このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 5 | 2015年11月30日 21:46 | |
| 4 | 0 | 2015年1月21日 22:39 | |
| 49 | 20 | 2014年5月17日 07:05 | |
| 12 | 11 | 2014年3月11日 06:22 | |
| 4 | 10 | 2014年2月27日 06:16 | |
| 14 | 10 | 2014年2月27日 06:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580 [ホワイト]
本日、マップカメラで入手しました。
という訳で、早速試してみました。
今日は、薄く雲がかかっているようですが、E-PM2の高感度ノイズの少なさに助けられて、思った以上に写ってます。
写真は、PICASAで明るさなどかなりイジってます。
スッキリ晴れた時にまた試してみたいですね。
8点
このレンズ、あまり解像しません。BCL-0980の方が解像力は上で向いているかも。両方使っています。
ISO3200は厳しいですね〜。
書込番号:17965692
3点
うさらネットさん:
ご指摘有難う御座います。
どれだけ写るか興味本位のテストです。星撮りでは、ISO1600,3200は普通ですが、レンズがf8.0なのでむしろ良く写っていたと思いました。
でも、フィッシュアイにも興味あります。作例載せていただけると嬉しいです。
で、懲りずに一昨日より昨晩はクリアに晴れましたので再び挑戦です。(^_^;)
1枚目:
今年の夏は、いて座が良い位置に有る時期はずっと天気が悪くて、見られませんでした。
この位置だと、空が明るくて肉眼だと全く星が見えませんでしたが、炙りだしたら天の川まで出てきました。
2枚目:
天頂付近は、肉眼でもうっすらと天の川が見えました。
書込番号:17971357
4点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
X-A1にBCL-1580がスッポリ入っちゃっいました。
フランジバックは、マイクロ4/3が19.3mm、富士Xが17.7mmと、その差1.6mmです。
APS-CのX-A1の方がセンサーサイズが大きいので周囲はケラれるけど一応写ったよ。
フランジバックの差 1.6mmを埋めたら、クッキリと写るのかな?
誰か試した人いませんか?
11点
おぉ♪
なぜやってみたのか?ですが、凄いですね(^^;;
魚眼のは持ってるのでチャレンジしてみます(^o^)/
書込番号:17518993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モンスターケーブルさんのおかげで…買っちまいそうですやん(TOT)
書込番号:17519060
0点
確かにマウントにしっかり収まりますし、ちょいケラれますが上々ですね(>_<)
これは嬉しい情報でした、ありがとうございます♪
今更ながら、白にしとけば良かったな(^^;;
書込番号:17519092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
にゃんですとさん、さっそく試していただけましたか!
松永弾正さん、
X-A1を持ってない方でも量販店やカメラ屋のX-A1にBCL-1580やBCL-0980を
付けてみれば試写できますよ。
書込番号:17519126
1点
モンスターケーブルさん こんばんは
写真を見ていて、ついうっかりX−A1も注文してしまいました。汗
書込番号:17519158
2点
天国の花火さん、こんばんは。
>>ついうっかりX−A1も注文してしまいました。汗
えっ、マジですか?!
でもX−A1安いけど良く写りますよ。
オリンパスとは発色の傾向がまるで違って天然色のフジカラー
そのまんま東ですけど楽しめます。
X-A1 + BCL-0980魚眼(白)で天井を撮ってみました。
フルサイズ換算14mm弱の対角線魚眼になります。
F8と暗いので明日以降晴れたら屋外で飛行機でも撮ってみます。
書込番号:17519249
4点
モンスターケーブルさん ファン登録ありがとうございます。
フジはX-E2に続いて2台目となりますので楽しみたいと思います。
書込番号:17519323
0点
天国の花火さん、こちらこそファン登録ありがとうございます。
X-E2もお持ちなのですね。だったら2倍楽しめますね。
小原玲さんのブログでX-M1とX-A1の画質を比較していますが
肌色の表現は、X-A1の方が綺麗かなと思います。M1はやや黄色がかって見えます。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/x-mx-a12-579b.html
女性やお子さんを撮られるならX-A1はオススメです。
http://review.kakaku.com/review/K0000587191/ReviewCD=713709/ImageID=178712/
書込番号:17519416
0点
モンスターケーブル さん ♪
こんばんわ^o^
これってマウントアダプタ?無しで付けてるんですか?
何かアダプタ付けてですか?
やってみようかな・・・(^◇^;)
書込番号:17519532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mhfgさん、マウントアダプタ無しです!
そのまま入るけど、固定するには指かセロテープが必要です。
書込番号:17519548
2点
レスありがとです♪
>そのまま入るけど、固定するには指かセロテープが必要です。
す・ご・い・チャレンジです!
輪ゴムで留めてみます(^◇^;)
※うそ(≧∇≦)
でもほんとにすごいチャレンジですね♪
書込番号:17519582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mhfgさん、先月末にX-A1買って以来、M4/3-->XFのマウントアダプタを
探していたんですけど、どこにも無いんですよ。
BCL-1580やBCL-0980は後ろ玉が出てないから、X-A1のセンサーを痛める
心配も皆無だし、それこそスポッと入りました。やってみるもんです。
書込番号:17519697
1点
モンスターケーブルさんとわたしのねじ込んでる位置が違うのかな?
わたしの位置まで回すとしっかり固定されてますよ(^^)
センサーに当たる…まったく気にして無かったです(^^;;
書込番号:17519800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
にゃんですとさん、ありゃりゃホントだ、しっかり固定できました(^L^)
なんでだろ?
書込番号:17519879
2点
てことは他のm4/3レンズもフジにはまるってことでしょうか??なんだか不思議ですね。
モンスターケーブルさんの探究心にはいつも頭が下がります。
セロテープに思わずナイスを押してしまった。笑
書込番号:17519932
2点
モンスターケーブルさん
チャレンジャー!
書込番号:17520135
1点
出先で使って撮ってみました。
マクロモードにすると、わずかにレンズが前に出てくるのですが、フランジ
バックの差1.6mmには及ばず・・・
まず15mm、通常モードだとボケボケで、マクロモードで何とか写ってました。
次に9mm、通常モードだと大ボケで、マクロモードでもボケボケ・・・
ヤケクソでソフトフォーカスで撮ったら面白くなりました(笑)
書込番号:17522432
2点
モンスターケーブルさん
写ルンです。
書込番号:17523776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セロハンテープで50円玉を挟むと上手く行くかも?笑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%a1%ac%e8%b2%a8
書込番号:17523845
1点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
単焦点、MF、F8という共通点だけでBCL-1580とHOLGA HL(W)-OPの撮り比べをしてみました。
焦点距離が違うので正確なレビューではないですが・・・(^笑^)
ボディはOLYMPUS E-PL1を使用しました。
撮影データ
BCL-1580
シャッタースピード 1/80 秒
ISO 200
HOLGA HL(W)-OP
シャッタースピード 1/15 秒
ISO 200
BCL-1580はガラスレンズなので以外としっかりと写りますね
HOLGAはプラスチィックレンズなのでと曖昧な写り
こう言うのを書いたことがないので上手く書けませんでした。
お許し下さいm(_ _)m
8点
あー、いいですねぇ。私もHOLGAは持ってるので、撮り比べしたいのですが、
まだ手がつけられてません。
HOLGAはブラックコーナーエフェクター付でしょうか。私のは
買ったときにエフェクター付いてたんですが、外して遊んでいます。
周辺光量落ちは少なくなるものの、周辺で流れまくるのが丸わかりで
面白いです。
書込番号:15200426
1点
百聞は一見にしかず。
アップされた写真でよくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:15200446
1点
Daigo_さん>
ありがとうございます。
買ったままのデフォルトで使ってるので、ブラックコーナーエフェクターは付いてます。
ボクはHOLGAレンズを改造しようと思いつつ手付かずです。
杜甫甫さん>
ありがとうございます。
こうやって見ると目の錯覚かBCL-1580がよく写るように見えちゃいますねf(^_^;)
書込番号:15200892
0点
スレ主様、おはようございます。
モノクロで撮ったらイイ味出そうですね。
購入そそられました。
アップありがとうございました。
書込番号:15201516
1点
愛を感じてます さん>
ありがとうございます。
確かに、モノクロも楽しそうですね
少しでも参考になって良かったです。
書込番号:15203976
0点
>勝手に撮り比べ
と言うことなので、E−PM1+15mmF8とGF2+G14mmF2.5で撮り比べたものをアップしておきます。
G14mmをF8まで絞って使うと15mmF8と余り差が無いような気もします。
15mmF8はパンフォーカスタイプのレンズなんですが、ピント中心が1〜2m程度に有るので、その程度の距離に主題を持ってくるとかなり良い描写になりますね。
逆に遠くの風景を撮ろうとすると、被写界深度内なんでしょうが、鮮明さが無くなり画質が悪いと感じることになります。
0.3mの近接撮影では、うまくピントが合えばそこそこに鮮明な描写をしてくれますが、高価なレンズのようには描写しません。
価格なりの描写なんですが、使い方次第で価格以上の写真が撮れると感じます。
とにかく携帯性の良さと、控え目な存在感でどこへでも持って行ってパシャパシャ出来る楽しいレンズだと思いますよ。
書込番号:15204804
1点
noBBy01さん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
これも、比べて欲しいなぁ。
書込番号:17242470
0点
noBBy01さん
待ってるでぇ〜
書込番号:17274014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BCL-0980 FISHEYEを買ったのでBCL-1580と撮り比べをしてみました。
0980のクチコミにはたくさん投稿されてると思うので、あえてコチラに書こうと思います(*^ー゚)b
撮影データ
BCL-1580
シャッタースピード 1/800 秒
ISO感度 200
BCL-0980 FISHEYE
シャッタースピード 1/800 秒
ISO感度 200
でも・・・どうしてnightbearさんは、ボクがBCL-0980を買ったのが解かったんだろう(-_- ).。oO
書込番号:17289133
0点
noBBy01さん
わかりやすい比較で、ええゃん!
書込番号:17290036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
以前、マウントアダプター用にタンポポチップを5個輸入したものの
いちいち焦点距離と絞り値の設定を変えなきゃいけないのと
どうもフォーカスの合焦設定がうまくいかないので
はずしたまま放置しておりました。
このレンズなら、絞り値・焦点距離は変わらないのでつけてみるかと思い
裏を見てみると
ここに置いてくださいと言わんばかりのスペースが。。w
ひとまず強力両面テープでつけているだけですが
絞り値のプログラミングは正常におこなえました。
ただし、なぜか焦点距離の設定と
合焦ポイントの調整がうまくいかず。。
(コマンド違い?)
しかも、E-PL1では動作していますが
パナ機(G1/GF2/G3)ではシャッター切れず(これは以前もそうだった気がします)
パナ機では、F値は伝わっているようなのですが。。
まぁ合焦伝えたところで、このレンズからしたら本末転倒ですし
焦点距離は手動で16mmにしておけばいいし
絞り値が伝わるだけでもいいかな と。
適正露出になりやすくなった気はします。
あまり需要なさそうなカキコで申し訳ないですが
ひとまずご報告まで。
2点
追記
コマンド入力しまくってたら、焦点距離の登録までは完了しました。
F8・15mmでexif登録されました。
書込番号:15823145
2点
tohru1218さん
そんなんあるんや。
書込番号:15823482
0点
Lumix GF1/GF2で使いますが、普通にOKです---レンズ装着設定をフリーにしています。
ゾーンフォーカスレバーが軽すぎて容易に動いて失敗をこいたので、
分解して(推奨しません。組立が、ちと厄介)レバー止め強度を上げました。
書込番号:15824658
0点
>nightbear様
Dandylion AF Confirmation chip
で検索するといくつか出てきます。
届くまでに2ヶ月ほどかかりましたが。。
(もしかすると国内でも取り扱ってる所があるかもです
>うさらネット様
パナ機で使われている方がいらっしゃって安心です!
何度かやってみていると、たまに使えるようになるので
おそらく端子の接触。。貼付位置(もしくは高さ?)の追い込みが甘いようです。。
もうすこし調整してみます。
書込番号:15825307
0点
>Dandylion AF Confirmation chip---
ぬぬ、何か誤解していましたね。陳謝。
が、BCL-1580が固定絞りにマニュアルゾーンフォーカスですから、どうなんでしょう。
書込番号:15825942
0点
フォーカスエイド効きますかね?
ピントが深すぎるから無理かな?
書込番号:15826040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネット様
どうなんでしょう
レンズの性格考えると正直微妙ですね。。
LUMIXだと、インテリジェントオートが使えたりとかありますが
あればちょっといいかなくらいの小ネタですね
※LUMIXでうごくようになりました!
>kanikuma様
中央で調整していたのですが、調整不足なのか「たまに」効きますw
ふつーにMFのままのほうが使いやすいです
※ご注意
もし万が一これみてやってみようと思った方
厚めの両面テープで仮止めしてしまうと、最悪本体の接点破損します。
装着時は比較的スムーズですが、外すときに端子に引っかかります。
G1の接点曲げかけました。。。
書込番号:15826418
0点
tohru1218さん
フォーサーズマウントアダプターに、
付いてるのん見た事あるわ。
書込番号:15827937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kanikuma さん
たぶんフォーカスエイドは無理だと思いますよ。
ヨックレンズさんに以前マイクロフォーサーズ用の電子マウントアダプタ
無いのって確認したら、努力中なんだけどできないって回答でしたよ。
もう、1年以上前の話ですが。
書込番号:15827995
0点
tohru1218さん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
これもな。
書込番号:17242482
0点
レンズ > オリンパス > ボディーキャップレンズ BCL-1580
まだ、このレンズ(キャップ?)は購入していませんが、購入を考えています。
オリンパスはかつて、安くて、使いやすいコンパクトカメラを作って、尊敬されていた会社だったと思います。
PENシリーズを始め、トリップ35やXAシリーズ、μシリーズなど、どれも安くて、写りが良くて、持つ人を幸せにするカメラだったと思います。
このレンズ(キャップ?)は、フルサイズ換算、30ミリのレンズですが、昔のコンパクトカメラの35ミリのレンズを思い出させてくれます。
正確には、ゾーンフォーカスではなく、細かく調整できるのですが、30センチ、パンフォーカス、∞と選べるところが、ゾーンフォーカスっぽくて、うれしくなってしまいます。
「写るんです」のようなパンフォーカスのレンズをただ付けるというのでばなく、ちょっとだけ調節ができるようにしているところが「オリンパスの人はさすがだなあ、やられたなあ、買ってしまうじゃないか」という感じがします。
みなさんのサンプルを見ていると、解像度は当然いまいちなのですが、トリプレットなので、色は「濃い」まではいかなくても、「すっきり」とは出ているのではないでしょうか。
周辺がちょっと暗いのは、逆に、私には懐かしいコンパクトカメラのようでうれしいです。
(うちに、XA2があるのですが、アート写真のように周辺が落ちます。)
懐かしい写りに期待して、このレンズ(キャップ?)を購入したいと思います。
4点
うさらネットさん、素晴らしい!面白い!
買いだなぁ〜来月…うう…ビンボー…(泣)!
書込番号:15300269
2点
早稲田の木さん
高いレンズキャップ、
買っとこ!
書込番号:15301321
1点
うさらネットさん、松永弾正さん、nightbearさん、
書き込みありがとうございます。
価格コムの投稿やレビューでよくお見かけする先輩方に書き込んでいただいて、光栄です。
(街で有名人に会ったような感じです。)
今、仕事に追われていて、購入が来週以降になってしまいそうなのが、何とも残念です。
ところで、私はミラーレスはGF1しか持っていないのですが、
GF1だと、このレンズ(キャップ?)を付けた時に、多少、色が濃い目というか、マゼンダ被りを起こしたり、若干、調整が必要なのでしょうか。
オリンパスに付ければ、空の写りなどもすっきりするのでしょうが、GF1だと、少し濁った感じになってしまうのでしょうか。
質問スレでもないのに、申し訳ありませんが、パナで使うときの、ポイントなどをご伝授いただけると、助かるのですが。
勝手なことをお願いして、すみませんが、もしよろしければお願いします。
書込番号:15305481
0点
早稲田の木さん
GF1、なんやけど・・・
使っとらんからな・・・
書込番号:15305576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早稲田の木さん
GF1 + BCL1580で毎日撮っています。
このレンズ+パナの初代マイクロ(G1,GF1)を使用し、青空などの単一色で大きな面積が周辺部を占める場合に、周辺マゼンタ被りが認められます。
それほど酷いもんじゃないですが、作例のような青空を入れた写真では気になります。
対策としては RAWで撮って Silkypixのノイズリダクション機能の偽色低減を100まで上げるとかなり消えます。jpegファイル単独でも試してみたのですが効き目ありませんでした。
ただし、街中スナップ作例のような周辺部が単一色でない絵柄の場合はそれほど目立ちません。
とは言え、何時マゼンタ被りが出るか判りませんのでRAWで撮影したほうがベターでしょう。
パナのレンズと違って、このレンズはオリンパスのレンズらしく空のコントラストがはっきり濃く出ます。素っ気のないパナの色合いと違いますが、濁った印象はありません。
慣れが必要ですが、安心して使えると思います。
ただ、切れ味の鋭い20mmF1.7と比べると、かなり解像が落ちます。
このレンズは、ヒント合わせ不要でサクサク撮れる楽しさがあって パンケーキと違った楽しみがありますので是非使ってみてください。
飽きたら、セロテープ貼ってソフトレンズとして遊んでも面白いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418693/SortID=15249897/#tab
書込番号:15307054
1点
GF2の方がボディが小さいので、GF2専用にしています。GF1でも絵は同じ印象ですね。
露出補正はアップ目です。超耐逆光性能です。
なお、GF1は14mm+GWC1/Sigma19mm装着で使っています。
書込番号:15309507
1点
nightbearさん
←使っていない方に質問をしてしまってすみません。
うさらネットさん
←GF2とかGF3に付けたほうが、やはり、バランスが良くて、かっこいいですよね。
GF1に付けると、やはり、「ふた」っぽく(もともと、「ふた」ですが)見えてしまいますよね。
BOWSさん
←懇切な丁寧なご回答、ありがとうございました。
「傾向と対策」がよくわかりました。
昭和のコンパクトカメラっぽい写りは期待通りです。
購入が楽しみです。
書込番号:15310153
0点
早稲田の木さん
そんな事無いで。
書込番号:15310979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早稲田の木さん
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
こっちも。
書込番号:17242478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































![ボディーキャップレンズ BCL-1580 [レッド]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo148/user147648/2/3/2353a7814bf8f88d431e917d08603584/2353a7814bf8f88d431e917d08603584_t.jpg
)




