SP010TBPHDS03S3K [マットブラック]
USB 3.0対応のポータブルHDD
SP010TBPHDS03S3K [マットブラック]Silicon Power
最安価格(税込):¥9,980
(前週比:±0 )
登録日:2013年 6月14日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2014年3月5日 07:00 |
![]() |
22 | 8 | 2013年12月24日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP010TBPHDS03S3K [マットブラック]
(1)ソニーTAP21(SVT2121A1J)に、本機をUSB3.0接続した場合と、(2)富士通LIFEBOOK AH53/M(FMVA53MR)に、本機をUSB3.0接続した場合に、「コンピュータフォルダ」の中に、本機が、ローカルディスクとして表示されず、困っております。原因を調べる方法は、ないでしょうか?
ちなみに、
・(1)及び(2)のいずれの場合も、本機のランプは、USB3.0での接続を表す青ランプになります。
・エプソンのMR4400Eに、本機をUSB3.0接続した場合は、「コンピュータフォルダ」の中に、本機が、ローカルディスクとして表示され、ファイルの読み書きができます。
・(1)と(2)とについては、USB2.0接続した場合(本機のランプが、USB2.0での接続を表す赤ランプになっている場合)、「コンピュータフォルダ」の中に、本機が、ローカルディスクとして表示され、ファイルの読み書きができます。ただ、ファイルの読み書きが、異常に遅いように思います。
・本機は、エプソンのMR4400Eで、NTFSにフォーマットしております。ただ、NTFSにフォーマットする前も、(1)と(2)については、上記と同様の症状でした。
0点

差し込むポートを変えてしばらく待っても同じでしょうか。
デバイス マネージャーを開くと、何かエラーが出ていませんか?
書込番号:17259168
0点

VAIO Updateでアップデートプログラムを実施されているのでしょうか?
「VAIO の設定 Ver.6.0.17.09090/6.1.11.09090/6.2.10.09090/6.3.4.09090(Windows 8/8.1用)」アップデートプログラム(2013/09/17)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000307611.html
SVT2121*「BIOS R0230F6(Windows 8.1用)」アップデートプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000318650.html
AH53/MのBIOSは、最新版を気起用されていますか?
LIFEBOOK AH56/M, AH53/M, AH52/M 用 BIOS 書換データ
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1016758
各PCのドライバ、BIOS等を最新版にアップデートしても正常に認識されない場合は、厳しいかもしれません。
以下の内容もご確認ください。
STREAM S03の仕様を確認すると、対応OSはWindows 8までのようです。
仕様
対応OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP / 2000 , MacOS 10.5以上, Linux 2.6.31以上
http://www.silicon-power.com/product/product_detail.php?currlang=sjis&main=19&sub=45&pro=157&type=sp#a_1
また、SONYでは、以下のアナウンスを行っています。
「Windows 8.1」を搭載したPCでのUSB充電についてのお知らせ
【 原因と症状 】
マイクロソフト株式会社が「Windows 8.1」よりUSBに関わる仕様を変更しており、「Windows 8.1」を搭載したPCでUSB充電ができなくなることがあります。
http://www.sony.jp/support/info/sinfo131011.html
書込番号:17259267
0点

アドバイスありがとうございます。
>差し込むポートを変えてしばらく待っても同じでしょうか。
同じです。
>デバイス マネージャーを開くと、何かエラーが出ていませんか?
特にでておりません。
>VAIO Updateでアップデートプログラムを実施されているのでしょうか?
実施しております。
ただ、VAIOの方は、ちょっと都合があって、win8(pro)のままで、win8.1にはしておりません。
>AH53/MのBIOSは、最新版を気起用されていますか?
BIOSのバージョンが1.13なので、最新であると思われます。
>STREAM S03の仕様を確認すると、対応OSはWindows 8までのようです。
VAIOの方は、上記の通り、win8なのですが、usb3.0接続だと、ローカルハードディスクとして、表示されません。
書込番号:17260488
0点

『VAIOの方は、上記の通り、win8なのですが、usb3.0接続だと、ローカルハードディスクとして、表示されません。』
Windows 8からUSB 3.0のドライバがバンドルされたようですが、Intelのドライバを試しては如何でしょうか?
初心者 USB3.0で認識されません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=15310409/
書込番号:17260656
0点

>>デバイス マネージャーを開くと、何かエラーが出ていませんか?
>
> 特にでておりません。
正常に認識できていないのではないかと思っていましたが、エラーが無いとすると予想が外れたようです。
正常に動作するPCとしないPCとでプロパティからドライバーファイルの詳細を調べてみてください。
確認するのはユニバーサル シリアル バス コントローラーのIntel(R) 8 Series...というのと、
USB 3.0 eXtensible Host Controllerのドライバです。
これも原因でないとすると、私が他に思いつくのはPCの省電力設定くらいですね。
MR4400Eだけデスクトップ用のチップセットですので、何かUSB周りに違いがあるのかもしれません。
書込番号:17261244
0点

度々のアドバイス、ありがとうございます。
>Windows 8からUSB 3.0のドライバがバンドルされたようですが、Intelのドライバを試しては如何でしょうか?
情報が小出しになっていて、すみません。
VAIOは、ソニーストアでカスタマイズして購入したもので、win8proは、元からインストールされているものです。
また、VAIOの購入時に、純正(?)の外付けブルーレイディスクドライブ(単品販売されていない)も購入しているのですが、この外付けドライブは、USB接続で正常に動作しております。
Intelのドライバにして、外付けドライブが動かなくなったら、その方が困るので、Intelのドライバは、最終手段として試してみたいと思います。
ちなみに、FMVは、店頭販売モデルで、元からwin8.1です。
>正常に動作するPCとしないPCとでプロパティからドライバーファイルの詳細を調べてみてください。
すみません。正常に動作するPC(MR4400E)と、正常に動作しないPC(VAIO,FMV)とが、まったく別の場所にあるため、ドライバーファイルの詳細については、のちほど調べてアップします。
書込番号:17262773
0点

>正常に動作するPCとしないPCとでプロパティからドライバーファイルの詳細を調べてみてください。
確認するのはユニバーサル シリアル バス コントローラーのIntel(R) 8 Series...というのと、
USB 3.0 eXtensible Host Controllerのドライバです。
以下に書き出します。
MR4400E
・Intel(R) 8 Series/C220 Series USB EHCI #1 - 8C26のドライバファイルの詳細・・・usbehci.sys,usbhub.sys,usbport.sys
・Intel(R) 8 Series/C220 Series USB EHCI #2 - 8C2Dのドライバファイルの詳細・・・usbehci.sys,usbhub.sys,usbport.sys
・USB 3.0 eXtensible Host Controllerのドライバファイルの詳細・・・UCX01000.sys,USBXHCI.sys
FMV
・Intel(R) USB 3.0 eXtemsible Host Controller - 0100のドライバファイルの詳細・・・UCX01000.sys,USBXHCI.sys
FMVには、Intel(R) 8 Series...というのが見当たらず、上記以外には、
・USB Composite Device・・・usbccgp.sys
・USBルートハブ(xHCI)・・・USBHUB3.sys
がありました。
VAIO
・Intel(R) 8 Series USB Enhance Host Controller #1 - 9C26のドライバファイルの詳細・・・usbehci.sys,usbhub.sys,usbport.sys
・Intel(R) USB 3.0 eXtemsible Host Controller - 0100のドライバファイルの詳細・・・UCX01000.sys,USBXHCI.sys
時間があるときに、LsLoverさんから教えて頂いたIntelのドライバを試してみます・・・。
書込番号:17264345
0点

そうですね、intelのドライバを当ててみるといいと思います。
一旦ドライバを削除してからのほうが良いかもしれません。Win8→8.1へのアップグレードでは、
そのように記述しているメーカーPCのサポートページも幾つか見かけますので。
書込番号:17264960
0点

Intelのドライバを試してみて、だめなら、相性が悪かったものとして諦めます。
今後は、多少高くても、ネットワークストレージを購入したいと思います。
am01125さん,LsLoverさん,アドバイスありがとうございました。
書込番号:17266571
0点



外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP010TBPHDS03S3K [マットブラック]
仕事上、PCには多くのデータが入ってます。といっても、たかが100MB程度ですが。
ただもしこれが飛んでしまうと仕事に大きく支障をきたすので、外付けHDDで常にデータのバックアップを取ろうと購入しました。
しかし、使い方がイマイチよくわかりません。イメージでは、PCのUSBに差し込むと、パソコン内のHDD(C)と(D)のデータを自動で同期化してくれるものだと思ってましたが、そういうわけにはいかないんでしょうか。すべて手動で行わなければいけないのでしょうか。ご存知の方、ご教示いただければと思います。
3点

手動でその都度バックアップ(コピー&ペーストで)を行ったほうがいいとは思います。
自動化してしまうと元を誤って削除したらバックアップ側も消えてしまいますから。
ミラーリングという手法がありますけど、ハードの故障対策のバックアップになりますが、上に書いたように操作ミスは対応しませんからバックアップにはなりません。
書込番号:16970990
4点

ただの外付けHDDなので、自動で同期する機能はついていません。
手動でコピーするか、自動バックアップを行うフリーソフトを使うといった方法があります。
(例)RealSync
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
書込番号:16970999
2点

バックアップソフトBunBackupはどうでしょうか。
ミラーリング機能もあるようです。
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/index.htm
書込番号:16971020
2点

100mb位なら、google driveなどのネット上への退避でも充分かもしれないですね。重要データは多重に保存しておくとよいです。
書込番号:16971577
3点

ピンクモンキー様
ありがとうございます。やはり主導でのコピペが一番なのでしょうね。ご丁寧にありがとうございます。
朱雀不知火さま
ありがとうございます。そういうソフトもあるんですね。勉強になります。参考にさせてください。
キハ65様
ありがとうございます。とりあえずは都度コピペしながら、検討してみようと思います。
クアドトリチケール様
間違ってました。100GBほどです。その中でも常に更新しているファイルが結構多いので悩みの種です。
皆様のご意見の通り、コピペでやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16975179
2点

ミラーリングはあくまでもハードのバックアップですからね。
実は私が時々仕出かすのですけど、誤って画像データなどを削除(ゴミ箱は中身も)したことがあります。
手動でコピーした別のHDDに『バックアップ』で助けられたことがありますねー。
ところがミラーリングだと全てが消えてしまうわけですから「しまった!」ではもう遅い。
HDDも壊れたこともあるし、とにかくバックアップは欠かせません。
書込番号:16975253
2点

ポータブルタイプは簡単に動かせるので(それが長所)だが、USBケーブルを引っ張ったりして、無意識に動かしてしまいハード的にHDにショックを与える危険性が高いとも言える。
耐衝撃性タイプもあるけど、重要な仕事のデータなら、据え置き型のHDDとNASに2重バックアップすると 格段にミスによるファイル喪失を防げるだろう。
ただし、ファイル数が多いというのはまた別の問題を生む。100Gでファイルが数百-数千個を超えれば、ファイルの世代管理が難しいだろう。 日付だけでは厳しいものがある。
オイラなら、世代管理ソフトがないと到底やってられないかもね。
書込番号:16975441
2点

ピンクモンキー様
ご丁寧にありがとうございます!ご教示いただいたソフトは、あくまでハードのバックアップの件、承知いたしました。
現在、更新したデータは、パソコンにそのまま上書き、あるいは別のファイル名で保存してますが、それ以外にデスクトップに「本日のファイル」のファイルを作り、2日に1回くらい、HDDへコピペしてます。
データを守ることは手間ですが、消えた場合は仕事に大きく支障が出るので、手間かけてでもデータは守ろうと思います。
ありがとうございました。
クアドトリチケール様
少々大きいデータで更新も頻繁にあるのですが、仕事なのでやらなきゃいけないですね。
自分なりになるべく手間がかからないように、工夫してみます。
一番いいのはHDDもつなぎっぱなしにしておいて、ファイルを更新するたびにPC内とHDDの両方に上書きあるいは保存するのが一番いいんでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:16993099
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





