サイバーショット DSC-RX1R
- 35mmフルサイズのCMOSイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルスチールカメラ。光学ローパスフィルターレス仕様ですぐれた解像感を実現。
- 開放絞り値F2の大口径カールツァイス「ゾナーT*」レンズと、画像処理エンジン「BIONZ」を搭載し、高画質撮影ができる。
- 常用感度域はISO100から25600と幅広くISO50まで拡張でき、被写体に近づき大きく撮影できる「マクロモード」やフルハイビジョン動画撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 0 | 2016年1月24日 19:12 | |
| 6 | 0 | 2015年12月9日 00:36 | |
| 6 | 0 | 2015年11月28日 00:58 | |
| 45 | 27 | 2015年11月20日 23:09 | |
| 70 | 22 | 2015年10月19日 15:54 | |
| 41 | 9 | 2015年10月16日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
本日、都内の家電量販店にてRX1Rと純正アクセサリー(フード、フィルター、バッテリー、保護シート)を購入してきました。
ソニーのフルサイズ機はA99、A7Sに次いで3台目です。
ボディーやシャッター音の小ささはA7Sを使っているので、大きな感動は有りませんが、デザインはα7系よりファインダーやグリップが無い分よりフラットで、ソニーのカメラの中では一番好きです。
使う機会は殆ど無いかもしれませんが、フラッシュ内蔵も個人的には助かります。
軽く試し撮りをしましたが、レンズ交換式だとつい余計なレンズまで持ち出したり、「このレンズを持ってくれば・・・」なんて事が有りましたが、潔く35mm固定なので余計な心配はいりません。
ただ、シャッターボタンの感覚が少し気になるのでレリーズボタンを今後つける予定です。
RX1を知らない友人からは「5万くらいのカメラ?」なんて言われましたが、それもこのカメラの良い所だと思います。
A99は勿論、7Sでもカメラを意識して身構えてしまう子供もこのカメラなら自然な表情で撮影出来ました。(流石コンデジ)
スナップも好きなので室内でも周りに威圧感を与えずに撮影出来そうです。
購入初日ですが、こんなに楽しいカメラならもっと早く買えばよかったと後悔しています。
将来的にはサムグリップや光学ファインダーなども欲しくなりました。
耐久性は少し心配ですが、今後も壊れるまで使い倒したいと思います。
40点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
たぶん出るでしょうが、いまだと販売価格はα7RIIと同じかそれいじょうでしょう。
書込番号:19283337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドルベースの価格はそんなに上がってませんね。 以前からドル基準で日本の価格を設定するようになってたんでしょうか。
RX1はセンサーも組み立ても日本製なんだから、輸入に頼る原材料の比率はそんなに高く無いのでは。 日本円価格ベースで良いのではと思ってしまいます。
でも、今のソニーは利益率重視で高価格戦略になりましたから、その流れでの戦略的な価格の設定なんでしょうね。
書込番号:19283390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TZCさん
>RX1はセンサーも組み立ても日本製なんだから...
そうですか。タイ製だと思っていました。
RX1発売当時(対ドル80円)と現在(対ドル120円)では状況が違いますね。
書込番号:19283414
0点
ライカQと初代RX1Rを売る決心もついたので早く発表して欲しいです。予約しておかないと落ち着かないです(^-^;
書込番号:19284352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
comming soon!!
(≧∇≦)
書込番号:19288693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アメリカではついに予約受付開始しましたね・・・
一体どうなってるんでしょう?
書込番号:19291698
1点
米国は11/25から出荷開始とのことです。 きっと日本も発表間近ですね。
書込番号:19292188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売日が決定されたらどうしよう。
買いたい気持ちは100%
その時RX-1Rをドナドナするか、めちゃ気に入ってる画質なので手放したくない。
発売が待てずに、擬似体験でもないけど
α7RUに35mmF1.4を買ってしまった。
しかし、露出が明る過ぎるみたいです。しっとりしたRX-1のほうが好みでしす。Uの露出は現行を踏襲してほしいです。α7RUをドナドナしようかな。
書込番号:19292445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆★☆ 日本での発売(12月中旬に発売する)が正式に告知されました。 ☆★☆
店頭予想価格は税別43万円前後の見込み。
やはり、高価ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151106_729006.html
近いうちに、「RX1R II のクチコミ掲示板」が新設されると思います。
書込番号:19292448
1点
やった、発表されましたね!
書込番号:19292580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーストア、量販店(ヨドバシ等)で予約を受け付けています。
ソニーストアで予約(通常3年保証)すると
+++++++++++++++++++++++++++++++++
デジタルスチルカメラ「DSC-RX1RM2」
お届け日の目安:2015年12月中旬
合計金額:416,871円(税、送料込)
+++++++++++++++++++++++++++++++++
です。
書込番号:19292633
1点
RX-1とRX-1Rが両方買えますね。
^_^
書込番号:19296378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RX-1とRX-1Rが両方買えますね。
その通りです。
RX1RM2は、「ローパスフィルター効果のオン/オフを切り替えられる光学式可変ローパスフィルター」ですので、両方を合体させました。(^_^;)
書込番号:19298342
3点
RX1RUを心待ちにしていましたが40万円オーバーのため断念
潔くRX1Rを購入しました
(差額にもうちょっと足して5DV買った方が幸せ)
昨日、試し撮りをしましたが素晴らしいカメラで満足しています
書込番号:19298581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>犬のエッシーさん
>>しかし、露出が明る過ぎるみたいです。
そうですね、Eマウントの露出は明るくなりすぎる時があります。
特に測光モードを「マルチ」と全体に分布するように指定すると、明るすぎる場合が多い。
だから私は測光モードは中央重点を多用します。
また、マルチの場合には露出補正ダイヤルを回してー0.3EVやー0.7EVに下げる場合が結構あります。
AEは最後に残された改善点です。ニコンのように賢くなってほしいです。
書込番号:19303645
3点
RX1RM2を体験するため、ソニープラザに行ってきました。
AFは速くなっています。
でも、EVFがとても残念です。見づらいです。(泣)
RX1(R)のEVF(FDA-EV1MK)を外付けで使用する事も考えましたが、何だか変な感じです。
予約していましたが、キャンセルしました。
RX1Rを使い続けます。
書込番号:19325113
4点
Biogon T*2.8/28さん
EVFが大変残念でキャンセルされたとのこと、どんな風に残念だったんでしょうか。気になります。 僕もソニープラザで確認してこようと思います。
書込番号:19329329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様をよく見てみるとFDA-EV1MKは0.5型でA7RIIと同じ大きさ、一方、RX1RIIは0.39型でRX100IVと同じなんですね。 レンズ系も見え方に影響するので型式だけで全ては語れませんが。
書込番号:19329403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
なにせ、ソニーの会長がRX-1について評判がよいと語った事もありました。
ライカQを待って、より以上の機種を作ると信じております。
ライカが何が気に入らないと言って、とにかく重いのです。
ライカMは言うまでも無く、ライカQでも約200グラムデブです。
次回のRX-1/Rは
35mm と28mmレンズで、
とにかくAFをスピードアップして、
暗いところでも破綻のない、そうですね、ISO12800でもA4でなめらかな
写真にしていただきたいと思います。
そうであれば、私はすぐに買います。
10点
佐藤さん、今晩は
RX1RIIですか? 確かにAFの精度・スピードが今少しUPしてくれたら、言うことはありませんが、5D3のサブとしてこれ以上望むことはありません。
特にツァイスのVFと専用フードを付けた姿形はひとつの完成形であり、私としてはこよなく愛しております。
ソニーの技術者の矜持を感じさせる逸品です。
ライカなにするものぞ、であります。(本気でそう信じてます)
ゲリズのハーフケースに入れて大切に持ち歩いています。
5D3では現しきれない鮮鋭さも持っており、このRX1R購入後全てのフィルムカメラ・デジカメも売却しました。
除湿庫もやっとすっきりしました。
何時みてもやはり、ああ、かっこいい!
書込番号:19137062
6点
>則則さん、こんばんは。
私もRX-1/Rのデザインは究極の格好良さだと思います。
ライカMあるいはライカQが同額であってもこれを選ぶでしょう。
これにくらべるとあちらはズングリムックリと感じます。
レンズも35mm一つだけといういさぎの良さがすばらしい。
いつまでもワクワクするカメラですね。
ただ、2−3年経ちましたので、もう一歩があっても
バチが当たらないのではないかと思います。
書込番号:19137185
4点
私は先日、ライカQに買い換えました。
大きさは、外付EVFを取り付けるあまり変わりません。重量についても持ちやすさを考慮するとあまり違いを感じません。
それよりも私はRX1/Rの操作性に不満がありました。
1、EVFを収納時に毎回脱着しなければいけない煩わしさ
2、AF速度の遅さ
3、MFの使いづらさ
特に、外付けEVFは、2年半で2回も壊してしまったので、非常にナーバスになっていました。
RX1とRX1Rの描写には満足していましたし、見た目も格好良かったので所有欲は満たされていましたが、ライカQの方が「写真を撮る道具」としては数段優れていると感じます。手ぶれ補正やタッチパネルなどの機能も搭載されていて優位性を感じます。もうRX1/Rには戻れません。
私もレンズ一体型カメラは好きなので、ソニー&ライカからの後継機種に期待しています。
書込番号:19139546 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まあ、3年も経ちましたからねえ。
私はEVFやOVFは買いましたが、結局は使っておりません。
MFもほぼ使っておりません。これはキャノンのサブ(サブ)としているからです。
気に入っているのはダイアルに特定の機能を振り分けることが
できることで、私はCボタンをズーム(クロップ)に割り振っています。
RX100IVで見られるように、AFはスピードと精度ともに十分に改善を図れると思います。
あと高ISOがもうちょっと良くなれば・・・
要するに、私はなにも無理は言ってはいません(^^;
みなさんが、ライカQから再び戻ってくれるようなRX-1R IIを。あるいはすべてフィルターを
とって、RX-1 IIの一モデルとしても良いかもしれません。
栄光のRX-1の名を捨てる事はないだろうとソニーを信じております。
書込番号:19139648
5点
佐藤さん、こんばんは。
そうですね。残念ですがデジモノは寿命が短いですね。
私は28〜35mmの焦点距離でほとんどの撮影を済ませてしまうので、RX1/RやライカQをメインカメラとして使用していて、α7系がサブになります。仕様頻度が高いメインの操作性は特に重要視します。
しかし、ライカQも完璧では無く、時期モデルには可動式な液晶や防塵&防滴性能も期待したいところです。とりあえず保証期間の2年間は使い倒したいと思っています。
書込番号:19139890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、ライカQは55万円ですからね。
RX1Rは20万円。
3台くらい買える。
画質なら45万円のα7RUが良いですよ。私はこちらを使う。
この画質で、RX1Rを作り直すと、面白いでしょうね。
でも値段は55万円になりそう。
センサーがこなれてきても、45万円でしょうね、レンズ代が上乗せされるから。
売れるかな?
そうそう、ソニーはタッチセンサー技術で遅れているね。
いつまでたっても出せない。
ソニーの技術は偏りがあるね。強いところは強いが、弱いところはいつまでたっても改善されない。
写真や動画を撮るときに、タッチ一発でAFポイントを指定できると、どれだけ易しいか。
特に動画の時に、タッチセンサーを渇望する。
早く技術を磨いてほしい。ライカにまで負けているようではいけないよ。
書込番号:19149867
5点
orangeさん、
すみません、ご投稿に気づかず返事が遅れました。
RX1Rはオークションに出すために商品画像の撮影までしましたが、RX1/Rで撮った過去の画像をパソコンで見ていたら、急に手放すのが惜しくなりました(^-^; それと、購入時にソニーストアで5年ワイドに入っていたので、保証期間を消化しきらずに売るのも勿体無いなー、とも思えてきまして(笑)
その代わりにα7Sをドナドナして風景撮り用にorangeさんオススメのα7RIIが家へやってきました。
RX1Rも35mmの焦点距離においては今でも最高クラスだと思っているので、しばらくは3台で楽しみたいと思います!
書込番号:19203721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーヨーロッパからRX1RUが発表されました。
英語なのでだいたいしかわかりませんがスペックは
42.4MP裏面照射型フルフレームイメージセンサー。(α7RUと同じ?)
チルト液晶搭載。
RX100V、Wのようなホップアップ式のEVF搭載。
ISO102400まで拡張可能らしいです。
リンクはこちら
http://presscentre.sony.eu/pressreleases/sony-introduces-new-palm-sized-rx1r-ii-camera-with-42-4-mp-back-illuminated-full-frame-image-sensor-1234407
ページの一番下にRX1RUの実機画像がいくつかあります。
書込番号:19227901
1点
>えるあるふぁさん、ありがとうございました。
4240万画素、相当早いAFとうれしいニュースです。
でもうれしくないのが、44万2千円という価格です。(ユーロ円換算で)
いずれにせよ、日本での発表が間もなくと思います。
書込番号:19227939
3点
>物欲と戦い続ける男さん、ありがとうございました。
これを見ると、価格以外は皆さんが欲しがっていた機能がてんこ盛りに
なっていますね。
これは楽しみになってきました。しかし価格が・・・
書込番号:19228389
1点
続々とニュースが入っていますね。
http://www.google.co.jp/search?q=DSC+RX-1R+II&client=safari&rls=en&prmd=ivns&source=univ&tbm=nws&tbo=u&sa=X&ved=0CB8QqAJqFQoTCJHQ3LuHw8gCFQyelAodTM4Oyg
あの使いにくかった内蔵ストロボが無くなったのですね。
無ければ無いで、ちょっと寂しい感じがします。
3300ドルということは、396000円?
40万円というのが心理的にも大きなバリアーかも。
書込番号:19228458
2点
α7R2,α7S2に引き続き前モデルの2倍の価格ですね。
ソニーの"価格倍増三兄弟"の末弟に相応しい機能とスペックと価格ですね。
この価格ではライカQと比較して悩む人も多いのではないかな?
書込番号:19228478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内容はα7RUを、ギューと小さなボディーに詰め込んだようですね。
センサーは同じ4200万画素だし、
像面位相差AFが効く。AFはそれなりに早くなってるでしょうが、レンズのAFモーターは強力にはできないので、そこそこ早くなった程度かな?
液晶もチルトするので良いですね。
α7RUと違うのは
LowPass FilterがVariableになったので良いのかな (私はα7RUのLowPass Lessで不便していない)
5軸手ぶれ補正が無い (小さなボディーには入らないか)
シャッターが前のまま(レンズシャッター)なので1/4000秒まで。
連写も違うようだけど、書き方が紛らわしくて(だますような書き方なので)よくわからない。
4K動画はなくなった (小さいから、4K回路は入らないし、放熱もできないだろうね)
35oのZeissレンズ付きで、α7RUとほぼ同じ値段なら、よく頑張ったと思います。ドルベースでは3,300ドルだから、高くはない。
写真は、確実に良くなる。α7RUと同じになる。
RX1Rから、買い替えるか?
私はNOです。
メインはα7RUで展示会用の写真を撮りますから、レンズ交換が必須。
RX1Rはサブとしてつかっているので、+30万円で買い替えるメリットは私には無い。
何も持たないなら、買う価値はあるでしょう。
小型軽量で世界最高の35o画質になるから。
これと同じ画質を得るためには、α7RU+Batis35mmかOtus35mmが必要になるだろうね。
今回は、RX1・RX1Rが出た時のような衝撃感はないですね。
正常進化と言う感じがします。
世界最高画質のコンパクトカメラ、おめでとうございます。
書込番号:19228536
5点
今日。α7RUを買おうとしてました。
RX-1ファンとしては嬉しいニュースです。
書込番号:19228561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
orangeさん
たしかにA7RIIのサブとして使用されてるのでしたら今回の内容はビミョーかもしれないですね。
私はメインとして使うので難しいです。いや買うのは確定なんですが(笑) 初代RX1Rは全てにおいて劣っているのでほぼ間違いなく手放しますが、ライカQをどうするべきか迷います。。。
ライカQ の有利な点
1、操作性
2、AF速度
3、手ぶれ補正
4、タッチフォーカス
RX1R II の有利な点
1、大きさ
2、チルトスクリーン
3、解像度
4、高感度特性&ダイナミックレンジ
5、ソニーストア5年ワイド保証
・・・今年は金が掛かりすぎます(笑)
書込番号:19228874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
非常に悩ましいところですね。
ライカがセンサーで問題を起こしていますので、どれかと言われればこちらを
選びますが、セカンドカメラをどうするかと言うことですと・・・
難しいです。
これを買ったら、キャノン5DIIIがセカンドカメラになるかも。
書込番号:19228883
2点
続報です。
http://gigazine.net/news/20151015-sony-rx1r-ii/
この中に、詳細と使用した作例が載っています。
見れば見るほど良いですね。
日本ではいったいいくらになるのでしょうか?
書込番号:19229211
1点
外観ほとんど同じですね。
これは....D800のロゴを細工してD800Eとして売りさばいていたコピー天国の某国から 初代の背面のロゴに"U"を彫り込んだ パチもんRX1mk2が出てきそうな気がします。
安値だからと言って 怪しいところから買うと泣きを見そうですね...
書込番号:19229260
1点
「米国での価格は3,300USドル」とあります。
現在は銀行間相場120円位ですので、125円で計算すると税込み45万程度ですか?
2012年9月に「DSC-RX1」が発表された時は、銀行間相場80円位ですので、為替の影響が大きいですね。
書込番号:19240680
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
「RX1R IIデジカメinfoにも出ましたね
http://digicame-info.com/2015/10/rx1r-ii.html#comments
RX2にしていないという事やアップデート内容を見るに、ブラッシュアップ版という
位置づけでRX1やRX1Rもα7、RX100のように併売なんですかね。
機能アップは心惹かれるものがありますが、
「42.4MP 裏面照射型CMOSセンサー」かつ手振れ補正無しというところに非常に怖さを感じます。
α7Rmk2はα7Rで問題となっていた手振れ問題について無印mk2から載せた5軸手振れ補正を載せることで
画素数アップへのアンサーとしましたが、α7Rmk2以上にアクティブに使うシーンが想定されるRX1系で
画素数アップも引き続き手振れ補正無しというのは危険な臭いが・・・。
とはいえこの機種で常時三脚前提というのもなんだかなという感じもするのでどうなのかと・・。
レンズがそもそも明るいのでSSを稼いでぶれない様にしてね。という感じなんですかね。
4点
ソニーは型番の後にMK2〜MK3といった感じでモデルチェンジするスタイルのようですね。
私の不安は故障。
AF不良で莫大な修理代を取られた方がいらっしゃったので。
5年保証は入っておいた方が良さそうですね。
書込番号:19228856
9点
売れる売れないは度外視して、こういうカメラが出せるのはソニーだけなので期待に応えてくれたというところでしょうか。
書込番号:19228869
9点
裏面照射でISOは一段分稼げるでしょうから
その分SSも一段早くすれば問題ないと思います。
あと、A7Rでブレるのはシャッターショックが原因だとどこか読んだ記憶があります。RX1はリーフシャッターなのでその心配もありませんね。
書込番号:19229218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RX100IIはRX100と同じ画素数だけど、裏面照射にしても1段も稼げなかったですね。
RX1RIIは画素数が増えてますから、同じ感度で同じシャッタースピードだとしてもRX1Rよりはブレに弱いということになりそうです。
画素等倍で見なければ同じ、という方もいるかもしれませんが、それでは高画素数機の存在意義が揺らいでしまいますよね。
書込番号:19229925
2点
α7R II と同じセンサーなので、DXOmarkの比較だと0.5段分ぐらいですね。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-Cyber-shot-DSC-RX1-versus-Sony-A7S-versus-Sony-A7R-II___833_949_1035
RX1Rでは1/20ぐらいまでは手持ちでいけたので、RX1R II では1/30ぐらいが最低ラインでしょうか。
書込番号:19230063
1点
ローパスレスのRX1Rでも、手振れはほとんど気にしませんでした。
今回も、強力な高感度とF2.0レンズで何とかなりそうな気がします。
書込番号:19230561
3点
スマートズーム(50mm・70mm相当)を重宝しているので、高画素化は嬉しいですね。
手振れ補正が無いのは残念ですが、GetsRoyalさんと同様で、RX1Rでは1/20位までは手持ちでしたのでなんとかなりそうです。
書込番号:19230998
1点
ポポーノキさん
>EVFはRX100M4の流用ではなく、専用設計のようですね。
一回り大きいようです。
それと、
RX1R IIのEVFは、倍率は0.74倍。
RX1RのFDA-EV1MKは、倍率は0.71倍。
書込番号:19231098
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























