなく、何か他の要因があるみたいですね。
輪郭補正は私の設定の不適切によりますが 輝度や階調はほとんどいじって
ませんのでこの製品の特徴です。それをどう感じるかは一人一人異なると
思いますが 私はこの製品に求めていた階調性能はあったと思っています。
ただ 調整項目がとても多く 一つ一つの理解が間違っている可能性も
あるかもしれません。FX205の調整項目数に近いと思います。
いろいろな意味で苦しんでいます
でも時たま昔のSDの2/3型ショルダーに近いものが撮れた時は嬉しいものが
ありました。 時たまなのが問題です。
書込番号:17841451
0点

W_Melon_2さん
1/2型3板機のご購入おめでとうございます。やはり諧調性能は民生機とか違うものがありますね。
ヒストグラムを確認するまでもなく、白飛びしない範囲でしっかりと輝度レンジいっぱいに描写できるあたりは、1/2型3板機の面目躍如と言えるのではないでしょうか。
それにしても、80万円の業務機は素晴らしいですね。MPEG2で35Mbpsならば、動体を撮っても破綻することもなく良いでしょうね。
こちらは、最近はソーラーにかまけてカム機に触る暇もなく、というか怠けており、C100も泣いています。
ちょっと前に撮った映像からのものを上げさせて頂きます。
本当は、もうちょっと輝度を上げて撮れれば、スレ主様に気に入って頂けたのかもしれません。ご容赦下さいませ。
やはりスレ主様におかれましては、大判の単板機よりも3板機を使われたほうがよろしいとのご判断による今回のご購入でしょうか。
書込番号:17842447
1点

映像派さん
おはようございます ありがとうございます
C100の画像拝見しました。やはり平均輝度の高さは半端ないですね
PMW-300より高いのではないかと思います。C100を購入しなかったのは
機動性の問題だったのですがPMW-300を購入したらもっと機動性は
低いように思えてきました。これならC100の方が良かったかもしれ
ませんEdiusもついているはずですし 終わってしまったでしょうか?
PMW-300の機動性の低さから新しく X160,X180を新しく出したのでしょうか?
それから太陽光発電はその後順調でしょうか? 年々単価が下がっている
ようでできるだけ早く立ち上げて借り入れを返却されてほしいと願っています
こちらではそこら中に出来ていて毎日歩く散歩コースに4.3haの面積の
開発許可がおりました。耕作していない土地 73筆をまとめたようです
もう小さいのはいくつあるか解りません。
>大判の単板機よりも3板機を使われたほうがよろしいとのご判断による今回のご購入でしょうか。
C100より機動性があると思って選択したのですが残念です。画質は悪く
ないのですが 撮影者にこれほど要求の多い製品だとは思いませんでした。
昔の2/3型3板の方がずっと楽でした。もうちょっと扱い易い、AFの動作の
速い製品であればと思います。出来れば1/2型の小型ショルダーだったら
もっと良かったのですが こちらのスタイルの方がまだ海外持ち出しの
規制は緩いと思いますので悩ましいところです。
それから輪郭補正ですがその調整値の不適切さというより aperture を
オンにしてありました +50 してありました。このせいかもしれません
取説によると「ビデオ信号に高周波数のアパーチャー信号を加えて周波数
特性の劣化を補正し、解像度を高める処理」だそうです そのせいかも
しれません。
C100とコレの方が良かったかもしれません
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JKALH8U/
書込番号:17842730
0点


平均輝度(APL)ですが 単なる画素の算術平均でもよいし見た目の明るさですが
もっとはっきり書けばどれだけ黒潰れしていないか あるいは暗くて
良く見えないかという あいまいな評価で使用しています。汗
そういう意味では正確ではないかもしれません。
肉眼と同等の階調における視認性を求めています。
書込番号:17842941
0点

つまり、暗部の明るさが欲しい、という意味ではないでしょうか。
単に平均輝度を上げたい場合、絞りを開ける、という方法もあるのです。
書込番号:17843267
0点

露出補正とイコールでは無いようですが、
逆に露出補正で済むのに実践されずに批判されているケースもあるような?
(ダイナミックレンジも含めて「露出補正で済むのでは?と推測されるケース」が決して多いわけでは無いと思いますが)
書込番号:17843369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、暗部の明るさが欲しい、という意味ではないでしょうか。
もうその事をどれだけ書いたか忘れるぐらい書いたように思います。
でもそれに対してレスをくれた人は片手もいないでしょう。
それどころか画質調整不可の製品も発売されるようになる風潮です。
暗いのが好きな日本人が多いと思います。
ここでセットアップなんて書くのはほんの一握りの人だけです
平均輝度の方が解りやすいかと。
>単に平均輝度を上げたい場合、絞りを開ける、という方法もあるのです。
単に絞りを開けると白飛びしますから 白飛びしないで平均輝度を上げる
事を求めています。
書込番号:17843450
0点

ピクチャープロファイル設定の、ブラックの調整、ブラックガンマレベルの調整、この2つでは
解決しないのでしょうか。
書込番号:17843692
0点

スレ主様
ショルダーマウントキットですが、C100それ自体がかなり大柄なので、セットとしての機動性としてはいかがなものかと存じます。
ハンドル付きのC100を振り回すのが自分としては体力的にもいっぱいいっぱいかな?と感じています。
実際の撮影に行っても、三脚をC100に付けて、担いで回るだけでフーフー言ってます。(笑)
画質を考えると、本当は外部レコーダーをくっつけて撮りたいのですが、体力がない自分には内部のSDカードに撮るのが精一杯ですね。
>単に平均輝度を上げたい場合、絞りを開ける、という方法もある
>単に絞りを開けると白飛びしますから 白飛びしないで平均輝度を上げる
事を求めています
>ピクチャープロファイル設定の、ブラックの調整、ブラックガンマレベルの調整、この2つでは
解決しないのでしょうか
それぞれにおっしゃる通りかと思います。C100のようなシネマカメラであろうがENG系のビデオカム機であろうが、業務機に搭載のピクチャープロファイルにてガンマカーブ、二―、ブラック等調整すれば白飛びさせずに輝度を高められるでしょうね。
自分のような未熟者には、そのような難しい調整に気を取られて肝心の被写体撮影を撮り損ねないためにも、簡単に露出制御しながら良い感じで映像撮りできるワイドDRモードは有効です。
プロの方でも重宝に使っておられるのだから間違いないかと思います。
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11497592914.html
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11481091774.html
ただ、このカメラの欠点は、スタンダードとかノーマルモードと呼ばれる通常のガンマが恐ろしいくらいにDRが狭くて使いものにならない点かと思います。
ワイドDRが標準モードなんだ!・・・と自分に言い聞かせながら使わない限り、気分的に切なくなってしまいます。(笑)
書込番号:17845351
0点

>そのような難しい調整に気を取られて肝心の被写体撮影を撮り損ねないためにも
日本語がおかしいです。訂正します。失礼しました。
→そのような難しい調整に気を取られて肝心の被写体を撮り損ねないためにも
書込番号:17845375
0点

カメラには、そのまま日本のハイビジョンテレビでオンエアできる、撮影モードがあります。
それ以外のモードは、後処理をして、日本のハイビジョンテレビの枠(ダイナミックレンジ100%)
に入れる必要があります。キヤノンのワイドDRは後者です。
書込番号:17845766
0点

逆説的になりますが、たぶん通常のAVCHD規格に準拠するような仕様であれば、一般家庭「間」の自己他己録画再生などの使用に問題ないと思います。
ホワイトクリップというかIREというか、それは109%あたりが実質的上限のようですが、NHKなどは100%と「暗めの上限」になっているようですので、NHKなどから指定があれば100%以下にして納品するような制約があるだけのことで、世間一般的に100%というわけではないようです。
書込番号:17845825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足しますが、先の100%とか109%とは、最終的な記録時の状態ですので、仮にAVCHD規格に実質リアルタイム記録する際の高輝度圧縮前つまりソース相当の状態は極端に言えば1000%でも逆に10%でも直接関係ない、ということになります。
※高輝度圧縮については、古来?の折れ曲がり直線的なニーであろうがワイドDRのような指数関数的な曲線であろうが、それは高輝度圧縮段階における手段の問題であって、誤解があるようならば専門的な情報や関連する特許広報などを御確認ください。
書込番号:17845885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それ以外のモードは、後処理を
>キヤノンのワイドDRは後者
おっしゃる通りです。
但し、同じ後処理前提のモードでも、LOGのような低コントラストなモードとは、グレーディング(カラコレ)する必要の度合いは全く異なるかと思います。
ワイドDRはちょっと薄化粧してやれば完成しますが、LOGはしっかりと塗った化粧をしないと見れたものではありません。
PCモニターと液晶TVとでは感じが全く違いますが(調整等でも?)、ワイドDRモードではカラコレ無しの映像を液晶TVで観てもさほど違和感を感じないほど(場合によってはジャストフィットしてる?)ですが、LOGの場合は彩度やコントラスト自体が完全にローの状態なので、ポスト処理なしには通常の映像として使えない感があります。
注意すべきは、ワイドDRモードを暗所撮影などに用いると、ノーマルモードでは出ないようなノイズ感に出くわすことになり、「使えない」という感想です。(暗部を持ち上げている弊害でしょうか?)
あくまでも実機を使ったユーザーのインプレッションとしての感想・言い方ですので、映像にお詳しいロジックに長けた方から見たら違和感のある言い方かもしれませんが、ご容赦下さい・・。
書込番号:17845962
0点

私の先の書き込みは「高輝度圧縮」についてのことです。
暗部処理については別の要素や視点になりますので、ゴチャゴチャにはしないでください。
書込番号:17845988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


映像派さん
おはようございます
>ショルダーマウントキットですが、C100それ自体がかなり大柄なので、セットとしての機動性としてはいかがなものかと存じます。
映像派さんとしてはC100は大柄という判断なのでしょうか
PMW-300.400はもっと大きいと思います。
やはりC100の魅力は今でもあると思います。Ediusも付いているようですし
なんだか後悔ばかりです。取り回し困難で旅行にはやはり1/3型3板が限界
かと思います。そういえばテレ東のローカル路線バスの旅のロケが始まり
そうですが番組自体も楽しみにしてますがどんな機材かも興味があります。
書込番号:17846399
1点

確かに300大きいですね。タイトルの「気軽に撮れません」というのがわかります。
書込番号:17846669
0点

スレ主様
>C100は大柄という判断なのでしょうか
業務機としてなら、C100は確かにかなりコンパクトな部類であることは言えるかと思いますが、G10あたりの家庭機になじんできた自分としては、カメラそれ自体の大きさとしては決して小さくはないかと思います。但し、業務機としてハンドルが付いてますので、これに慣れてしまうとこの便利なハンドルなしにはいられませんね。これで多少大きくても取り回せますね。
ショルダーマウントキット付きのC100は、今の自分の体力から考えると、なかなか難しいものがあると思います。さらにこれに三脚を合わせて野外に撮りに出るだけの勇気がないかもしれません。
手前味噌ですみませんが、C100は画質的には上級機のC300と同等画質とも言われ、プロが認める高画質機ではあるかと思いますが、PMW-300も業務機に長く触れてこられたスレ主様が本気で調整して撮影されたら、C100に負けない素晴らしい画を描いてくれるのではないでしょうか。
ぜひそのような素晴らしい画のサンプルアップを期待しています!
シネマカメラの他に、やはりPMW-200とか中古で買おうかな〜。それともα7Sあたりの4k映像の撮れる高感度カメラを買おうかな〜とか、いろいろとフラフラ迷っています。(笑)
書込番号:17846848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeを見て、C100のデカさに驚きましたよ。使いやすそう。
高倍率ズームが欲しい場合は、ENGタイプ?のカメラが楽で良いと思います。
私はどちらも欲しいですが、どちらかといえばC100が欲しいです。
log収録がしたい。ビューアシスト機能も素晴らしい。
書込番号:17846881
0点

PMW-300のピクチャープロファイルセットのガンマの設定項目に、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
STD1:SDカムコーダー相当のガンマテーブル
STD2:x4.5ゲインのガンマテーブル
STD3:x3.5ゲインのガンマテーブル
STD4:SMPTE-240M規格相当のガンマテーブル
STD5:ITU-R709規格相当のガンマテーブル
STD6:x5.0ゲインのガンマテーブル
HG1: 325%のDレンジの入力を100%の出力にするガンマテーブル
HG2: 460%のDレンジの入力を100%の出力にするガンマテーブル
HG3: 325%のDレンジの入力を109%の出力にするガンマテーブル
HG4: 460%のDレンジの入力を109%の出力にするガンマテーブル
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この後半の460%のDレンジの入力を100%に圧縮するハイパーガンマは、
まさにキヤノンのワイドDRにも似たような効果を期待するものですね。
書込番号:17847355
0点

HG?は シネライクなガンマなので使えません
暗いです
ハイパーガンマとはシネライクなのかもしれません
そんな事どこにも書いてないのです
書込番号:17847593
0点

映像派さん
C100でも大きいですかねーーー
昔 UVW-100をツアーで持っていった事がありますがさすがに大変でした。
>PMW-300も業務機に長く触れてこられたスレ主様が本気で調整して撮影されたら、C100に負けない素晴らしい画を描いてくれるのではないでしょうか。
これは多分無理だと思います。取説すらまともに理解出来ません。誰でも解るように
は書かれていないようです。
それに私が良いと思う調整は多くの人がチカチカ動画でしょうから。
駄文です
ローカル路線バスの旅は明日から静岡出発になりそうです。XF205が使われれば
カメラマンも楽が出来るかもしれません。
書込番号:17847704
0点

スレ主様
>HG?は シネライクなガンマなので使えません
>暗いです
このモードで撮れば、かなりのコントラストや彩度がロー状態になりませんか。
HGは、カラコレ(グレーディング)することが前提のモード、キヤノンで言うなら、CANON LOGに相当するとモードということなのでしょうかね。
>それに私が良いと思う調整は多くの人がチカチカ動画でしょうから
ビデオカメラも、動画一眼に席巻されるような今日この頃ですが、シネマ調のコントラストの高い映像が増える中で、スレ主様のように、平均輝度の高さー肉眼で見える画調を追い求める方がおられるのは、貴重なご存在であり、是非これからも業務機を扱う長年のスキルの上に立ったスレ主様ご自分の信念の映像を極めて頂きたいと思います。
ところでスレと関係ないことで恐縮ですが、当方の個人的なソーラー事業にたいして、ご心配頂きながら、ご返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ここ最近の珍しいほどの天候不順で夏にもかかわらず日照不足となっており、少々利益的に辛いものがあります。
が、概ねおかげ様で順調な事業展開になっております。いろいろとアドバイスやご心配頂き、感謝にたえません。
今後も御指導のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:17848909
0点

>HGは、カラコレ(グレーディング)することが前提のモード、キヤノンで言うなら、CANON LOGに相当するとモードということなのでしょうかね。
ソニー機は確か、S-LOGというピクチャープロファイルがありましたね。こちらのほうが、CANON LOG相当なのかもしれません。
いろいろと勉強不足ですみません。
書込番号:17848915
0点

映像派さん
>このモードで撮れば、かなりのコントラストや彩度がロー状態になりませんか。
あまりよく見てません。切り替えると暗くなるので全く使用してません
でも何となく旧来のシネマモードみたいに見えます。カタログの方には
シネマだと書いてあるのですが取説には書いてないのです。
どうもAX100もそうですが取説に時間を掛けてないようです。
初心者お断りを強く感じます。
>シネマ調のコントラストの高い映像が増える中で、スレ主様のように、平均輝度の高さー肉眼で見える画調を追い求める方がおられるのは、貴重なご存在であり、是非これからも業務機を扱う長年のスキルの上に立ったスレ主様ご自分の信念の映像を極めて頂きたいと思います。
ありがとうございます。結局売れる多画素モデルばかりで階調表現緑が低下している
風潮は変わらないように思います。それを要求すると高価な業務機以上を購入する
必要があるようです。多画素からくる情報量の多さも広い階調表現緑からくる情報量
の多さもあるのですが訴求力は弱い上に階調表現緑を求めるとコストが掛かりますから
企業の目的が利益を出す為にあるのですから階調表現力は二の次になるのでしょう。
>ここ最近の珍しいほどの天候不順で夏にもかかわらず日照不足となっており、少々利益的に辛いものがあります。
>が、概ねおかげ様で順調な事業展開になっております。いろいろとアドバイスやご心配頂き、感謝にたえません。
どうも関東地方以外は天候不順で記録的な大雨の地域が多いようでお見舞い申し上げ
ます。天候が悪くなると日照も減りますが低照度でも発電量の減衰が少ないセルを
使われているとかかれていましたのでさすがと思っています。ビデオカメラのガンマ
と同じく入射光量と出力のカーブがビデオガンマのようなカーブなのでしょう。
こちらは毎日暑い日が続いていますが少し気温も下がり始めました。昨日、今日と
エアコンを止めて寝ましたら おしっこが出なくなってしまいました。今 スポーツ
ドリンクを薄めて飲んでいるところです。
私行っている国のいつもの所は40度を超えて老人や乳児が死んでいるそうです。
貧しい農村はエアコンが買えない家庭もまだあり、私が置いてきた3台のエアコンも
農村でフル運転しているでしょう。どんなにいろいろ置いてきても外国人が
面倒を見てくれるのは当然と口にするのがほほとんどの人達です。
呆れるのを通り越してしまいますが今はそれに反日が加わり危険なので行けません。
教育がどんなに大事かも感じます。
何でもありですがその中に「すぐ死ぬよく死ぬ」が日常的にありました。
毎日コレを見て赤いのが減るのを待ってます
http://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_wnp.html
駄文ばっかりかも
書込番号:17849127
0点

シネマ調、という見た目がシネマっぽいスタイルと、
ネガフィルム特性に合わせた10bitのLogカーブというのは別物ですね。
検索していたらシネマカメラで、現場でLUT変換せずに、
良く見えない画面で撮影する話が出てきました。
書込番号:17851198
0点

スレ主様
>結局売れる多画素モデルばかりで階調表現緑が低下している風潮は変わらないよう
>多画素からくる情報量の多さも広い階調表現緑からくる情報量の多さもあるのですが訴求力は弱い上に階調表現緑を求めるとコストが掛かりますから企業の目的が利益を出す為にあるのですから階調表現力は二の次になる
おっしゃる通りですね。時代は、4Kだの8Kだの言われる時代になりますから、より一層に解像度重視志向になり、画素ピッチの大きさよりも多画素化重視により拍車がかかりそうです。
でも、そういう中で、α7Sのような画素ピッチの大きなカメラも気になります。あのセンサーを使用したシネマカメラやビデオカメラができると面白いかもしれません。フルサイズセンサーは使いにくそうですが。
>低照度でも発電量の減衰が少ないセルを使われている
安い中国製パネルとかはやめて、国産の優秀なパネルを選択しましたが、日照量が極端に極端に低い最近は、いずれにしても良い発電は望めません。人間は所詮は自然の前には完全に無力です。それを思い知らされます。
とにかく天候が不安定な今日この頃です。どうかお体御自愛下さいませ。
カメラ専門さん
>シネマ調、という見た目がシネマっぽいスタイルと、ネガフィルム特性に合わせた10bitのLogカーブというのは別物
>現場でLUT変換せず
ソニーのS-LOGとかは分かりませんが、キヤノンの場合C300やC100の「CINEMA」というモードは映画調の画調ですが、実機で確認するとベースになるガンマカーブはCANON LOGになっています。(ちなみにガンマカーブは変えることはできますが)
10bitのLogというのは、おそらく8bitを使うC300やC100のものとは違う、4K撮りができるC500に載ってるCANON LOGになります。
LUT変換って、撮ったあとのポスプロ処理において、LOG映像をノーマルなRec.709映像とかにする際に使用するものと思っていました。そうではないんですね。
書込番号:17851879
0点

カメラ専門さん
PMW-300は旧来のカメラの仕様のようで後処理が必要な撮影モードはないようです
やっとXAVCは搭載されましたが 確かに画質向上はあるのですがSxSで破産しそうです。
H264-Intraでした 汗
映像派さん
>α7Sのような画素ピッチの大きなカメラも気になります。あのセンサーを使用したシネマカメラやビデオカメラができると面白いかもしれません。フルサイズセンサーは使いにくそうですが。
あのISO400000は凄いものがあると思います。FS700の後継に使われるのでしょうか?
欲しくなる製品はいつでるのでしょうか
でもやはり大きいレンズのついた製品はおしなべて使いにくいのではと思います。
特に口径の大きいレンズは感度は高くなりますがピント合わせが大変です。
もうソニーの可変NDフィルターで絞りは固定の方が誰でも簡単に撮れるように
思います。このハスの撮影でも 絞りを開け気味にすると明るいのにピントが
合わず大変でした。
やはり一個人としてはXF205の方が大きさと将来的な価格を考えると希望がある
ように思います。性能があれば特段3板に拘るわけではありません。
特にソニーがこのようなワイドDRモードに近いものを採用したモデルは
いつ出るのでしょう。
テレ東のローカル路線バスの旅はやはり昨日からロケが始まり静岡県の御殿場から
西北方向に目撃情報が続いているようです。最後は小淵沢だったようです。
今日は長野方面でしょう。
テレ東は旅番組では番組毎で大きく画質が異なるようです。
それから多少脱水症状だったらしくかなり水分を摂って普通に戻りました
ご心配を掛けて申し訳ありません。
この頃 空を見て雲が来るのを散歩しながら待ってます
書込番号:17851986
0点

暗くなったもの、眠くなったものを明るくする処理は、
後処理であれ、なんであれ、必要になるのでは?
書込番号:17852388
1点

なるべく後で処理をしなくても済むように撮りたいと思います。
今までの経験だとガンマやホワイトバランスは後から修正しようとしても
良い結果にならない事が多かったように思います。
気力も時間もありません。
頑張って下さい
書込番号:17852440
0点

そんな事に気力や時間が必要とは思えない、、、、どういうこと?必要なのはスキルか。。。
ただ、REC709で撮る、というのは大切だと思います。私も通常そうです。
ダイナミックレンジ100%で撮る、ということです。(笑)
書込番号:17853858
0点

ちょっと間違えました。
明るさ感のある映像を作るためには、きっとカメラ本体内設定で十分だと思います。
後処理でやらないで済んだほうが早いです。そしてロスも少ない。
書込番号:17853893
0点

スレ主様
>特にソニーがこのようなワイドDRモードに近いものを採用したモデルはいつ出るのでしょう。
同感です。ノーマルモードはDRが狭く、野外でかなり神経を使います。LOGは暗くて低コントラストでポスプロ前提だから後で手間がいる、となりますから、割合手軽にDRを稼いで撮れて、白飛びさせずに暗部を持ち上げられるワイドDRモードは、野外では有効です。
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11497592914.html
プロの方も重宝されますが、自分のような未熟者にこそ、必要なモードだと思っています。
(このモードの撮りやすさを覚えてしまうと、野外とかでノーマルモードは使う気になれません)
書込番号:17854452
0点

後処理を排除したいと思われるスレ主さんの場合は、LOGなど系統の低輝度〜高輝度に至る全範囲的な圧縮よりも、以前からのように
・高輝度側はKneeを、
・それ以下ではガンマを
・低輝度側は言わずもがなを
それぞれ任意に調整できる機種でないと多分ずっと不満が残るような?
また、スレ主さんの好みの画像を得るために、ニーポイントは出来るだけ高くすることになりそうで、例えばニーポイントを90%にする場合、
高輝度圧縮「後」の上限を仮に100%にすると、高輝度圧縮「後」の領域は90〜100%の範囲と狭いので、
結局、高輝度圧縮「後」の上限は御存知の109%に設定せざる得ないのでは?と思います。
そうしないとダイナミックレンジが400%〜800%あっても、スレ主さんの好みに対して収まりが悪いような?
※以前、kneeを含めて高輝度圧縮に関する特許公報について紹介しましたが、スレ主さんの言うところの「暗い」に共通する課題の提示をいくつか見つけ、この書き込みはそれを参考にしています。
また、それらの多くは高輝度圧縮「後」の上限を109%もくは約110%として記述されていたように思います。
書込番号:17854517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックをグレーに方向に上げる、
WideDRを上側にシフトして使い、暗部を眠くするある種の誤用と同じことをすれば、
これが低コントラスト化に効くと思います。
書込番号:17854795
1点

カメラ専門さん
>どういうこと?必要なのはスキルか。。。
私にスキルはありません
>ただ、REC709で撮る、というのは大切だと思います。私も通常そうです。
大切なのかもしれませんが風潮としては どんどん そうでは無いガンマで
撮るのが多くなっていると思います。
>ダイナミックレンジ100%で撮る、ということです。(笑)
どういう意味で書かれているのか不明ですが 100%だったら昔の
単板家庭用ビデオカメラの性能です、もう絶対御遠慮です。
公開されている民放のスタジオカメラの仕様要求書では
ニーが有ること、ニーより上の輝度については言及が無いので
した。つまり100%の性能なんです。仕様書自体が現実の性能でない
事を求めていました。合意の上での杜撰でした。
ひっょとしたら単に記録の幅を100%と思われているのでは
ニーより上の輝度のガンマは各製品毎の勝手のようです。
多くの映像の教科書にはニーより上のガンマについて書いて
いないか現実のガンマを書いて無いものが多いのではと推測
してます。その為にここで何度もその事を書かなくてはならな
いように思います。疲れました。
今はPC上でユーザーが自由にガンマカーブを設定してビデオカメラ
本体に仕込むようですが そんな高価なのは一生使えそうに
ありません。そこには規格などないと思います。
>後処理でやらないで済んだほうが早いです。そしてロスも少ない。
ある設定で撮ると情報が欠落しているか量が少ないという事が
あります。すると後処理をしても補正出来ない時があります。
ですから 撮りたい絵になるようにビデオカメラを設定して
撮るのが基本だと思います。後から処理は無理があると
思います。ホワイトバランスも演算でするより光学フィルター
でスル法が良い結果になると思います。
書込番号:17854808
0点

映像派さん
全く同感です
>割合手軽にDRを稼いで撮れて、白飛びさせずに暗部を持ち上げられるワイドDRモードは、野外では有効です。
小型の筐体=1画素面積の狭いビデオカメラですからワイドDRの独特の絵は
本心ではあまり好きではないのですが黒潰れ、白飛びよりはずっと良いと
思います、撮像素子自体にそれだけのダイナミックレンジがあるなら
「そんな絵」だと思って納得するしかありません。
屋外で手持ち撮影ではダイナミックレンジの広さは破綻しない為に大きな
要素だと思います。
本当は元々ダイナミックレンジが広い製品に「ワイドDR」が搭載されれば
更に良いのですが・・・・
やはり良い製品は被写体のコントラストがどうであっても一定のコントラスト
になるように撮れる製品だと思います。
ソニーはどうするのでしょう。
書込番号:17854838
1点

ありがとう、世界さん
今回は平易な内容なのでなんとか理解出来ます
大筋でその通りですが
>また、スレ主さんの好みの画像を得るために、ニーポイントは出来るだけ高くすることになりそうで、例えばニーポイントを90%にする場合、
ニーポイントですが実際に上げたり下げたりしてみましたが下げた方が
白飛びが減って情報量は増えるように思えましたので暗くなりますが
下げる方が良いという個人的な結論です。するとワイドDRと似たようなカーブ
なのかなと。
いろいろ調整ばかりするようになりましたが本当はそんな事をしないで
元々ダイナミックレンジの広い製品を購入出来ればと思います。
それとPMW-300は任意に最大記録レベルを設定できるようで109にしてあります
書込番号:17854873
1点

何度も書いて疲れるのは、理解が間違っているからだと思いますよ。。。。
REC.709のダイナミックレンジとはなにか、ということについて。
そこがわからないと、教科書になにが書いてあるのかも理解できないのでは?
書込番号:17854887
1点

以前 似たような意見を書かれていた方もいました。
残念ながらrec709のニーやニーより上のガンマについて書かれていると
思われるものは見た事がありません。
是非 ご存じでしたら教えて下さい。理解出来ないのではなく
厳密には見た事が無いのです。類推情報ばかりです。
以前の方も 自分は知っているがその根拠自体は示さない方でした
実際のガンマ曲線はモデル毎に異なっているわけですからrec709が
その部分を規定していないか製品がrec709を無視しているかのどちらか
だと思います。
ただ言える事は以前より規格に従わない撮影が段々多くなってきて
いる現実はあると思います。シネガンマもそうですね、またそうする事が
出来るような機能になってきていると思います。そういった自由度が高い
設定は撮影者にとっては良い事だと思います。
書込番号:17854967
1点

なるほど、、、。。私もニーを説明する教科書を見たことはないです。
ただ、グレーチャートをうつして、カメラ設定いじりながら波形見ればそれで済むだけのことでは?
このスレッドで既出ですが、C100のセッティングのビデオ
http://youtu.be/Ejh_6q_Uzro
あらゆるシーンで鉄板の私のオリジナルガンマカーブ、なんてのがあるのではなくて、
状況状況に応じて、臨機応変にやるのが、撮影時にREC.709にきっちり入れる撮り方でしょう。たぶん。
そんなの無理だよ、って後に回すのがlogとかlogに準じたようなガンマカーブでの撮影でしょう。
私はこの下記の動画は、logで撮らないほうがもっと高画質だったんじゃないの?と疑問に思います。
当該機種を試したわけでなく、鑑賞しただけで想像ですが。
http://www.pronews.jp/special/1408011504.html
書込番号:17857521
0点

やはり rec709の詳細な規格については書いてはいただけませんでした。
ひっょとすとるrec709というのはあるガンマカーブで変換する規格ではなく
記録する関する規格なんではと思えてきました。汗
>あらゆるシーンで鉄板の私のオリジナルガンマカーブ、なんてのがあるのではなくて、
状況状況に応じて、臨機応変にやるのが、撮影時にREC.709にきっちり入れる撮り方でしょう。たぶん。
本当はそうだと思いますがそんな面倒な事を避ける為に今のビデオガンマと
ニーがあるように思えます。この方式は基本的に視認性は高いと思います。
今私の三板は画質調整のメモリーにコントラストを少しづつ異なるように
撮れる設定を4種類入れてます。被写体のコントラストに合わせてそのコントラストが
常に一定になるような設定を選んでいます。ダイナミックレンジが広く
ビデオガンマ+ニーのビデオカメラならそんな苦労は少ないと思うのですが
プアーな経済力では今が限界です。
それからpronewsの中にあったlog記録のままの女性の画像ですが昔
1300%ぐらいの撮像管で撮った昔のものにかなり近いものがあると感じました
私はこのままで可です。確かにコントラストは低いのですが情報量
としてはこちらの方が肉眼に近いと思います。将来輝度か今より何桁も
高い表示装置が出来たらこんな撮り方が普通になると思います。
書込番号:17857756
0点

すみません、前半部分だけ取り急ぎレス
>やはり rec709の詳細な規格については書いてはいただけませんでした。
>ひっょとすとるrec709というのはあるガンマカーブで変換する規格ではなく
>記録する関する規格なんではと思えてきました。汗
書き忘れました。後で書きます。
REC.709はニアリーイコールsRGBのような色空間相当のものです。
明るさの上から下と、色彩の大きさ、両方です。
2Kハイビジョンを規定しています。私の理解が間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:17858187
0点

カメラ専門さん
>あらゆるシーンで鉄板の私のオリジナルガンマカーブ、なんてのがあるのではなくて、
状況状況に応じて、臨機応変にやるのが、撮影時にREC.709にきっちり入れる撮り方でしょう。たぶん。
曇天下とかならともかく、高日射の野外晴天時に、どのように白飛びさせず、黒をつぶさずに、通常ガンマにて映像を撮るのか、是非見本を見せて頂けると嬉しいです。
今までの撮られたものからのサンプルアップを是非お願いします。
書込番号:17858232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の頭では理解出来ません
>REC.709はニアリーイコールsRGBのような色空間相当のものです。
>明るさの上から下と、色彩の大きさ、両方です。
カラーですがモノクロの単にガンマ−輝度だけで考えています。
書込番号:17858255
0点

>曇天下とかならともかく、高日射の野外晴天時に、どのように白飛びさせず、
>黒をつぶさずに、通常ガンマにて映像を撮るのか、是非見本を見せて頂けると嬉しいです。
>今までの撮られたものからのサンプルアップを是非お願いします。
「白飛びや黒つぶれは、あります!」(STAP細胞調に)
私の文脈は、REC709撮影時に、現場で白飛び黒つぶれのない映像を得る、ということに
価値を見出していませんよ。スレ主さんはきっとそうなんでしょう、という文脈です。
白飛びと、黒つぶれを悪として、ないものとして撮影したくなったら、
log,シネマなど使って撮ってみて、その後どのくらい飛ばしたり潰したり
するか作業すれば良いだけではないでしょうか。
書込番号:17859164
0点

>白飛びや黒つぶれは、あります
>REC709撮影時に、現場で白飛び黒つぶれのない映像を得る、ということに価値を見出していません
>白飛びと、黒つぶれを悪として、ないものとして撮影したくなったら、log,シネマなど使って撮って
あ〜〜、そういう落ちですか・・。
白飛び黒つぶれのない映像を得る、ということに価値を見出していません、ということですが、少なくとも自分的には、飛んだり潰れたりの映像を撮ること自体に価値を感じませんので、まあ映像にたいする考え方の違い・嗜好の違いということでしょうかね(笑)
書込番号:17861169
0点

いえ、その文脈が、という意味です。白は飛んでしまうのではなく、飛ばす量を無しからアリまで撮影者が任意に決めるものです。
書込番号:17864742
0点

完全拡散光に近い反射型グレースケールなどのテストチャート撮影と違って、
特に屋外には反射100%相当に収まらない部分が極めて多数あります。例えば空や雲。
非常に目立つのは必然的に表出する皮脂などによって、顔の一部が白とびしてしまうことです。
それらを不自然にならず「実質的に入出力の指標に過ぎないようなITU REC 709を、撮像素子出力と記録段階から堅持して」撮影できる、というのであれば、脳内現実か嘘になります。
実際には「具体的に」どうやっているのか、是非是非ご教示願いたいですね。
書込番号:17865089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の書き方はそんな誤解を生むのだろうか、、、信じられん。回答した方がいいの?
書込番号:17866080
0点

>それらを不自然にならず「実質的に入出力の指標に過ぎないようなITU REC 709を、
>撮像素子出力と記録段階から堅持して」撮影できる、というのであれば
log撮影して圧縮しても、自然に再現できるとは僕は思わないですね。どうでしょうか。
書込番号:17866087
0点

なるほど、グレーチャートに銀紙や鏡を貼ると、チャートの表現の幅が広がりますね。
書込番号:17866738
0点

>それらを不自然にならず「実質的に入出力の指標に過ぎないようなITU REC 709を、
>撮像素子出力と記録段階から堅持して」撮影できる、というのであれば、脳内現実か嘘になります。
>実際には「具体的に」どうやっているのか、是非是非ご教示願いたいですね。
「入出力の指標にすぎないようなITU REC 709を堅持して撮影」、ってよく読むと全く
意味不明ではありませんか?
書込番号:17866753
0点

Rec.709って素人さんホイホイみたいになってる。。
カラーグレーディングで必須科目になってるんだし、
もっと必至で勉強して欲しい。
書込番号:17866915
0点

銀紙とか貼ったら、反射の再現性が非常に難しいことぐらいは容易に推定できるわけで、標準としてのチャートには向かないですね。
まさか本気で言ってるわけではないでしょうから、一種のユーモアとして受け取らせていただきましょう。
さて、通常の反射型のグレースケールは完全拡散光に近い反射特性を持たせているというか、品質保証できる範囲で作っているわけです。
※完全拡散光の定義から、その有効範囲になるわけです。
※逆に無反射ならば「理想黒体」として、概念的なものになるようですが、反射率が零点何%以下の「最も黒い物質」が登場した更新ので、いずれ黒の基準が変わるかも?)
ただし、テストチャートは反射型ばかりではなく、
(そこらへんに売っているわけではないようですが)透過光型も存在するようで、これなら設計仕様によっては数百%以上のダイナミックレンジの「グレースケールのようなもの」も可能でしょう。
また、撮影の仕方によっては、通常の反射型グレースケールでも数百%のダイナミックレンジをテスト可能ですが、具体的な方法は釈迦に説法でしょうから省略しましょう。
まあ、入力段階からITU REC 709で撮影したサンプルでも拝見させてもらえば、無知で無理解と思われているであろう私にも「百聞は一見に如かず」となるかもしれません。
書込番号:17866922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーモアというか、太陽の輝度も再現できる、すばらしいチャートになるね、って
マジレスですよ。
透過のチャートとか、興味がわきます。はじめて聞きました。ナイス、押しておきました。
書込番号:17866940
0点

× 登場した更新ので
○ 登場したので
書込番号:17866961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ言って混乱するけど、私はレンジに入らないものが飛んでいるのは正常って思う。
写真の世界ではそれが当たり前。(RGBのレンジが決まっている。)
それを超えるのはHDR(ハイダイナミックレンジ)って言って、
どちらかというとCG表現の世界に入っていくのです。ちなみに全然リアルではない。
カラーグレーディングはごまかしテクとしてあるけど、本当の意味でリアルなのは、
どんな映像なのかな、←っていう問いかけは答えはないと思います。出さなくても良い。
書込番号:17866964
0点

>ユーモアというか、太陽の輝度も再現できる、すばらしいチャートになるね、って マジレスですよ
・・・反射の指向性は?
再現性が高くないとテストチャートとしてダメですが?
透過光型チャートはデジカメの感度基準にも数年以上前から記載されています。
(JISではなく国内業界の標準化団体みたいなようですが)
ところで、どうやら屋外撮影されることが無いとか、
もしかしたら編集業やあるいはCG関連業だったら、感覚の違いは仕方がありません。
喩えになりますが・・・
一般的な乗用車が平地の高速道路走行をする場合、原付バイクぐらいの出力だという話しを見聞きしたことがあります。
しかし、実際に一般的な乗用車を運転していると、それは現実の燃費に対しても殆ど役に立たない情報としての価値しかありません。
書込番号:17867019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はレンジに入らないものが飛んでいる のは正常って思う。
全部入る必要はありませんが、程度問題なんですよ。
一種の原理主義者なんでしょうか?
入出力の共に100%で済むならば、昔から今も「kneeを含めて高輝度圧縮」が普通に使用されているのは何故ですか?
逆にそんなもの一切禁止しているようなところがあれば、具体的にご教示ねがいたいですね。
書込番号:17867042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(間違って送信したので補足)
デジカメでも、撮像素子レベルのダイナミックレンジの違いがあり、それはHDRとは直接関係無しに知ることが出来ますが?
デジカメ板で「100%以上のダイナミックレンジに拘るのは無意味!」とかスレをたてれば、デジカメ板の皆さんは当然と思われるのですか?
書込番号:17867069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、どうやら屋外撮影されることが無いとか、
>もしかしたら編集業やあるいはCG関連業だったら、感覚の違いは仕方がありません。
いろんなダイナミックレンジの撮影をしています。本日も複数の撮影をしています。
>入出力の共に100%で済むならば、昔から今も「kneeを含めて高輝度圧縮」が普通に
>使用されているのは何故ですか?
>逆にそんなもの一切禁止しているようなところがあれば、具体的にご教示ねがいたいですね。
高輝度圧縮が普通に使用されているという根拠がどこかにあればお願いします。
高輝度を飛ばさないためのパラメーターはたくさんありますよ。
まあ調整項目なんで、カメラの設定項目の100%を常時使用しているわけですが。。。。
>デジカメでも、撮像素子レベルのダイナミックレンジの違いがあり、
>それはHDRとは直接関係無しに知ることが出来ますが?
撮像素子が仮に100%のダイナミックレンジでもlog記録で800%等の
撮影が可能になっていますね。面白くない問いかけなのですこし
ずらして答えています。
>デジカメ板で「100%以上のダイナミックレンジに拘るのは無意味!」
>とかスレをたてれば、デジカメ板の皆さんは当然と思われるのですか?
そのような事を私が言っている部分があったら教えて下さい。
書込番号:17868520
0点

訂正
前>撮像素子が仮に100%のダイナミックレンジでもlog記録で800%等の撮影が可能になっていますね。
後>撮像素子が仮に100%のダイナミックレンジであろうと200%であろうとlog記録で800%等の空間への撮影も可能になっていますね。 撮像素子が1000000000000000000%のダイナミックレンジであろうともそれをすべてREC.709(100%)へ記録することもできますよね。
書込番号:17868653
0点

お疲れさんでした。
関西人的には爆笑オチでキメて欲しかったところです。
書込番号:17869134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を話しているのかもはやわからんね。
【参考事例1】
広い広いlatitudeを持つ銀塩フィルムで撮影しても
印画紙より白い色は表現できない。黒もしかり。
【参考事例2】
数百カンデラ、1000カンデラの能力を持つ液晶テレビを購入して
多くの家庭ではそれを発揮せず暗くして使っている。
書込番号:17869773
0点

諸先生方のお話しはとても難しく、スキルのない自分には「馬の耳に念仏」なので、あきらめるとします。(笑)
LOGやワイドDRを実機にて一応使っている者としては、とにかく野外の高日照条件下にて、これほど素晴らしいモードはないものだ、と思っているわけですので、まあそんなところです。
通常のガンマとか、ましてやEOS スタンダードなんてモードはとても使えない!ですね。
(野外でも低照度下なら良いかもしれません)
しつこいですが、プロの実機ユーザーさんも重宝しておられるのだから、そうなんでしょう。
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11497592914.html
一応、ご紹介します。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log/advantage/index.html
書込番号:17870025
1点

W_melonさんへ。
もうご存知かと思いますが、比較的に簡素に書かれているところがありました。
http://www.jsc.or.jp/jp/committee/technical/study/colorspace.html
(以下、上記より引用)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニーカーブ設定
709ではハイライトの圧縮を行うニー圧縮については規定していません。
今回は80%レベルまでは709のカーブを使用し、ニーの設定は比較的一般に使用されているニーポイント80%から圧縮をかけるカーブを使用しました。
設定は容易に再現できるよう下記のポイントを決定しています。
ニーポイント80%,400%(2絞り開け)を105%に設定しその間をスムーズな曲線で結んだ形になっています。
この曲線はユーザーガンマのニーカーブも使った設定でなければ出来ないので現場でのニーの変更は出来ないカーブです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
デジタル画質評価映像“CoSME”
www.dcaj.or.jp/cosme/cosme.pdf
↑
その設定で撮影した結果のpdfがあります。
(p.3の図2にガンマカーブとニー曲線あり)
また、TVを含めモニターの輝度「伸長」をする東芝のものもあり、その前段階の「圧縮」は下記のように明示されています。
UHDTVを支える最新の高画質化技術 - 東芝
www.toshiba.co.jp/tech/review/2014/06/69_06pdf/a03.pdf
↑
p.2の図1(ITU-R BT.709と記載)では、入力 300%に対してハイライトのニー圧縮後は 109%とする図示があります。
なお、上記を超えるDOLBI(ドルビー)のダイナミックレンジ拡張型映像システムについては、それに関する特許出願も見つけました。普及させようというヤル気満々?
特表2012-520619「高ダイナミックレンジ、視覚ダイナミックレンジ及び広帯域のビデオの階層化圧縮」
※東芝もドルビーも、既存の「明るくないハイライトの制限」を超えて、輝度を「計画的に伸長」させるようです。
少なくとも現状で広く知られている「HDRという濃縮型」の不自然さとは別物のようです。
ところで、以前W_melonさんがニー設定したとき、「白とびを抑えるためにニーポイントを下げた」との旨を言われていたと思いますが、その時「ニースロープ」はどうされたのでしょうか?
「白とび」の有無を考慮すると、ニースロープ設定が細かくできずに、勝手な仮定ですが 200〜300%の間あたりで「途切れる」ような設定になっていたのでは?と思います。
書込番号:17870172
1点

>ましてやEOS スタンダードなんてモードはとても使えない!ですね。
(上の書き込みでの図を見ると)
たぶん、「そのまま何の設定もせずに使うものではないのでは?」と思ったりします。
その具体的な設定については、ずっと前のC100スレに何人もの方が書かれていましたね。
書込番号:17870196
1点


はっきり結論が出たと思います。
やはり二人目だったようで疲れるばかりです。
あるいは故意にやっているのか・・・・
ありがとう世界さん
適切な紹介前回と共に感謝です。
以下は昨日書いていたのですが疲れて保留していたものです。
やっと昨日辺りから気温が下がってきたようです。
------------------------
これは以前 ありがとう世界さんが紹介してくれたURLです。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/creative_shooting/issue05.html
このページに書かれている事がビデオガンマを持つ製品の特性です
普通の被写体を撮るとこの場合 0-600%つまり 0-110(109)IREの信号が
出ています。常時圧縮撮影で圧縮を切る事が出来ない製品がほとんどです。
0-100%に相当領域のガンマは各規格が決めるカーブだと思います。
100%を超える領域はその製品の性能で決まるカーブです。
0-100%にしても実際は使用者が勝手に決めています。
(大昔の家庭用単板は0-100%だけでニーがありませんでした)
以前はこの実際のガンマカーブが雑誌等によく出ていたりですが
この頃はほとんど見なくなりました。雑誌のビデオαの最終号にも
出ていてやはり話題にしました。
その時もやはり REC709に固執する人でした。
正直勘弁してほしいと思います。これで二度目です。
それからこのソニーが書いているガンマカーブは実際のカーブに
近いと思いますがcanonが宣伝で使っている 標準−ワイドDR-logの
カーブは実際とかなり異なると思います。
書込番号:17870425
0点

このあたりの話を、みなさん正確に理解できたほうがいいですよ。
ちなみに、
>709ではハイライトの圧縮を行うニー圧縮については規定していません。
規定してるわけねーだろ。。。。
書込番号:17870906
0点

>正直勘弁してほしいと思います。
理解できるようになれば、勘弁とか言わず、活用できるようにレベルアップしますよ。
書込番号:17870910
0点

はなまがりさん、
100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000%(今回は無量大数にしてみましたw)
のダイナミックレンジをもつカメラでも、REC.709のモニターにつなげられる、ということですよ。
書込番号:17870926
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>たぶん、「そのまま何の設定もせずに使うものではないのでは?」と思ったりします。
いろんな書き方があるのですが、一つには、REV.709が狭小すぎて、自然界の
ダイナミックレンジを表現できない、ということ。
それを回避するための圧縮は、低コントラスト化を伴う、ということ。
コントラストを自然にたもつためには、矛盾しているようだけれども、スタンダード
のようなプロファイルが正常となるわけですね。
書込番号:17870934
1点

キヤノンC100搭載のEOSスタンダードは、文字通りEOSのピクチャースタイルのスタンダードを
模したものだが、そもそもEOSのスタンダードは入門機EOSキス初期の絵作りを模したもので、
特に上側の飛び方がすごい。私は絶対使わないしだれにもおすすめしないピクチャースタイルです。
ナチュラル、フェイスフル、などがあればそれが望ましい。(C100にはない)
書込番号:17871260
0点

>特に上側の飛び方がすごい。私は絶対使わないしだれにもおすすめしないピクチャースタイルです
同意です。C300やC100を使うプロの方のブログをどこかで読みましたが、ごく稀な特殊なシチュエーションでない限り、使えないモードだとハッキリ言われてました。(なぜEOS スタンダードなのか?と)
実機ユーザーとして言いますが、野外の晴天時に一般的な撮り方をする場面では、間違いなく、ノーサンキューのモードだと思います。
書込番号:17871412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高輝度圧縮が普通に使用されているという根拠がどこかにあればお願いします。
逆に家庭用単板でも高輝度圧縮されていない製品はどのくらいあるのか
以前 ここでG20の実際のガンマカーブをここに載せた事があります。300%
ぐらいありました。家庭用でもそんなニーを持って高輝度圧縮のあるガンマ
カーブを持つ製品はSDの頃からありました。
この1行で販売されている製品の実際の特性を理解されていないのがわかりますし
ここもまともに見ていないのでしょう。
まずは現状の製品の理解から始めるべきと思います。
(それは私にも言える事ですが)
書込番号:17871584
1点

見ていませんが、300%ぐらいあるガンマカーブ、ってなんですか?
それを掲載したのですか?
書込番号:17871634
0点

ついでですが
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera_system/detail.html?product_id=390
HK-97ARRI です ダイナミックレンジが1200%でガンマカーブを
自由に設定できるそうです
サンブル動画は階調感が肉眼に近くなっていると思います。
撮像素子のダイナミックレンジが30年でやっと撮像感の時と
同じくらいに戻ってきたように思います。
このページの小さなガンマカーブの図がありますが これが実際の
ガンマカーブです。どれだけ高輝度部分が圧縮されているかわかる
と思います。この横に伸びている部分ですがソニーのTR-55の頃の家庭用
単板はこの圧縮されている部分がありませんでした。それが年々
性能が上がり 圧縮された部分が出来て右横に伸びてきました。
大ざっぱには
TR-55 100%
HV20 200%
G20 300%
HDK-97ARRI 1200%
今まで実際に簡易測定したもので記憶してるものは(忘れかけてます)
HDR-FX1 330%
HC1 A1J 260%
XH-A1 300%
VX1000 400%弱
VX2000 400%
NV-DJ1 400%+α
NV-DJ100 400%弱
DM-XV1 400%弱
DM-XV2 400% <- 今のワイドDRのガンマカーブに近い
BCC-90a 600%弱
SD業務用 2/3型 400-600%
書込番号:17882726
1点

性能が上がってダイナミックレンジが伸びてしまっているのでしょうか。
それは困りますww
どのように測定したダイナミックレンジなのでしょうか。
書込番号:17883700
0点

ははーん、これは、ワンショット(同時)に撮れるレンジと、
黒つぶれ限界から白飛び限界までカメラの露出を動かして、得られる最大レンジと、
分離して論じないとだめでしょうね。
どちらのことをおっしゃってますか?
書込番号:17884152
0点

W_melon _2さん、もう相手にしないほうがいいんじゃないですか?
書込番号:17884354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい 相手にしてません。
HDK-97ARRIのサンプル動画を見て嬉しかったのです。
書込番号:17884605
0点

ダイナミックレンジ300%って何が何に対して300%という意味ですか?
書込番号:17885605
0点

購入して1年経過しました。肩載せ出来ませんので三脚での撮影しか使えず
1ケ月に1度程度の撮影です。その為 やっとこの頃 納得の出来る撮影が
出来るようになりました。
SxSカードをふんだんに購入出来る経済力はありませんので普段はMPEG2の
35Mbpsです。画面全体の情報量が多い場合で輪郭補正 HD detileを強く
する強烈に破綻します。この調整範囲は -99 0 +99までです
ですが 当初は+5程度でやっていましたが桜の花を沢山撮るともう破綻します
仕方ありませんので 0 でやってみましたら 破綻しなくなりました。
でも画面はボケボケです。 +1 あるいは +2 程度が良いと思います。
SxSカードならもっと輪郭補正を強くしても破綻しないと思います。 MPEG2
50Mbps
更にSxSで H264 Intra やLong GOPも可能になりほぼカメラのままの記録が
出来るようになりましたが かなり速いPCでないと再生すら止まります。
とにかくNX3などは輪郭補正の調整可変幅が狭く いくら調整してもほとんど
破綻しませんが PMW300は10倍ぐらいクリチカルで苦労します。
あんまりにも微妙です。
それでもNX3とは画質が全く異なりますのでやっと満足出来る絵になりました。
特に 画面低輝度部分の色乗りは調整が出来 ほぼ地デジのテレ東の
ローカル路線バスの旅の平均画質は超えているように思います。多分重いので
このクラスは使わないのかも 1/2型と1/3型は明らかに画質差を感じます
4月は上記番組の東北みちのくの回でロケが行われた野辺地の食堂へ行って
きました。第20弾が来週放送で今週はいままでの総集編のようです。
とにかく このSxSを使ったモデルの調整は簡単ではありませんでした。
非営利でSxSカードはなかなか買えません
書込番号:18857512
0点

また 催しものがあり撮ってきましたが 輪郭補正は +1で落ち着きました
-99 0 +99 が調整範囲です +2でもう 補正量が過大でした。
とってもクリチカルです。他のメニューの調整でこんなにクリチカルな
項目はありません。
こんなに調整が難しいなら画質調整が出来ないモデルもありかなと
一瞬思ったりしますが 単に調整範囲が不適切なモデルだと思います。
書込番号:18872925
0点



マウントアダプターが発売されてないのでは?
それにEFマウントは絞りが電子制御だからコントロールできない
書込番号:16470795
0点

EX3と同じ マウントだとすれば(仮定)...
ADP-EF-EX というマウントアダプター SYSYTEM5さんとか 業務機あつかってる販社さんに 記載ありますね..
書込番号:16470911
0点

あるんですね
失礼しましたm (_ _) m
5.6倍なら望遠撮影に良いのかな?
でも電子接点がないからやっぱり絞り開放?
書込番号:16471015
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



