サイバーショット DSC-RX1R
- 35mmフルサイズのCMOSイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルスチールカメラ。光学ローパスフィルターレス仕様ですぐれた解像感を実現。
- 開放絞り値F2の大口径カールツァイス「ゾナーT*」レンズと、画像処理エンジン「BIONZ」を搭載し、高画質撮影ができる。
- 常用感度域はISO100から25600と幅広くISO50まで拡張でき、被写体に近づき大きく撮影できる「マクロモード」やフルハイビジョン動画撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 32 | 2014年7月2日 18:26 | |
| 92 | 21 | 2013年7月10日 23:41 | |
| 2 | 0 | 2013年6月28日 23:27 | |
| 28 | 14 | 2013年7月5日 09:20 | |
| 90 | 39 | 2013年7月3日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
ある選択肢をRX1ユーザーに与えて欲しいです。
非常にわがままな要望とは思いますが、
ソニーさんに前向きに検討して欲しいので書き込み致しました。
具体的に何をとは今は申しません。
5点
できれば10万円以下がありがたいのですが・・・
書込番号:16312394
4点
taccha さん
<SONYブランドでは無く、
<ミノルタブランドで出してください。
自分もカメ爺の部類に入るんですけど、当初ミノルタカメラがSONYに吸収されてカメラ名も
SONYα・・・と命名されたカメラが発売された当初は、こんな家電メーカーの名前の入ったカメ
ラはとても恥ずかしくて肩に提げて街中を歩けない。と云う思いが強く有りました。しかし
最近はRX1等他のメーカーが成し遂げていない製品を世に出しているのを見てアレルギーは殆
ど払拭されております。
ASAHI PENTAXもHOYAレンズに吸収されてからリコーに更に吸収されましたがブランド名は未だ
一部の製品で活かされて残っております。しかし何時までもAPSCに踏み止まっていると置いて
行かれそうな気がします。早くフルサイズ機を開発して下さい。
Panasonicも家電メーカーですが此はドイツのLeicaとの技術提携で急速に発展して来た会社で
す。特にカメラ会社を吸収して名前をPanasonicに変えた訳でもないのでSONYで感じたアレルギ
ーはありません。Panasonicも最初はLeicaの技術者から馬鹿だのチョンだのと云われながら頑
張って、今では完全にLeicaと肩を並べる技術力を持つ会社になりました。敬意を払います。
書込番号:16312565
4点
ソニーかミノルタ化の話が出たので一言。
新しい人はミノルタなんて知らないよ。ただ、ソニーがカメラを買い取った前の人だと言うことしか。
其の人は、技術が総て負けたので没落して、カメラを売りに出しただけ。
唯一の、良いレンズだけは売らずに賃貸料を取っているらしい。
その事でソニーも苦労したらしいけど、どうやらレンズは解決した見たい。ソニー風の良いレンズが出始めたから。
今ではレンズだけは
Zeiss、ソニー風G、ミノルタ中古(これが安くて高画質)
と3種類を楽しめるカメラに成長した。
カメラ自体もソニー風に苦労しながら改良してきたので、便利なカメラに成長できた。
カメラでは、α99は超便利なカメラです。
便利すぎるので、オーソドックスなキヤノン・ニコンファンからは低く見られている。
それでも、本当は一番便利なカメラなのです。
RX1やRX1Rも、小型軽量・高画質なので、どこにでも持ちだせる超便利なカメラですよね。
書込番号:16313497
3点
浜のクーさんさん orangeさん
うちのは地方で有名な撮影ポイントはN社のカメラ持った人生の先輩方が・・・・
C社もいますが、ちらほらとPとかOとかです。
アルファーは・・・・・・・
レンズ資産が無いのが痛いですね。
sonyの技術力を駆使して最先端のデジイチ出しているのに・・・・・
コンデジは頑張っているので、コンデジのステップアップユーザーがアルファーを選ぶように祈ります。
Leicaはフィルム時代のレジン機はレンズがすごいですね。
デジ時代はレンズ+センサー+処理ソフトのトータルバランスだと自分は思っています。
パナのカメラは自分も使っていますが、写りは良いのですが、デザインが・・・・
プロでは無いので写りが良くてもデザインが自分好みでないと×です。
すいません。どうでも良いことでした。
書込番号:16313650
2点
遠回しに否定してる感はありますが、デジカメwatchのリポートで
『DSC-RX1ユーザーに対してローパスフィルターレスにする改造や下取りと言ったサポートはあるのか?
との質問には、「現時点で答えられないが、真摯にユーザーの声に耳を傾けていきたい」と回答した。 』
とあるのでリクエストしてみてはいかが?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605514.html
書込番号:16314312
0点
540ia さん
>“Eマウントで良いですからレンズを取り外し出来るようにして下さい”
此の御要望ですとミラーレス一眼と云う事になりますね。交換レンズにはレンズシャッターは
組み込まれませんからボディーにはフォーカルプレーンシャッターを設置する事になります。
又、現在のゾナーT*35mm F2.0レンズにはCMOSセンサーも一緒に取り付けられている様ですから
現在のRX1を改修するには余りにも荒唐無稽な願望の様に思えるのですが。現状で満足しましょう。
書込番号:16314517
0点
浜のクーさんさん
もう少し頭を柔らかくして色々な事を考えても面白いと思うんですよね。
例えばハッセルブラッドはレンズシャッターですが、レンズ交換出来ます。
GXRはレンズとセンサーが一体化されていて、その一体化されたユニット毎交換しますよね。
でもセンサーはボディ側に有っても良いと思うんですよ。
で、レンズシャッターでレンズ交換式にするとフォーカルプレーンシャッター搭載のカメラでは
使用する事が難しい超広角のビオゴンとかホロゴンとかそう言うレンズが復活してデジカメで使える
可能性が出てきます。
こういうのが出てくると面白いと思うのですがどうでしょう?
もちろんフル電子シャッターで既存のEマウントレンズが使えるようにする事も忘れてはなりません。
4Kあるいは5Kぐらいの動画が撮れるようにして、そこからの静止画切り出しでも良いかも知れません。
5Kにしておけばイメージスタビライザーでブレのない4K動画が撮れるかも知れません。
あ〜、考えれば考える程、面白いんですが…
やっぱり、わがままな要望ですよね。(笑)
書込番号:16314594
4点
わかります
当然
カメラを持っている人間は
わかります
写真を見て
すぐ
わかりました
書込番号:16315219
2点
540ia さん
>>もちろんフル電子シャッターで既存のEマウントレンズが使えるようにする事も忘れてはなりません。
願望は大いに語って貰っても一向に構いません。只、此は絶対に無理だろうと自分が思う事を2、3。
EマウントはNEXシリーズのミラーレス一眼ですね。センサーはAPS-CでEマウントの交換レンズはAPS-C
専用ですのでフルサイズセンサーを搭載したカメラには使用出来ません。Aマウントなら使用可(願望の範疇)
ですがレンズシャッターは搭載されておりません。無理を承知でRX1を改修する(願望の範疇)するよりも既存
のαシリーズのカメラを入手した方が早くねえ?。と云うのが自分の気持ちです。
未だ頭が硬いと云われればもう何も申し上げられませんが。
書込番号:16315557
1点
million god zeus さん
自分如き凡人にはスレ主様の謎めいた記述の意図が全く解読できないのですが
million god zeus さんは既に会得しているとの事、羨ましい限りです。
向学の為に判り易く教えて戴きませんか。宜しく御願い致します。
書込番号:16315593
2点
浜のクーさん
頭が硬いとか、そう言うことを言うつもりは毛頭ありません。
無理難題を言っているつもりもありません。
技術的には可能で、製品化されてますので。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG900/
これを見て、それはビデオカメラでしょう! と言われるようだと、
頭硬いね!と言うかも知れません。(笑)
レンズシャッター部分はがんばってもらうしかないかな…
書込番号:16315656
2点
540ia さん
自分は此処の板がRX1(RX1R)なので現に製品化されているRX1を更なる改良(要望)を加えて
Eマウントでレンズ交換出来ないかと云う御提案に対して色々な制約から実現性は限りなく難
しいのでは?と申し上げました。
添付戴いたNEX-VG900は紛れもなくビデオカメラですが、EマウントでNEXシリーズの交換レンズ
を使用する事が出来ます。マウントアダプターを装着すればAマウントのレンズ(αシリーズ
のカメラ用交換レンズ)も装着出来る様です。但しNEX-VG900のセンサーはAPS-Cサイズですの
で焦点距離は≒1.5倍になるでしょう。
繰り返しになりますが、自分のスタンスとしてはRX1を改造改修するとすれば現実的に限りなく
無理だと思います。RX1に囚われず全く新しい企画で新しい製品を造ろうとするならば可能と思
います。処でRX1のセンサーはフルサイズですがNEX-VG900のセンサーはAPS-Cサイズですからグ
レードダウンして迄新製品を造るのは如何かとは思います。
「技術的には可能で、製品化されてますので。」と云う記述が有りますがNEX-VG900はAPS-Cサイズ
ですから、更にフルサイズのNEX-VG900の上級機種も製品化されていると解釈して宜しいですか。
書込番号:16316215
1点
浜のクーさんさん
まずはじめに、場違いな書き込みだったのかもしれませんが、わがままな要望とわかっていますが、
というタイトルの掲示板に私のわがままな要望を書き込んだまです。
それが実現可能かどうか、そしてRX1を改造改修して実現したいという思いは入っていません。
また、勝手なわがままな要望に実現不可能だといわれる筋合いもありません。
それから技術的なことがお分かりになっていないようですのではっきり書いておきますが
NEX-VG900は 『Eマウント・フルサイズ』です。
書込番号:16316271
3点
540ia さん
大変失礼しました。ビデオカメラには疎かったものですから見逃しました。
通常カメラのレンズはフイルム用、フルサイズデジタル用のレンズはAPS-C
のカメラボディーに装着出来ますが、デジタルカメラ専用(APS-Cサイズ専用)
のものはフイルムカメラやフルサイズデジタルカメラには使用出来ないとな
っていて常識化しております。
今回のEマウント用レンズはNEXシリーズのカメラ専用ですしNEXシリーズの
イメージセンサーはAPS-Cですので今回御紹介戴いたNEX-VG900はEマウント
だった為、はなからセンサーはAPS-Cとの思い込みが強くて記載内容を良く
読んでおりませんでした。カメラの常識≠ビデオの常識 が良く判りました。
今回は良い勉強になりました。有難う御座います。
書込番号:16316453
1点
540ia さん
ビデオカメラに関しては全く知識が無く素人同然ですので今回のテーマにも挙がりました
NEX-VG900についてもう少し解説を読んでみました。それを要約しますと
同梱のマウントアダプター「LA-EA3」を装着する事でAマウントレンズを装着出来、此に
より四隅の画角が削られる事無く使用出来る。但し「LA-EA3」装着時はオートフォーカス
は不可になりマニュアルフォーカスのみ可能となる。
又、現行のEマウントレンズを装着する時は四隅に発生するケラレを防止する為に「APS-Cモード」
に自動で切替わる仕様になっている。
との事です。すなわちAマウントレンズを使用する時はマニュアルフォーカスのみ可能で、
Eマウントレンズを使用する時はセンサーはフルスケールであってもAPS-Cセンサーと全く
変わらない状態になります事が判りましたので追記したいと思います。
書込番号:16316582
2点
浜のクーさんさん
現行製品の詳細解説ありがとうございました。
さて、現在ソニーが製品化している(製品化されている既存技術)
・フルサイズ・コンパクト・デジタルカメラ (RX1)
・フルサイズ・Eマウント・ビデオカメラ (VG900)
・像面位相差AFセンサー (NEX-6、5R)
これらが融合すると、どういう製品が出来上がるんでしょうね。
想像するだけでワクワクしてきます。
書込番号:16316831
0点
VG900はマウントアダプターで遊べる?ようにフラウジングバックが短いEマウントを採用したんだと
思っています・・・
(レンズキットなしのボディー単体ってのも・・・Eマウントを採用しつつEレンズは使わない?)
実際VG900でEレンズ使ってる人少なそうですし、、
付属アダプターAマウント使ったり、他社製アダプタでキヤノンEFレンズ使ってる
かたが多いようです。
書込番号:16322871
0点
まあ、レンズ交換カメラをもうひとつ欲しがることは判ります。
現行のソニーのレンズ交換カメラは
1.Aマウント
APS-C α77・α65・α57など
フルサイズ α99とα900のみ
2.Eマウント
APS-C NEX-7・NEX-5R/5N・NEX-3Nなどなど多数
フルサイズ (来年?)
ビデオAPS-C NEX-VG30・NEX-VG20など
ビデオフルサイズ NEX-VG900のみ
(VG900はフルサイズレンズで写真撮影時にはAFが効きますが、ビデオ撮影ではMFのみです。なおフルサイズビデオがMFのみはキヤノン・ニコンも同じです)
これに加えて、1インチサイズのRXセンサーでレンズ交換方式が欲しいのかも?
まあ、コンデジから上がってくる層には売れるので、低価格で出せるのならそれも良いでしょうね。
レンズは? オリンパスに委託するかな? M4/3レンズをちょこっと変更して作るだけでも良いとする。安上がりの開発が可能だから。
書込番号:16327467
0点
何故か今頃、ナイス!が付いて、スレの存在を思い出したので、リンクしておきます。
RX1ベースではないけれど、Eマウントフルサイズ機と言うことで…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/#tab
フルサイズ対応のレンズも少しずつ出て来てます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35
書込番号:17684252
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
海外サイトでRと無印の比較サンプルが出始めましたが、木々の精細感の違いをコメントする記事がいくつかありました。確かにそう感じます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx1r/sony-rx1rA.HTM
今になってみると、下記のスレッドで質問した木々の精細感の違いの感じ、RX1とRX1Rの違いに通じるものがあったので、調べてみたらライカM9、ローパスフィルタ無しでした。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15516328/
とはいえ、等倍で見ないとわからないレベルなので、モアレとどちらをトレードオフするかの好みの問題ですね。
ローパスフィルタ有無より、AFの改善が両モデルオーナーの望みでしょうね。
書込番号:16306686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ローパス無しのカメラが増えてきましたね。
よく見ると、ソニーセンサーが多いですね。
コダックはセンサー事業から撤退してしまったので、あとは
ニコンD800E ソニーセンサー
オリンパスK52 ソニーセンサー
ソニーRX1R ソニーセンサー
頑張ってるねー、ソニーセンサーは。
カメラでも頑張って欲しいですね。
あっと、RX1は超頑張ってますね。デジイチが迷走しているだけ。
書込番号:16307201
2点
キジポッポ.さんの意訳をどうこう言うつもりはありませんが、そこだけ抜くとアンフェアですね。
・RX1所有者がRX1RにUGする必要はないと思う。(買い替え費用的に)
・今から買う人で、自然物ならRX1Rがお勧め。人工物も撮るならRX1のほうが無難。
・RX1Rは(RX1の成功を受けて)一部のこだわり派のユーザーにニーズに合わせたモデル。
こんな所でしょう。3点目をどう捉えるかでしょうが、そもそも日本でRX1を買う人の多くが
「こだわり派のユーザー」でしょうから、「金銭面での問題」がなければ買い替えは有りと思います。
Leica Mがぁ、という人も多いですが、そもそも価格帯もコンセプトも違いますし、性能が違っても
おかしくないでしょう。画質を見ても、正直Leicaはそんなにデジタルの技術力は高くないと思いますよ。
まあ、RX1をLeicaが作ったら60万以上でしょうね。
書込番号:16307205
11点
>>「ニコンD800E対D800と同様に、その差は非常に小さい。 実際に、私の経験では、スクリーン上で直接100%の倍率で、横に並べての比較は、その差は本当に顕著であるということです。 また、一旦画像を適切に経験豊かな目でシャープ処理された後では、その違いが僅少となります。」
マニアというのは不思議な者で、100枚撮って1枚でも差が出るなら、それを欲しがる者なのです。
D800Eだって、普通にはD800との差は判らない。しかし、時々・・本当に時々ですが・・差が出るのです。すると、その差を求めて高い方を欲しくなる。
だから日本ではD800Eが予想を上回る量が出たので、出荷待ちが6ヶ月続いた。
ニコンの予想ではD800Eは1割だと思っていたが、実際の受注は3割になったそうです。
RX1Rも同じ割合になる可能性が高い。いや、もっと高いでしょう、値段の差が無いに等しいから。
D800ユーザーもD800Eに買い替えた人や、追加購入した人が多く出てきた。
RX1Rも同様に、買い替えと追加購入が起きるでしょう。
木々の精細感や花のきめ細かさを表すには最適のカメラです。この領域では、D800Eと並んで最高のカメラですね。
必ず最高を求める人が増える。
それに、Luminous Landscapeの評価でも、新規購入者はファッション関係以外はRX1Rが良いと述べていますね。
今回は値段の差がほんの少しだから、良い方が良い。
書込番号:16307255
6点
人物撮影ならRX1で問題ないのでしょうか?
書込番号:16307324
1点
RX!とRX1Rは併売されるそうです。
その結果、売れない方が製造終了になるのでしょう?
数年後には、新しいモデルが発売されますから。
書込番号:16307482
1点
デジ亀オンチさん
>>RX!とRX1Rは併売されるそうです。
その結果、売れない方が製造終了になるのでしょう?
デジ亀オンチさんはいつも悲観的ですね、悲観的な生活では長生きできないですよ。もっと楽しく行きましょう。
併売は最後まで続くと思っています。
もともとローパスレスはそれほど売れないと言う前提で商売するはずです。ニコンはそうであった。
RX1RはRX1と同じ工程で作られてきて、最後にローパス無しで調整することにより作り替えられるのではありませんか?
そういう気がします。
デジ亀オンチさん、D800Eは販売数がD800の1/3以下だから無くなるとお思いでしょうか?
あなたの理論ではそうなりますよね?
D800Eに行って同じことを言うとどういう反応が有るか見ものですね。
αではたのしくやりましょうや。
書込番号:16307556
5点
初代とRは、同時発売するべきだったね
このあたりが、ソニーの勇気のなさかなー
ま、業績が良くねーと賭けはできねーのは、しかたねーけどさ
RX-1自体が売れなかった場合を考えたら作れなかったんだろーが、今さら意味があんのかねー?
こーゆーの欲しいひとは、もー買っちまったし、買い換えや買い増しはすくねーと思うけどな
モデルチェンジ時に、高画素化してローパス有り無しで販売した方が、初代ユーザーも納得するし、初代を上回るヒットもありえそーだけどなー
書込番号:16307944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx1r/sony-rx1rA.HTM
最後のクラシックカーの写真、ぜんぜん別物じゃないですか。間違いなくRの方がぜんぜんいいし、すばらしい。あれ? RX1(Rなし)ってこんなに画質悪かったですかね。
書込番号:16309476
2点
まぁ、似非九州人さんの理屈から導けば、安くて性能の良いRX1が売れなくて、高くて性能の悪いLeica Mが世界中で大量のバックオーダーを抱えてる事実の説明が付かないんですけどね。
>RX1をLeicaが作ったら60万以上でしょうね。
何を根拠に「60万」という数字が出てくるのか分かりませんが、35mmの元祖Leicaが、模造品のそのまた模造をする理由も見当たりませんしね。
ところで、dpreviewのサイト見てたら、このカメラ世界中から笑われてますよ。
↓
「高価な家電製品に少しの進歩しか見られないのには失望した」
「小さな子供のような攻撃と行為を笑う。リピート製品を好まない人にその真実を言え」
「ブランドが如何に人間を愚かにするのを見るのは滑稽だ。フィルターが無いのが革新だと?多分それはソニー信者の為だろう。」
http://www.dpreview.com/news/2013/06/27/just-posted-sony-cyber-shot-dsc-rx1r-first-look#comments
日本を代表する企業の新製品が、こうして世界で嘲笑されているのを見るのは恥ずかしいし、悲しい…
書込番号:16309743
1点
何を噛みついてきているのかわかりませんが…
Leica MとRX1が夫々どの程度売れているかとは無関係に、コンセプトも違えばかけられるコスト
も違うって言っているだけですよ。そもそもAFか否かだけでも立ち位置が違うでしょうに。
共通するのは、どちらも安くて良ければ売れるって価格帯の品物でもないって位でしょうか。
値段については、Leicaが「35mm判の35mmレンズ付きコンパクト」を作れば60万はいくでしょう、
ってだけです。XシリーズやM型等の値段から考えて。
(あくまでスペックシート上での)他社同等品のx2+αの値段という導き方もあります。
デジタル時代に本家とか元祖とか関係ないことはLeica自身がSで身をもって示しているでしょう。
私もたまに使いますが、Leicaはレンズは良いと思いますよ。ただ、デジタル系のハード・
ソフトはあまり得意ではないと感じています。それも個性のうちですから別に悪いと言って
いるわけではありません。Mは圧倒的な物量がありますが、Xの仕上がりを見るとちょっとな、
と思います。
>bluesman777さん
RX1はそれほど解像度カリカリではなかったのでまあこんなもんでしょう。初めて使ったとき、
あれ?解像度は予想ほどではないかな、と思いましたので。ただ、抜けというかピントが合った
ところがドカンとくる感じはしますね。
RX1持ちとして、RX1Rの登場は正直複雑な心境ではあります。ただ、メーカーとしてどの様な
手段であれ改善を目指している、というのは歓迎すべきだと思っています。
(元フォーサーズユーザーですから心底そう思います。)
書込番号:16310064
9点
>日本を代表する企業の新製品が、こうして世界で嘲笑されているのを見るのは恥ずかしいし、悲しい…
本文では無く、単なるカキコミのコメントのことですよね? ステハンもいるでしょうし、世界で嘲笑されてるとは大袈裟では?
書込番号:16310316 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
TZCさん:
Amazonが買収して、月間700万人のユニークビジターを集める人気サイト、dpreviewの個人投稿欄に、あの文章にLIKEが3つ入れられてる状況を見て「世界で嘲笑されてるとは大袈裟」とやり過ごせる性格は誠に温厚・平和で結構なことですね。
RX1をお勧めします。
書込番号:16310368
1点
キジポッポ.さん
多い時には数百単位でコメントが集まり、各々のコメントに対して数十単位の"Like"が集まる大手サイトにおいて、『Likeも3つしか集めていない、たった一つのコメント』をもって『世界で嘲笑されている』と判断した因果関係を教えて下さい。
申し訳ないのですが、私の理解力では論理関係が理解できませんでした。
なお、DPReviewのRX1R関係のコメントで比較的支持を集めているコメントは、『レンズ交換式を出してくれ』というコメントですね。
書込番号:16310623
21点
キジポッポさん
はい、常に温厚・平和でありたいと思っています。 最後の行は流します。 スレッドの主題ではないのでこれで終わりにしましょう。
書込番号:16310726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみませんが、何か立ち位置を誤解しているのではありませんか?
新規購入ユーザーにとっては、ローパス付きとローパス無しのモデルを選択できるようになったのです。
良い進歩です〜!
ありがとう ソニー様。
既存保有者は1万人以下なのではありませんか?
今後のユーザー重視で、RXシリーズとしての競争力が強化されたと理解しています。
ソニーよ、 なかなかやるではないか!
この勢いでガンバレ!
書込番号:16313112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キジポッポ.さんが申し述べられている
>前スレでの比較、まだ悩んでおられたのですね。前回もお答えしたように、Leica M9はkodak・CCDのローパスレスです。
でLeica M9がローパスレスである事を忘れておりました。一般的なCMOSイメージセンサーを使わずに
KODAKのCCDイメージセンサーを使っている事もです。M8ではセンサーはAPSCサイズで此は一時的な間
に合わせだなと思っておりましたがM9になってからフルサイズのKODAK CCDを採用しました。心臓部が
他社の製品を使用しなければならない事にLeicaとしては一種の屈辱感を抱いているかも知れません。
(フイルム時代は全て自社製品で賄っておりましたから)M9-Pになってから前面に掲げていた赤い円
のLeicaマークが消えました。クラシックな前の状態に戻った様です。背面のモニターガラスがサファ
イヤガラスに変更になり、傷や衝撃に対して大変強くなりました。
ファインダーは相変わらず光学レンズファインダーのままです。交換レンズは135mm迄が限度です。
レンズ交換をするとファインダー内のブライトリングの枠だけが変わって倍率は変化しませんので
交換出来るレンズに限界(広角も望遠も)が生じます。135mmじゃオリンピックの報道には全く立ち打
ち出来ません。1000mm、2000mmのレンズを付けるには今の光学ファインダーを思い切って有機ELのEVF
に載せ替えたら?と思います。板は違いますけどLeicaの話題が出たので日頃の思いを語ってみました。
書込番号:16314626
3点
imaging resource
こりゃ誰が見たってRだろうね。D800/E以上の差があるよね。
書込番号:16322929
1点
こんばんは。
ローパスレスのセンサー。昔は苦労しましたが。。
ずいぶんこなれてきましたね。
RX1R、堅いものを撮るのにぴったりです(´-`)
書込番号:16330419
0点
>日本を代表する企業の新製品が、こうして世界で嘲笑されているのを見るのは恥ずかしいし、悲しい…
この手の書き込みは韓国人に多いんだよね。あと、海外で日本製品批判コメントも韓国人が非常に多い。
書込番号:16352882
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
しかし早すぎて悔しい思いをする事もないので よしよし。
今回 本屋でカメラ雑誌をタダ読みしていてフト頭をよぎった・・・・。
RX1newとホベオン40ミリどちらが凄いのだろうかとフト。
0点
後継機ではなく、別の新機種だと考えればいいと思います。
書込番号:16303826
1点
吾輩も
D800とD800E
或は
K5UとK5US
…ぐらいの感じだと思います(o^∀^o)
書込番号:16303849
3点
洗脳されたのか?
高いというイメージがなくなってきた自分が怖い^^;
書込番号:16304003
11点
RX1とRX1Rの最安価格表示ではRX1Rの方が26000円強で高くなっております。
普通に考えるとローパスフイルターを撤去した分だけ価格も下げられるの
では?と思いますが7月5日発売を機に価格変動の動向が気になります。
同じローパスレス機種でもD800EはD800に比較して価格がカメラ1台買える
位の価格差があります。此はローパスフイルターは取り外さないでそのまま
使用し且つローパスフイルター効果を光学的に打ち消す更なるシステムを
導入している為に部品点数が増え組み立て工程に於いての調整作業工数も
増加している為の様です。D800Eの画素数は3600万画素でしたか、此位に細
かい画素数ならモアレも出易いでしょうがRX1の画素数は2470万画素ですから
モアレの発生条件としては(D800Eに比して)有利になるとは思いますが。
何れにしても7月5日以後の両者(RX1とRX1R)の動向が気になります。
書込番号:16304042
3点
フルサイズのカメラで今の処ローパスレスを出している、又は出す予定の機種では
D800EとRX1RだけですがD800Eは価格差が大きすぎて、あの方式では例え結果が良く
ても余り普及は望めないと思います。
RX1Rは今はRX1より高めですが発売されたら価格が逆転する要素は充分にあります。
(ローパスフイルターを撤去した分だけ原価も下がっている筈)此は別な板で述べ
る事かもしれませんがRX1Rの今後の動向次第で今は静観を装っているD600や5DV、
6D等も突然ロ−パスレス機を発表するかもしれません。今後の動向に注目です。
書込番号:16304173
2点
浜のクーさんさん
>此位に細かい画素数ならモアレも出易いでしょうがRX1の画素数は2470万画素ですからモアレの発生条件としては(D800Eに比して)有利になるとは思いますが。
一般的に画素ピッチが大きいほど弊害が出やすいのでその対策が必要になるらしいです。
例えばD7100などは画素ピッチが十分小さいので(APS-C 24MP)ほとんど対策なしで問題ないレベルにできたと言っているようです。
RX1はその点D800Eよりも不利な条件だと思われますが、一体型なので最適化しやすいという部分では技術的、コスト的にむしろ有利だったのかもしれませんね。
書込番号:16304196
3点
Power Mac G5 さん
そうでしたか。
実はD800Eがデビューした時のカメラ雑誌の記事の中で専門家が執筆されていた
内容を読んでいて「これだけ高密度な画素数の中ではローパスフイルターを外す
とモアレの発生も云々・・・・・」と書かれておりましたので知識もなく思い込んで
いたものですから失礼しました。
書込番号:16304222
0点
確かにサイクルは早いですけど…
さすがに今回は様子見です。
でも、新商品が出るというのはワクワクします。
売れるといいな〜と!
書込番号:16305052
2点
>ローパスフィルター層を含まない光学フィルターを設置してる
>ローパスフィルターを含まない光学フィルターのコストが掛かっている
って言ってるから安くならないんじゃない〜?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605514.html
書込番号:16306314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初からローパスフイルターを入れない設計でカメラを製造する場合は
伊達眼鏡的なフイルターは不要でしょう。処がD800やRX1の様に最初から
ローパスフイルターを入れた設計でカメラを設計しているカメラをその
まま使用してローパスレス(ローパスフイルターの撤去)にしますと当然
光の屈折等も変わってしまいますのでCMOSセンサーには正常に結像しなく
なる筈です。D800Eは極めて非効率な方法ですがローパスフイルターを入
れた状態で光学的にキャンセルさせる方法を採用した為、金額が高騰して
しまいました。RX1RはD800Eと異なり、ローパスフイルターを撤去しました。
カメラ本体はRX1と共用ですから当然光の屈折が変わってしまいますので
此を補正する様なフイルターが必要になるのでしょう。近視の人が眼鏡を
掛けて矯正する様なものではないでしょうか。従ってローパスフイルター
を撤去した分の金額が丸々浮くと云う話にはならないかと思います。
しかし実質的にはローパスフイルターの金額よりは相当安くなる筈です。
書込番号:16306523
0点
D800Eを使用していますが、もあれは出たことが有りません。
もちろんん人物や記念写真もたくさん撮りました。
モアレが出るような高級な服装では無かったのかもしれませんが・・・D800Eのモアレ作例では能の衣装のようなもので出たいましたので、普通の服では出ないのかも。
よって、RX1Rのもあれも心配していません。
これは、何もモアレ注意報を書かなかった場合、モアレが出たら鬼の首を撮ったように騒ぎだす人種がいるからの予防策だと思っています。D800Eも同様です。
いずれにせよ、ローパスフィルターの有る機種と無い機種をそろえてくれることは、選択の幅が出るので歓迎いたします。
まあ、今回は開発費がかかっていないので、価格を安くできたのかなと思っています。
書込番号:16307999
1点
みなさん こんにちは 今さら大変言いにくいのですが・・・・
その前に私の舌足らずをお詫びします。
実は本屋でタダ読み中にフト思いましたのが
RX1ニューのローパスレスとシグマホベヨンの40ミリどちらが良き絵をたたき出すのかな ふと思ったのです。
書込番号:16308377
0点
こんばんは。
RX1RとSIGMA DP2 Merrillの比較ですね。
良き絵の基準が曖昧ですが。。
高精細=良き絵という枠に当てますと
DP2 Merrillのほうが解像します。
使いやすさのバランスでは圧倒的にRX1Rでしょう。
書込番号:16330454
1点
おにぎりさん おはようございます。
比較 ありがとうございます。
大当たりだがクセのあるシグマ 万能の最高峰RX1R。
願 ソニー メリル シグマのトライアングルでRX1m(メリル)を。
おにぎりさんありがとうございました 妄想夢を見ることが出来ました。
書込番号:16331282
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
ニコンがD800/D800E、ペンタックスがK-5U/K-5US とローパス有無でを出してたんだから、RX1もそうなることは分かりきっていましたね。
RX1がローパス無しになって、さて、どんなキレキレな写真を撮らせてくれるのか、楽しみでしょうがない。
予約もしたし、早く来い来ーい。
5点
手ぶれ補正があったほうが良いかについては、あったほうが良いでしょう。
単焦点だから、レンズが明るいから要らない、ってことはないです。
また、RX1に手振れ補正を積むことは技術的には可能だと思います。とはいえ…
RX1 http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/13/rx1_preview/index.html
α99 http://www.rbbtoday.com/article/img/2012/10/03/95300/225319.html
素子のサイズと固定ユニットのサイズから見て、素子での補正を入れると
どう頑張っても高さが現状の倍近くになりそうですね。
(本当かどうか怪しいと言われていますが)レンズ構成を見てみると…
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130212/1360642210
後玉の拡大率が非常に大きいので、レンズをもっと長くしないと補正分が
吸収できなさそうです。
ボディ補正ならPowershot G1Xをズームアップしたみたいなデザインになるでしょう。
レンズ補正ならNEXの標準ズームを太くした感じになりそうです。(50ZAに近いかも?)
そんなRX1欲しいですか? 私なら要らないなぁ…
書込番号:16304900
2点
手振れ補正ユニット入れるとサブミクロンでの素子に対する位置決め精度が失われるでさょうから、悩むところかもしれません。でもローパス外した木々の画像の精細感をみたら、最適位置決めの恩恵よりも大きいのかなあ、、、
次回作は、α99と同等の位相差センサー組み込みと、50mmと70mmクロップを考慮した4000万画素レベルセンサーだと嬉しいですね?
書込番号:16305020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様に色々と意見や情報を頂き、勉強になりました。
これだけ多くの意見を頂けたということは、皆様も本音では手ぶれ補正機能は欲しいけれど現状ないことにはないだけの理由があり、それがメリットにもなっているのだから容認している、といった感じなのかな?と思料しております。
当方としては、手ぶれ補正機能を入れるとそれだけ機構的に大きくなるものだとは思ってもいなかったので勉強になりました。フルサイズですと手ぶれ補正機構を搭載すると大きくなるのですね。olympus XZ-1ですとそんなに大きくないので知りませんでした。
手ぶれ補正機構を入れない方がコンパクトになるということですが、そういえば当方が初めて購入したデジタルカメラは 当時最小最軽量であり、今でもそこまで小さいものはなかなか見かけないであろう PENTAX Optio S であり手ぶれ補正機構は付いていませんでした。これも、コンパクトにするために手ぶれ補正機構を付けなかったのでしょうか。そうだとすると納得できるところです。
そんなOptio S でも(軽すぎて手振れが起きやすい?)、近接の猫を撮るのにそんなには手振れが起きてはいなかったので、シャッタースピードをかせげば手振れ補正がなくとも、まずまずの高画質の画像になるということですよね。
あとは、シャッタースピードを上げることでのデメリットはないかということですが、高感度にし過ぎるとノイズが増えすぎて画像が粗くなるというのは体験したことは多くありますので、イメージしやすいのですが、オートでばかり撮っていた自分としては、シャッタースピードを上げすぎたことによるデメリットというものがイメージできません(シャッタースピードは自動で決まるので)。
想像では、光量が足りずに暗い画像(場合によっては真っ暗?)になるのかと思うのですが、どうなるのでしょうか?
書込番号:16305267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX1以外に、シグマDP、リコーGR、ニコンCOOLPIX A、ライカX2、フジX100。
どれも光学手ブレ補正ついていないですよね。
やたら拘る人がいますが、付いてないと写真撮れないですか?
手ブレ補正の有無に拘る人は損だなと思います。
選択肢が狭くなるだけですから。
書込番号:16305730
2点
そもそも、昔使っていたニコンのF, F2, F3, F4, F5と言ったカメラには全然付いていませんでしたね。
これで手ぶれなんて言ったら、それこそバカにされていました。
書込番号:16306119
2点
いえいえ、RX1にけち付けようと思っても、35mmカメラとしては欠点が無い。
しいて言えば手ぶれ補正が付いていないだけ。
これを問題だと言う人は、フルサイズを使ったことのない人だと自分から証明しているようなもの。
もちろん、手ぶれの影響は出ますが、そんなことは100も承知の上。
更に良い魅力的な写真も撮れることを知っているから、買うのです。
書込番号:16306301
2点
使ったことないんです。
だからこそ、心惹かれ質問させていただきました。まだカメラの勉強中ですので、ご容赦下さい。
書込番号:16306337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年を取ると自分では、止まっているつもりでも、ブレてしまっています。
重く、デカいのは、勘弁願いたいですが、小さ過ぎると見失います。
本体は小さいが、ケースやストラップ等で、デカく重くしている。
オマケに、持ち易くする為に、グリップを装着?
バランスに気を付ければ、ブレが軽減出来るかも?
書込番号:16306819
1点
価値観なんて十人十色なんでいくらでもケチはつけられますよ。
機能の有無が人によっては利点であったり欠点であったりするわけで。。。
書込番号:16306844
1点
手ブレ補正は「最大X段」と記載されるように、常に効果があるわけでなく、
広角・スローシャッターになるほど下がるようです。
望遠レンズでの微細なブレの影響対策から始まっているからですかね。
ステディカムみたいなモノなら、効果があるのかもしれません。
小型機では、補正ユニットの発振がブレの原因になっていることもあるようです。
防振機構があると、センサーにヒートシンクを付けにくく、センサーが大型化するほど熱量も増えるので、
これも小型化のために手ブレ補正を付けない理由なのだと思います。
レンズが広角でセンサーが大きくボディの小さなカメラでは、手ブレ補正を付けても大して効かず、
デメリットが上回ってしまうのではないでしょうか?
そもそものブレは、撮り方が雑だったり、緊張による無駄な力み等、撮影者に問題があると思います。
思ったように写らないのではなく、撮った通りに写ってるだけです。
暗所、老いなどどうにもならないところは、効果の不確かな機能より、小型の三脚を用意することを考えたほうがよいかと思います。
書込番号:16307321
1点
皆さんの意見の大半は手振れ補正が設置されていた方が良いとの御意見の
様ですね。カールツアイス・ゾナーT*35mmF2.0のレンズ断面図を拝見した
限りでは手振れ補正機構が入り込むスペースは見当たらない様に感じまし
た。レンズ以外にも絞りやレンズシャッター機構も入って居り、多少余裕
がある空間部はA群B群のレンズが複雑に移動して焦点を合わせたり近距離
補正等を行っております。手振れ補正を入れるには今のレンズ設計を全て
捨てて0から設計し直さなければならないのでは?と思料します。
自分が関心を持っているのはレンズシャッターの耐久性です。
通常一眼レフのシャッターはボディー側に設置してあるフォーカルプレーン
シャッターですが、シャッタースピードを決めるのは金属膜の先膜と後膜の
スリット(隙間)巾の変更によって決定されます。膜自体が移動する速度は
ほぼ一定です。此のスリット巾が変わらない状態で上段から下段へ移動して
露光されます。
一方、レンズシャッターは構造上、全開状態から全閉状態になります。シャ
ッタースピードを変える時はシャッター膜のスピードも変わります。フォー
カルプレーンシャッターはシャッタースピードを変化させても膜移動速度は
ほぼ一定(但しスリット巾の調整限度内)です。此の様にして比較しますと
レンズシャッターは非常に限られた狭い場所に設置され且つシャッタースピ
ードによって膜速も変化しますから負荷の変動も大きくなるのでは?と考え
ます。勿論RX1の様な超高級機がシャッターの故障で早々にドック入りと云う
事は無いと思いますが、両者を比較すると長年実績のあるフォーカルプレーン
シャッターに若干の優を感じるものですから。
書込番号:16308393
1点
一体型カメラは昔からレンズシャッターですし、二眼や大判カメラは基本レンズシャッターですよね。
シャッターの実績という点「だけ」でいえばフォーカルプレンよりレンズシャッターのほうが実績は
長いと思いますよ。
またレンズシャッター機は上下、左右方向の振動がないので(FPに比べ)手ぶれしにくい、という説
もあります。
書込番号:16308914
0点
フォーカルプレーン式より、軽く小さい羽根が小さい力で短距離移動するので、
耐久性もあるんじゃないでしょうか?
フォーカルプレーン式に比べ、
・振動が少なくブレにくい
・シャッター音が小さい
・コンパクトに作れる
・全速ストロボ同調できる
・動体歪みが発生しない
というのは、かなり優位だと思います。
書込番号:16309339
0点
似非九州人さん
御意見、有難う御座います。
確かにフイルム時代のカメラは一眼レフが登場する迄はレンジファインダーカメラでした。
シャッターもレンズ鏡胴に収まったレンズシャッターでした。二眼レフカメラも同様です。
ライカM型はレンズ交換の出来るレンジファインダーカメラですが此はフォーカルプレー
ン型シャッターでした。日本製のカメラはライカの多くの特許に妨げられてレンズ交換の
出来るライカM型の様なレンジファインダーカメラを造る事が出来ませんでしたので一眼
レフのカメラを発明したのです。シャッターもライカはゴム引き布膜シャッターでしたが
特許に引っ掛かるのでチタン薄膜シャッターを採用しました。色々な意味でM型ライカよ
り一眼レフの方が使い易いので急速に拡大して来ました。因みに太平洋戦争迄はライカの
カメラが軍用カメラに多く使われましたが最近の軍用カメラは殆どが一眼レフですし、報
道写真も1000mm、2000mmのレンズを駆使しておりますが、ライカM型の交換レンズは135mm
迄は見た事が有ります。それ以上は知りません。
銀塩時代のフイルムカメラはフイルム代の他に現像代も掛かります。同時プリントで頼む
と余計なもの迄プリントされて請求されたりします。従って一枚一枚を慎重に構図を決め
てシャッターを切ります。プロの写真家はフイルム一本に一枚の傑作が有れば其れで良し
と云う感覚ですがアマチュアカメラマンは其れでは財布が持ちません。
処が現在はデジタルカメラに完全に置き換わりました。フイルムも不要、現像も不要とな
りシャッターを切る回数が格段に多くなりました。特に子供の運動会等には自分も含めて
多くの親馬鹿連中が連続撮影を続けてその中から決定的瞬間の写真を取り出せれば良いと
云う風潮に変わって来ました。
要するに昔の銀塩写真時代の撮り方ではなくなったのです。その結果、シャッター切り回
数が何倍も何十倍も多くなりました。そこでシャッターの耐久性に話が及んで来ます。
銀塩時代のレンズシャッターがデジタル時代になっても十分持ちこたえて呉れれば其れで
良しと云う事です。自分としてはレンズシャッターがドーナツ状の狭い空間に納められて
いる事等の他、シャッター幕のスピードがフォーカルプレーンはほぼ一定の速度で有るの
に対しレンズシャッターはシャッタースピードに応じて幕速が変化する事等からフォーカ
ルプレーンに有利かなと思っている次第です。勿論此は個人的な見方であり他人には全く
押し付ける性格のものではありません事を前もってお断りしておきます。
書込番号:16309494
0点
すぴど さん
御丁寧な返信、有難う御座います。
実は自分も良く判っていないで感ずるままに云っているのです。
銀塩時代の写真の撮り方からデジタル時代の写真の撮り方に移
って遙かに過酷度が増していると感じています。
レンズシャッターは複数枚の羽根が各々一点の回転軸によって
支えられており、シャッター釦が押された瞬間からストッパー
から解き放され、シャッタースピードに応じた回転スピードで
シャッター羽根が角回転運動をするものと理解しております。
銀塩時代に比べてデジタル時代は過酷度が増しておりますから
例えば軸受け部の油切れ等により心棒先端と軸受け部分に摩耗を
生じ易くなるのでは?と此は飽くまでも個人的な偏見です。
その他については殆ど同感です。
・振動が少なくブレにくい・・・・同感です。手振れ補正装置無しには特に有利かと思います。ミラー作動もない。
・シャッター音が小さい・・・・一眼レフはミラー作動音が大きい。ミラーレス一眼はフォーカルプレーンですが
此の作動音は未だ確認しておりません。
・コンパクトに作れる・・・・レンズ鏡胴内のドーナツ状の中(光の通過帯外)に納める。
・全速ストロボ同調できる・・・・ニコンF2の時は1/80でした。今のフォーカルプレーンは1/250位かと。
・動体歪みが発生しない・・・・レンズシャッターは必ずシャッター全開しますから同感です。
書込番号:16309996
0点
E-P5を触ってみましたが、シャッター音・ショック共にレンズシャッター機より大きかったです。
耐久性については、レンズシャッターもデジタル化によって強化されているでしょうし、どちらが優れているかは分かりませんが、使い続ければどちらも磨耗するでしょうから、修理ができるかでしょうね。
今の製品はカメラに限らず、直して永く使い続けるより、壊れたら新しく買う前提でその分安くするものばかりなのが残念ですが。
書込番号:16318230
0点
>レンズシャッターの幕速がシャッター速度を決める
?
シャッター幕の速度は一定だと思います。
ただ、シャッターの開いている時間(通常シャッター速度)は、シャッター幕が停止した状態で時間を制御していると思います。
元々レンズシャッターの制御は、フリーの動きが有って、(一定速度)機械式は、ガバナー(時計のテンプ見たいな物)今は、電磁コントロールで、制御している。
モーターで、幕速を変化させて露出コントロールしていると、画面の被写体深度影響で、ボケ具合が変化すると思います。(想像)安いカメラならあり得るコストカット。
微妙な画質にシビアになっているカメラに、幕速のコントロールは、無いでしょう?
フォーカルプレーンシャッターの幕速が上がって来たのは、色々な問題からです。
液晶シャッターも研究されています。
書込番号:16318471
0点
デジ亀オンチ さん
御指摘有難う御座います。
自分も素人の分際で想像を巡らせて感じた事を云ってますので多分に間違いも多いとは思います。
RX1は素晴らしいカメラですし連写も出来ます。シャッタースピードも絞りとの制限もありますが
1/4000sec迄のレンズシャッターとしては破格の高速シャッターが切れる値になっております。
デジタルカメラ時代になってからはシャッター回数が破格に増えている傾向が見られます。
良くフイルムカメラを中古で買うときはカメラの外観が美品か新同クラスであれば内部の機械部分
の摩耗等も殆どないとの目安になりますが、デジタルカメラに関しては此の関係が崩れて来ている
ので素人はなるべく中古には手を出すなと忠告されます。
一般的にデジタル一眼レフのシャッター回数寿命はカタログ値等から下記の様な目安になります。
ニコンD4:40万回 D800:20万回 D7000:15万回 D5100:10万回
キャノン1D:30万回 5D 7D:15万回 60D:10万回 初・中級機:5-10万回
RX1に就いては発表も無く良く判りません。
次に一眼レフデジカメとミラーレス一眼(コンパクトデジカメも含む)の主な作動手順を時系列的に追ってみますと
<一眼レフデジカメ>
@シャッター釦を押す前・・・ミラーは降りている。シャッターは全閉状態。レンズを通った光はミラーを経由してペ ンタプリズムにより各センサーに届いている。背面モニターにも像が映し出されている。
Aシャッター釦を半押し・・・全てのデータが各センサーで測定されCPU(中央演算装置)にデータが送られる。
Bシャッターを全押し・・・ミラーが上面へ跳ね上がる。CPUで演算された結果の指令がシャッターに伝わり計算された
シャッタースピード(多くはスリット巾で調整)でシャッターが作動する。(上方向から下方向へ)・・・絞りは省く
Cシャッターが走り終えたらミラーが降りてくる。
Dミラーが所定の位置になったら全閉状態(スリット閉じた状態)のまま巻き上げられ@の状態へ。
<ミラーレス一眼・コンパクトデジカメ>
@シャッター釦を押す前・・・シャッター羽根全開状態。センサーに像を投影している。
Aシャッター釦を半押し・・・全てのデータがセンサーで測定されCPU(中央演算装置)にデータが送られる。
Bシャッターを全押し・・・CPUで演算処理されたら露光前に一度シャッター羽根を全閉する。センサーで撮影準備が始 まる。
Cセンサーが撮影準備OKでCPUから送られてきた指令によりシャッター羽根が閉から開へ動き始める。それから
再びシャッター羽根は閉へ向かう。この間の羽根の開いている時間はCPUからの指令で決まる。(シャッタースピ ード)
D撮影が完了したらシャッター羽根は再び全開して@の状態に戻る。
両者のシャッター羽根の動きを時系列で並べて見ますとミラーレス機(コンパクトデジカメも含む)の方がミラーが
無い分だけ複雑な動きをしている事が判ります。
又、デジ亀オンチ さんの御指摘で羽根の動きは一定速度で、ある時間帯は(ガバナーにより)羽根の動きは止まって
いる。との御指摘でした。自分にも意味は理解出来ます。しかし1/2000sec、1/4000sec等の状況に於いては最早ガバナーにより羽根を滞空させる事が出来るのかな?と此は飽く迄も素人的な考えですが自分としては持っております。
大変長くなりましたが宜しく御願い致します。
(追記)フォーカルプレーンのストロボ同調時間はニコンF2の時は1/80secでした。此の時は幕は横走りでした。現在は縦走りになり、走行距離が短くなった事とシャッターもチタン薄幕から金属の薄板に変わった為、スピードも上がって1/250secが一般的です。シャッターもユニット化されて故障時の交換が非常に有利になっている様です。
因みにLeicaのゴム引き布幕フォーカルプレーンシャッター時は1/30secと聞いております。電子シャッターになって
からは縦走り金属薄板に変わっている様です。
書込番号:16318858
1点
まあ、小難しいこと言わずに壊れるまで使ってみては如何でしょうか。
戦前のレンズシャッターカメラでも無事に動くものも結構ありますし、
所謂プロ機でも外れを引けば保証回数内でも壊れますので。
まさに杞憂です。
書込番号:16323707
1点
考えてみれば、手ブレ補正にしろシャッターの耐久性にしろ、道具が進歩するにつれ
使う人間の側は撮り方が雑になって退化してきてるのかもしれないですね。
書込番号:16326403
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













