このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 13 | 2014年2月27日 06:06 | |
| 31 | 16 | 2014年2月27日 06:04 | |
| 5 | 1 | 2014年12月27日 18:21 | |
| 7 | 4 | 2012年10月16日 01:50 | |
| 20 | 10 | 2012年10月13日 18:22 | |
| 17 | 15 | 2012年10月12日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
皆さんこんばんは。
ボディーキャップレンズについては、「お遊び用」として改造を目論んでいる方も少なからずおられると思います。・・・ということで、とりあえずレンズ中央部に鉄製リングを接着してみました。
早速、虫の目レンズ(魚露目8号)を装着してみたところ、デジタルテレコンをonにすることで、ほぼ全周魚眼の撮影が可能です。
マグネット式アダプターレンズは色々売られているので、つまらない出費をしてしまいそうなのが怖いです・・・。
9点
フレールさん こんばんわん
これは 面白いですね〜
わたしも やりたくなりました が〜 どこのサイトを参照すれば・・・
書込番号:15259845
2点
霧G☆彡。さん、こんばんは。
鉄製リングは、ヤフオクで虫の目レンズ用の鉄製フィルターを多数出品されているwanikunkoubouさんにお願いして製作して頂きました。
「魚露目8号」については、ネット上に色々載っていると思いますが、私は発売元の「FiTネットショップ」で購入いたしました。(なお、今回購入したというのではなく、以前から持っていたものです。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15259947
2点
フレールさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
"魚露目8号を装着"、栗林氏のスペシャルツールのような出で立ちですね!魚の目目線の写真を、比較的
安価に実現出来て、これ本当に楽しそうですね(^o^)♪
このボディーキャップレンズ、手で持ってマウントに押しつけてのリバース撮影も楽に出来るかなっと
思い、やってみました。背面液晶で拡大しながらの手持ちです。2枚ともサイズの縮小のみで、トリミング
はありません。
書込番号:15260639
5点
アムド〜さん、こんばんは。
リバースアダプターなしでの手持ちマクロですか!
すっごくよく撮れていますね。びっくりです。
早速試してみましたが、意外に簡単でした。
いやぁ、面白い使い方を教えて頂き、ありがとうございました。
それにしても、このボディキャップレンズは本当に遊べますね。
書込番号:15260720
0点
安いレンズなので色々な遊びが出来て面白いですね〜〜^^
こんな楽しみかたが有るとはびっくりです。
書込番号:15262307
1点
コンデジでも できるのですね〜
おもしろい情報の提供 ありがとうございます。
魚露目8号
http://fit-movingeye.jp/netshop/main/products/detail.php?product_id=32
魚露目8号用リングアダプタ
http://fit-movingeye.jp/netshop/main/products/detail.php?product_id=23
魚露目8号+リングアダプタ+ケース+前キャップ+後キャップ
http://fit-movingeye.jp/netshop/main/products/detail.php?product_id=27
書込番号:15262365
0点
nightbearさん
かなでちゅさん
ありがとうございます。このレンズ、なかなか楽しいです。
霧G☆彡。さん
リングアダプタを使うのであれば、MZD12-50が相性が良いようです。焦点距離30mm位にすると、デジタルテレコンoffの状態で「全周魚眼」をほぼ画面一杯に写すことが出来ますし、テレ端にすると概ね「対角魚眼」状態になります。
なお、上記のwanikunnkoubouさんから入手すると、フィルター枠に穴空き鉄板を装着したものが700円(52mmの場合、送料込み)となっています。
書込番号:15263153
2点
安物のキットレンズ(18-55mm)にこの虫の目レンズを装着して撮った写真です(55mmのところで撮影)。
虫の目レンズですから、虫の目線になったつもりで虫を撮ったワケですが、飛んでいるチョウやトンボを撮るのはとても難しいものです。静止物なら簡単です。
画質には問題があっても、お遊びには使えます。
書込番号:15263419
8点
フレールさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:15263797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレールさん ご親切にアドバイス頂きありがとうございます。
isoworldさんの写真のように 虫になったつもりで
トンボや蝶を追いかけないといけませんね!
書込番号:15264370
0点
isoworldさんのお写真はいつ見ても素晴らしいですね。
本当にどうやったら「飛んでいるチョウやトンボを撮る」ことができるのか… ため息が出ます。
これからも素晴らしい写真を見せて下さい。
書込番号:15264790
0点
フレールさん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
これも、たのむわ。
書込番号:17242473
0点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
毎日 このレンズをスナップに使っていますが、すっきりし過ぎていてもうちょっと味わいが欲しいことが多々あります。
そんな時に、駄玉の師匠として敬愛するGANREFのINU+氏が BCL-1580のソフトレンズ化 改造のレビューが投稿されました。
http://ganref.jp/m/inuplus/reviews_and_diaries/review/3670
何のことはない、BCLの前玉の前にセロテープ貼るだけです。これで一転 ソフトフォーカスレンズに化けます。
ソフトレンズと言えば、ライカのタンバール、ミノルタの100mmソフトマクロなど 希少品種で入手難と決まっているので何とも朗報 で改造して早速撮ってみました。
1枚ヴェールがかかったみたいになって フレアがかったソフトなええ感じです。
調子こいてレビュー記事書いてしまいました。詳しくは こちらを参照ください。
http://ganref.jp/m/kontax/reviews_and_diaries/review/3683
改造費 ほぼゼロなのでBCL-1580持っている方はお試しあれ
なお、テープの端っこを折り返しておくと 必要に応じて剥がしたり付けたりして ソフト⇔ノーマル を選べるので便利です。
7点
これは面白いですね。
普通のレンズでも、保護フィルターに透明なテープ貼ればいけそうです・・・
と、思ったんですが、普通のレンズにはソフトフィルターがありますね。残念
書込番号:15250161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面白いですね。
先日ヤマダでこのキャップを見たのですが、思っていたよりしっかりとした作りですね。
LUMIX G 14mm/F2.5があるのでスルーかなと思っていたのですが、値段を考えるとちょっと欲しくなりました(^.^)
前に、サランラップに傷を付けてレンズに貼りつけるとクロスフィルターになる...という記事を見た事があります。
それと同じようなアイデアですね。
テープの厚さや材質によっても描写が変わりそう。
色の付いたセロファンとか。
アートフィルターにも、組み合わせると相性がいいものがあるかもしれませんね。
書込番号:15251222
3点
おー、ついに始まりましたね、悪の手引きが(笑)。
こういうレンズですから、やっぱり、やってしまいますよね。
サランラップにセロテープ。
海野先生は改造してマクロ専用に。
ノーマルがやけにすました良い子なもんで、つい染めてみたくなっちゃう。
しかし、やはりHOLGAは、恐るべき極道ですね。
書込番号:15252312
3点
よくあるソフトレンズの作り方に、
「暗く湿気のこもった場所にお気に入りのレンズを長期間放置しておく」
というのがあるそうですが、このキャップレンズなら惜しみなくできますね。
書込番号:15252390
1点
BOWSさん
ステップアップリングねじ込んで
フィルター付けれるようにするとか。
書込番号:15253314
1点
けいたろう〆さん
>普通のレンズでも、保護フィルターに透明なテープ貼ればいけそうです・・・
そうなんですけど、普通のレンズは前玉径が大きいので大きなテープが要りそうですし、誤って前玉に接着剤が付いたら悲惨なので止めておいた方がええんでしょうね。
>普通のレンズにはソフトフィルターがありますね。残念
フィルタにお金と手間をかけられる人はそれが懸命ですね。このセロ改は酔狂な貧乏人のお遊びです(^ ^;;
キヤプテン:御手洗さん
>サランラップ程度にしとけ。
テープだと接着剤が前玉に付いて危険ってことでしょうか?
このレンズ 前玉が小さく奥まっているのでセロテープでも前玉と干渉しませんし、サランラップ貼るよりテープの方が楽に貼れますよ
ShiBa HIDEさん
ご無沙汰しています。
>先日ヤマダでこのキャップを見たのですが、思っていたよりしっかりとした作りですね。
チープでもオリンパスの設計基準パスしているので真面目ですね。HOLGAみたいに、ワイコン付けたら距離指標が隠れて見えなくなるなんてお馬鹿な作りとは格が違います(^ ^;;
>LUMIX G 14mm/F2.5があるのでスルーかなと思っていたのですが、値段を考えるとちょっと欲しくなりました(^.^)
真面目に使う気なら止めといた方がええです(^ ^;;
どっちかつーと 軽いノリで面白がって使う方が真価を発揮しますね。
>テープの厚さや材質によっても描写が変わりそう。
>色の付いたセロファンとか。
はい、あそび方は人それぞれなのでいろんなモノを貼っちゃってください!
おりすけさん
>おー、ついに始まりましたね、悪の手引きが(笑)。
また〜 レンズ沼の中から人を引っ張りこむ手先じゃないですよ〜 ま〜この沼は底が浅いので怖くないのですが...(^ ^;;
>ノーマルがやけにすました良い子なもんで、つい染めてみたくなっちゃう。
そうなんです。予想よりかなり優等生だったもので 悪い道に引きずり込みたくなる衝動が抑えられません(^ ^;;
>しかし、やはりHOLGAは、恐るべき極道ですね。
ブラックコーナーエフェクター、ワイコン、最近端の三重苦背負ってますからね〜 F8なんて大嘘でF16〜20くらい暗い性格の奴です。
senson☆ゞさん
>よくあるソフトレンズの作り方に、
>「暗く湿気のこもった場所にお気に入りのレンズを長期間放置しておく」
お〜なんか美味しいナチュラルチーズの作り方みたいですね。
レンズ表面にバクテリアが繁殖して生体コーディングが形成されるんでしょうか?
おそらく、買ったけど1週間で飽きて放置する人が多そうなので熟成された芳醇なボケ玉がいっぱい出来そうですね(^ ^;;
nightbearさん
>ステップアップリングねじ込んで
>フィルター付けれるようにするとか。
この構造じゃリングねじ込む改造が難しそうですね。
それより、マグネットリング式でポン付けできるようにした方が現実的そうです。
例えば、こいつのSサイズ(Lサイズは波波に引っかかる)
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
http://www.toda-seikoh.jp/attach_conversion_lens_2.html
後ろ側のマクロレンズ部だけ取り出して、レンズ抜いて枠だけにして好きな膜を貼るとか
でもちょっと高いですね。
以前、こいつの玉を抜いて別カメラで赤外線フィルタを作ったことはあります。(在庫切れ \300@)
http://ec1.kenko-web.jp/item/4174.html
こいつなら在庫有りですが、ケラレそうでうね。
http://ec1.kenko-web.jp/item/4173.html
こいつも使えるかと思ったんですが、フィルタ径が大きすぎてNGですね。
http://www.carryspeed.com/products/magfilter-threaded-adapter-ring
ま〜いろいろ試してガッテンしてください。
書込番号:15253717
3点
BOWSさん
フィルムの時は、色々やってたもんな。
書込番号:15253855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真似てみました
http://lfwkphotograph.blogspot.jp/search/label/Olympus%20BCL-1580%2015mm%20F8%20Body%20Cap%20Lens
書込番号:15298467
1点
ハンズで米粒マグネットと16mmリング買ってきた |
とりあえず両面テープ&セロテープで米粒マグネット3個固定 |
取り付けるとこんなかんじ(実験中につきカッコ悪いのは勘弁してください) |
ストロボの上に使わない時用にリングレストつくってみました |
nightbearさん
>フィルムの時は、色々やってたもんな。
銀塩は色温度変えるとか芸当出来なかったもんで色々やりましたね〜
tak_nrさん
フィルターライクな凝ったレタッチ作例いろいろありがとうございます。
かなり上手くシミュレーションできていると思います。足りないのは、セロテープ特有のチープさですかね(^ ^;;
lightRoomはいろんなこと出来ますね。
現像時にいろいろイジるのは楽しいですね。
ただ、現像時にこういじって こんなイメージを作ってやろうとクールな脳みそが要求されますが、単細胞なもんで現場でブワーッとしたソフトなイメージを見ながら撮る方が好きです。
で、セロ改は実に簡単なんですが、デフォルトがセロテープ付きでノーマルで撮るにはセロテープ剥がさないといけない つまり、せっかくの速写レンズなのに、大きな前アクションが必要なわけで速写性に劣るという何だかな〜と思っていて 解決するために小細工実験してみました。
要は、セロテープ貼った枠を磁石で着脱して安直に セロ改⇔ノーマル を変えられるようにしました。
いろいろ試行錯誤して失敗したものの、とりあえず実用可能なものができそうです。
材料は、ハンズで売っていた米粒マグネットと鉄製のリング
とりあえず実験ということで ボディキャップレンズの前に両面テープとセロテープで米粒マグネットを3点取り付けました。
ここに中心にセロテープを貼ったリングを磁力でペコっと貼り付けます。
着脱が簡単で、多少カメラ振っても落ちない...もっとも落ちても、ガラスフィルターと違って ただのリングとセロテープなので(^ ^;;
ついでに、ストロボの上の軍艦部に米粒マグネットを二つ付けてリングレスト?を作ってみました。こいつも至って良好、ノーマル撮影時はリングレストにセロ改リング貼り付けて邪魔になりません。そのままポケットに突っ込んでも落ちないし、落ちてもポケットの中...
撮影したところリング位置がズレることも少なく、ケラレは発生していません。
とりあえず、臨床試験用の試作品ちゅうことで見栄えが小学生の工作レベルなのは見逃してください(^ ^;;
しばらくランニングテストして試してみて結果が良ければ、アロンアルファで米粒マグネットを固定してみようかと思てます。
書込番号:15308308
2点
タグを付け替えたら見れなくなったので貼り付け直しておきます
http://lfwkphotograph.blogspot.jp/search/label/Olympus%20BCL-1580%2015mm%20F8%20Body%20Cap%20Lens%20%2B%20cellophane%20tape?m=1
書込番号:15309125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BOWSさん
カメラの設定やパソコンのソフトで、
何とでもなるからな。
書込番号:15310964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tak_nrさん
貼り直しご苦労様です。こっちの方が見やすいですな〜
Lightroomでいじった写真は オリジナルとレタッチ後の二つ並べて置いたほうが面白そうですね。
ところでノーマルとセロ改ソフトの写真貼っておきますので余力がありましたら、ノーマルの方をLightroomで弄った写真を貼ってもらえますか?
光学的な前処理と 電子的な後処理の対比が面白そうです(^ ^;;
nightbearさん
>カメラの設定やパソコンのソフトで、
>何とでもなるからな。
nightbearさんもやってみますか?
書込番号:15311668
1点
BOWSさん
やらん?やらんねんけど
カメラの設定、
色々、あるからやってるんと
同じやからな。
書込番号:15311695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むかし、古いフィルターにセメダインを塗り(真ん中は塗らない)、木漏れ日を流したり、
雪をぼかしたりして遊びました。
でも、あの頃はフィルムですから、現像するまで、その効果が分らない。
デジタルになって、リアルタイムで結果が分るから、ワクワク感が無くなりました。
でも、カメラ内のデジタルフィルターやPCソフトでの編集・加工より、レンズ前セロテープ
の方が、仕上がりが自然なような。
書込番号:15311719
2点
BOWSさん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
これもな。
書込番号:17242471
0点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
なかなかの描写力と感心してます。
写真とビデオでは絵造りが若干違うと思いますがスナップ用には充分使えるのでは。
簡単なテスト撮影をしましたのでアップロードしました。
http://youtu.be/ckyFiD-jIHY
4点
2年以上前のスレにコメントして申し訳ありません^^;
今日、BCL-1580 + GM1, 1080/24pでビデオ撮影したところ、
家庭用普及版ビデオカメラくらいの画質で撮れますね!
解像度に関しては上かもしれません。
しかも、24pだと室内の明るさでも普通に写せます。
興味のある方はお試しあれ!
書込番号:18310472
1点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
ボディーキャップレンズ、購入しました。
色々忙しくて受取っただけで軽く試し撮りしただけなので画質については書けませんが、そんなことどうでもいいなってのが第一印象です。
やっぱ見た目大事です。
この見た目が気に入るなら画質や操作感なんか気にしたら負けだと思います。
ま、軽く試した限りでは可も無く不可も無くって感じで、出来ればもうちょっと悪いかそれとも良いかのどっちかだったら嬉しかったのですが・・・
あと、地味に嬉しかったのがレンズのリアカバーが普通のリアカバーだったことですね。
被せ式だと買い換えないといけないなぁと覚悟していたので。
因みにボディーケースとストラップはRecoilさんのカスタムメイドケースです。
3点
いろんな楽しみ方があるのですね? 撮影もお楽しみください。
書込番号:15201410
0点
こんにちは
上から見ると薄さが際立ちますね。
もはや、このレンズは一本二本とは数えられませんね。
「手持ちレンズは五本と一枚です」みたいな。
書込番号:15202586
3点
レンズが1ま〜い、レンズが2ま〜い・・・
あぁ、レンズが怖いw
で、写りの方ですが、MFのレンズでパンフォーカスでかなり暗いレンズであることと、体でピントを合わせる事さえ知っていれば普通に綺麗に写るので、とにかく値段以上の写りだと感じてます。
書込番号:15210241
1点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
こんにちは
面白い商品ですね。
明るいところならモノになりそうですね。
是非画像見せていただきたいです。
書込番号:15194786
0点
使う人次第でしょうが、すぐに飽きる気がします。
書込番号:15195038
3点
画像ありがとうございます。
さすがオリンパス、価格以上じゃないですか。
書込番号:15195119
1点
GF2に装着してみました。
GF2の設定が超解像[強}で、等倍では若干ノイズが出ていますがご勘弁。
そこそこの解像力があります。近接では、かなり距離設定が難しいですね。
(∞−0.3m間はフリー)
書込番号:15195127
3点
今日届きました。
もう夜だったので試し撮りは明日にでもしようと思います。
ボクはPL-1に付けてみました。
2枚目は片方はボディキャップレンズ(BCL-1580)とリヤキャップ(LR-2)
もう片方はホントのボディキャップ(BC-2)とリヤキャップ(LR-2)を付けてみました。
どっちらがBCL-1580か解かるでしょうか?(^笑^)
書込番号:15195785
1点
こんにちは
戸外での画像ありがとうございます。
1枚目のケイトまでの距離はどの位でしょうか、割合近くへ合焦するみたいですね。
相手にレンズが気づかれにくいので、隠し撮りなども面白いかも。
書込番号:15198758
1点
里いもさんの質問ですが、一枚目のピントの距離ですが手前の黄色の花まで
20〜30cmだと思います。バック少しボケます。
書込番号:15198987
1点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
渋谷での新製品イベントで撮って来ました。
本体はE-PM2、ISO200です。
F8ということを忘れ、シャッター速度が1/8になってしまっている
ので、手ぶれもあるかもしれません。
キャップだと思えば十分な写りかもしれませんね。
7点
eunjoonoさん
サンプル提供ありがとうございます。
パッと見た感じちゃんと解像してますね。ピントは最短付近ですか?
歪曲収差は結構あるみたいですけど、自分的にはこれで十分使えます。
このサイズで見る限り手振れもしてないように見えます。
PM2の手振れ補正までテストできたかも?
書込番号:15106948
0点
お早うございます。
面白いですね。この価格なら買えますし画質も許せます。一枚にしておきますけど。
書込番号:15107547
0点
この製品、素晴らしいアイデアですね。
考えつくほうも偉いですが、こんな企画を通す上層部も偉い!
極めてオリンパスらしい製品です。
(アクセサリーということで、上層部の決裁なしにゲリラ的に作ったのかも)
かつてのオリンパス・ペン初期を思い出す、小さなレンズですが、もしもオリンパスの伝統が途絶えてなければ、しっかりとした仕事をしそうな「ボディーキャップ」です。テスト画像では判断は難しいのですが、そんな予感がします。
置きピンができる分、下手な最近のAFレンズよりも屋外での仕事(スナップ)には使えそうです。
この「ボディーキャップ」を使うために、中古のPENボディを探したりしています。
書込番号:15120191
1点
2005年にこんなレンズがありましたねw
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/31/1595.html
こちらのブログにオリ・ボディキャップレンズの試写が3枚あります
http://kiyo2011.blog.so-net.ne.jp/2012-09-23
十分に使えるヤツみたいですよ
書込番号:15121558
0点
見っけちょん!
http://www.mediakyoto.com/mjc/omoshiro_acc/LOREO/omoshiro_loreo_pc.html
オリの方が断然カッコイイけど、
安い…
N・C・M 等に対応…
ううっ、しかもPC…
書込番号:15121596
0点
昨日、オリンパスプラザ大阪でやっていた新PEN体験フェアで撮ってきた。
実物はチープながらもZUIKOの血を引いている存在感があって良い、もうちょっと薄いのを想像していたがE-PM2のマウントがせり出していることもあってレンズキャップにしては出っ張る感じ
写りは、期待していたトイレンズっぽくなくて いたってマトモ、トイレンズにありがちな歪曲や周辺部での像面湾曲によるぐるぐる流れは皆無 M.ZUIKOの名前は無いけど やっぱZUIKOの血を引いている感じの写り
周辺減光はあまり感じられない、それと この作例じゃ判らないが GF1だとごく僅かに周辺部で若干シアン、マゼンタにシフトしている可能性があるが気になるレベルではなさそう。
試しに、画面右下部のレンズのネームプレートに対して最短撮影距離(30cm)でピント拡大使って正確に合わせて撮ってみた。
コントラストのはっきりしたネームプレートのレタリングで 倍率色収差が判るくらい出ている。電子補正使ってないのでこんなもんだろう。
そして左上部の後ボケを見てみた。ボケ味を云々するレンズじゃないが、変な二線ボケじゃなくて素直にボケているので使いやすそう。
それと点光源で口径食出ている。F8で完全丸絞りなんだけど やっぱ玉が小さいので口径食が出てもしょうないか
室内の暗い環境下での撮影で、昼間の明るいストリートスナップと条件が違うので断言できないが、十分スナップに使えると判断した。
それと、撮影する上で注意点が一点 "指入り注意!"
極端に薄い広角レンズで 普通にしっかりレンズつかんでホールドすると指先が映り込む。撮影した1/3くらい右下がケラれていて 最初周辺減光かと思ったが肌色の周辺減光は無いわ(^ ^;;
思わずCONTAX GのHologon使用上の注意を思い出した。
なお、E-PL5と一緒に発売開始されるそうなので 手元に来るのが楽しみだ。
書込番号:15140977
4点
色々な値引きを最大限に利用して¥3,967だったら十分な写りですよね^^
60oマクロと併せて購入決定です!
あとはメールなくしちゃったので10%クーポンの再発行待つだけです…^^;
書込番号:15145004
1点
サンプル見つけました(既出だったら申し訳ありません)
http://www.pekkapotka.com/journal/2012/10/8/olympus-15mm-f8-walking-the-dog-and-having-fun.html
個人的には、パンケーキで十分かな、迷う部分もありますが、とても楽しそうに感じました。
書込番号:15180923
1点
これ欲しいな〜と思ってるのですが、これで撮るならスマフォで撮ったらいいんじゃないだろうかと躊躇しています。
OM-Dを買ったことで、E-PM1がお蔵入りとなってますが、これをつけて普段持ちにしたいなあとも思うのですが・・。
書込番号:15182267
0点
>これで撮るならスマフォで撮ったらいいんじゃないだろうかと躊躇しています。
しーーーーっ^b^
それは言っちゃダメですよ^^
写真も撮れるレンズキャップですから(笑)
書込番号:15186293
0点
写りということなので、ご参考に。
∞では、ISOオートにしておけば何も気にせずパシャパシャできます。
0.3m近接では、ピントの拡大表示した方がよいです。
0.5m程度の中間でのピント合わせも可能です。
逆光でフレアーが出ることがありました。
書込番号:15194037
1点
私も早速試してみました。
近接撮影時、レンズ下のレバーを動かしながら、EVFでピント合わせをしていると、とても懐かしい気がしました。
遠景は、色々支障があって、up出来ませんが、やや片ボケの傾向があるみたい。
でもまあ、それこそトイカメラ程度しか期待していなかったレンズですから、これも「味」として楽しむべきか。
書込番号:15194311
0点
周辺減光が意外に少ないと感じましたので、NEX−5Nに付けてみました。
添付写真のように、マイクロフォーサーズには十分なイメージサークルのようです。
書込番号:15194363
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























































![ボディーキャップレンズ BCL-1580 [レッド]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo148/user147648/2/3/2353a7814bf8f88d431e917d08603584/2353a7814bf8f88d431e917d08603584_t.jpg
)




