


ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
はじめに,,, 議論[質問:相談]にあたっての条件
主な使用用途はホールでのオーケストラ録音用(規模は大)(みなとみらい大ホールのような場所での録音も視野に入れてる。)
それに伴いホールの残響までも鮮明に録れるようなものが良いとする。
またこれらについては
@指向性マイクで録音しリバーブを編集でつける。
Aはじめから無指向性マイクで録る。
B指向性マイクを用いるがアンビエントマイクも使用することで響きも録る。
の三通りを検討中である。
自分で調べてみるとやはりAが一番自然な録れ方がするというのだが、無指向性マイクについては
DPA 4006Aなどの定番。もしくはアンビエント用にaudio-technicaのAT4050などがあると分かった。
しかしDPA 4006Aはとても高価なので今回は除外する。
そこで色々考えた結果
@ rode nt5 pair (別売り付属カプセルで指向性or全指向性切り替え可)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65865/
補足:手に入りやすいがyoutube などで聞いた限りだと買ったとしても満足できないかもしれない。
音が表面的なものであまり深く感じなかったため。
@” 無指向性が良いならrode nt45-oをnt5に付ける
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65862
A rode nt55 pair (付属カプセルで指向性or全指向性切り替え可)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/170453/
B AKG/C451B pair(単一指向性で切り替え不可=固定)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/5267/
C SHURE KSM137/SL pair (単一指向性で切り替え不可=固定)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/179198/
D SHURE KSM141/SL pair (機構による指向性or全指向性切り替え可)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/69600/
の中から選ぶ事にしたのだがどれが一番おすすめなのか?またこれ以外にもオススメもしくは価格的にも比較的求めやすく音質がかなり良いマイク(cf. ベリンガー的な物)がありましたらご教授いただけると有難いです。
またこの中で唯一オーケストラにも対応しているとホームページに書いてあるのはshureのksm 137のみでした。
https://www.shure.co.jp/products/microphones/ksm137
(おそらくksm137の上位互換のksm141もだと思うが,,,)
また単一でも無指向性よりそこまで劣らなく録れるのか(リバーブ等のエフェクトで対処可能なのか)もしくは無指向性の弱点である?後ろも同様に録れすぎてしまうため観客の雑音が入りすぎてしまうなど、マイクに関する知識などなんでもいいのでいろいろと教えていただけると助かります。
最後にzoom h6に接続するにしてはオーバスペックなどにつきましては、のちにインタフェースももっと本格的な物にするつもりですので、心配ありません。
またコンデンサーマイク自体はまだ未所持で初めての物として購入したいのですが、自分自身オーケストラに携わっている物なのでかなりいい音質で録りたい!という願望も考慮に入れて頂けると助かります。
さらに本体より良いマイクを使いそれをメインとして本体を響きようにするのもありですかね?
ちなみにセッティングについては色々勉強し考えています。長文とつたない文で失礼しました。
書込番号:22189972
0点

えー、「議論」はやめて「質問・相談」だけの方が良いかと思います。
それぞれの経験に基づいて答えれば良いので、それが「正しい、間違っている」の議論は必要ないと思うので。
私の経験から言えば、H6だけでも、かなり良いところまで行きますね。
「セッティングについては色々勉強し考えています。」とのことですので、いきなりマイクは何が良い?ではなくて、H6でどの程度まで行けるのか試してみるのが先決と思います。セッティングが良ければ、H6だけで十分と言うことになるかも知れません。
なお、クラシックの録音では基本的にエフェクトは無用と思います。
書込番号:22191740
2点

確かに議論は余計でしたね(笑)
またセッティングもそうですが、結論から言わせていただきますと、ただ今絶賛マイク沼にハマってしまっていまして毎日の様にいい音求めてる次第でございます。なので確かにzoomの音も良いのですが、コンデンサーマイク単体でもオケを録ってみたい!!という物欲的なもの?もあり書き込ませていただきました。そうゆうことですのでいろいろ種類を教えていただきたいのです。(しかし安物買いの銭失いにはなりたく無いのであの様な形でいろいろとしつこく書いていまいました。(笑)
書込番号:22191892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H6は付属のXY-H6がかなり良いので、まずはそれでオーケストラを録音して、どうかということです。
これを超えようと思ったら、RODE NT5レベルでは、似たり寄ったりかも。
H6を持っていない人が、初めてコンデンサーマイクを買うのに適しているのが、NT5グレードです。SNとコスパを考えると、無指向より単一のままステレオペアで3点吊りに使ってみる。ローコストならNT5のペアでしょう。皆持っている。
セッティング方法は、リンク、サウンドハウスの無指向カプセルのレビューに二通り、書いてあります。まずはこうしたセオリー通りに吊ってみて、それから距離を微調整。
H6は落下が怖くて、高い位置に上げられないし、ホールでは延長ケーブルは高価で、長さが足りない。
そのかわり、椅子の上にポンと置くだけで、ビックリの高音質だったりします。XY-H6の威力!
次にAKG C451BとSHURE も同価格帯で迷うかもしれませんが、SHUREでクラシック録音、というのは未だ聞いたことがないので、どうなんだろう?フラットな音、乾いた音、などとレビューにありますが。
かたやAKGはクラシックによく使われます。NHKのオケ収録に多数使われている。ピアノにも。
ペア10万以下でクラシック録音、ならAKGでしょう。本当は超定番C414が良いのですが、その廉価版C214が良いという人も。C 451B、C480Bに無指向カプセルもいいでしょう。
この辺りから上になってくると、レコーダーもアップグレードしなければ。
TASCAMのレコーダーも、クラシックにはなかなか良い音がしますよ。(ただし外部ンデンサーマイク使用時)
書込番号:22192952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどやはり初めてのマイクはみなさんNT5がおすすめなのですね。また他の提案してくださったマイク特にc414も拝見しましたがあれは見た事があり本当に良く音も暖かみがあっていいですよね!(ただ高い!!笑)それとNT5を買った場合以下の図のサイド用に使用し真ん中にはzoomを置いて録音する、はいかがでしょうか?いい感じになりそうですが、、。けれどやはり素直にこの予算ではakg451bなどを購入した方が無難なのでしょうかか?(それであまり同じような音質だとがっかりするのですが)
書込番号:22194196
0点

横幅を4分割して、センターにステレオペア、両脇に補助1本ずつ、というアマチュアオケの録音を見たことがあります。吹奏楽の例も。昔の感度が低いマイクや、音響の悪いホールの話でしょうか?
今のコンデンサーマイクはかなり感度が良いので、センターマイクでオケの端まで収録できます。届かないとしたら、コントラバス、ティンパニに補助マイクを付けることはありますね。メインはH6で、個別楽器に補助マイクのパターン。
あるいは、録音でどうしても埋もれがちになる木管セクションを拾うために、木管楽器の上にもう一組のステレオペア。ホールによっては、この辺りにも吊り装置のある所があります。
まずH6で録音してみて、なにが足りなくて次のマイクが必要なのか?そこをはっきりさせることが必要だと思います。
質問から、あまり録音した形跡が感じられないのですが、いかがでしょうか。
個人的には、H6のマイクはほぼNT5同等レベル、と感じています。NT5は高域寄り、XY H6は低域が豊か、の違いがありますが。
書込番号:22194602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね、wyniiさんが言われている通りzoomを使ってのオーケストラ規模の録音はまだ機会がなく出来てきません。(苦笑)さらにwyniiさんによりますと録音の経験値がないとそもそも何が必要なのか分からないと言われるのもごもっともですね。なのでもう少し経験を積んでから来た方が良さそうですが、ひとつだけ今までの録音で分かってるのは木管が小さく聞こえてしまうことです。ですのでそれ対策、また無難なものとしてNT5はハズレではないコンデンサーマイクとの事ですのでやはり買っとこうと思いますがどうでしょうか?
書込番号:22195612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパと音質でNT5でしょうね。1ドル100円切るような円高期には2万5千円で売られていたこともありました。
高い位置に吊るにはやはり外部マイクが必要です。
弦楽器の美味しい部分を録音できるという人も。
練習でよいので、どんどん録音して聴いてみることをおすすめします。
書込番号:22198563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどもっと録音してみるのが一番の近道そうですね。しかし2万5000円で売られていた時期もあったなんて、、、、いつ頃だったんですか?またsoundhouseも円高を待てばそのような価格になる事はあるのでしょうか(笑)?これで最後にしますが、オケを収録するときはMSマイクかXYマイクどちらのほうが良かったですか?
書込番号:22200854
0点

XYとかMSとかについては、もう見ておられるかも知れませんが、こういうページも参考にして下さい。
https://yppts.adam.ne.jp/music/stereo.html
なお、 [22194196]の図のような配置では、左右の遅延音が反対側のマイクに入って、収拾の付かないことになるのではないかと思います。
また、マイクの選択については、価格コムDR-100MKIIについての、一杯のコーヒーさんのレビューが、また違った角度で役立つのではないかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000315146/
書込番号:22201796
0点

返信遅くなりました。2万5千円だったのはもう10年位前かもしれません。RODEのマイクが売り出したばかりの頃、こんなに安くて高音質、とレコーディング雑誌に宣伝を出して、それを見て買う人も多かった。今は普及して定番化したし、下位機種 M5が出たので、安く売る必要がなくなりました。ドル円が90円位になれば1割は安くなるかもしれませんが、当面このままでしょう。
NT5より安いマイクは、もはや音質云々の問題でなくなるので、それならレコーダーのマイクの方がいいや、ということに。
MSステレオ方式は30年か40年ほど前に流行った録音テクニックで、左右の広がり感を合成して調整でき、モノラルのTVやAMラジオに使えるので重宝しました。がTVやFMがステレオ化するとそれも不要。
今は自然なステレオ感が出るABが標準になっています。MSはどうしてもステレオ感や奥行き感が不自然なので。
書込番号:22209447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XYとMSはH6でマイクを付け替えて試せます。私は、MSの方が少しノイズが気になりました。
もしこれからレコーダーを選ぶなら、クラシックはTASCAMの音がおすすめします。DR-05からDR-100mk3まで、どれもクラシック向きです。ホールのマイクを借りる時も、TASCAMの自然で透明感ある音は万人受けするでしょう。
書込番号:22209608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





