サイバーショット DSC-RX1R
- 35mmフルサイズのCMOSイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルスチールカメラ。光学ローパスフィルターレス仕様ですぐれた解像感を実現。
- 開放絞り値F2の大口径カールツァイス「ゾナーT*」レンズと、画像処理エンジン「BIONZ」を搭載し、高画質撮影ができる。
- 常用感度域はISO100から25600と幅広くISO50まで拡張でき、被写体に近づき大きく撮影できる「マクロモード」やフルハイビジョン動画撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 15 | 2013年10月8日 12:37 | |
| 47 | 14 | 2013年10月8日 11:38 | |
| 16 | 12 | 2013年10月3日 18:24 | |
| 39 | 25 | 2013年9月30日 16:39 | |
| 7 | 5 | 2013年9月18日 17:22 | |
| 35 | 8 | 2013年9月12日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
価格.COMのニコン、キャノン等の一眼レフを含めた主要なフルサイズ機の投稿されたオリジナル画像を勉強と興味本位の2本立てで見ていますがDSC-RX1Rの皆さんの投稿写真は、ホント凄いです。顕微鏡で倍率をどんどん上げて見ているような、次から次へと「ええっこんなものまで写ってたのか?ここまで細かい字が完璧に写り込んでいる。」とかこのカメラは、別格です。電気屋SONYの作っているカメラって事で老舗ブランドより値崩れも早く、また安く買えるイメージがあったのですが。ニコンD600、D800あたりの投稿オリジナル画像のほうは、何故か分かりませんがフルサイズの凄さとか「おおっ」 ていう感動があまり無いのです。α99 SLT-A99Vの投稿写真もです。何故ですかね。レンズとのマッチング?どっちかというと「あれっって感じです?」、私自身先々月 DSC-RX100M2を清水の舞台から飛び降りるような気持ちで買いました。かって4万以上のデジカメは、買ったことなかったので。しかしながらバカちょんデジカメと違って意図する作画が可能なので考えて写真を撮る癖がつきました。そんな私が、毎日、まいにち、毎日、価格.COMのDSC-RX1Rの皆さんの投稿写真を見ています。解像度の凄さたるや、写真を見る度にため息をついています。このカメラを買って一日中あっちこっちを徘徊する日が来るかな?しかし一向に下がらない価格に堪忍袋の緒が切れそうです。
7点
>何故ですかね
単焦点でしかも固定なので最適化されていますから画質面では有利です。
但し、他メーカーの同世代フルサイズ機に単焦点使用した作例に限定比較されないと「どの程度の差」なのかわからないと思います。
本当に「別格」でしょうか?
例)ニコンには35mmF1.4という単焦点があります。
http://kakaku.com/item/K0000151493/picture/#tab
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2012/photo
このカメラの利点は画質と携帯性ですがそこを得る為に犠牲にしている部分も勿論あります。
私はこのRX-1(R)の尖った性格がまた好みだったりします。
書込番号:16557820
6点
早く入手できると良いですね!
吐出される画の特徴はメーカやモデルによって意外と差が大きいですしそこで好みが分かれるという話は日常茶飯事です。
「個人の好み」と「定量的な画質差」は別ですので気に入った方を購入されることが一番だと思います
私も画質は決して別格ではない(対D800など+単焦点)と思いますが同等にピカイチですし、フルサイズと大口径レンズでこの大きさにまとめたSONYの技術は別格だと思っています
書込番号:16557848
5点
待っていてもあまり価格が下がらないかもしれませんし、
もう一度清水から飛んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:16557951
8点
レクサスやGT-Rがほとんど値引きしないのと一緒。
フラッグシップやイメージリーダーにしてる機種や車種は、たとえ売れていなくても安売りしないのが常識。
安売りするくらいならオマケの機能をつけた極小数の限定機種を出して終了。
書込番号:16559153
2点
6月末にX100S買って満足し、その直後に発売されたRX100M2に惹かれ衝動買いしてしまいました。
で、次はRX1Rですよ(笑)物欲を抑えてはいるのですが、、、
皆さんのアップされている写真もすごいですしね。自分が買ったらこんな上手に撮れる気はしませんが。
清水の舞台から飛び降りる(3回目)事になるのかどうか・・・
書込番号:16560784
2点
ある方向に突出したカメラですがこのある方向においては、驚くべき細かさ、緻密さ、シャープさ超高解像度、これは、
風景の描画に限らず近くの看板、板塀、絵画のなどの地肌まで見事に表示して驚かされます。
鳥、飛行機など望遠を要するものは、撮らない、撮れない。しかし比較的ちょっとだけ遠いかなって
被写体は、超解像ズーム+強力なフルサイズトリミングでカバーしようと先の話ですが踏んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532638/SortID=16518083/ImageID=1664981/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532638/SortID=16452591/ImageID=1641049/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532638/SortID=16452591/ImageID=1651773/
ポポーノキさんのDSC-RX1Rが特別仕立てと言う訳では無いと思うのですがすべての投稿写真の画像サイズがオリジナルというのが一役買っていると思います。NIKON D800E+35mmF1.4の写真見てきました。結構、被写界深度のウンチクが多くオリジナル写真が少ないので何ともっって感じなんですが下の2枚の写真に限定すると解像、シャープさが甘い感じが拭えません。もちろんすべてにピントが合ってるのでは無い事は理解してます。すみません個人的な偏見を持った見解みたいで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151493/SortID=16431724/ImageID=1636305/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151493/SortID=16431724/ImageID=1636306/
上側の写真(船着き場の左側のビル一階の広告)のテアトルアカデミー、駐停車禁止の表示が潰れて見にくい。
DSC-RX1Rだとこれぐらいは綺麗に表示可能と皆さんの投稿写真から判断しました。
自由に好き勝手書きましたが関係者各位申し訳ないです。
書込番号:16561516
1点
風呂卓蔵さん
RX1(R)は凄いカメラだと言う事を認めた上で、RX1(R)は万能ではないと思ってます。
それはどのカメラでも言える事ですが、適材適所というか、それぞれ得意分野がありますから。
例えばRX1(R)でこんな写真は撮るのが難しいわけで…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16395525/ImageID=1637950/
でも、ちょっとお散歩、と、D800EにMP100を付けて持って行く気にはなれないです。
RX1(R)なら、お散歩のお供に連れて行っても良いかな〜、ぐらいには思えます。
ただ、実際にお供をさせるのは、毎日ベルトにぶら下げて持ち歩くRX100だったりします(笑)
と言う事を踏まえた上で、昨年、比較した画像がありますのでアップしておきます。
当時、ニコンの3514Gも持っておりましたが、この比較の対象としては選択しませんでした。
また、今も手元にありますが、Distagon 1.4/35 ZF.2も比較対象外としています。
理由は開放1.4のレンズは開放をどう生かして使うか?と言う事がその存在意義であると
思っているからです。 当然ですが、絞って使う事も出来ます。 でも、絞って使うなら
他のレンズでも良いよね、と言う考え方です。 (あくまでも私の考え方)
ということで、この時の比較は開放F値が同じDistagon 2/35ZFを使用しています。
双方、開放では比較せず、F4とF8での比較になっています。
1枚目:RX1、F4
2枚目:D800E + Distagon T* 2/35 ZF F4
3枚目:RX1、F8
4枚目:D800E + Distagon T* 2/35 ZF F8
すべてLightroom5でRAW現像。 色調等は私の好みということで。
RX1の画角が少し広かったのでトリミングをしてD800Eにあわせてます。
この4枚から何をどう見出すかは見る方にお任せいたします。
書込番号:16562324
4点
オリジナルサイズだと解像度の違いから等倍表示した時に表示倍率が変わってしまうので
双方共に横5120pxでリサイズしたのも入れておきます。
リサイズ以外の現像条件等は前と同じです。
書込番号:16562400
2点
さすがに両方とも持ってる、体験済みの540iaさんのくちこみは、説得力、重いものを感じます。ついに出てきたD800の高画質って感じを実感させて頂きました。比較するに解像総ピクセル数の違いはあれど右側の大木の方がより鮮明に違いが認識できました。
また、D800、D4などと比較対象にノミネートすること自体が価格を考慮するとRX1Rは、面白いと実感しています。とにかく突出した小さいコンデジにフルサイズを装着しただけの偏ったカメラなので天体写真(これは、OKかも)、タイムラプス(専用入力端子が無い)、スポーツ、望遠モノなどマルチ的には、厳しいカメラと理解して使うしかない、偏った部分に惹かれるのも事実です。540iaさんの詳細な素材、コメント勉強になります。有り難うございます。しっかし凄いですね。このクラスになると、レンズもいれて50〜100万円は、絶対無理。清水の舞台から飛び降りる程度で済みません。私の場合、20万円がホント精一杯なんです。鳥なんかを撮ってる方は、望遠レンズ1本100万以上の世界。これはもう私の物差しでは、届かない別世界なんです。あの巨大な白い望遠レンズを着けたカメラマンなどを見ると近づき難いけどとてもうらやましいです。バカばっかり言ってますね。ごめんなさい。
書込番号:16562989
2点
フイルム時代の話になりますが、写真屋さんが仕上げた結婚式の写真でどうしても焼き増し
したいと云う要望に対し写真屋さんからネガの拝借も出来ませんのでNikon F2にMicro Nikkor 60mmF2.8
を装着して記念写真をマクロ撮影した事があります。フイルムは通常多用するASA100(今はアーサーの
呼び名からイソISOに変更されています)では粒子の粗さが出てしまうと思い、ASA50のネガフイルムを入れ
て撮影しました。結果は上々で原版と殆ど変わらない仕上げになって大変喜ばれた事がありました。
フイルムはASA800、ASA1600も興味半分で使用した事がありますが、Lサイズのプリントでも粒子の粗さが
はっきりと判りました。デジタルになってからはキャビネサイズ位では高級デジイチで撮した画像もバカ
チョンデジカメで撮した画像も殆ど判らない位です。多分畳み1畳程の大きさで比較したらはっきりと
違いが判ると思いますが。
デジタルになってから、ズームも光学ズームと電子ズームと呼ばれる2つのズーム名が有ります。光学
ズームで限度一杯に引き延ばした後に電子ズームで更に4倍程度迄引き延ばし出来ます。但し画質は
当然落ちてしまいますが、此を例えばA-4程度迄に縮小しますと元の光学ズームで撮した画像の画質
と殆ど見分けがつかない程になります。
例えば1枚当たり2MB容量の画像と10MB容量の画像とでは面積が全然違いますがキャビネサイズで
プリントしたとすると画質には殆ど違いが生じないのではないかと思慮します。
自分は今、2者択一に悩んで居ります。小型軽量で性能抜群のRX1(R)かNikon D600ボディを購入するか
です。D600を購入するとフイルムカメラで使用したレンズ(特にDタイプは4〜5本有り、AF作動もOK)
資産も転用出来ます。此に最新設計のAF-S 18-35mm f3.5-4.5EDレンズを一緒に購入しますと最安価格で
21.3万位になり、RX1Rと並びます。RX1RにはEVFが必須と考えますと遙かに少ない予算で済みます。
一方、重さはレンズ込みでRX1Rの倍近くになり嵩張りも増します。同じ広角でも固定焦点とは違う自由
さが得られます。例えば孫の運動会に行くと35mmでは如何ともし難い場面でもフイルム時代の望遠 Dタイ
プレンズに着け換えれば決定的瞬間のチャンスも増して来ます。互いに相反する条件に板挟み中です。
後、此は全く別の板にて申し述べる事柄かもしれませんが、RX1Rも超高級カメラと云う事でLeicaの動向
も少し調べてみました。Leicaは最近迄、Leica M9-Pでしたが最近 Leica M10 ではなく Leica Mと云う
新しい機種を出しました。M9-P はレンジファインダーですので望遠レンズは135mm迄でした。又レンズは
AFではなくMF仕様です。背面モニターはダイヤモンド工具で無ければ傷がつかない超硬質ガラスを採用し
ております。Leica Mになってから画素数も1800万画素から2400万画素に増え、EVFも取り付け可能となり
ました。フルハイビジョン動画も可能になりました。R/Mタイプレンズ変換アダプターを介してRタイプレンズ
も取り付け可能になりましたがAFにはなりません。(MFのみ)従って超望遠レンズも使用出来る様になりました。
此で漸くミラーレス一眼に近くなりましたが、AFが効かないところが弱点でしょうか。Mはボディだけでも
90万近いし、通常のMタイプレンズだけでも30〜50万程しますから、”違いが判る男”だけが持つもの
かも知れません。
書込番号:16576600
3点
私のは機種がちょっと違いRがつかないRX1ですが、
そのコンパクトさと画質の良さに最強のお散歩カメラとなってます。
いままでの散歩カメラは、散歩=三歩くらいの近場三歩ですが
重い中判デジタルのコンタックス645&リーフ社のAptus2−5(22百万画素)がメインでした。
重いのですがファインダーがとても明るく見やすいのと上から覗けるウエストレベルファインダー
に交換もできたので、長らくお散歩カメラのメイン機種でした。
でも旅行などはさすがに重くて持ち出すと筋肉痛になるほど重いので、旅行用はNEX7かGXRでありました。
APCカメラも良いのですが、フルサイズの画像を散歩でも楽しめればとRX1を購入、もちろん電子ファインダー付きです。
購入前にRX1とRX1Rのどちらにするかで少しだけ悩みましたが、いろいろサンプル見てみてRX1の方が良いだろうという結論でした。
どうしても、画質優先のときはシグマフォビアンのSD1mか中判デジでというわけです。
RX1はAマークの絞り優先にしておいて、絞りを換えながらぱちぱち撮影するだけですから、楽チン楽チン、
ということで、他のカメラの出番がほとんどなくなっております。
本日久々に重い中判デジタルを持ち出してお散歩写真したので、比較の為にアップします。
ソニーのRX1負けていませんです、というか勝っているようですね。
中判デジタルは、16ビット処理なのでRAWデータを調整するときに階調が壊れないと言われますが、
RX1の場合はJPEG撮ってだしで、OKですから、これも楽チン楽チンです。
すれ主さま、ご一同様、この板の趣旨と少しずれておりますがご容赦ください。
書込番号:16624006
5点
これは、もはや趣味の枠越えです。
デジタルに中判カメラが存在する事すら知りませんでした。
のでざっとググってみました。
≪Aptus-II 5の主な機能≫
●解像度:2,200万画素
●有効画素数 ピクセル:5,356×4,056
●センサーサイズ:48×36mm
●画像比:4:3
●ピクセルサイズ:9μm
●キャプチャーレート:0.9秒/コマ
●RAWファイルサイズ MOS:約42MB
●RAWファイルサイズ MOS ロスレス圧縮:約21MB
●ファイルサイズ(TIFF):63MB(8bit)、128MB(16bit)
●ISO:25-400
●ダイナミックレンジ:12f-stops
●色深度:16bit/color
●LCD タッチモニター:6×7cm
確かにこれは、デカい。しかしながらこのような凄いカメラを
お持ちのgolfkiddsさんがRX1を同じ土俵で比較対象に挙げるあたり
RX1の実力がうかがえると言うものです。
日進月歩、光学電子機器は、ますます
凄いことになって安くなっていくのでしょうね。
私は、RX1R先週、我慢できなくて衝動買いしました。
興味深く、デジタルの良さを享受しています。
フィルム時代と違いマニュアルでの観ながらスポット測光、
A、S、感度調整など勘に頼らず、観ながらなので
とても楽ちん。現像を待たず、気に入らなきゃ
削除。昔よりカメラを触るのが、とても楽しいです。
書込番号:16625841
3点
>浜のクーさんさん
私の場合ですが、フルサイズセンサーと取り回しは両立しにくいと考え、
1/2.3〜1/1.7型、1型〜4/3〜APS-C、フルサイズはRX1と三本の矢で
構築していくプランにしています。
>golfkiddsさん
このレベルになってくると、もうどちらが良いか私如きには判断が付きかねます。
なんとなく中判デジタルのほうは、システムの大きさからくる余裕感を感じます。
憧れのコンタックス645ユーザーの方から、RX1がけして負けていないというコメントを
聞かされると、やはり嬉しくなります。
>風呂卓蔵さん
ご購入おめでとうございます。
瀬戸大橋からの緑と赤のコントラストが鮮やかですね。
こういう組み合わせ方があったのかと感服しました。
水に恵まれた日本の里山、もっと見つめたいものです。
書込番号:16633390
2点
DSC-RX1R、確かに素晴らしいカメラに疑いの余地はありませんね。
35mmフルサイズという画角で事足る撮影者にはベストな選択になるでしょうね!
またこのレンズとこのカメラ本体のセットとしての値段を考えると20万は決して
高い買い物ではないと感じます。
今後もこれ以上の画質は必要無いと言っても過言ではないでしょうし、
あとはバッテリーやAFの精度、タイムラグなど機械的な部分の向上を期待したいです。
書込番号:16679970
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
初めまして、以前カメラ購入に際してRX1の掲示板でいろいろ助言頂きました。
結局、実際手に取ってみてRX1rを購入したので、新参者が書き込みなんてしてだいじょうぶかなーと思いつつ書いちゃいます。
買ってしばらくは忙しくて触れてなかったのですが、やっぱり触ったら撮りたくなりますね。
北海道の日本海側にていくら丼を撮ったのですが、今までの身内に借りたカメラでとったものよりも写りが良い気がします笑
気持ちの問題でしょうが。
食べ物がメインの写真になりそうですが、美味しそうにとれたら良いなと思うので、
ここで皆様の作例など拝見させてもらい勉強していきたいです。
11点
初めての自分用カメラにしては、いい物を買いましたねー♪(^^)
どんどん使って撮って、フォトライフを満喫しましょう♪
いくら丼おいしそうに撮れてます♪どんぶり界の宝石箱や〜(笑)
書込番号:16668166
5点
購入おめでとうございます。
初自分用が、これですか、羨ましいです。
ガンガン撮って下さい。
落下には、気をつけて下さい。
書込番号:16668223
3点
misaponさん
いくら丼、美味しそうですねぇ〜
これが本当のいくらだとすると、スーパーで売ってるいくらって…
私もよく食べ物を写すのですが、写す場所が暗い事が多く、手ブレしやすいので
マルチショットノイズリダクションを使ってます。
6枚連続で撮って合成するので撮っている間、カメラを動かさないように注意
する必要が有りますが、ある程度絞っても、ISOが高くなってシャッタースピードが
上がるので手ブレはしにくくなります。
マルチショットでノイズを低減してますので1枚撮りの高ISOの写真に比べてノイズが少ないです。
マルチショットノイズリダクションは取扱説明書のP.103に有ります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44695770DSC-RX1R.html
マルチショットノイズリダクションと通常撮影の切り替えは設定を登録してMRで呼び出すと便利です。
取扱説明書のP.165
書込番号:16668236
3点
いいなぁ!憧れちゃいます!
一番基本がわかりやすいカメラでしょうね!
書込番号:16668250
6点
本当に美味しそうですね。
あまりに美味しそうだったので、食べに行ってしまいました (^^ゞ
無印のRX1ですが、マルチショットノイズリダクションで撮ってます。
Lightroomで明るさを少々修正してます。
書込番号:16669591
1点
皆さま優しいお返事ありがとうございます。
落下などに気をつけつつ、楽しく撮っていきたいと思います。
イクラとかウニとか、生もの大好きなんですが、これから食べられなくなるので今食べ貯めしているところです。
北海道はやはり美味しいもの多いですね。
540iaさんのイクラちゃんも美味しそうですねー。いいな。
マルチショットノイズリダクションは、説明書でなんとなく読んだのですが未だ使ったことなしです。
そんなことまでしてくれるなんて、出来る子。
私ももう少しテクニックを磨けばいいんでしょうが。
どうも文字で写真の撮り方を読んでも頭にはいらなくって。
ポポーノキさんが凄いうれしいことを言ってくれてますが、
たぶんそれは私の腕がいいとかじゃなくて、
カメラが良いからと、このいくら丼が実際すごーく美味しかったからだと思います笑
ありがとうございます。
書込番号:16669729
3点
いくら丼おいしそうですね。値段はイクラでしょうか?
書込番号:16669790
3点
いやぁ〜、さむイクラいの、卒倒してしまいそうな、駄が付く洒落に
真面目に値段を答えているスレ主さんに敬意を表して
私のは茶碗蒸しとか付いてるいくら丼セットなので、税込み \1,659 でした。
書込番号:16669939
3点
初めのカメラがフルサイズのカメラなのは、羨ましい!
単焦点カメラは、明るさと綺麗さが特徴なのでぜひ楽しいカメラライフを
書込番号:16670294
2点
ご説明ありがとうございます。リーズナブルな値段ですね。
書込番号:16672243
0点
うわー! スレ主様の いくらちゃん 美味しそう!
私もこんな美味しそうないくらちゃんを撮って食べたい。
これが1500円ポッキリですか。 北海道は安い!
これからもRX1Rで 美味しい写真を撮り続けて下さい。
私も美味しい写真に挑戦してみます。
書込番号:16679345
0点
misaponさんらしき姿がイクラの一粒に映っています(^^)
書込番号:16679813
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
平日の午前中に行けば、いるのはせいぜいAKB劇場目当ての人と、観光客・修学旅行生ぐらいだと思いますが??
不況と言うより、秋葉原の場合は、はやりすたりの激しい町です。
昔は、高級オーディオや無線機、パーツを求める人が中心だったそうですね。私が知っているのはPC-9821やMSX、
ラジコンブーム以降です。1995年〜2000年前後ぐらいはパソコン自作全盛でしたけど、お店の撤退、統合も大分
進んでおり、メイド喫茶も一時期〜見ると少なくなっているようですよ?
最近はクロスフィールドほかビジネス施設、ヨドバシの出店、秋葉原そのものの観光地化で、飲食店も増えており
夕方から夜に訪れる人も増えております。昔は19回れば閑古鳥でしたけど、それ相応に飲食店も増えましたからね・・・
書込番号:16608585
2点
お? そういえば、旧万世橋駅下の商業施設がオープンしておりましたね・・・
そちらには足を伸ばされましたか??
書込番号:16608630
1点
なるほど、もっとわいわいした感じを想像していたのですが
これは土日に行ったほうが良かったかもですね。
チラシ配りのメイドさんも、少し暇そうでした。
電気店が少なくなり、その代わりアニメショップやグッズショップ
がひしめき合う、これは前に行った事があるので知っていましたが
なんとなくそのアニメショップも少なくなってきたような気がします。
なぜか、牛丼屋やカレー屋、ラーメン屋がびっしりという印象でした。
書込番号:16608657
3点
秋葉原その他の写真です。
プロトケラトプスの化石は、ソ連崩壊のごたごたの最中
アメリカに密輸されてしまい、やっとのことでモンゴルに帰ってきたもののひとつです。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35031708.html
書込番号:16627788
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
暮れるまでの30分程。雲はどんどん形を変えていくので、三脚立てる暇もなく(残念)、手持ちで。
駄目元で買って置いたワイコン(×0.45)。周辺は流れても中心にピンが来てれば良しとして。
Jpeg+Rawでは間に合わない。時間が勝負なのでjpegのみで。(リサイズ無し、露出補正)
5点
こんにちわ、みなさん。
緒先輩方の「この製品で撮影されたサンプル画像」に触発されて清水寺から、落っこちた者です。
湖のそばで さん、ポポーノキさんの作品を毎日見ていました。お仲間に入れてください。
安いRX1からこちらにチェンジしたのもサンプル画像の強烈さでした。
さて話は、変わりますがスイングパノラマを参考にアップしました。さすがに設定が悪いのか、
画像は、も一つ冴えません。
つなぎ目も若干、荒が見えています。すべて岡山側からの瀬戸大橋です。
DSC-RX1Rを購入した方の作品、楽しみなのでどんどんアップされる事を望みます。
バルブ撮影された写真も見てみたいです。
ひとつ質問ですが、セルフタイマで景色の中に自分を写す時のピントは、
マニュアルフォーカスで固定して、写すべき?またAFの時は、自分の立ち位置の距離で
その辺の同じ距離ぐらいの被写体にピントを合わせてシャッターを切り、パンして
写真に収まればよいのでしょうか?セルフタイマで撮った写真は、殆ど私自身には、
ピントが合っていませんでしたので先ほどずっと考えて居ました。
立ち位置は、カメラから3〜4mぐらいです。
書込番号:16637349
4点
素晴らしい景色ですね。夕景にしては撮影時間が・・・?
書込番号:16637527
2点
昨日、17:30ごろ、会社を出た時、墨絵みたいな雲が出ていましたね。
私の持ち歩き用カメラでは、ピントが合い難いと思いました。
流石に、R1では、綺麗に撮れますね。
書込番号:16637555
3点
あれ程暑かった夏も終わり、昨日今日は寒いほどの季節となりました。RX1Rが出てから早三か月。
皆さまの1R Lifeは如何ですか?私はと云えば、酷暑の7〜8月。大雨、洪水、通行止め、断水の九月で、ちゃんと1Rに向き合えない日々でした。
考えてみると、カメラを持ってゆっくり小さな日々の旅を楽しめるなんて言う事は、有り得ない事、幸せな事なんだなとつくずく思うようになり、だからこそ今一番欲しいカメラを買わなければなと思うようになりました。ホント、明日は判らないんですね。
そんなことを言いながら、1Rを使いこなせぬ内に、FF NEXの発表、発売が気になる自分。皆さまはどうなさりますか?私はAPS−C、APS−Hのカメラを整理してきっと買うと思います。そして、日本製コンパクトフルサイズが出るまで残していた、フォクトのUWH 12mm,SWH 15mmを付けて、ピントやファインダーを気にせず思いっきり楽しみたいと思っています。更に、もし半年後に1Rの32〜36MP版が出たら、現機には可哀想だけど買い替えると思います。F2のm4/3版4倍ズーム機内臓コンパクトFFになりますし、×0.7,×0.45のワイコンが出たら、レンズを買い足す悩みも無くなり、もうそれで完結かな、と思っています。後は撮るだけですね。
この板も寂しくてRX1Rも可哀想だなと思い、RX1R用の程度の良いワイコンが欲しいなと思って投稿してしまいました。私自身はF5.6以上はめったに使いません。絞った遠景の解像度ばかり強調されますが、解放から5.6までの切れ味とボケ味の組み合わせも素晴らしですよね。またポートレートなどでのまつ毛などの繊細さもOLPF無しの恩恵でもあると思います。皆様の1Rの素晴らしい写真をもっと見せて頂き、勉強させて頂けたらなと思います。宜しくお願いします。結手。
書込番号:16638120
3点
湖のそばで さん
大変きれいな、そして迫力満点の夕暮れですね。
フルサイズNEXは本当のところ出て欲しくないですねえ・・・
もう物欲に財源が追いつかないもので。
手持ちの機材もRX1購入時にごっそり売ってしまいました。
なお、買い替える魅力のある製品が出ること自体は、とても良いことだと思います。
風呂卓蔵さん
>セルフタイマで景色の中に自分を写す時のピント
やったことがないので確証は持てませんが、顔認識を信用して
オートフォーカスにしてみてはいかがでしょうか
もし顔認識をオフにしているのでしたら、オンに設定する
もしくはプレミアムオートにするとよろしいかと。
黒潰れ防止のために、フラッシュは持ち上げておいたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:16638897
3点
<じじかめさま
ありがとうございます。夕景と云うよりは「たそがれ時」ですね。雲の変化は早く、「秋の陽は釣瓶落とし」六時にはもう暗くなってしまいます。タイミングを逃すともう撮れませんので、兎に角「撮っておけ」と云う感じです。後から見れば「もっと落ち着いて撮っておけば良かったな」という絵ばかりになってしまっています。何時もそうです。出会いは何時来るかわからないので普段から訓練しておけばいいのですが、これを未熟と云うのですね。
書込番号:16640445
0点
<風呂卓蔵さま
きれいな写真投稿ありがとうございます。
「清水寺から落ちた」と云うので、「何処から落ちたんだろう?まさか舞台からじゃないだろうな?怪我ではすまないよなあ」などと暫し心配しましたが、今頃になって「ああ、そうか」と判りました。RX1R購入おめでとうございます。
こんな良いカメラを手に出来る喜び。こんなに綺麗な日本の草花、四季の変化、風景、人々を撮れる幸せ。
何でもない事のようですが、まさに「有り難い」ことなんだなあ!と感じるようになりました。
お互いに謳歌しましょう。宜しく。
書込番号:16640477
0点
<ポポーノキさま
何時も目が覚めるような写真有難うございます。何でもないようなショットでもその凄さが判ります。
RX1の方は今も賑やかなのに、1Rの方は寂しい感じで、ポポーノキさま一人奮闘して下さって有り難いなと
常々思っておりました。
FF NEXですが、私も1Rに程度の良いワイコンが出たら、もうそれで十分かなとも思っています。
今日も、帰りに昨日と同じ場所の内湖の黄昏時を撮ってきましたが、大きなガラス玉のようなワイコンを取っ払ってみると、やはり隅々までびっくりするような切れ味を見せてくれて、益々のめり込んでます。
僅かな夕方の逆光に、透けるような花びら。マクロで無いのに、その繊細な葉脈まで解像しているのに驚きました。先月号の月刊カメラマンの「ホントに良いのか?RX1R」の記事で、1Rの水平解像度はRX1の二割増し。D800E同等。細い「まつ毛」の一本一本も繊細に描写し、D800E、RX1は線が潰れて見える位の脅威の解像度。更に「唇の湿り具合の諧調までも描写仕分ける」と驚いていましたね。今、手に出来る最高のデジタルカメラと云えそうです。それが、これからの季節、シッカリ目のハーフコートならポケットに入ってしまうコンパクトさ。凄いカメラだと思います。これからも沢山アップしてくだされば有り難いです。
書込番号:16640536
0点
<今から仕事さま
昨日は朝から、山の端の上に立体感のある白い雲が綺麗に並んでいて「、ああ撮りたいなあ!」と思いながら、車を走らせていました。帰りには更にダイナミックな墨絵のような雲が出ていて、急いで車から降りて、道端から撮りだしました。雲は変化が速く、陽が落ちるのも早いので、手持ちで焦って撮りました。安物のワイコンでも雰囲気は出たと思うのですが、よく見ると周辺部の流れはともかく、中心部のブレが目立っのは未熟の証拠です。スミマセン。
書込番号:16640557
0点
<ポポーノキさま
二枚目の「夜の交差点」の写真、驚きました。F2で、あれほどの被写界の深度が取れるのですね。
どこにピントを入れたのでしょうか?教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:16640569
0点
<ポポーノキさま
当たり前の話なんですが、どんなに絞ってパンフォーカスだと云っても、ピントは一点(一面)にしか来ない。ピントが合ってるように見えているだけ。これはRX1R使い出して、あらためて感じたことでした。
1Rを使いだして、自分のいい加減さを教えられました。今は、露出よりも「ピントを何処に入れるか」「被写界深度は手前何センチから奥何メートルまでなのか」を常に考えるようになりました。お恥ずかしい話です。
書込番号:16640606
0点
今までの癖で、「中央重点でピントを合わせ、ロックしながら振って構図を決める。」をRX1Rでやると何処にもピンが来ない締まりの無いモノ量産になってしまいます。1RではF8でもピントが合ってると見えるのは一面だけで、後はボケてるように見えてしまうんですね。ピントが合ってるように見える被写界深度内も「合ってるように見えないんです」。今までのカメラでは「ボカシて、潰して、シャープ」の補正をカメラ内でやってくれていたので、本当はボケていた被写界深度内のエッジも誤魔化してくれていたから気が付かなかった。でも、RX1Rは「潰して」誤魔化していない(微量はやってるでしょうが)ので、その「ピントが合ってる筈と思っていた」深度内の画像が、僅かにでもボケているので、「眠い」とか云うレビューや書き込みが多いのでは?と思っています。RX1Rでは、いくら絞っても「ピントは意識してしっかりと入れるようにしないといけないな」と思うようになりました。風景専門の方々にとっては、「そんなの当たり前」のことなのでしょうが。「解放からF8まで、綺麗なボケ味と、凄い切れ味を楽しめるカメラ」と、自分の中ではそう思うようにしています。感覚で適当に撮っていた自分にとっては勉強させられる事ばかりです。
<ポポーノギさま
35mm、被写体までの距離約20〜30m、F2で被写界深度が約10m〜∞。街灯の中、向かいのビルの垂れ幕の文字、手前の歩行者。
日中、F2で風景を撮る事がないので凄いなと思いました。(二枚目の写真)
書込番号:16642652
1点
湖のそばでさん
私も言われて気付きました。本当にF2開放でよくピントが合ってるなと
自分で驚いているところです。特別なことはしていません。
もうこの時間帯になるとクタクタになって、早く寝たいが写真も撮りたいという気持ち。
ほとんどカメラ任せだったといってもいいでしょう。
とはいえ、この構図そのままではおそらく手前の建物にピントが行ってしまう
でしょうから、メインの被写体を真ん中に来るようカメラを構えて
シャッターを半押しし、日の丸構図にならないようフレームを少しだけ動かしたと思います。
これは別にRX1だからということでなく、今まで使っていたカメラのくせでやっております。
書込番号:16642761
1点
湖のそばでさん
まさしくおっしゃる通りで、今まで使っていた中で
最もピントがシビアに感じるのが、RX1Rだという気がします。
絞ればそれなりにパンフォーカスにはなるのですが、
正確にピントが合ったショットと比べると線が潰れた感があります。
モンゴルではバッテリーを節約するため、MFで∞にセットすれば
遠くの山にピントが来るだろうと思って、かなりのショットを腐らせてしまいました。
バッテリーの予備はきちんとして、AFかピーキングで合わせないとダメかもしれません。
書込番号:16642821
1点
風呂卓蔵さん
スイングパノラマは、モンゴルでも使いましたが
カメラをわざわざぶらしてるせいか、
ちゃんと構えて撮るのと比べ、かなり解像感が落ちてしまいました。
風呂卓蔵さんの写真を見ると、ぶれているのとぶれていないものが
混ざっているので、つなぎ目がはっきり見えてしまったのだと思います。
カメラのガイドどおり一定の速度で動かすのも、これはこれで難しい気がしますが・・・。
書込番号:16642846
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
今年の夏は暑かったですね。(昨日、今日も暑かったし)
7月に1回、8月も1回、撮影に出かけたのみでした。
書込番号:16581159
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
何故これだけの超高級品を作っているのに、ストラップ装着部が本体外に突出するように作るのか、ストラップ装着部をなるべく内部に埋め込むような造りにして、外に突出しないように目立たないようにしようということをソニー内部の人は誰も意見を言わないのか、疑問に感じます。
それができないのか、できるけど理由があってそうしてないのか、収納時の収まりが悪いしデザイン性も悪いし体のどこかにあたって痛い目にあうこともあります。なのでできるだけ本体から突出しないようにしたほうがいいと思うのですがどうでしょうか。たぶん少数意見と思いますが、製品づくりの詰めの甘さを感じてしまいました。(気を悪くされた方は、昔からデザインが好きなソニー製に期待している故の前向きな意見として受け止めてください。)
1点
そこそこの大きさと重量が有るから、ストラップ取り付け金具で使用可能なストラップの
選択肢を広げておくのは間違ってないと思いますけど。
http://www.google.co.jp/search?q=DSC-RX1R&hl=ja&gl=JP&source=android-browser&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=9F0hUqz8BsSHlAW554HYDA&ved=0CAkQ_AUoAA&biw=1280&bih=800#biv=i%7C19%3Bd%7CuefK-xd1X9Q6vM%3A
書込番号:16527872
12点
既に指摘の有るとおり,アイレット(Eyelet, 日本では耳環と言うんかな?)に丸なり三角なりのストラップ取付金具を経由して装着する方が,装着可能なストラップの種類を拡げる為ですね. 高級品なのに....ではなく,高級品だから....です.
各種カメラを実際にお使いの上でのご発言とは想い難い内容なんだけど,もし複数機種お持ちなら,例えば Nikon D800 とか D4 クラスの造りを観察して見てください.
背面 LCD のライブビューでも使う機種の場合,スレ主さんがお好み?な埋め込み式ストラップスリットの場合,ネックストラップを首に掛けたまま使うにせよ手首に巻き付けるにせよ,カメラとストラップの接合部分が妙に捻れて不快なので,僕は,アイレットに普通より少し大きめの丸型二重環取り付け金具を付けて使うのが,好みですね.
折角アイレット型にしても,標準付属品は昔ながらの三角環型金具なメーカーが多く,デジカメの実戦投入状況が判ってないなと嘆く事が多いです. 僕が「少し大きめ丸型」愛好なのは,ライブビューで使用する際の利便性の為です. その代わり見た目は少し不細工で三角環の方が見た目は遥かに美麗なので,メーカーは見た目優先なんでしょうね. 別売ストラップを販売してる専業系の会社はその辺りを良く理解してます. フィルム時代は金具付いてないか丸環付きか半々だったけど,デジタルに成って以降はほとんど丸環付属に成りました. OVF だけの時代と異なり,丸環か三角環かは,意匠上の好みだけでなく実用性の相違が生じたからでしょうね.
書込番号:16528612
9点
RX100のようにスツラップ用の穴が小さいと、太いストラップに変えたくてもできません。
書込番号:16528635
1点
じじかめさん
>>RX100のようにスツラップ用の穴が小さいと、太いストラップに変えたくてもできません。
そもそも,何でここで RX100 に話しが飛ぶのか意味不明.
しかも,同じ事を RX100 掲示板であなたに指摘した記憶有るんだが,RX100 には同梱アクセサリーとして,幅 12mm 位迄の普通のストラップが使える変換アダプターが同梱されてるよ. 頻繁に RX100 の掲示板にさも実写した結果の如き書き込みをされてるあなたがそれをご存じないのは,不思議と言えば不思議やな(^o^).
そのカメラに装備されてない機能について言及されたりするんも珍しくない「発言数カウントハンター」さんに正確な情報流布を期待する方が野暮とは想うけどな.
RX100 より遥かに高価で同じ様なストラップホール構造なのに変換アダプターを同梱してない Ricoh GR とかの掲示板でのご発言なら,深く同意するんだけどな.
書込番号:16528793
5点
ポポーノキさん
>>ニコンクールピックスAも同じ仕様ですね。
厳密に言うと,Coolpix A のアイレットは普通のやつでなく,もっと手が込んでるんですよ.
正面から見て左側(右手で保持する側)のアイレットが 360度クルクル回る様に成ってます. 最初,初期不良品に当たってもうたかと焦った(^o^;). リストストラップで運用する場合の利便性の為にそう言う構造にして有るそうです. ネックストラップを右手首に巻いてグリップ性補強する使い方にもこれは快適です.
価格3倍近い RX1 ファミリーも,後継機からで良いから「Coolpix A 型アイレット」を採用して欲しいなぁ. 欲張るなら,高級コンパクト機のアイレットは全て,両側が 360度回転式にして欲しいです. ストラップを首に掛けたまま背面 LCD で使う(スローシャッターでのブレ限界強化に有効な使い方)時にもストラップが捻れずに快適に成ると想う.
書込番号:16528896
3点
>360度クルクル回る様に成ってます.
お店で確認しました。たしかにクールピックスAのはくるくる回りますね。
一眼など多くのこのタイプが固定式なので少しとまどいましたが、
ストラップが絡みにくいということでは、こちらの方式が良いかもしれませんね。
書込番号:16576335
1点
ポポーノキさん
>>一眼など多くのこのタイプが固定式なので少しとまどいましたが、
僕もカメラコレクターしてるんで大抵の人よりは多くの種類を手にした事あるけど,中でナットが緩んで外れ掛けてる奴意外で,仕様で回る様に成ってる機種は Coolpix A が初遭遇です.
慣れてしまうと,これこそがストラップアイレットの有るべき姿と想う位に快適です. 特に OVF も EVF も装備してない機種の場合,Coolpix A みたいにその形式のは片側だけとかケチらずに両側に装備してくれると,ストラップを首に掛けたままの運用が数段楽に成ると想うんやけどなぁ.
尤も,RX1 の様にレンズが肥満体で重心が可也前に出てる機種だと,両方回る様にしたら,カメラがお辞儀してしまうやろけど....(^^;).
書込番号:16576574
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































































































