サイバーショット DSC-RX1R
- 35mmフルサイズのCMOSイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルスチールカメラ。光学ローパスフィルターレス仕様ですぐれた解像感を実現。
- 開放絞り値F2の大口径カールツァイス「ゾナーT*」レンズと、画像処理エンジン「BIONZ」を搭載し、高画質撮影ができる。
- 常用感度域はISO100から25600と幅広くISO50まで拡張でき、被写体に近づき大きく撮影できる「マクロモード」やフルハイビジョン動画撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2014年12月3日 23:27 | |
| 16 | 11 | 2014年12月6日 00:29 | |
| 35 | 18 | 2015年3月31日 11:23 | |
| 49 | 14 | 2014年12月3日 23:39 | |
| 40 | 8 | 2014年9月3日 00:06 | |
| 20 | 7 | 2014年9月13日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
憧れのRX1Rを8月下旬に手に入れ、もうすぐ3ヶ月になります。
私のような素人でも、自己満足ですがそこそこ撮れて、
もっとうまく撮りたい、と意欲を駆り立てられました。
ところで、当初から、電源スイッチを入れるとき、やや硬い感じがしていたのですが、
毎日使っており、一日の始まりの電源ON時での症状なので
まあこんなもんかなと思ってました。
10月半ばには、やや興奮も落ち着き、撮るのも1〜2日置きになりましたが、
電源スイッチが爪が痛いほど入りづらくなり、修理に出しました。
10/30に購入した量販店に持って行き、11/15に戻って来ました。
いい季節に長い期間写真が撮れなくて残念でした。
修理の内容は、電源スイッチの不具合により交換、とありましたが、
そんなことは百も承知です。
修理の人は、ただの機械の修理でしょうが、
私にとっては、大事な相棒です。
もう少し詳しい状況と使用者への配慮が欲しいと思いましたが、
望むべくも無いのでしょうかね。
前置きが長くなりましたが、このような不具合やその他
修理を依頼された方は依頼っしゃりますか?
1点
せっかくの季節に残念でしたねぇ
初期不良などの本体交換でない修理であれば
直接メーカーのサービスに持ち込んだほうが圧倒的に速いです
もちろん、近くに無かった場合 送料がかかったりするのですが
そのコストと撮影時期を逃すことを天秤にかけてですね
まぁ、決して安くない機種なので できれば故障しないことが望ましいですが
機械である以上、100%はあり得ないのが悩ましいです
これから逃した期間を取り戻すべく ガンガン撮って楽しみましょう
書込番号:18176603
![]()
1点
>もう少し詳しい状況と使用者への配慮が欲しいと思いましたが、望むべくも無いのでしょうかね。
今、部品はユニット化されていて、例えばスイッチ部分のパーツを調整して直すということはあまりしません。
その為、もう少し詳しい状況を書くほうが難しいのだと思います。
そのスイッチが不良であればスイッチを交換して、「スイッチ不具合」となってしまうのは
仕方がないかなと思います。
スイッチの中のどこがどうなって不具合になったのかまでは修理部門では調べませんので・・・
(同一箇所の故障が多い場合は調べると思いますが)
それにしても、カメラが故障すると、撮りたいときに撮れないので困りますね。
書込番号:18176799
![]()
2点
自分も有りましたよ(笑)
しかも初期不良交換で来た2台目のがまんま。
予約購入で、交換に約二ヶ月待ち。
それで来たやつで、前より固いな〜って思っていたら、爪が割れるくらい固くなり、何度か入れ直すと柔らかくなったりと、パッキンが挟まってんかって感じでした。
なんか面倒なんで少しの間そのまま使ってましたが、あり得ないくらい固くなったので修理に出しましたが、3日で返ってきました。
ちなみに、自分は十円玉曲げられるんですが、そのくらいの力を掛けるほど固くなったので修理に出しましたが、3日なら出しとけば良かったと思いました(笑)
書込番号:18176976 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
あっ、ちなみにSONYに直接です。
書込番号:18176982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
できれば予備機も持っていたほうがいいと思います。RX100ぐらいでいいのではないでしょうか。
書込番号:18177332
1点
皆さんの素早いご返答ありがとうございます。
同様なトラブルがあるもんなんですね。
機械だからしょうがないとして、
修理から戻るまでの2週間は、取説やカメラ雑誌を読んだり
久しぶりに真面目に仕事をしてました(笑)ので、
まあ、ポジテブに考えることにします。
サブにもう一台、とはいい考えですが、
家内には恐ろしくて口には出せません。
まずは使いこなせるように精進します。
蛇足ですが、質問の最後の「依頼っしゃる」は
いつものボケで変換を間違えました。
書込番号:18181268
1点
ソニーの修理センターに電話して直接受け付ければ、3日か4日で戻ってくるでしょう。
私も、昔α900というカメラで修理に出したら、すぐに宅急便が取りに来て、4日後には戻ってきました。本体修理+レンズ調整も含めてです。
別のスレでもありましたが、量販店を通すと、そこの滞留時間のが全体の半分以上になるそうです。
だから、スレ主さんの場合には、遅いのはソニーではなく、量販店だと思います。
たかが 素通しするだけになぜ1週間もかけるのだ と言いたいですね。
書込番号:18190148
1点
元 家電量販店に勤めていましたが
地方の場合、店から修理に送る場合
各県の販売会社(例えば神奈川松下とか)が取りに行って
そこからサービスに送られちゃうんですよね
しかも、休みの日があると 当然滞っちゃいます
修理品が帰って来る際も同様な経緯なので
わざと店で滞留しているわけではないんですよ
ですから直接修理窓口に送ったほうが
圧倒的に早いんですよね
書込番号:18190871
2点
あまり何度もあっても困りますが、
他社の製品も含めて直接送りたいと思います。
ただ、近くにあればいいですが、
梱包や宅急便の手間を面倒がってはいけませんね。
書込番号:18191760
0点
>私のような素人でも、自己満足ですがそこそこ撮れて、
シャッターを押すだけでワッと驚く写真にしてくれる
RX1のゾナーには、私も助けられています。
修理が早く済むことをお祈りします。
書込番号:18199783
2点
Goodアンサーですが、皆さん、いずれも参考になりましたが、早い方から選ばさせていただきました。その後不具合などなく、撮影を楽しんでいます。ありがとうございました。
書込番号:18241513
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
ニコンのデジイチから乗り換え検討をしていますが、アクティブDライティングをよく使います。同じ効果が得られる機能はRX1Rにありますか?ご教授よろしくお願いします。
書込番号:18171274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
ソニーの場合、Dレンジオプティマイザー が相当する機能ではないでしょうか。
書込番号:18171302
3点
リバティーパークさんこんばんは。
ソニーですとDレンジオプティマイザーが同等の機能かと思います。RX1Rにも付いてますね。
書込番号:18171306
2点
メーカーのホームページの説明ほどの効果はない気がしますので、ソニー機でもニコン機でも
OFFにしています。
書込番号:18173107
1点
Dレンジオプティマイザーと、さらに効果を上げるものとして
三回連写してDレンジを広げる、オートHDRがあります。
HDRは効果ありなしが同時記録されます。
書込番号:18175599
3点
D700・D800Eとソニー機を併用して使ってきました。
アクティブDライティングはあとからソニーをまねて付けた。HDRもソニーのまねです。
まだ、まねていないのは、MF時のピーキングです。これは動画のノーハウが無いとまねられないから、しばらくかかる。
D700の頃のα900から、ソニーにはアクティブDライティングの機能である「ダイナミックレンジ・オプティマイザー」が付いていました。
もちろん、現行のすべてのソニー機にはついています。
書込番号:18187553
3点
皆さん早速のご回答ありがとうございます。私のニコン一眼のアクティブDライティングは、画像を選択して、その画像に対して画像処理するのですが、このSONYの同機能は説明書を見る限り、あらかじめ設定するといった内容のようですが、撮影した全ての画像に処理されるのでしょうか?選択した画像だけを処理することは可能でしょうか?
書込番号:18200876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リバティーパークさん
Dレンジオプティマイザー、オートHDR共にあらかじめ設定します。
5段階のマニュアル設定が選べますが、オートで十分です。
なおRX1はダイナミックレンジが広く、DROは普段オフにしています。
RAWのみ撮影後のDRO処理が可能です。PCで作業するので、一枚ずつ選べます。
ただし、DROは距離情報とも連動するらしくカメラJPEGのほうが精度が高いそうです。
書込番号:18207025
0点
>>私のニコン一眼のアクティブDライティングは、画像を選択して、その画像に対して画像処理するのですが、
あらあら、リアルタイムでの処理はできないのですか。 まあ、むつかしい処理だからね、仕方がないか。
ソニーの場合には、5年かけてこの機能を熟成させてきたので、今は撮ったらすぐに効果を確認できます。
とても便利です。
ニコンはもう一頑張りですね。
書込番号:18208364
1点
>選択した画像だけを処理することは可能でしょうか?
下記を見る限り純正ソフトで調整可能なようです。
http://www.sony.jp/support/software/idc/operation/d_range.html
私もスレ主様同様ソニー機は所有しておらず、買い増し検討中の身なので誤りがあれば申し訳ないですが。。。
以下、蛇足。
事実と違う書き込みがあるようなので指摘させていただきます。
>D700の頃のα900から、ソニーにはアクティブDライティングの機能である「ダイナミックレンジ・オプティマイザー」が付いていました。
D300(2007年11月23日発売)以降の機種(D700・D800E含む)にはアクティブDライティングは搭載されています。
D300はα900(2008年10月23日)より古いです。
α900以前のソニー機種に搭載されているかどうかまでは調べていませんので、どちらが元祖かは知りませんが。
キヤノンのEOS 40D(2007年8月31日)に不完全ながら「オートライティングオプティマイザ」の原型機能が搭載されているのでこれが元祖かもしれませんね。
>あらあら、リアルタイムでの処理はできないのですか。
ニコン機もリアルタイムで処理できますよ?
ニコンの純正ソフト(View NX2等)ですと撮影後にDライティングの効果を事後適用、調整できるのでスレ主様はそのことを仰っていることと思われます。
微調整が効くので私も愛用しています。
書込番号:18211689
3点
>α900以前のソニー機種に搭載されているかどうかまでは調べていませんので、どちらが元祖かは知りませんが。
SONYはα100の初号機からDROが搭載されています。ニコンもSONYもアピカル社の技術を使っているのでほぼ似たような処理ですがα700からもっと積極的にDROの効果が反映できるようになって、その点はニコンより一歩進んでいます。
CANONは独自のソフト処理でセンサーのダイナミックレンジがSONYセンサーに比べると狭いせいもありあまり効果的ではありません
まあこの手の処理は機械的に露出をずらして多重撮りするHDRと違いLRなどの現像ソフトでRAWで処理すれば可能です。
書込番号:18537942
0点
>ニコンもSONYもアピカル社の技術を使っているのでほぼ似たような処理ですがα700からもっと積極的にDROの効果が反映できるようになって、その点はニコンより一歩進んでいます。
処理はニコンのほうが遥かにウマいよねー
ソニーだと、アンダー部全てが持ち上がっちゃうけど、ニコンは暗くあるべきところは暗いままで、持ち上げたいとこだけが持ち上がるよー
もともと、ダイナミックレンジの広さの差が雲泥の差だけどねー
書込番号:18541047
3点
>>もともと、ダイナミックレンジの広さの差が雲泥の差だけどねー
??
そう?
ここ4年ほどは、ニコンの高級カメラはソニーセンサーです。(ただし60万円連写機はソニーセンサーではない)
だから、ダイナミックレンジは同じでは?
JPEG現像の仕方でわずかな差が付くことはあっても、雲泥の差にはならない。
なんだか、昔の古ーーい知識で語ってるのではありませんか?
書込番号:18570101
1点
出たねー妄想嘘つきがー
>ニコンの高級カメラはソニーセンサーです。(ただし60万円連写機はソニーセンサーではない)
少なくとも810はソニーセンサーじゃねーよー(知ってるけど教えてあげないよー)
そして中級機だと東芝製も使ってるよー
昔の古ーーい知識で語ってるのはorange君なんだよー
書込番号:18572145
5点
>>少なくとも810はソニーセンサーじゃねーよー(知ってるけど教えてあげないよー)
え?
D800やD600はソニーセンサーでした。
D810でセンサーが変わったのですか?
本当かな?
だったら、教えて。
いまどき3600万画素を作っている会社はあるのかしら?しかもソニーセンサーと同じ性能で。
ちょっと眉唾物に思えますが。
書込番号:18626808
2点
>だったら、教えて。
(知ってるけど教えてあげないよー)と書いているのにorange君ってなんてずうずうしいんだろ
>いまどき3600万画素を作っている会社はあるのかしら?しかもソニーセンサーと同じ性能で。
ソニーセンサーと同じ性能だと?一緒にしないでくれよー
>ちょっと眉唾物に思えますが。
orange君の情報のほうが眉唾モンじゃねーの?
どーせネットの情報だろー?
それともリアルな世界から情報が入ってくるとでも?
書込番号:18633324
3点
争いは同じレベルの者同士でしか起こらない(AA略)
って感じだな。
書込番号:18634052
2点
OさんもWさんも妄想…φ(..)?
書込番号:18634082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
RX-1Rを使いはじめてから半年、今まではK52Sと二つ持って行ってましたが、今回北海道旅行は軽量化のためRX-1Rのみでいきました。
確かにズームが物足りないことがありましたが、軽さは最大の武器、だということがよくわかりました。
電池が切れても、予備バッテリーもあるので、安心でした。実際は、移動中にこまめに充電していたのでほとんど切れませんでした。
画像については、さすがフルサイズ、としかいいようのないすばらしさ。ピント合わせで迷ったり、違うところに合わせてしまうこともありましたが、ご愛敬です。
本当にすばらしいカメラです。
書込番号:17887589 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
良いですね。
RX1RとK5lls。私と同じ組み合わせで何だか嬉しいです。
単焦点だけで大丈夫かなと思いながら、それなりに工夫して撮るものですよね。
私も最近は登山のお供にもRX1Rの出番が多いです。
広角はパノラマがありますし。
また素敵な写真見せて下さい(^_^)v。
書込番号:17887643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1枚目は糠平湖
4枚目は紫竹園でしょうか。
1枚目は宿を探しているとき、写真を見ました。
4枚目は実際に行きました。
2分32秒にあります。
https://www.youtube.com/watch?v=1DnTpNdsWCE&list=UUKZ1-tuSctcfUi-QELsOKYg
風景は単焦点で良いと思います。
書込番号:17888068
0点
こんばんは。
私はRX1を持っていて、何度も北海道に通っております。
1枚目は、タウシュベツ川橋梁ですね‥!
かなり崩壊が進み、あと何年もつかというところです。
3枚目の星も暗いところまで良く写っていますね。
私は、今月末に大雪の紅葉を撮ろうと思っています。
去年はD700を持って行きましたが、今回はRX1を考えております。
書込番号:17894997
1点
佐藤コータローさん。
ありがとうございます。
RX−1RとKUS使っていますが、最近はRX−1Rばかり活躍になってしまいました。
KUSは運動会で活躍予定ですが(笑)
どちらもいいカメラですよね。
またよろしくお願いします。
書込番号:17895399
1点
今から仕事さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。1枚目はツアーですぐ横まで行ってきたものです。
2枚目もぬかびら湖で、3枚目は夜にぬかびら湖畔から撮った星の写真です。
4枚目は紫竹園です。
十勝はどこも素敵です。また行きたいです。
RX−1R、子どもの写真も結構いけます。
(アップできませんが・・・)
書込番号:17895415
1点
ポポーノキさん
ありがとうございます。
おっしゃるように撮影旅行ではないので、本当にちょうどいいです。
書込番号:17895422
1点
nikorrさん
ありがとうございます。
タウシュベツ川橋梁、次回北海道行くときにはみられるかどうかですね。
大雪の紅葉、すてきでしょうね。
すてきな写真を撮れるといいですね。
軽いことはいいことですね。
書込番号:17895430
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
また皆様のお知恵を拝借いたしたく、投稿いたします。
DISPボタンによって表示される画面表示のタイプを変えることが可能で、これは押すたびに順繰りに表示タイプが変更されます。また、これは必要なタイプのみが表示されるようカスタマイズが可能です。
その画面表示タイプの中に「ファインダー撮影用」というものがあります。これはEVFで見た時こそ表示したい内容なのでは…と思うのですが、EVFに表示させることはできず、背面液晶にのみ表示させることが可能です。
果たして「ファインダー撮影用」と名付けられた、背面液晶にしか表示できないこれは、どういう使い方が想定されているものなのでしょうか。
また、これに限らず、画面表示はこんな風に使っている、という意見をお聞かせ頂けると幸いです。
2点
yuichiro_sさん
私は使ってませんが、画像は表示されず各種データのみの表示になりますので
ファインダーと言ってもEVFではなく光学ビューファインダー用だと思います。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/FDA-V1K/
書込番号:17840012
![]()
4点
撮影設定等は液晶表示で確認して、構図は光学ファインダーで確認して撮影に集中するって事でしょうね…
書込番号:17840028
2点
なるほど!一発で解決しましたw
ありがとうございます!
書込番号:17840064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーに電話 しなくて済むみましたね。
書込番号:17840441
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































































