サイバーショット DSC-RX1R
- 35mmフルサイズのCMOSイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルスチールカメラ。光学ローパスフィルターレス仕様ですぐれた解像感を実現。
- 開放絞り値F2の大口径カールツァイス「ゾナーT*」レンズと、画像処理エンジン「BIONZ」を搭載し、高画質撮影ができる。
- 常用感度域はISO100から25600と幅広くISO50まで拡張でき、被写体に近づき大きく撮影できる「マクロモード」やフルハイビジョン動画撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 14 | 2013年7月5日 09:20 | |
| 90 | 39 | 2013年7月3日 23:36 | |
| 9 | 2 | 2013年7月1日 23:04 | |
| 5 | 0 | 2013年7月1日 09:02 | |
| 2 | 0 | 2013年6月28日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
しかし早すぎて悔しい思いをする事もないので よしよし。
今回 本屋でカメラ雑誌をタダ読みしていてフト頭をよぎった・・・・。
RX1newとホベオン40ミリどちらが凄いのだろうかとフト。
0点
後継機ではなく、別の新機種だと考えればいいと思います。
書込番号:16303826
1点
吾輩も
D800とD800E
或は
K5UとK5US
…ぐらいの感じだと思います(o^∀^o)
書込番号:16303849
3点
洗脳されたのか?
高いというイメージがなくなってきた自分が怖い^^;
書込番号:16304003
11点
RX1とRX1Rの最安価格表示ではRX1Rの方が26000円強で高くなっております。
普通に考えるとローパスフイルターを撤去した分だけ価格も下げられるの
では?と思いますが7月5日発売を機に価格変動の動向が気になります。
同じローパスレス機種でもD800EはD800に比較して価格がカメラ1台買える
位の価格差があります。此はローパスフイルターは取り外さないでそのまま
使用し且つローパスフイルター効果を光学的に打ち消す更なるシステムを
導入している為に部品点数が増え組み立て工程に於いての調整作業工数も
増加している為の様です。D800Eの画素数は3600万画素でしたか、此位に細
かい画素数ならモアレも出易いでしょうがRX1の画素数は2470万画素ですから
モアレの発生条件としては(D800Eに比して)有利になるとは思いますが。
何れにしても7月5日以後の両者(RX1とRX1R)の動向が気になります。
書込番号:16304042
3点
フルサイズのカメラで今の処ローパスレスを出している、又は出す予定の機種では
D800EとRX1RだけですがD800Eは価格差が大きすぎて、あの方式では例え結果が良く
ても余り普及は望めないと思います。
RX1Rは今はRX1より高めですが発売されたら価格が逆転する要素は充分にあります。
(ローパスフイルターを撤去した分だけ原価も下がっている筈)此は別な板で述べ
る事かもしれませんがRX1Rの今後の動向次第で今は静観を装っているD600や5DV、
6D等も突然ロ−パスレス機を発表するかもしれません。今後の動向に注目です。
書込番号:16304173
2点
浜のクーさんさん
>此位に細かい画素数ならモアレも出易いでしょうがRX1の画素数は2470万画素ですからモアレの発生条件としては(D800Eに比して)有利になるとは思いますが。
一般的に画素ピッチが大きいほど弊害が出やすいのでその対策が必要になるらしいです。
例えばD7100などは画素ピッチが十分小さいので(APS-C 24MP)ほとんど対策なしで問題ないレベルにできたと言っているようです。
RX1はその点D800Eよりも不利な条件だと思われますが、一体型なので最適化しやすいという部分では技術的、コスト的にむしろ有利だったのかもしれませんね。
書込番号:16304196
3点
Power Mac G5 さん
そうでしたか。
実はD800Eがデビューした時のカメラ雑誌の記事の中で専門家が執筆されていた
内容を読んでいて「これだけ高密度な画素数の中ではローパスフイルターを外す
とモアレの発生も云々・・・・・」と書かれておりましたので知識もなく思い込んで
いたものですから失礼しました。
書込番号:16304222
0点
確かにサイクルは早いですけど…
さすがに今回は様子見です。
でも、新商品が出るというのはワクワクします。
売れるといいな〜と!
書込番号:16305052
2点
>ローパスフィルター層を含まない光学フィルターを設置してる
>ローパスフィルターを含まない光学フィルターのコストが掛かっている
って言ってるから安くならないんじゃない〜?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605514.html
書込番号:16306314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初からローパスフイルターを入れない設計でカメラを製造する場合は
伊達眼鏡的なフイルターは不要でしょう。処がD800やRX1の様に最初から
ローパスフイルターを入れた設計でカメラを設計しているカメラをその
まま使用してローパスレス(ローパスフイルターの撤去)にしますと当然
光の屈折等も変わってしまいますのでCMOSセンサーには正常に結像しなく
なる筈です。D800Eは極めて非効率な方法ですがローパスフイルターを入
れた状態で光学的にキャンセルさせる方法を採用した為、金額が高騰して
しまいました。RX1RはD800Eと異なり、ローパスフイルターを撤去しました。
カメラ本体はRX1と共用ですから当然光の屈折が変わってしまいますので
此を補正する様なフイルターが必要になるのでしょう。近視の人が眼鏡を
掛けて矯正する様なものではないでしょうか。従ってローパスフイルター
を撤去した分の金額が丸々浮くと云う話にはならないかと思います。
しかし実質的にはローパスフイルターの金額よりは相当安くなる筈です。
書込番号:16306523
0点
D800Eを使用していますが、もあれは出たことが有りません。
もちろんん人物や記念写真もたくさん撮りました。
モアレが出るような高級な服装では無かったのかもしれませんが・・・D800Eのモアレ作例では能の衣装のようなもので出たいましたので、普通の服では出ないのかも。
よって、RX1Rのもあれも心配していません。
これは、何もモアレ注意報を書かなかった場合、モアレが出たら鬼の首を撮ったように騒ぎだす人種がいるからの予防策だと思っています。D800Eも同様です。
いずれにせよ、ローパスフィルターの有る機種と無い機種をそろえてくれることは、選択の幅が出るので歓迎いたします。
まあ、今回は開発費がかかっていないので、価格を安くできたのかなと思っています。
書込番号:16307999
1点
みなさん こんにちは 今さら大変言いにくいのですが・・・・
その前に私の舌足らずをお詫びします。
実は本屋でタダ読み中にフト思いましたのが
RX1ニューのローパスレスとシグマホベヨンの40ミリどちらが良き絵をたたき出すのかな ふと思ったのです。
書込番号:16308377
0点
こんばんは。
RX1RとSIGMA DP2 Merrillの比較ですね。
良き絵の基準が曖昧ですが。。
高精細=良き絵という枠に当てますと
DP2 Merrillのほうが解像します。
使いやすさのバランスでは圧倒的にRX1Rでしょう。
書込番号:16330454
1点
おにぎりさん おはようございます。
比較 ありがとうございます。
大当たりだがクセのあるシグマ 万能の最高峰RX1R。
願 ソニー メリル シグマのトライアングルでRX1m(メリル)を。
おにぎりさんありがとうございました 妄想夢を見ることが出来ました。
書込番号:16331282
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
ニコンがD800/D800E、ペンタックスがK-5U/K-5US とローパス有無でを出してたんだから、RX1もそうなることは分かりきっていましたね。
RX1がローパス無しになって、さて、どんなキレキレな写真を撮らせてくれるのか、楽しみでしょうがない。
予約もしたし、早く来い来ーい。
5点
最高画質登場と謳っているけど?
ソニー内での最高画質だと思う。
最期は全てのデジカメでローパスフィルターレスモデルが売られるのかな?
書込番号:16302979
4点
手ぶれ補正機能がないことにちょっとガッカリしましたが、店員からは単焦点レンズだから本来は手ぶれ補正機能は要らないはずだ、とも聞きました。
確かに、望遠レンズ(ズーム機能)を付けている場合は手元の小さなブレが結像面で大きなブレとなって現れるのだろうと想像出来るのですが、単焦点だとなぜ手ぶれ補正機能が本来的に要らないのかは、よく分かりませんでした…
本当に要らないとまで言い切って良いものなのですか?手ぶれ補正機能は。
書込番号:16303117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>単焦点だとなぜ手ぶれ補正機能が本来的に要らないのかは、よく分かりませんでした…
「広角レンズであれば、手ぶれの影響が比較的少ない」という意味でしょう。
もちろん一般論としてあった方がいいのは間違いないですが、フルサイズの補正ユニット
となるとそれなりにかさ張るでしょうし、小型化とのトレードオフで止む無し、ということ
でしょう。
書込番号:16303172
6点
今時手ブレ補正が要らない!
と言うのは、メーカーと販売店のみ。
ただ、ワイドレンズは、ブレが目立たないだけで、手持ちでブレ無いと言う人が居ますが、スローシャッターでは、特にブレます。
ボディ内手ブレ補正一眼レフが発売され、全レンズ手ブレ補正出来ると謳っていました。
レンズ手ブレ補正カメラメーカーは、ワイドレンズに手ブレ補正は不要としていましたが、ズームレンズからワイド端迄手ブレ補正が出来るようになって、今では、ワイドレンズに手ブレ補正が内蔵された物が発売されています。
手ブレ補正のメカニズムとコストの為に大きく、重く、高く、なる事で売れないと、冒険出来ないので、「要らない!」と言っているだけです。
使う人には、保険として、欲しいと思います。
使って不要でも、画質が良ければ、手ブレ補正をオフにして撮影すると思います。
RX1は、コンパクトの為にボディ内手ブレ補正は入れられ無かったと聞いています。
然も、ツァイスが、高速AFとコンパクトに手が付けられ無かった。また、手ブレ補正も入れられ無かったと。
将来的には、解決出来るのでしょう。
動画では、手ブレ補正が効きますから。
書込番号:16303217
2点
風景を広角で撮る場合には、ブレがそれほど問題にならない、というのはなんとなく分かりました。ありがとうございました。
でも、遠くには寄れないからじゃあ近くのものを撮ろう、とした場合、例えば猫にぐぐっと10cmに寄った場合や、人物に3〜5mに寄った場合には、どうなりますか?
そこでもあまり手ぶれ補正機能は要らないですかね。上記二点ぐらいしか自分の中ではまだ撮るシチュエーションかないので、素人なのに質問してみました。すいません。
書込番号:16303224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
milanoさん
そもそもこのカメラは、10cmまでは寄れませんよ。
最短撮影距離は20cmです。
まあ、撮像面からの距離ですので、レンズ先端から測っているのでしたら、もう少し近寄れますが。
また、人物に近寄って撮る時は、おとなしくシャッタースピードを上げる事で対処しましょう。
正直な所、これくらいの焦点距離でしたら、手振れよりも被写体ブレの方がよほど気になりやすいです。
そのため、ポーズを撮っている人なら1/80秒位、動いている人なら、1/250秒位は確保できるようにして撮りましょう。
書込番号:16303281
6点
撮る時の具体的なアドバイスまでありがとうございます。機構的にはあった方が良いものの、ないのならないで対処出来る方法もあるということですね。
シャッタースピードをかせぐ(?という用語で合ってますか)ことで手ぶれする前に撮像するということですね。具体的な数値もありがとうございます。ただ、シャッタースピードを速くすると光量が少なくなるので高画質になるのかなと疑問は少々残るのですが、これだけの高画質カメラですと、その心配もないのでしょうか…?
>>将来的には、解決出来るのでしょう。
動画では、手ブレ補正が効きますから。
また、↑静止画ですと手ぶれ補正がないのに、動画ではあるというのは不思議です。静止画と動画だと手ぶれ補正機構の仕組みが違うのでしょうか。
書込番号:16303356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらかと言うと、
猫に近づいたり人に寄ったりって時はある程度シャッタースピードを稼ぎたい時なので手ぶれ補正は要らないかと
むしろ風景やスナップで必要で、
暗がりの風景でこれ以上感度を上げたくないとか、動きのある表現をしたいとかいった時に欲しくなります
技術的に小型化できなかったのか、次の型のためにわざと付けなかったのかは分かりませんが、、A99の大きなメリットの一つですから将来的には付くのでは?
レンズ側に要らないってのなら分かりますけど、ボディ補整が要らないってのはメーカーや販売側の詭弁ですね
これが要らなければA99独特のメリットはすべて本来的になくて困らないものですから、デメリットだけが残って要らない子です
書込番号:16303363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画の手ブレ補正はデーターの切り出し。
静止画でも、可能ですが、画角が狭くなり、35ミリが40ミリに。
メカニカルより安く(ソフトウェア処理)かさばらないです。
然も、高画質を謳うカメラが、画質低下を許され無いと思います。
書込番号:16303435
0点
この子は、高価でマニアックな単焦点コンデジだから
本気で狙ってる人達は
そもそも手振れ補正機能が無いのは気にしないですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
フルサイズの「写ルンです」も手振れ補正機能はないし(笑)
動物を撮るなら、4〜5万円台の一眼レフ機を使った方が断然楽・・・・。
要は各ジャンルのデジカメは、得意分野がそれぞれ違うって事じゃないかな(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16303487
6点
手振れ補正の有無なんて信者は気にしません。
書込番号:16303496
5点
α900で、センサーシフト式手ブレ補正を搭載したから、高級コンパクトカメラなら、尚更有った方が使い易いと云う事です。
技術が無いメーカーなら、何も言わずに買うでしょう!
シグマのメリルリンチには搭載しないのは、レンズの数が出ないから。
ユーザーが望めば、メーカーは、期待に応えてくれます。
RX1が、予想以上に売れたからと云って、何時までも売れるとは、限りません。
ライカが良いと仰る方には、AFすら邪道だと。
隠れてパナ機を買うようです。(想像です)
どうしても、手持ちで振らしたく無い人は、画質を諦めて、動画から静止画を切り出しましょう。
画質の荒い写真とぶれぶれの写真を見比べて判断して下さい。
書込番号:16303534
1点
>>今時手ブレ補正が要らない!
と言うのは、メーカーと販売店のみ。
キヤノンとニコンに言ってくださいな。両者のフルサイズは単焦点は手振れ補正が効かないものが主流です。
ソニーは、αフルサイズなら全てのレンズで手振れ補正が効いています。
今回のRX1・RX1Rは小型化のために手振れ補正が入れられなかっただけでしょう。
小型化を取るか、大型+手振れ補正を取るかの選択になると思います。
大型フルサイズならこれほどのインパクトは無かったでしょうし、こんなにも人気が出る事も無く売れなかったでしょう。
究極の性能を求めたRX1(R)が故に、美しさを備えたカメラになれたのだと思います。
このような事がわかる通の人に買っていただける事が、RX1(R)にとっての幸せですね。
手振れ補正付き単焦点は、世界ではα900・α99のみでしょう。
他社はごく一部のレンズのみ手ぶれ対応が始まったばかり。今まで2社が言っていた「単焦点に手振れ補正は不要」という事は、誤りだったのだよね。
単に技術力が劣っていただけの強がりであった事が明白になった。
書込番号:16303604
6点
RX1の開発者の話だと
光学式手ぶれ補正が搭載されていないけど、これはなぜなのか?
手ぶれ補正機能を搭載するとイメージャーに当たる光を曲げる必要があります。像を移動させるとその分、周辺部の解像感などを保証できなくなる可能性があり、四隅までしっかりとフルサイズで写すというコンセプトから外れるため、今回はあえて搭載をしていません。
ICHIE Blog
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-03-25-2#more
とICHIEさんのブログにありました。
ただ個人的意見としては画質は少し落ちても充分なので
像面位相差と手ぶれ補正をつけてくれたら買い替えも考えたのですが。
まあでもそうだとマニアの方から見向きされなくなるかもしれないので仕方ないですね。
書込番号:16303649
10点
画質、軽量コンパクト。
最近のソニーにしては珍しく、このコンセプトを開発段階化なら妥協なく商品化できたから、心に響く商品になったし売れたのだと思います。
この商品コンセプトからすれば、手ぶれ補正の採用は、ズームレンズを採用するのと同じような意味になると思います。
画質を追求したから単焦点に、軽量コンパクトであることに意味があるのだから手ぶれ補正は無し。
おそらく、手ぶれ補正にコストを掛けるぐらいなら、その分、少しでも画質を良くすることにコストを掛けたいという製品だと思います。
この商品に興味を持つのは、一眼レフを持っている、もしくは使ったことのあるユーザーが殆どでしょう。
それでも、35mm単焦点レンズを買わないでこの製品を買うほどの魅力があるのですから、手ぶれ補正を採用せずに軽量コンパクトを貫いたのは、個人的に正解だったと思いますよ。
書込番号:16303764
7点
手ブレ補正はあれば便利ですが、35mmぐらいなら無くても大きな問題は無いと思います。
書込番号:16303909
2点
キャノンは、35ミリ、28ミリ、24ミリにIS機構を搭載して来ました。
15年ぐらい経過してますが。
センサー切り出しでも我慢出来るのではないでしょうか?
動画の場合は実現しているので。
センサーシフトの手ブレ補正は、撮影範囲がズレるのではないかと不安になった事が有りました。
レンズシフトは、過剰に補正して、ターゲットが定まらなかった?
ま、一長一短有りますよ!
撮影する機会が増える事に反対する必要は無いと思います。
書込番号:16304218
2点
(-^〇^-) 手ブレ・・・・
小さすぎて軽すぎて逆に起こりそうw
レンズ1本分の重量だしね〜
でも・・・・この重量なら鞄にスッポリと入る
小型の一脚でも十分ホールド出来そうね
レス化してガチで風景を撮るのなら
それなりの装備を持たなきゃダメよね〜
コンデジ感覚で撮るのなら関係ないけど
それにガチ撮りで三脚を出動させるなら
それこそ手ブレ機能はオフにするのがセオリーだから
逆に必要ないのかも知れませんね〜 (^-^)
今の技術では機能を搭載できなかったけど
RX2とかRX3になる頃には搭載されてそう♪
書込番号:16304737
4点
RX1のレンズ内にはシャッター機構が組み込まれていますから更に手振れ補正機構を
組み込むとなりますと至難の技でしょうね。只、カタログスペックからはAF機構に
超音波モーターが組み込まれているとは記載されていませんのでボディー側モーター
によりAF制御されているのでしょうか。シャッターと云えば一般的な一眼レフはボデ
ィー側に設置された縦型金属膜フォーカルプレーンシャッターが一般的で、耐久性も
紹介されております。RX1のレンズシャッターについては耐久性は良く判りません。
高額な商品でもありますし性能もピカイチですので長く大事に使いたいと思いますが
その点はどうなのでしょうか。
有名なLeicaのM型カメラも電子シャッターに変更する迄は横走りゴム引き布膜シャ
ッターを使用しておりました。ゴムは年月経過で劣化が顕著ですし、布膜ですから
摩耗もチタン金属膜に比べたら雲泥の差で劣っていたと思いますが、その辺の記述書
を読んだ事はありません。以前に何かの本で読んだ事がありますが、ロールスロイス
で砂漠を旅行していた旅行者が砂漠の途中で車軸に伝える回転シャフトが折れて立ち
往生してしまって衛星電話か何かで兎に角ロールスロイス社と連絡が付き、即座にシャ
フトを積んだヘリコプターが上空から駆けつけて来てシャフト交換をして立ち去ったと
云う事です。旅行者は帰国してからロールスロイス社に電話を掛け、礼と料金の請求を
御願いしましたら、ロールスロイス社は「我が社の製品はそんな壊れる様な車は造って
おりません」と云って請求も何も無かったとの逸話が有ったそうです。
RX1もその様な事であれば安心出来ますが。
書込番号:16304884
2点
手ぶれ補正があったほうが良いかについては、あったほうが良いでしょう。
単焦点だから、レンズが明るいから要らない、ってことはないです。
また、RX1に手振れ補正を積むことは技術的には可能だと思います。とはいえ…
RX1 http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/13/rx1_preview/index.html
α99 http://www.rbbtoday.com/article/img/2012/10/03/95300/225319.html
素子のサイズと固定ユニットのサイズから見て、素子での補正を入れると
どう頑張っても高さが現状の倍近くになりそうですね。
(本当かどうか怪しいと言われていますが)レンズ構成を見てみると…
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130212/1360642210
後玉の拡大率が非常に大きいので、レンズをもっと長くしないと補正分が
吸収できなさそうです。
ボディ補正ならPowershot G1Xをズームアップしたみたいなデザインになるでしょう。
レンズ補正ならNEXの標準ズームを太くした感じになりそうです。(50ZAに近いかも?)
そんなRX1欲しいですか? 私なら要らないなぁ…
書込番号:16304900
2点
手振れ補正ユニット入れるとサブミクロンでの素子に対する位置決め精度が失われるでさょうから、悩むところかもしれません。でもローパス外した木々の画像の精細感をみたら、最適位置決めの恩恵よりも大きいのかなあ、、、
次回作は、α99と同等の位相差センサー組み込みと、50mmと70mmクロップを考慮した4000万画素レベルセンサーだと嬉しいですね?
書込番号:16305020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様に色々と意見や情報を頂き、勉強になりました。
これだけ多くの意見を頂けたということは、皆様も本音では手ぶれ補正機能は欲しいけれど現状ないことにはないだけの理由があり、それがメリットにもなっているのだから容認している、といった感じなのかな?と思料しております。
当方としては、手ぶれ補正機能を入れるとそれだけ機構的に大きくなるものだとは思ってもいなかったので勉強になりました。フルサイズですと手ぶれ補正機構を搭載すると大きくなるのですね。olympus XZ-1ですとそんなに大きくないので知りませんでした。
手ぶれ補正機構を入れない方がコンパクトになるということですが、そういえば当方が初めて購入したデジタルカメラは 当時最小最軽量であり、今でもそこまで小さいものはなかなか見かけないであろう PENTAX Optio S であり手ぶれ補正機構は付いていませんでした。これも、コンパクトにするために手ぶれ補正機構を付けなかったのでしょうか。そうだとすると納得できるところです。
そんなOptio S でも(軽すぎて手振れが起きやすい?)、近接の猫を撮るのにそんなには手振れが起きてはいなかったので、シャッタースピードをかせげば手振れ補正がなくとも、まずまずの高画質の画像になるということですよね。
あとは、シャッタースピードを上げることでのデメリットはないかということですが、高感度にし過ぎるとノイズが増えすぎて画像が粗くなるというのは体験したことは多くありますので、イメージしやすいのですが、オートでばかり撮っていた自分としては、シャッタースピードを上げすぎたことによるデメリットというものがイメージできません(シャッタースピードは自動で決まるので)。
想像では、光量が足りずに暗い画像(場合によっては真っ暗?)になるのかと思うのですが、どうなるのでしょうか?
書込番号:16305267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX1以外に、シグマDP、リコーGR、ニコンCOOLPIX A、ライカX2、フジX100。
どれも光学手ブレ補正ついていないですよね。
やたら拘る人がいますが、付いてないと写真撮れないですか?
手ブレ補正の有無に拘る人は損だなと思います。
選択肢が狭くなるだけですから。
書込番号:16305730
2点
そもそも、昔使っていたニコンのF, F2, F3, F4, F5と言ったカメラには全然付いていませんでしたね。
これで手ぶれなんて言ったら、それこそバカにされていました。
書込番号:16306119
2点
いえいえ、RX1にけち付けようと思っても、35mmカメラとしては欠点が無い。
しいて言えば手ぶれ補正が付いていないだけ。
これを問題だと言う人は、フルサイズを使ったことのない人だと自分から証明しているようなもの。
もちろん、手ぶれの影響は出ますが、そんなことは100も承知の上。
更に良い魅力的な写真も撮れることを知っているから、買うのです。
書込番号:16306301
2点
使ったことないんです。
だからこそ、心惹かれ質問させていただきました。まだカメラの勉強中ですので、ご容赦下さい。
書込番号:16306337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年を取ると自分では、止まっているつもりでも、ブレてしまっています。
重く、デカいのは、勘弁願いたいですが、小さ過ぎると見失います。
本体は小さいが、ケースやストラップ等で、デカく重くしている。
オマケに、持ち易くする為に、グリップを装着?
バランスに気を付ければ、ブレが軽減出来るかも?
書込番号:16306819
1点
価値観なんて十人十色なんでいくらでもケチはつけられますよ。
機能の有無が人によっては利点であったり欠点であったりするわけで。。。
書込番号:16306844
1点
手ブレ補正は「最大X段」と記載されるように、常に効果があるわけでなく、
広角・スローシャッターになるほど下がるようです。
望遠レンズでの微細なブレの影響対策から始まっているからですかね。
ステディカムみたいなモノなら、効果があるのかもしれません。
小型機では、補正ユニットの発振がブレの原因になっていることもあるようです。
防振機構があると、センサーにヒートシンクを付けにくく、センサーが大型化するほど熱量も増えるので、
これも小型化のために手ブレ補正を付けない理由なのだと思います。
レンズが広角でセンサーが大きくボディの小さなカメラでは、手ブレ補正を付けても大して効かず、
デメリットが上回ってしまうのではないでしょうか?
そもそものブレは、撮り方が雑だったり、緊張による無駄な力み等、撮影者に問題があると思います。
思ったように写らないのではなく、撮った通りに写ってるだけです。
暗所、老いなどどうにもならないところは、効果の不確かな機能より、小型の三脚を用意することを考えたほうがよいかと思います。
書込番号:16307321
1点
皆さんの意見の大半は手振れ補正が設置されていた方が良いとの御意見の
様ですね。カールツアイス・ゾナーT*35mmF2.0のレンズ断面図を拝見した
限りでは手振れ補正機構が入り込むスペースは見当たらない様に感じまし
た。レンズ以外にも絞りやレンズシャッター機構も入って居り、多少余裕
がある空間部はA群B群のレンズが複雑に移動して焦点を合わせたり近距離
補正等を行っております。手振れ補正を入れるには今のレンズ設計を全て
捨てて0から設計し直さなければならないのでは?と思料します。
自分が関心を持っているのはレンズシャッターの耐久性です。
通常一眼レフのシャッターはボディー側に設置してあるフォーカルプレーン
シャッターですが、シャッタースピードを決めるのは金属膜の先膜と後膜の
スリット(隙間)巾の変更によって決定されます。膜自体が移動する速度は
ほぼ一定です。此のスリット巾が変わらない状態で上段から下段へ移動して
露光されます。
一方、レンズシャッターは構造上、全開状態から全閉状態になります。シャ
ッタースピードを変える時はシャッター膜のスピードも変わります。フォー
カルプレーンシャッターはシャッタースピードを変化させても膜移動速度は
ほぼ一定(但しスリット巾の調整限度内)です。此の様にして比較しますと
レンズシャッターは非常に限られた狭い場所に設置され且つシャッタースピ
ードによって膜速も変化しますから負荷の変動も大きくなるのでは?と考え
ます。勿論RX1の様な超高級機がシャッターの故障で早々にドック入りと云う
事は無いと思いますが、両者を比較すると長年実績のあるフォーカルプレーン
シャッターに若干の優を感じるものですから。
書込番号:16308393
1点
一体型カメラは昔からレンズシャッターですし、二眼や大判カメラは基本レンズシャッターですよね。
シャッターの実績という点「だけ」でいえばフォーカルプレンよりレンズシャッターのほうが実績は
長いと思いますよ。
またレンズシャッター機は上下、左右方向の振動がないので(FPに比べ)手ぶれしにくい、という説
もあります。
書込番号:16308914
0点
フォーカルプレーン式より、軽く小さい羽根が小さい力で短距離移動するので、
耐久性もあるんじゃないでしょうか?
フォーカルプレーン式に比べ、
・振動が少なくブレにくい
・シャッター音が小さい
・コンパクトに作れる
・全速ストロボ同調できる
・動体歪みが発生しない
というのは、かなり優位だと思います。
書込番号:16309339
0点
似非九州人さん
御意見、有難う御座います。
確かにフイルム時代のカメラは一眼レフが登場する迄はレンジファインダーカメラでした。
シャッターもレンズ鏡胴に収まったレンズシャッターでした。二眼レフカメラも同様です。
ライカM型はレンズ交換の出来るレンジファインダーカメラですが此はフォーカルプレー
ン型シャッターでした。日本製のカメラはライカの多くの特許に妨げられてレンズ交換の
出来るライカM型の様なレンジファインダーカメラを造る事が出来ませんでしたので一眼
レフのカメラを発明したのです。シャッターもライカはゴム引き布膜シャッターでしたが
特許に引っ掛かるのでチタン薄膜シャッターを採用しました。色々な意味でM型ライカよ
り一眼レフの方が使い易いので急速に拡大して来ました。因みに太平洋戦争迄はライカの
カメラが軍用カメラに多く使われましたが最近の軍用カメラは殆どが一眼レフですし、報
道写真も1000mm、2000mmのレンズを駆使しておりますが、ライカM型の交換レンズは135mm
迄は見た事が有ります。それ以上は知りません。
銀塩時代のフイルムカメラはフイルム代の他に現像代も掛かります。同時プリントで頼む
と余計なもの迄プリントされて請求されたりします。従って一枚一枚を慎重に構図を決め
てシャッターを切ります。プロの写真家はフイルム一本に一枚の傑作が有れば其れで良し
と云う感覚ですがアマチュアカメラマンは其れでは財布が持ちません。
処が現在はデジタルカメラに完全に置き換わりました。フイルムも不要、現像も不要とな
りシャッターを切る回数が格段に多くなりました。特に子供の運動会等には自分も含めて
多くの親馬鹿連中が連続撮影を続けてその中から決定的瞬間の写真を取り出せれば良いと
云う風潮に変わって来ました。
要するに昔の銀塩写真時代の撮り方ではなくなったのです。その結果、シャッター切り回
数が何倍も何十倍も多くなりました。そこでシャッターの耐久性に話が及んで来ます。
銀塩時代のレンズシャッターがデジタル時代になっても十分持ちこたえて呉れれば其れで
良しと云う事です。自分としてはレンズシャッターがドーナツ状の狭い空間に納められて
いる事等の他、シャッター幕のスピードがフォーカルプレーンはほぼ一定の速度で有るの
に対しレンズシャッターはシャッタースピードに応じて幕速が変化する事等からフォーカ
ルプレーンに有利かなと思っている次第です。勿論此は個人的な見方であり他人には全く
押し付ける性格のものではありません事を前もってお断りしておきます。
書込番号:16309494
0点
すぴど さん
御丁寧な返信、有難う御座います。
実は自分も良く判っていないで感ずるままに云っているのです。
銀塩時代の写真の撮り方からデジタル時代の写真の撮り方に移
って遙かに過酷度が増していると感じています。
レンズシャッターは複数枚の羽根が各々一点の回転軸によって
支えられており、シャッター釦が押された瞬間からストッパー
から解き放され、シャッタースピードに応じた回転スピードで
シャッター羽根が角回転運動をするものと理解しております。
銀塩時代に比べてデジタル時代は過酷度が増しておりますから
例えば軸受け部の油切れ等により心棒先端と軸受け部分に摩耗を
生じ易くなるのでは?と此は飽くまでも個人的な偏見です。
その他については殆ど同感です。
・振動が少なくブレにくい・・・・同感です。手振れ補正装置無しには特に有利かと思います。ミラー作動もない。
・シャッター音が小さい・・・・一眼レフはミラー作動音が大きい。ミラーレス一眼はフォーカルプレーンですが
此の作動音は未だ確認しておりません。
・コンパクトに作れる・・・・レンズ鏡胴内のドーナツ状の中(光の通過帯外)に納める。
・全速ストロボ同調できる・・・・ニコンF2の時は1/80でした。今のフォーカルプレーンは1/250位かと。
・動体歪みが発生しない・・・・レンズシャッターは必ずシャッター全開しますから同感です。
書込番号:16309996
0点
E-P5を触ってみましたが、シャッター音・ショック共にレンズシャッター機より大きかったです。
耐久性については、レンズシャッターもデジタル化によって強化されているでしょうし、どちらが優れているかは分かりませんが、使い続ければどちらも磨耗するでしょうから、修理ができるかでしょうね。
今の製品はカメラに限らず、直して永く使い続けるより、壊れたら新しく買う前提でその分安くするものばかりなのが残念ですが。
書込番号:16318230
0点
>レンズシャッターの幕速がシャッター速度を決める
?
シャッター幕の速度は一定だと思います。
ただ、シャッターの開いている時間(通常シャッター速度)は、シャッター幕が停止した状態で時間を制御していると思います。
元々レンズシャッターの制御は、フリーの動きが有って、(一定速度)機械式は、ガバナー(時計のテンプ見たいな物)今は、電磁コントロールで、制御している。
モーターで、幕速を変化させて露出コントロールしていると、画面の被写体深度影響で、ボケ具合が変化すると思います。(想像)安いカメラならあり得るコストカット。
微妙な画質にシビアになっているカメラに、幕速のコントロールは、無いでしょう?
フォーカルプレーンシャッターの幕速が上がって来たのは、色々な問題からです。
液晶シャッターも研究されています。
書込番号:16318471
0点
デジ亀オンチ さん
御指摘有難う御座います。
自分も素人の分際で想像を巡らせて感じた事を云ってますので多分に間違いも多いとは思います。
RX1は素晴らしいカメラですし連写も出来ます。シャッタースピードも絞りとの制限もありますが
1/4000sec迄のレンズシャッターとしては破格の高速シャッターが切れる値になっております。
デジタルカメラ時代になってからはシャッター回数が破格に増えている傾向が見られます。
良くフイルムカメラを中古で買うときはカメラの外観が美品か新同クラスであれば内部の機械部分
の摩耗等も殆どないとの目安になりますが、デジタルカメラに関しては此の関係が崩れて来ている
ので素人はなるべく中古には手を出すなと忠告されます。
一般的にデジタル一眼レフのシャッター回数寿命はカタログ値等から下記の様な目安になります。
ニコンD4:40万回 D800:20万回 D7000:15万回 D5100:10万回
キャノン1D:30万回 5D 7D:15万回 60D:10万回 初・中級機:5-10万回
RX1に就いては発表も無く良く判りません。
次に一眼レフデジカメとミラーレス一眼(コンパクトデジカメも含む)の主な作動手順を時系列的に追ってみますと
<一眼レフデジカメ>
@シャッター釦を押す前・・・ミラーは降りている。シャッターは全閉状態。レンズを通った光はミラーを経由してペ ンタプリズムにより各センサーに届いている。背面モニターにも像が映し出されている。
Aシャッター釦を半押し・・・全てのデータが各センサーで測定されCPU(中央演算装置)にデータが送られる。
Bシャッターを全押し・・・ミラーが上面へ跳ね上がる。CPUで演算された結果の指令がシャッターに伝わり計算された
シャッタースピード(多くはスリット巾で調整)でシャッターが作動する。(上方向から下方向へ)・・・絞りは省く
Cシャッターが走り終えたらミラーが降りてくる。
Dミラーが所定の位置になったら全閉状態(スリット閉じた状態)のまま巻き上げられ@の状態へ。
<ミラーレス一眼・コンパクトデジカメ>
@シャッター釦を押す前・・・シャッター羽根全開状態。センサーに像を投影している。
Aシャッター釦を半押し・・・全てのデータがセンサーで測定されCPU(中央演算装置)にデータが送られる。
Bシャッターを全押し・・・CPUで演算処理されたら露光前に一度シャッター羽根を全閉する。センサーで撮影準備が始 まる。
Cセンサーが撮影準備OKでCPUから送られてきた指令によりシャッター羽根が閉から開へ動き始める。それから
再びシャッター羽根は閉へ向かう。この間の羽根の開いている時間はCPUからの指令で決まる。(シャッタースピ ード)
D撮影が完了したらシャッター羽根は再び全開して@の状態に戻る。
両者のシャッター羽根の動きを時系列で並べて見ますとミラーレス機(コンパクトデジカメも含む)の方がミラーが
無い分だけ複雑な動きをしている事が判ります。
又、デジ亀オンチ さんの御指摘で羽根の動きは一定速度で、ある時間帯は(ガバナーにより)羽根の動きは止まって
いる。との御指摘でした。自分にも意味は理解出来ます。しかし1/2000sec、1/4000sec等の状況に於いては最早ガバナーにより羽根を滞空させる事が出来るのかな?と此は飽く迄も素人的な考えですが自分としては持っております。
大変長くなりましたが宜しく御願い致します。
(追記)フォーカルプレーンのストロボ同調時間はニコンF2の時は1/80secでした。此の時は幕は横走りでした。現在は縦走りになり、走行距離が短くなった事とシャッターもチタン薄幕から金属の薄板に変わった為、スピードも上がって1/250secが一般的です。シャッターもユニット化されて故障時の交換が非常に有利になっている様です。
因みにLeicaのゴム引き布幕フォーカルプレーンシャッター時は1/30secと聞いております。電子シャッターになって
からは縦走り金属薄板に変わっている様です。
書込番号:16318858
1点
まあ、小難しいこと言わずに壊れるまで使ってみては如何でしょうか。
戦前のレンズシャッターカメラでも無事に動くものも結構ありますし、
所謂プロ機でも外れを引けば保証回数内でも壊れますので。
まさに杞憂です。
書込番号:16323707
1点
考えてみれば、手ブレ補正にしろシャッターの耐久性にしろ、道具が進歩するにつれ
使う人間の側は撮り方が雑になって退化してきてるのかもしれないですね。
書込番号:16326403
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
iPadなので拡大表示(等倍?)で見られないのですが…(^_^;
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx1r/index.html
実は昨日、ソニービルへ行ってきたのですが、ほぼ同じ条件で撮った際、確かにLPFレスの差は見られました(当たり前ですが…w)。わずかな時間でしたし被写体も限られた中でしたが、モアレ(偽色)が思ったより出ないなぁという印象でした(サンプル画像も4Kで見ました)。
今ゲットするなら値下がり傾向にある無印かなと思っていましたが、もしこれまでのLPFレス機よりもモアレの影響が少ないようならRが良いのかなぁ、なんて思ったりもしています(笑) ちなみに、GRでは思ったよりモアレが見られるケースがありました(APS-Cだから?)…(^_^;
7点
とむっちん様
フォトヨドバシのレビューもう出てたんですね、情報有り難うございます。
・・・フォトヨドバシのレビューを見ると、このカメラを買えば自分もいい写真が取れるかも!?
と、錯覚してしまうのが怖いところですが。。。
書込番号:16317817
2点
タルテンさん
フォトヨドバシの写真は危険ですね?(笑)
先月、GRを手に入れたばかりですので(他にも欲しいカメラが… ←アホ)、ゲットはまだまだ先になりそうですが、RX1は発売当初からずっと欲しい物リストに載りっぱなしのカメラです(^_^;
書込番号:16318150
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







