
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アコード ハイブリッド 2020年モデル | 168件 | ![]() ![]() |
アコード ハイブリッド 2013年モデル | 1232件 | ![]() ![]() |
アコード ハイブリッド(モデル指定なし) | 1215件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 7 | 2021年1月18日 11:34 |
![]() |
4 | 1 | 2020年12月6日 11:52 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年11月19日 18:08 |
![]() |
13 | 4 | 2020年10月28日 11:32 |
![]() |
29 | 8 | 2020年9月16日 11:20 |
![]() ![]() |
26 | 6 | 2020年8月30日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > アコード ハイブリッド
冬になって気温の低下とともに、エンジンが振動し、ハンドルや車体に伝わってくるようになりました。
とても不快。
皆さんのアコードはどうですか。
8月に購入して11月くらいまでは非常に快適な車でとても気に入って乗っていたのですが。
12月に入って気温下がってきてから発生。
気温3度以下くらいだと頻繁に発生。10度くらいだとあまり発生せず。
強めの加速時でエンジンがかかるときに一番大きく振動してエンジン音もパラパラという異音。
通常時も、エンジンが始動すると振動が発生することが多い。
振動を感じなくてもエンジン音がこもったような不快な音で大きくなることも多い。
いずれも常にというわけではなく頻繁にというレベル。
ディーラーでも振動の発生を確認してもらい、ホンダに問い合わせたけど、どうも原因は「不明」というより「仕様」に近いもので、個体によってはこんなものという感じらしい。ディーラーの試乗車でも同様の症状とのことなので。
皆さんの車はどうですか。
それから、旧型式のアコードはどうなんでしょう。
ついでに、ほぽ同じシステムのインサイトはどうなんでしょうかね。
日本導入は2020年だけど諸外国ではもっと早くから販売していたのでこんな症状はわかっていたと思うのだけど、対応する必要性を感じなかったのだろうか。
それともごく一部の個体特有の症状なのか?
1点

エンジンマウントの緩衝材が気温が下がって硬くなっているからじゃないでしょうか?
書込番号:23906162
6点

不具合じゃなく大半の人の感覚では許容範囲という判断なんでしょう。
スレ主さんがその大半の人ではなかったという話。
振動の大きさは言葉や文字では伝えられませんからね。
我慢出来ないなら手放すしかないかと。
書込番号:23906170 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>柴犬タロのパパさん さん
困りましたね。私のアコードは同様の気温で始動から巡航しても、夏からのエンジン音の変化はない静かさを保っています。
CR6にも載っていましたが、これは比較にならないくらいエンジン音が入ってきましたが、冬、夏での変化
はありませんでした。
ディーラーに言いくるめられないで、試乗車との比較とか(ないと言われたら有るみ店紹介依頼)してキチンと納得されることが
一番大事です。
書込番号:23906177
7点

30プリなどで良く出てる
EGRの弁が閉じないのに、症状が似てるかもね。
ノッキングっぽくなるやつ。
書込番号:23906253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>>エンジンマウントの緩衝材が・・
エンジン音も変わるし、気温による不具合の出方の差(10度〜0度くらい)も大きいので、明らかにマウントではないですね。
>>>不具合じゃなく大半の人の感覚では許容範囲・・
こういうテーマだとかならずこういうことを言う人がでてくるが、どう見ても許容範囲ではない。ディーラーも認めて修理入った。
>>>変化はない静かさを保っています
うらやましい。ディーラーの試乗車もぼ同じ症状なので、少なくない数で症状があると思います。はずれを引いたみたい。
>>>EGRの弁が閉じないのに、症状が似てるかもね
気温で異常の出方が違うので、温度センサー、インジェクション,バルブ開度、イグニッションあたりの統合制御がうまくいってないような。部品の組み合わせが悪かったか。
素人考えでは、低回転時の混合気の濃度か吸気量が足りないか点火タイミングがずれてるような。
エンジン制御のプログラムの問題だともっと多くの車で異常が出ているのかも。
いずれにしてもディーラーでこの辺のチェックと部品交換をするとのことで修理に入りました。ただ、ディーラーの試乗車でも全く同じ症状が出ていることを考えると完治はないのかも。ディーラーが依頼したエンジン載せ替えはメーカーに断られた。
メーカーがエンジン制御の改善プログラムでも出してくれるのを待つしかないか。
書込番号:23907851
1点

>柴犬タロのパパさん
>>>不具合じゃなく大半の人の感覚では許容範囲・・
こういうテーマだとかならずこういうことを言う人がでてくるが、どう見ても許容範囲ではない。ディーラーも認めて修理入った。
そりゃ最初の書き込みで
ーーーーーーーーーーーーーー
ホンダに問い合わせたけど、どうも原因は「不明」というより「仕様」に近いもので、個体によってはこんなもの
ーーーーーーーーーーーーーー
何て書かれれば、私も同じ感想を持ちましたよ
振動の症状を客観的に伝えるのは難しいですからね。
私なら、ペットボトルに半分飲み物入れたて、振動で波立つ動画をアップするかな
書込番号:23909045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

顛末報告
ディーラーでいろいろチェックして、バルブクリアランスを調整。
許容範囲1.8〜2.2mmとのことで実際は下限の1.8だったそうで。
これを上限の2.2に設定しなおしたところ、80%くらいは振動が改善され、通常の運転ではほぼ問題ないようになりました。
強めの加速時のエンジン始動時に一瞬はっきりした振動が発生する点ではまだ残ります。
通常でも微妙に微振動が発生しているように感じもありますが、まあ許容範囲には収まったというところ。
予想した通りやはり吸気の問題であったようで。他にも原因はありそうですが。
今後は、メーカーからエンジン制御の改善プログラムが出るのを期待します。
同じような症状の方は参考にしてください。
書込番号:23913633
3点



自動車 > ホンダ > アコード ハイブリッド
>エアトン&バ−ガ−さん
初売りするのは、車メーカーではなくて販売店(販売会社)です。
近くの販売店に行ってみたら、チラシとかが置いてあるかもしれません。
書込番号:23832596
0点



自動車 > ホンダ > アコード ハイブリッド 2020年モデル
CVアコードのODB2にレーダー各社のODB2アダプターを着けて使用している方はいらっしゃいますか?
前車CV6につけていたユピテルのアダプターと探知機を試しに着けたのですが、電源すら入りませんでした。
各社対応表にも掲載がなく。。ご存じの方がいたら教えていただけると助かります。
書込番号:23794155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でんしゃにんさん
下記の方の整備手帳のようにCOMTECのレーダー探知機ならディップスイッチ設定11との情報があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1503175/car/2911354/5733200/note.aspx
書込番号:23794186
1点

>でんしゃにんさん
そうなんですよね。まだOBD2対応表に載っていませんよね。
私はダメもとでコムテック808lvとOBD2 R3アダプタを買ってみましたが、ディップsw11で上手く使えていますよ。
レーザーレーダーとの遭遇はまだありませんが、安全運転の意識は高まりすよね。Wifiにつながるsdカードも使えて
たまにテザリングするとデータのバージョンも上がり便利です。
ちなみにタコメータ設定でエンジン回転数を見ると、緩加速時、強めの加速時ともcr6と同じような回転数を示していますが
エンジンノイズの無さが圧倒的に低い事が分かりました。
書込番号:23794308
2点

ユピテルGWRS1sdをOBDUアダプタ OBD-RDを アコードハイブリッド2.0EXで使用していました。(スイッチ1100)
今回 2020年モデルに変更しましたが、同様に電源すら入りません。
コムテック OBD2接続アダプター OBD2-R3が使えるなら教えていただきたい。
書込番号:23797507
0点



自動車 > ホンダ > アコード ハイブリッド 2020年モデル
新型アコードのオーディオ性能についてYouTubeで調べたところ、海外の動画でオーディの性能が悪いという意見が多く見受けられました。(日本人のレビューで音質に触れている人は私の知る限りではいませんでした)
そこで実際にオーナーの方々は新型アコードのオーディオ性能についてどのように感じているかをお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:23696785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あめやん628さん
こんばんは。
音質って感性的なもので、あめやん628さんさんがどこまでお求めになっているかによって、
幾らでも評価が変わると思い皆様返答に苦慮されているのかと思います。
比較対象、基準が明示できないので、USBに良く聞かれる音楽データをWAV形式で持参され、さらにスマホの
音源をBLUETOOTHで飛ばしたりして、試乗され視聴されるのが一番かと思います。
私は 家ではマランツのNR1604+とNFINITY IL40と言うスピーカをBI-WIRINGで聴いていますが、
アコードでもそんなに遜色なく満足に聴けています。
クルマはその室内に合わせてセットアップされるので、そこは自宅よりアドバンテージがあると思っています。
また、
海外とオーディオは仕様が違うと思われますので、実車にてご自身で視聴されるのが一番かと思います。
書込番号:23697626
4点

ご回答ありがとうございます。
やはり最後は自分で試聴してみて判断すべきですよね。大変参考になりました!
書込番号:23699563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質は普通の純正スピーカーレベルですね。フィットあたりと同じくらいです。
いいお値段する車ですが、特に良いものがつかわれていたりはしません。
どの程度を求めるかは人によりますが、今の車がオプションや社外品スピーカーと交換していない状態で
満足できてるのでしたら多分大丈夫です。
ちょっとこだわる人なら多分不満です。
私は不満だったので社外品と交換してしまいました。
その場合、アクティブノイズコントロールは無効化する必要があります。
無効化しても静粛性はそれほど変わらなかったので、不満だった場合は交換を検討するとよいと思います。
書込番号:23721646
4点

2020アコードを発表前に、購入した者です。アコードのオーディオは、私はiphoneを使っているのですが、ipodは使用中によくフリーズしてipodを認識しません。Bluetooth接続にしても同様で、フリーズします。これを回避するには、初期化するか電源長押しで再起動する方法があると、ディーラーで教えてもらいました。初期化は、問題なく使えるようになりますが、数日で同じ現象が発生します。初期化すれば、設定はすべて消えます。再起動は、2〜3回ほど再起動を繰り返さないと、使えるようにはなりませんが、設定は消えないので、もっぱら再起動ばかりです。メーカーにもディラーにも、連絡済みですが、半年たっても全く改善されません。動きは全体に、もっさりした感じで、GPSも捕捉できずに、隣の町を走っているように示すことも、日常的です。早く改善してほしいところですが、進展なしです。
書込番号:23753058
3点



自動車 > ホンダ > アコード ハイブリッド 2020年モデル
今さらかもしれませんが、スマートキーの開閉ボタンの2度目に長押しで全ての窓を開閉できるのは便利過ぎます。炎天下で駐車してて、サウナ状態の車内に乗り込むげんなり感も無く、この夏は重宝しました。
調べてみたら、キーレスの国内初が1985年のアコードだったとは、また嬉しい話しなので口コミします。
何かご存知の情報があれば教えて頂きたいです。
書込番号:23637380 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他社の車でもその機能有ります
海外の車にはついてるのでは?
確かに便利ですね
書込番号:23637452
8点

>noa2015さん
「降車時オートドアロック機能」は試されておりますでしょうか。
工場出荷時には OFF になっているようですので、マニュアルをご確認の上、試してみてはいかがでしょうか。
降車時オートドアロック機能
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/accord/2019/details/136181090-5353.html
https://youtu.be/_I0ASJM2XK4
https://youtu.be/Qipvt1mGduY
書込番号:23648539
1点

これは知りませんでした。
早速活用させていただきます。
とはいえもう涼しくなっていきそうですけどねw
書込番号:23652360
1点

>tm0421さん
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:23655557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GEN8823さん
便利ですよね。ずいぶん涼しくなりましたが、まだまだ暑くなる予報ですので、ぜひ!
書込番号:23655561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noa2015さん
元の話題に戻って「スマートキーによる窓の開閉機能」ですが、私は洗車の時によく使ってます。
私はドアバイザーを付けているのですが、洗車後の拭き取りの際に窓を半分ほど開けてドアバイザーの裏側を拭き、窓を閉めてから窓ガラスの下側を拭きます。
この際にスマートキーで開け閉めをすると、
運転席に乗り込む→パワースイッチを押してアクセサリーモードにする→窓の開閉を行う→パワースイッチを押して、電源を切る
といった一連の操作をせずに済む為、年間を通して重宝している機能です。
書込番号:23656198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>noa2015さん
車種は違いますが、スマートキーをズボンのポケットに
入れていて無意識に押していたようで、ドアロックが
解除され4つの窓が少し開いていた事がありました。
自宅車庫でしたが、電波の届く距離だと思わぬ誤操作も
あります。お気をつけください。
書込番号:23657231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤井三郎さん
ありがとうございます。おっしゃる通りです。
私の場合は、なぜかトランクが開いていたことが2度ありました。そのまま数十メートル走って、警告が出るので気づきました。
書込番号:23666010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > アコード ハイブリッド 2020年モデル
本革シートはどうしても劣化してきます。だいたいひび割れしてきますから、アイボリーのほうが黒より目立たないかと思います。
運転席などは5年も乗れば割れてくるでしょう。
実用上は合成皮革+ファブリックのシートが見た目も扱いやすさもいいかと思いますけどね。
https://car-me.jp/articles/2709
書込番号:23618812
5点

>今ヴェゼルさん
過去2台のクルマで本革仕様10年乗りましたが、特別な手入れはすることなく、
割れる様なこともありませんでした。子供がおねしょしたりとか、ジュース溢したりとか
ありましたが、除菌スプレーしてきれいに拭き取りするぐらいのことしかしてません。
どちらのクルマも黒っぽい皮革だったからかもしれませんが、着色汚れは目立ちませんでしたよ。
長年の変化でいうと、目立つのは汚れよりもヨレ感でしょうか。
ヨレ感も、着座姿勢に馴染むようになるだけなので、嫌なものではないと思います。
アイボリー仕様でも、汚れは拭き取ればいいだけですし、
特別な手入れをすることなく使っても大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:23619063
6点

早速のご回答ありがとうございます。
アイボリーは汚れが付着しやすいのかと思ったもので。
書込番号:23619449
3点

>今ヴェゼルさん
最初は無難な黒とも思いましたが、ライトな色、ダークな色のどちらの服装にも映えると思いアイボリーにして正解でした。
汚れはむしろファブリックシートより汚れ難いと思います。
退色とか手触りの変化はまだ納車役半年ですので、全くありませんが、今後はなんか塗って?
手入れした方がいいのかもしれませんね。
添付の写真は見栄えの参考までに、日昼間、夜間を揚げてみました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23629171
2点

>今ヴェゼルさん
何年くらい所有される予定でしょうか?
革シートはどうしても擦れやすい部分が割れ目と言いますかひび割れの様な現象が起こりやすいです。そのひび割れに黒ずんでくることかあるのですが、黒よりもアイボリーや白革シートはどうしても黒ずみが目立ちやすいです。
場所で言うと、擦れやすい座面のドア側とサイドサポート部の少し尖った部分です。
中古車サイト等でCX-5やアテンザ等のマツダの 白革シートを見てみてはいかがでしょうか。3万キロでも目立つ車もあります。
まめに汚れる前に革シート用のクリーム等でクリーニングしないと、綺麗なままで維持するのは難しいです。
書込番号:23629778
3点

5年は乗る予定です。
>まめに汚れる前に革シート用のクリーム等でクリーニングしないと、綺麗なままで維持するのは難しいです。
やはり日頃のまめな手入れが一番大切と言う事ですね。
書込番号:23630984
3点


アコードハイブリッドの中古車 (全2モデル/301物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜761万円
-
12〜438万円
-
16〜798万円
-
55〜495万円
-
90〜315万円
-
50〜239万円
-
138〜600万円
-
165〜429万円
-
155〜280万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





