サイバーショット DSC-RX1R
- 35mmフルサイズのCMOSイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルスチールカメラ。光学ローパスフィルターレス仕様ですぐれた解像感を実現。
 - 開放絞り値F2の大口径カールツァイス「ゾナーT*」レンズと、画像処理エンジン「BIONZ」を搭載し、高画質撮影ができる。
 - 常用感度域はISO100から25600と幅広くISO50まで拡張でき、被写体に近づき大きく撮影できる「マクロモード」やフルハイビジョン動画撮影が可能。
 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
ニコンがD800/D800E、ペンタックスがK-5U/K-5US とローパス有無でを出してたんだから、RX1もそうなることは分かりきっていましたね。
RX1がローパス無しになって、さて、どんなキレキレな写真を撮らせてくれるのか、楽しみでしょうがない。
予約もしたし、早く来い来ーい。
5点
最高画質登場と謳っているけど?
ソニー内での最高画質だと思う。
最期は全てのデジカメでローパスフィルターレスモデルが売られるのかな?
書込番号:16302979
4点
手ぶれ補正機能がないことにちょっとガッカリしましたが、店員からは単焦点レンズだから本来は手ぶれ補正機能は要らないはずだ、とも聞きました。
 確かに、望遠レンズ(ズーム機能)を付けている場合は手元の小さなブレが結像面で大きなブレとなって現れるのだろうと想像出来るのですが、単焦点だとなぜ手ぶれ補正機能が本来的に要らないのかは、よく分かりませんでした…
 本当に要らないとまで言い切って良いものなのですか?手ぶれ補正機能は。
書込番号:16303117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>単焦点だとなぜ手ぶれ補正機能が本来的に要らないのかは、よく分かりませんでした…
「広角レンズであれば、手ぶれの影響が比較的少ない」という意味でしょう。
もちろん一般論としてあった方がいいのは間違いないですが、フルサイズの補正ユニット
となるとそれなりにかさ張るでしょうし、小型化とのトレードオフで止む無し、ということ
でしょう。
書込番号:16303172
6点
今時手ブレ補正が要らない!
と言うのは、メーカーと販売店のみ。
ただ、ワイドレンズは、ブレが目立たないだけで、手持ちでブレ無いと言う人が居ますが、スローシャッターでは、特にブレます。
ボディ内手ブレ補正一眼レフが発売され、全レンズ手ブレ補正出来ると謳っていました。
レンズ手ブレ補正カメラメーカーは、ワイドレンズに手ブレ補正は不要としていましたが、ズームレンズからワイド端迄手ブレ補正が出来るようになって、今では、ワイドレンズに手ブレ補正が内蔵された物が発売されています。
手ブレ補正のメカニズムとコストの為に大きく、重く、高く、なる事で売れないと、冒険出来ないので、「要らない!」と言っているだけです。
使う人には、保険として、欲しいと思います。
使って不要でも、画質が良ければ、手ブレ補正をオフにして撮影すると思います。
RX1は、コンパクトの為にボディ内手ブレ補正は入れられ無かったと聞いています。
然も、ツァイスが、高速AFとコンパクトに手が付けられ無かった。また、手ブレ補正も入れられ無かったと。
将来的には、解決出来るのでしょう。
動画では、手ブレ補正が効きますから。
書込番号:16303217
2点
 風景を広角で撮る場合には、ブレがそれほど問題にならない、というのはなんとなく分かりました。ありがとうございました。
 でも、遠くには寄れないからじゃあ近くのものを撮ろう、とした場合、例えば猫にぐぐっと10cmに寄った場合や、人物に3〜5mに寄った場合には、どうなりますか?
 そこでもあまり手ぶれ補正機能は要らないですかね。上記二点ぐらいしか自分の中ではまだ撮るシチュエーションかないので、素人なのに質問してみました。すいません。
書込番号:16303224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
milanoさん
そもそもこのカメラは、10cmまでは寄れませんよ。
最短撮影距離は20cmです。
まあ、撮像面からの距離ですので、レンズ先端から測っているのでしたら、もう少し近寄れますが。
また、人物に近寄って撮る時は、おとなしくシャッタースピードを上げる事で対処しましょう。
正直な所、これくらいの焦点距離でしたら、手振れよりも被写体ブレの方がよほど気になりやすいです。
そのため、ポーズを撮っている人なら1/80秒位、動いている人なら、1/250秒位は確保できるようにして撮りましょう。
書込番号:16303281
6点
撮る時の具体的なアドバイスまでありがとうございます。機構的にはあった方が良いものの、ないのならないで対処出来る方法もあるということですね。
 シャッタースピードをかせぐ(?という用語で合ってますか)ことで手ぶれする前に撮像するということですね。具体的な数値もありがとうございます。ただ、シャッタースピードを速くすると光量が少なくなるので高画質になるのかなと疑問は少々残るのですが、これだけの高画質カメラですと、その心配もないのでしょうか…?
 >>将来的には、解決出来るのでしょう。 
動画では、手ブレ補正が効きますから。
  また、↑静止画ですと手ぶれ補正がないのに、動画ではあるというのは不思議です。静止画と動画だと手ぶれ補正機構の仕組みが違うのでしょうか。
書込番号:16303356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらかと言うと、
猫に近づいたり人に寄ったりって時はある程度シャッタースピードを稼ぎたい時なので手ぶれ補正は要らないかと
むしろ風景やスナップで必要で、
暗がりの風景でこれ以上感度を上げたくないとか、動きのある表現をしたいとかいった時に欲しくなります
技術的に小型化できなかったのか、次の型のためにわざと付けなかったのかは分かりませんが、、A99の大きなメリットの一つですから将来的には付くのでは?
レンズ側に要らないってのなら分かりますけど、ボディ補整が要らないってのはメーカーや販売側の詭弁ですね
これが要らなければA99独特のメリットはすべて本来的になくて困らないものですから、デメリットだけが残って要らない子です
書込番号:16303363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画の手ブレ補正はデーターの切り出し。
静止画でも、可能ですが、画角が狭くなり、35ミリが40ミリに。
メカニカルより安く(ソフトウェア処理)かさばらないです。
然も、高画質を謳うカメラが、画質低下を許され無いと思います。
書込番号:16303435
0点
この子は、高価でマニアックな単焦点コンデジだから
本気で狙ってる人達は
そもそも手振れ補正機能が無いのは気にしないですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
フルサイズの「写ルンです」も手振れ補正機能はないし(笑)
動物を撮るなら、4〜5万円台の一眼レフ機を使った方が断然楽・・・・。
要は各ジャンルのデジカメは、得意分野がそれぞれ違うって事じゃないかな(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16303487
6点
手振れ補正の有無なんて信者は気にしません。
書込番号:16303496
5点
α900で、センサーシフト式手ブレ補正を搭載したから、高級コンパクトカメラなら、尚更有った方が使い易いと云う事です。
技術が無いメーカーなら、何も言わずに買うでしょう!
シグマのメリルリンチには搭載しないのは、レンズの数が出ないから。
ユーザーが望めば、メーカーは、期待に応えてくれます。
RX1が、予想以上に売れたからと云って、何時までも売れるとは、限りません。
ライカが良いと仰る方には、AFすら邪道だと。
隠れてパナ機を買うようです。(想像です)
どうしても、手持ちで振らしたく無い人は、画質を諦めて、動画から静止画を切り出しましょう。
画質の荒い写真とぶれぶれの写真を見比べて判断して下さい。
書込番号:16303534
1点
>>今時手ブレ補正が要らない!
と言うのは、メーカーと販売店のみ。
キヤノンとニコンに言ってくださいな。両者のフルサイズは単焦点は手振れ補正が効かないものが主流です。
ソニーは、αフルサイズなら全てのレンズで手振れ補正が効いています。
今回のRX1・RX1Rは小型化のために手振れ補正が入れられなかっただけでしょう。
小型化を取るか、大型+手振れ補正を取るかの選択になると思います。
大型フルサイズならこれほどのインパクトは無かったでしょうし、こんなにも人気が出る事も無く売れなかったでしょう。
究極の性能を求めたRX1(R)が故に、美しさを備えたカメラになれたのだと思います。
このような事がわかる通の人に買っていただける事が、RX1(R)にとっての幸せですね。
手振れ補正付き単焦点は、世界ではα900・α99のみでしょう。
他社はごく一部のレンズのみ手ぶれ対応が始まったばかり。今まで2社が言っていた「単焦点に手振れ補正は不要」という事は、誤りだったのだよね。
単に技術力が劣っていただけの強がりであった事が明白になった。
書込番号:16303604
6点
RX1の開発者の話だと
光学式手ぶれ補正が搭載されていないけど、これはなぜなのか?
手ぶれ補正機能を搭載するとイメージャーに当たる光を曲げる必要があります。像を移動させるとその分、周辺部の解像感などを保証できなくなる可能性があり、四隅までしっかりとフルサイズで写すというコンセプトから外れるため、今回はあえて搭載をしていません。
ICHIE Blog
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-03-25-2#more
とICHIEさんのブログにありました。
ただ個人的意見としては画質は少し落ちても充分なので
像面位相差と手ぶれ補正をつけてくれたら買い替えも考えたのですが。
まあでもそうだとマニアの方から見向きされなくなるかもしれないので仕方ないですね。
書込番号:16303649
10点
画質、軽量コンパクト。
最近のソニーにしては珍しく、このコンセプトを開発段階化なら妥協なく商品化できたから、心に響く商品になったし売れたのだと思います。
この商品コンセプトからすれば、手ぶれ補正の採用は、ズームレンズを採用するのと同じような意味になると思います。
画質を追求したから単焦点に、軽量コンパクトであることに意味があるのだから手ぶれ補正は無し。
おそらく、手ぶれ補正にコストを掛けるぐらいなら、その分、少しでも画質を良くすることにコストを掛けたいという製品だと思います。
この商品に興味を持つのは、一眼レフを持っている、もしくは使ったことのあるユーザーが殆どでしょう。
それでも、35mm単焦点レンズを買わないでこの製品を買うほどの魅力があるのですから、手ぶれ補正を採用せずに軽量コンパクトを貫いたのは、個人的に正解だったと思いますよ。
書込番号:16303764
7点
手ブレ補正はあれば便利ですが、35mmぐらいなら無くても大きな問題は無いと思います。
書込番号:16303909
2点
キャノンは、35ミリ、28ミリ、24ミリにIS機構を搭載して来ました。
15年ぐらい経過してますが。
センサー切り出しでも我慢出来るのではないでしょうか?
動画の場合は実現しているので。
センサーシフトの手ブレ補正は、撮影範囲がズレるのではないかと不安になった事が有りました。
レンズシフトは、過剰に補正して、ターゲットが定まらなかった?
ま、一長一短有りますよ!
撮影する機会が増える事に反対する必要は無いと思います。
書込番号:16304218
2点
(-^〇^-) 手ブレ・・・・
小さすぎて軽すぎて逆に起こりそうw
レンズ1本分の重量だしね〜
でも・・・・この重量なら鞄にスッポリと入る
小型の一脚でも十分ホールド出来そうね
レス化してガチで風景を撮るのなら
それなりの装備を持たなきゃダメよね〜
コンデジ感覚で撮るのなら関係ないけど
それにガチ撮りで三脚を出動させるなら
それこそ手ブレ機能はオフにするのがセオリーだから
逆に必要ないのかも知れませんね〜 (^-^)
今の技術では機能を搭載できなかったけど
RX2とかRX3になる頃には搭載されてそう♪
書込番号:16304737
4点
RX1のレンズ内にはシャッター機構が組み込まれていますから更に手振れ補正機構を
組み込むとなりますと至難の技でしょうね。只、カタログスペックからはAF機構に
超音波モーターが組み込まれているとは記載されていませんのでボディー側モーター
によりAF制御されているのでしょうか。シャッターと云えば一般的な一眼レフはボデ
ィー側に設置された縦型金属膜フォーカルプレーンシャッターが一般的で、耐久性も
紹介されております。RX1のレンズシャッターについては耐久性は良く判りません。
高額な商品でもありますし性能もピカイチですので長く大事に使いたいと思いますが
その点はどうなのでしょうか。
有名なLeicaのM型カメラも電子シャッターに変更する迄は横走りゴム引き布膜シャ
ッターを使用しておりました。ゴムは年月経過で劣化が顕著ですし、布膜ですから
摩耗もチタン金属膜に比べたら雲泥の差で劣っていたと思いますが、その辺の記述書
を読んだ事はありません。以前に何かの本で読んだ事がありますが、ロールスロイス
で砂漠を旅行していた旅行者が砂漠の途中で車軸に伝える回転シャフトが折れて立ち
往生してしまって衛星電話か何かで兎に角ロールスロイス社と連絡が付き、即座にシャ
フトを積んだヘリコプターが上空から駆けつけて来てシャフト交換をして立ち去ったと
云う事です。旅行者は帰国してからロールスロイス社に電話を掛け、礼と料金の請求を
御願いしましたら、ロールスロイス社は「我が社の製品はそんな壊れる様な車は造って
おりません」と云って請求も何も無かったとの逸話が有ったそうです。
RX1もその様な事であれば安心出来ますが。
書込番号:16304884
2点
手ぶれ補正があったほうが良いかについては、あったほうが良いでしょう。
単焦点だから、レンズが明るいから要らない、ってことはないです。
また、RX1に手振れ補正を積むことは技術的には可能だと思います。とはいえ…
RX1 http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/13/rx1_preview/index.html
α99 http://www.rbbtoday.com/article/img/2012/10/03/95300/225319.html
素子のサイズと固定ユニットのサイズから見て、素子での補正を入れると
どう頑張っても高さが現状の倍近くになりそうですね。
(本当かどうか怪しいと言われていますが)レンズ構成を見てみると…
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130212/1360642210
後玉の拡大率が非常に大きいので、レンズをもっと長くしないと補正分が
吸収できなさそうです。
ボディ補正ならPowershot G1Xをズームアップしたみたいなデザインになるでしょう。
レンズ補正ならNEXの標準ズームを太くした感じになりそうです。(50ZAに近いかも?)
そんなRX1欲しいですか? 私なら要らないなぁ…
書込番号:16304900
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









