サイバーショット DSC-RX1R
- 35mmフルサイズのCMOSイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルスチールカメラ。光学ローパスフィルターレス仕様ですぐれた解像感を実現。
- 開放絞り値F2の大口径カールツァイス「ゾナーT*」レンズと、画像処理エンジン「BIONZ」を搭載し、高画質撮影ができる。
- 常用感度域はISO100から25600と幅広くISO50まで拡張でき、被写体に近づき大きく撮影できる「マクロモード」やフルハイビジョン動画撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 11 | 2013年12月28日 16:58 | |
| 7 | 3 | 2013年11月1日 17:31 | |
| 10 | 14 | 2013年9月19日 10:10 | |
| 41 | 16 | 2013年7月31日 09:24 | |
| 78 | 26 | 2013年7月25日 01:05 | |
| 8 | 6 | 2013年7月5日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
RX1を購入して早3ヶ月。様々なアクセサリー(フード、純正フード、電子ビュー、サムグリップ)を購入してきましたが結局使ってるのはサムグリップだけだったりします。フードすらRX1本来の手軽さを考えるとつかられません。純正フードはただの飾りですしちゃんとしたフードはやはり邪魔です。太陽光が気になれば手で覆えばいいと思いますし。
ただローアングルで撮影する際は電子ビューはやはり便利ですね。
みなさんはどう思いますか?
1点
そーか、液晶固定ですもんね。
ぼくは可動液晶機を持って以来、中毒になりました。
絶対に液晶を出して中型機みたいな撮り方をする様になっちゃってます。
たまに65でファインダを見ると、本当に正しい構え方と、
写真を撮るという心理的な姿勢が正される。
やっぱりファインダはいいです。
・・・
その意味のファインダではないんですよね?スレ主さんのは・・・。
書込番号:17000294
3点
何かの撮影の際に一度でも使うことがあれば,持っている意味は充分あるのではないかと。
RX1ではないですが撮影対象が風景メインなので,普段ほぼ使わないストロボを
私はカメラバッグに常に入れてありますよ。
書込番号:17000330
4点
サマンサとダーリンさん<
返信ありがとうございます。
ファインダーをのぞくということができる点で外付けファインダーの価値はあるかもしれませんね。
稼働液晶は羨ましいです。次世代機にはぜひ搭載してほしいですね。
をーゐゑーさん<
返信ありがとうございます。
使わなさそうな機材でもいざというときに役に立つかもしれませんね。鞄には忍ばせておきます。
書込番号:17000349
3点
peaceploughさん こんにちは
コンデジ感覚で使ったり 首から下げて使うには 周辺機器いらないかも知れませんが ファインダーを付け手に持ちながらですと レンズ保護の為フードは必要だと思います。
でも自分の場合 サムグリップよりはハンドグリップの方が使いやすいです。
書込番号:17000352
2点
もとラボマン 2さん<
返信ありがとうございます。
UNなどから出ているグリップも気になっているのですが、私の構え方だと少し邪魔になってしまうのです。中指と薬指でレンズを挟むようにもつのですが、手ブレが減りなかなかオススメです。サムグリップもハンドグリップも持っていない方は一度お試しあれ。
書込番号:17000460
1点
話はずれますけど、今回のRX1は、やはり圧倒的な小型さが一つのポイントなので、
液晶チルトやはめたんでしょう。
パナでGF5と6ってのが有りまして、ほぼ同じ外装なんですけど、6がチルト式なんです。
買って使うとそうでも無いんですが、当初相当デカク見えたものです。
後継機はチルト付きそうですね。
書込番号:17000913
2点
peaceploughさん
その持ち方をするのは当機だけですか。
もし他機でも同じなら、いつごろからこういう持ち方をしていますか?
書込番号:17001257
1点
てんでんこさん<
コンデジはRX1は初めてですのでこの持ち方をするのは当機が初めてです。
なんとか良い構え方ができないものかと試行錯誤した結果ですね。
書込番号:17002047
2点
>peaceploughさん
そうですね・・・、このカメラはグリップレスというのが
ある程度象徴的な気がします。
機能性重視にすると、いろんなところでバランスが
崩れると考えた?のかもしれませんね。(`-д-;)ゞ
書込番号:17004799
0点
ボボーノキさん<
機能性重視にするか、機動性重視にするか選択できるのがRX1の面白いところの一つかもしれませんね。
書込番号:17005273
1点
>peaceploughさん
ライカファンの流儀はあまり知らないんですが、使いやすさとか値段の安さよりも
デザインありきの世界みたいで、RX1やGM1は比較的そっち寄りかなあ?・・・と。
書込番号:17008286
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
私はRX1RにNEXレンズのレンズフードALC-SH114をつけています。今回ケースを買う事を決めたのですが、GARIZから出ている様なものではなくレンズを覆う様なケースを探しています。
なかなか該当する人は少ないでしょうが、ALC-SH114をつけている人はどんなケースを使っていますか?
1点
peaceploughさん
ケースは、小型一眼レフ用を代用しているのであまり良いアドバイスを出せません。
ここよりもユーザー数の多いRX1か、あるいは活発な意見が多いα7の掲示板のほうが
レスポンスが早いかもしれません。
なお、私もこのフードに興味があるのですが、だいたい5千円ぐらいでしょうか?
書込番号:16777961
2点
ポボーノキさん返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。RX1スレに言ってみますね。
このフードはNEXのレンズの付属品らしいのですが、 http://www.sony.jp/support/repair_parts.html ここで取り寄せられます。送料込みで5700円ぐらいでした。しばらく使っていますが、ケラレもないと思います。
アップした写真は全部このフードを使っています。確認してみてください。
書込番号:16778011
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
先輩諸氏にお伺いします。
RX1R購入後ファインダーを光学ビューファインダー(FDA-V1K)、電子ビューファインダー(FDA-EV1MK)どちらに使用か迷っています。ご使用の先輩方お教え願いませんでしょうか?
0点
KF.juniorさん、こんにちは。
光学ビューファインダーは、カッコ優先(笑) 電子ビューファインダーは、機能優先(*^^)v
書込番号:16598224
1点
KF.juniorさん こんにちは
光学ファインダーは 写る範囲が大雑把に見えるだけで ファインダー内にもデター表示も見えませんので 慣れないと使いにくいと思いますので 背面液晶と同じ様に 撮影状態が把握できる EVFの方が使い安いと思いますよ。
書込番号:16598367
0点
RX1Rは持ってませんが以前GRDやDP2で光学ファインダーを使ってました。
両者の選択はRX1Rをどのようにお使いになりたいのか、ということになるのかと思います。
一眼レフ使用経験がありファインダーに求める機能がレフ機のような
正確なフレーミングだったり各種情報表示であるならEVF、
スナップなどが目的で正確なフレーミングも情報表示も必要でなく、露出も固定やプログラムモードを使い
ファインダー外にも意識を置きたい、なんていう撮影スタイルだったらOVFってところではないでしょうか?
OVFのちょっとアバウトなフレーミングはスナップなんかだと軽快ですし意外性も出たりして私は好きですね。
GRDなんかでは28mmということもありそのうちろくにファインダーも覗かなくなりましたけど(笑)
書込番号:16598399
2点
EVFの方が撮影には最適です。ただ光学もEVFもソニーの物は裸眼限定かなと思います。
眼鏡を介しますとアイキャップが小さいので2cmほど離れた所から
ファインダーを覗く感じになりますので、絵が遠くなり周辺がけっこう蹴られます。
もし眼鏡の方でしたら、実際に覗かれるのが安心です。
あと、改造は必要ですが3インチメインモニターにZACUTO等の
大型アイキャップ付きファインダーをつけるというのも手です。
これなら眼鏡の方でもOKです。EVFと価格は同程度です。
書込番号:16598449
1点
あなたと夜と音楽とさん、もとラボマン2さん、どあちゅうさん、bluemicさんありがとうございます。
OVFは何も情報がなく、アバウトに見るしかないのですね。EVFは背面液晶と同じ様に見えるのですか。ただEVFのスレにあったのですがクリック感がなくて使い勝手が悪いともありました。でも写真撮影にはEVFがよいですね?
書込番号:16599099
2点
KF.juniorさん、こんばんは(*^^)v
クリック感とは、何のことかな?
もしかして、EVEの角度を調整する際のことかな? もしそうだとすると…問題ないですが、欲をいえば、角度によってクリック感があったほうがよいのは同感ですね(*^^)v 角度調整なしの収納状態のときロックがあるとより良いかも。
使い勝手は特に悪くないと思います。
>でも写真撮影にはEVFがよいですね?
間違いなく良いです。 見え方も特に悪くないと思います。
日中の戸外で、光が背面液晶に当たる事を考慮すると、EVEの必要性を感じると思いますよ。
個人的に感じるのは、外付けEVEのため、収納のとき思ったよりもガサばるってことですね。
書込番号:16599150
1点
あなたと夜と音楽とさんこんばんは、ありがとうございます。
EVFのスレでSamFさんが掲載していました。
>同感です。
>クリックで標準位置に安定させるなどの機構がないのは欠陥ですね。
>アイピースに少し触れるだけでファインダーが動いてしまい、撮影に集中できません。
>せっかく買ったRX1-Rですが、撮影意欲が削がれてしまいます。
>早急な対応を求めます。
標準位置とは縦位置だと思います。
たしかに、背面液晶だけですと日中は見えにくくて辛いです。
先日、戸外で背面液晶が見えないままシャッターを切り、その後日陰に行って確認しました。そんなことはしたくないです。それで、どちらがよいか考えた訳です。
書込番号:16599548
0点
KF.juniorさん、返信ありがとうございます。
「EVFのスレ」確認いたしました。
クリック感、及び収納時(標準位置)のロック機構があればな〜という感じは確かにします。
しかし「欠陥商品という表現」は、どうでしょうかね〜?
私の個体では、普通に縦位置、横位置、それなりに使用して重宝しておりますけどもね。
いずれにしても、KF.juniorさんが必要を感じられておられるならば量販店等で実際にさわらせてもらって、ご自分で納得できる商品か確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:16600008
0点
前のレスで、「EVF」 を 「EVE」 と タイプミスしているようでした、3度も… (;一_一)
失礼いたしました。
書込番号:16600057
0点
あなたと夜と音楽とさん、ありがとうございます。
重宝していますか?
確認し、検討してみます。
これから、下手な写真をじゃんじゃん撮ってみよう。
書込番号:16601764
0点
最近発売されたPanasonic のLumix GX7はチルト型EVFを内蔵しておりますが、此だと嵩張らないし
何かの弾みで落っことす危険もないので宜しい傾向だと思います。
只、撮像素子がフォーサーズサイズですのでAPS-Cの65%、フルサイズでは26%の面積比になります。
やはり撮像素子はフルサイズにこだわります。
EVFはキット価格で販売して欲しいですね。頂点のLeica Mはボディだけでも90万近いですが、EVF
も取り付け可能になりました。価格も52,500円と90万のボディに対しては割安感を感じます。
書込番号:16603197
0点
メガネ使用歴40年ですが「アイカップが小さいとメガネ使用者には使い難い」は実体と正反対ですね. デカいアイカップは裸眼やコンタクト使用者には横からの迷光を遮断して快適でしょうが,メガネ使用者にはアイポイントが離れるばかりで,全視野を見るのに眼球グルグル回す嵌めに成り,一日使うと目ヤニがドッと出ます(^^;). 僕の現有機材は全て,アイピースラバーを外してます. 勿論,硬度の高いコーティングのメガネガラスでないと,これは推奨出来んですけどね(^^;).
で,EVF か OVF かですが,フレーミングの正確さと言う意味では EVF の一択ですが,写歴の長い人だと,外付け OVF のスカッとした見えも魅力有ります. 逆光での見難さ対策の為の外付けファインダーなら,店頭で比べて見て好みで選ぶと宜しいでしょう. 但し,純正の Zeiss 銘柄 OVF は見えは凄く良いのだけど嵩張りますし高価過ぎると僕は想います Cosina-Voigtlander の 35mm 黒を選ぶと,概ね半額で丸型小型筐体は RX1 にも良く似合いますよ.
書込番号:16604260
2点
ポポーノキさん、浜のクーさん、若隠居 Revestさん貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。また迷ってみます?
しかし、皆さんは自分の考えをしっかり持っていますね。私なんか優柔不断であちらこちら考えがふらふらしてしまいす。こまったものです。
書込番号:16605678
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
RXI か RX1r の購入を考えていますが、 モアレについて心配しています。
下記サイト、一番上の写真のようなモアレが出てしまった場合、
簡単に調整出来るものなのでしょうか?
また、それはどのようにやるのでしょう?
http://wakaphoto.blogspot.com/2013/07/dsc-rx1r.html
0点
撮る被写体が規則正しい模様の入った人工物が多いのならローパスレスのDSC-RX1Rは避けられた方が無難では?
その為にメーカーとしてもDSC-RX1を併売しているのだと思う
書込番号:16407752
5点
最近ローパスレスが一部の人で流行っていますが果たしてローパスレスが本当に必要なのか疑問に思っています
マイナス面まで考えると普通にローパスフィルター付のほうが良いと思うのですが・・・・・・
無駄に等倍観賞して微妙な違いで解像度が高いと喜んでいる様にしか感じていません
いつも思うのですがローパスレス信者の人のの写真はローパスレスでないと撮影できないのですか?
ローパスレスが必要なほどシャープナスに拘っているのですか?
ただ単純に価格が高いので良いカメラだと思っているだけだと思います
書込番号:16407867
8点
提示リンクの被写体と光線状態だと,肉眼でもモアレ(らしきものと言うべきか?)が見えそうな状況ですから,気にせずに放置が一番ではないかな(^^;)?
各人が肉眼で見てる情景って,そのまま取り出す事が出来んので,統計値の取り様もないんだけど,同一パターンの繰り返しをPLフィルターの効きが良さそうな状況で眺めた時に,モアレ状の干渉が見える人と見えない人が居る様です. 僕は可也見える方. 視覚って,眼球の回路が網膜に投射してお終いでなく,それを脳がどう処理するかの方が比重高いみたいです. 「脳内の補正回路がシンプルな原人に近い奴だけが見える」と,現象を知覚できず,口が悪い友人から言われてます(--;).
135DF が 600万画素だった頃の Kodak DSLR の LPF レスではモアレに悩まされたけど,画素数が増えて来て,LPF でも実用に成って来た気がします. それでも出る時には出るし,完全に補正するのは無理ですから,気に成るなら LPF 装備した機種を使うべきでしょう. LPF 省略したからと言って,全画面鑑賞で劇的に画質向上する訳でもないですからね.
とは言え,ほんの僅か(撮った本人以外には知覚出来ぬ程度)にアングルを変えただけでモアレが消える状況が殆どなので,危ないと想われる状況では,アフタービューを細目にして,出たら取り直す事で,ほぼ回避出来ると想います. 「シャッターチャンスは一瞬だ」とかの建前論は放置すればね(^o^). 提示リンクみたいな厳しい状況ですら,この手は有効な筈で,例示した人は,態々,一番強烈に出てる駒を選んでると想いますよ.
書込番号:16408181
1点
私は花や風景を撮りますので、ローパスレスを好んでつかっています。
くっきり写る方が好みですから。
人工物(服や建物)でモアレが気になる人は、ローパスモデルがありますよね。
正直言って、ローパスとローパスレスを2枚出されてどうだ? と言われても、多くの場面では識別できないでしょう。D800EとD800ではそうでした。
RX1RとRX1でもそのような傾向でしょうね。
しかし、ある場面では差が出る。
このわずかな場面の効用を求めて、ローパスレスを使うのです。
光が有れば陰もある。モアレは気にしません。
スレ主様のビルも、私なら3枚撮ります。どれかはモアレが目立たないようになると思いますね。
解像度では常に
D800E>=D800
RX1R>=RX1
になります。
だったら、どうあがいても解像度が越えられいローパス機を買うよりは、時々解像度が良くなるローパスレス機を使いたくなります。
一番の良い点は、一番良い解像度が出るカメラを使っていると言う心理的な安心感です。
後は腕次第と居直れるカメラです。
この安心感は良いですよ。
不思議なことに、私のD800Eも RX1Rも、いまだにモアレに出会っていない。
カメラ運が良いのかな、信じているから。
書込番号:16408558
5点
モアレ除去(軽減)はPhotoshopなどの画像処理ソフトがあれば出来ます。
手順は以下の通り:
1.開いた画像をLabモードへ変換する。
2.a、bチャンネルに対して、モアレ部分にぼかしフィルター(ガウスぼかしなど)を掛ける。
3.RGBモードに戻す。
添付写真はE-M5で撮影したものの一部です。一応モアレは気にならない程度になっています。
(オリジナルサイズで見てください)
書込番号:16408804
2点
マニアっくまさん
>>オリジナルサイズで見てください
との事なんだけど,ご承知の通りここのオリジナルサイズ表示って,Pixel 等倍観察と同じで,全画面見れる訳ではないんだよね. お手元の2枚をそんなに大伸ばしせんで良いから,例えば A4 に焼いて比べて,劣化が気に成りませんか? 僕の技量と経験の範囲で言うと,モアレを消す加工すると,どんなアプリのどの様な処置でも,材質感とか,立体感の連続変化とか,画質と言うよりも画像品位と言うべき部分に重要な項目が,ガタッと劣化しちゃうんだよねぇ.
尤もこの辺りの要素は,Pixel 等倍鑑賞派??の人は検知のしようもないし,全画面鑑賞しても,個人差が激しくて,全然差が判らん人が,結構多いです. しかも写歴の長い人でも判らん人の割合は,そうでない人と一緒な感じ. そう言う画像を見る視覚の持ち主なら,モアレの除去は可能と感じるんでしょうね.
因みに,先信に記した「肉眼でモアレが見える事が有る人」と「材質感等の描写に鋭敏な人」は,自身や周囲の友人達を見回すと,等式で結ばれてる気がします. これ迄に見た情景がデータベース化されてて,網膜に映った情景を経験DBで補正する回路を有する高等仕様と,眼で見た物をそのまま大脳が認識しちゃう簡便回路の先祖帰り仕様. 現代人にも二種類居るんかも知れませんね(^^;).
書込番号:16409351
1点
正誤表アップしようと想って来たのにリプライ書いたら肝心な用件忘れてました.m(__)m
文脈で読み取って戴けてると想いますが,下記訂正します.
誤:画素数が増えて来て,LPF でも実用に成って来た気がします.
正:画素数が増えて来て,LPF レスでも実用に成って来た気がします.
書込番号:16409359
1点
> お手元の2枚をそんなに大伸ばしせんで良いから,例えば A4 に焼いて比べて,劣化が気に成りませんか?
あくまでも、モアレの生じている部分のみにフィルターを掛けるので、
他の部分には影響しません。
モアレの生じている部分について、モアレが無い方がいいのか、モアレがあっても
色解像度が高い方がいいのかは、好き好きでしょうね。
書込番号:16409490
2点
>>色解像度が高い方がいいのかは、好き好きでしょうね。
解像度云々の,Pixcel 等倍観察で変わる分野の話でないのは前信の通りなんだけどね(^^;).
よしず(すだれと言うべきなのかな?)ってモアレが出易い被写体の最右翼なんで,僕もモアレ除去を試みた事があるけど,葦(あし:為念)の材質感がボロボロに成っちゃうのは,僕の腕前の問題かな(^o^)?
これも前信に記した通りだが,材質感とかの検知感度って,写歴やその人の大脳構造のその他のファクターとの相関係数はゼロに近い,全く別個の個体差みたいなので,気に成らぬ向きはそれでめでたい事ですね.
6MP の時代に LPF 省略するとモアレに悩まされる反面,鮮鋭度の差がかなり感じられました. この頃の LPF 有無って,等倍観察でなく全画面鑑賞でも容易に判りました. だが画素数が上がるに連れ,LPF 装備の場合でも,効きがかなり弱いものでも用を成す様に成って来たので,24MP とか 36MP だと,LPF の有無は,等倍観察でも判別困難な状況が増え,全画面鑑賞で画質差が判る状況は稀と言って良いでしょう. 一方,LPF 省略の弊害としてのモアレは,出る時には盛大に出ます.
そんなこんなで,効きの弱い LPF で済む 24MP や 36MP センサー搭載機で,LPF 有無が選択できる場合,態々 LPF レス機を選ぶ必要有るのかな?と想います. 少なくとも,RX1 既有ユーザーさんが,RX1R に買換えたり買い増す必要性は薄いでしょう. と言いつつ,もし当初から RX1 と RX1R が併売やったら,僕は,モアレが発生しそうな被写体を撮影する頻度が少ないので,LPF レス機を選んだけどね(^^;).
書込番号:16409591
3点
AlphaRumorsに出ていたのですが、あるサイトでRX1とRX1Rの比較テストをしている。
ここの写真を見ると、明確に差が判る:RX1Rが解像度が高い。
言葉が判らないのですが、写真を見れば判ります。
左がRX1で右がRX1R。(先頭にあるLowPassFilterの説明は、左が普通のLPFで右はα99のマルチセグメントLPFであり、RX1Rとは無関係と思います)
http://www.focus-numerique.com/sony-rx1r-vs-rx1-quid-pique-news-4435.html
このサイトでは、いつもこのように電子回路と地図と瓶のラベルで比較しています。
こんなに差が出るのですね。D800Eよりも差が大きい。
なるほど、ソニーのRX1RはLPFを取り払った。
D800EはLPFを2重に入れてLPF効果を打ち消した。
やはり、LPFを二重に入れると悪影響が出るのですね。
ソニー方式が正しい。
RX1Rは、まさしく世界最高の解像度を持つ35mmフルサイズですね。
書込番号:16411179
2点
モアレ模様は原理的に出ますので、出てしまったものは、紹介のあったようなソフトなどを使って誤魔化すしかありません。でも誤魔化した部分(モアレが出た部分)は画像が甘くなるなど、ある意味で画質が落ちます。
ローパスフィルターなしのCMOSにして、モアレが出たら画質を落とさずに消す、なんて都合のよいことは出来ません。どちらを取るか、覚悟(考え)を決めることです。
書込番号:16412171
2点
みなさん、ご意見や情報をありがとうございました。
フィルムを使っていた方々の意見も聞いてみると、デジタルになってシャープさばかりを追う傾向で、
だとすると、かつてのライカレンズで立体的なイメージを求めたことと矛盾している様に感じて来ました。
画像データをいじれば劣化するのは当然なことで、かと言ってモアレも見ないフリは出来ませんよね。
気持ちがまとまって来ました!
ありがとうございます。
書込番号:16413750
0点
基本的に
心配性の人はRX1
楽観主義の人はRX1R
で良いのでは?
私は良い所を見る楽観主義者。
そのせいか、RX1Rではまだモアレ君には出会っていません。モアレは出る時はどんなカメラでも出る。α900で結婚式の写真の時に、大きく印刷したら1枚だけモアレが出ていました。でもそのまま使いました、大したモアレではなかったから(楽観主義者だネー)。
スレ主様は、悪いところが気になる心配性、もしくは清潔派。
それには円満なRX1がお似合いでしょう。八方丸く収まる良いカメラです。
書込番号:16414356
0点
>>心配性の人はRX1
>>楽観主義の人はRX1R
そんな単純な話ちゃうと想うぜ.
貴兄提示のサンプルは,,「これでモアレが出たら大変だ」と言いたく成るような出難い状況で,これなら 6MP やそれ以下の LPF レスセンサーでも絶対出ないだろうと言う被写体. しかも,ワインのラベルの例を見ると,どちらも被写界深度内には収まってると言え,RX1 の方は前方被写界深度が殆ど活かされてないやや前ピン気味で,RX1R の方は前後の深度をしゃぶり尽くしてる. 一方,スレ主さん見付けた凄いモアレが出てる例は,発生し易い被写体と光線状態を厳選し.やや人間性悪説気味だが,数枚撮って一番芸術的??に出てる奴を厳選して掲載してると想う.
実はこれ,僕も以前活動してた時期の @Honolulu 時代には,良くやった(^^;). 「これお勧めですよ」と言う時には,その機材で撮影したが故の美質が良く出てる駒を選んで掲載したし,「これが判らんのはメクラチャウ?」と言う時は,これでもかと言う程に破綻してる奴を例示した. 状況が判り易い様に最大限拡張した例を提示するのが悪い事とは僕も想わんが,そう言う物だと想って見た方が良い. 作例って,その人が主張したい結論が先に有り,それを裏付けるのに最適な物を見せるんやからね.
結論に到る迄の過程が客観的か,始めからバイアス掛かってるのかは発言者の他の発信内容も考慮して判断するしかなかろうな. また,それを引用すると言う事は,その例示が主張するところが吟線に嵌っているからこそそれが目に付くとも言える
で,LPF の功罪だが,程度の差を問わなければ,省略すれば必ず解像度や鮮鋭感は向上する. 但し,最近の高画素化したセンサーでは,LPF 搭載していても,効きが弱めで十分機能するので,全画面鑑賞なら,並べて精査して始めて判る程度の状況が大部分. 一方モアレは,出る時には出るし,出てしまったら,レタッチで誤魔化す事は可能でも,画像品位に鋭敏な鑑賞者から見たら許容範囲外な画質低下を伴うと覚悟が必要. とは言え,LPF 有れば絶対でないかと言うとさに有らずで,高画素化した結果 LPF の効きを弱くした最近のセンサーだと,稀にだが出ちゃうんだよね(^^;).
と言う訳で,と言うには長くなっちゃったけど,心配性か楽観的か等と言う単純な話でなく,主に何を撮影するのか,その人が重視する「画質」とは何か,で決断が分かれると想う. RX1 兄弟の場合,既に RX1 持ってる人が買い換えたり買い増したりすべきかと,これからどちらを選ぶか悩んでいるかでは,答えが異なって当然と想う. 価格差も配慮すべきやろね. と言っても,RX1 か RX1R かで悩む人の財布だと,2万円のさは決定打には成らんやろが....
スレ主さんのコメント拝見すると,「微細立体感の連続偏移」等と僕が時々仮称する,日米両方でスパッと表現できる言葉のない画質評価項目を重視されて居る様ですね. ならば,出現してしもうたら,どんなに上手にレタッチしてもその辺りの画質評価項目がガタ落ちに成るモアレ発生頻度の少ない RX1 が無難でしょうね. 2万円の価格差にもう少し足して,外付け EVF (FDA-EV1MK) も買うと良いかも知れません(^o^).
書込番号:16414840
6点
若隠居 Revestさん
ありがとうございます^^
「微細立体感の連続偏移」って、難しい表現ですね!
フィルムの写真で、評価されている作品をヨーロッパでたくさん見ました。
「シャープ」ということではない、美しさ、トーンや立体感を感じました。
その為、シャープさだけに話が進むと不思議に感じます。
若隠居 Revestさんのご意見を伺えてよかったです。
書込番号:16420975
1点
Asami1919さん
>>「微細立体感の連続偏移」って、難しい表現ですね!
却って判り難くしたみたいで申し訳なし(^^;).
磨き上げた大理石とかステンレスの球体や直方体の被写体がお近くにあれば,それ撮って見ると,レンズの描写や画像エンジンの違いのテストに最適ですと言えば,もう少しイメージ湧くでしょうか? 東京近隣在住だと,例えば上野の東京都美術館の前庭なんかが,その手の被写体の宝庫です.
材質感,立体感,輝度の中間調再現性(所謂トーン),色彩の中間調再現性(同色の微妙な変化).... フィルム時代に真剣に写真やってた人なら可也の確率で鋭敏に知覚できた,数値化し難いか全く不可能な画質評価項目が,最近は日を追うごとに軽視されつつある様で残念ですよね.
上の方にも記したけど,進化が十分な現代人??なら,この辺りは肉眼で見た視覚情報の経験DBが十分で,それらが欠損した二次元画像情報をDB参照して満足の行く情報に脳内変換してるのかも知れません, でもスレ主さんや僕の様な,経験DB参照して補正する回路を搭載してない脳内回路の原人型??はそれが不満で....と言う事なのかも知らんですね(^^;).
実体は,ディスプレイ鑑賞が中心の人が増えて,それでは判り難い画質評価項目が等閑にされつつ有る為でしょうね. APO Summicron M 50/2.0 ASPH と,Summilux M 50/1.4 ASPH 両方持ってる友人の作例を見ると,Leica もその方向に舵を切っちゃったみたいで,寂しい限りです. と言っても,アポズミ 50 は金の掛け方が半端チャウので,解像度偏重設計でありながら,原人型脳内回路人種??が見ても満足できる画質なんやけどね.
実は,RX1 Sonnar 35/2.0 も,可也解像度偏重設計です. でも,アポズミ50程ではないにせよ金を掛けたレンズ故,設計が偏重しててもデジタル収差補正で誤魔化せぬ他の項目の水準も高度に維持出来てるので,名レンズと言って良い画質と画像品位を維持してますのでご安心あれ.
書込番号:16421391
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
日本社製ですね
書込番号:16380982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろん、
MADE IN JAPAN
です。
書込番号:16380992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本製でも外人さんが組み立てている?
(´д`|||)
そんなことはないか・・・・・
書込番号:16381078
0点
>また、RX1もご教示頂けると助かります
RX1も日本製ですね。
でも、もしRX1RがRX100M2のように中国製に変更になっていたら選択肢から外しますか?
あまり製造国は気にされない方が… (^^ゞ
書込番号:16381126
5点
>でも、もしRX1RがRX100M2のように中国製に変更になっていたら選択肢から外しますか?
こういう質問をする人は、その機種の購入を本気で考えてない人がほとんどですから(笑)
私が使ってるデジカメは
デジイチは「タイ製」、コンデジは「中国製」、スマホは「日本製」
デジカメ用のSDカードはサンディスクを使ってるから「中国製」・・・
・・・だから何??って感じですね(≧▽≦)☆
書込番号:16381142
12点
何国産でも、SONYの品質管理をパスして出荷されているのでしょうから、問題はないと思いますが…。
危ないのは、『あの国』の企業がパクリで作った模造品か食品ですね。
書込番号:16381165
12点
どこの国で製造されていても、ソニーが責任持って作っているわけですから製造国は関係ないかと...
カメラに関しては中国製だからということで問題が起こったこともないですしね
むしろ気になるのは海外で生産したものは最近の円安で値段が高めになることかな
書込番号:16381215
4点
RX100M2は中国製になったようです。
書込番号:16381238
1点
こんにちは。
私の知人の知人(中国国籍の人)は、カメラなどは”made in Japan ”以外は買わないそうです。
メーカーやモデルはどうでも良いけれど、”made in Japan ”は必須条件だとか。
理由は、帰省などで、中国に帰った時、周囲の人に自慢できないからだとか。
また、我々にはあり得ない話だとしか思えませんが、たとえ一眼レフでも、”made in China ”だと、コピー品とか模造品にしか見られないとも話していました。
s4t0さんもそんな方??
書込番号:16381384
4点
>日本製でも外人さんが組み立てている?
パートのおばさんと上京してきたお姉さんです。
>カメラなどは”made in Japan ”以外は買わないそうです。
made in Germany 以外は買わなかったつもりですがなぜか Canada Japan があります。買った覚えの無い China 製もparts類にはあります。
結局どこでもあまり変わりませんが ブランドはChina brand 以外にしましょう。
こだわってると食べ物もなくなりそうです。
書込番号:16381477
1点
>カメラなどは”made in Japan ”以外は買わないそうです
中国の方ってカメラ以外で「MADE IN JAPAN」しか買わない製品って何があるのでしょうね〜?
家電? でも中国にはハイアールという大会社もあるようですし…???
書込番号:16381530
0点
>家電?
空気清浄機はありそうです(^^;
最近は日本に来て家電ばかり買う事は減った様ですが、ドラッグストアで化粧品関係を買うようです。
最後は性能より「信頼感」が大事なんでしょうね…
書込番号:16382420
1点
>最後は性能より「信頼感」が大事なんでしょうね…
そう言えば、以前日本のメーカーの赤ちゃん用粉ミルクが売れているとニュースがありましたね。
やはり信頼感でしょうか。
書込番号:16382670
2点
最近の中国製工業製品は,設計と品質管理基準が,日米や一部の韓国(Samsung や LG)に拠って為された物なら,夫々の本国工場製造品と遜色ないと想うけどなぁ.
設計から中国の物は,未だ差がある感じですけどね.
日本製でなきゃ嫌と言い出したら,Mdde in Japan と表示されてても,中の部品が 100% Made in Japan な物なんてて,いまや皆無チャウんかと想われるだけに,何も買えなくなる気がする.
もっと根本的な問題として,在米日本人が日本に出張して,最近の新宿や渋谷を歩くと,Made in Japan よりも,Made in Thailand 辺りの方が安心なんチャウかと想ってしまう(^^;).
書込番号:16382979
0点
何を気にしているのですかね?
組立が日本製であっても、
中身の部品全てが日本製とは限りません。
書込番号:16383026
0点
ご教示頂きありがとうございます。
日本製ということで本日購入しました。あ、もう先日ですね。
知識の有無に係わらず、質問ができるのがこのサイトと理解しておりました。
攻撃的なコメントが多いのに驚きました。
私は財閥系総合商社で勤務しており、中国の製造業の現状を何年も見ております。
SONYのクライテリアを通っているから大丈夫??
中国は100%資本で外資は会社は作れません。
つまりUncontrolableな面が多いのを知らないようですね・・・。
中の精密部品こそ日本製が多く使われている事実も知らないのですか?
日本製に拘って何が行けないのか、まったく分かりません。
他国製造を貶しているならまだしも、単純に日本製か?と伺っただけです。
書込番号:16387272
8点
>中の精密部品こそ日本製が多く使われている事実も知らないのですか?
>日本製に拘って何が行けないのか、まったく分かりません。
>他国製造を貶しているならまだしも、単純に日本製か?と伺っただけです。
ということで、スレ主さんはRX1Rの購入を真面目に検討してない事が伺えますね(笑)
今の時代、本気で欲しい機種なら
何処の製造国であろうが買いたいと思いますけど(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16387746
2点
既に購入したと申し上げておりますが・・・。
いつまでもコメに張り付いて、自分の我を通すのに必死ですね。笑。
書込番号:16390927
8点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
million god zeusさん こんにちは。
成長改善点をお求めのようですが、
こちらは差違という解釈でよろしいでしょうか。
それでしたら、センサーが若干違います。
RX1Rはローパスレス、RX1はローパス有りです。
ローパスレスのほうが若干ですがシャープに解像します。
後はローパスレス用に画像エンジンを少し調整したようですね。
個人的には、仕上がる写真の色味がやや違うように感じました。
後の機能は同じとみてよいでしょう。
作例でご確認されるのが、いちばんだと思います。
既出ですが、フォトヨドバシさんのサイトが参考になります。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx1r/index.html
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx1/index.html
書込番号:16328392
1点
成長は何もしてないと思います。ソフトを調整しただけかな。
ローパスフィルター取っ払っただけですよ。
書込番号:16329228
1点
後継機ではなく派生モデル。
成長ではない。
解像度をアップしたモデル
書込番号:16330913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えて君は人に聞く前に自分で調べてみましょう。
書込番号:16331089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑
一番最初にそのコメント返しましたが削除されちゃいました。
書込番号:16333952
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































