サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 18 | 2013年7月26日 07:43 | |
| 123 | 51 | 2013年8月21日 20:10 | |
| 13 | 10 | 2013年7月18日 16:11 | |
| 10 | 9 | 2013年7月18日 02:13 | |
| 2 | 3 | 2013年7月17日 07:46 | |
| 60 | 27 | 2013年7月21日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
NEX-6パワーズームレンズキットとRX100M2とではどちらが画質綺麗なのでしょうか?
値段もそう変わらないし迷ってきました(^^;;
ISO1600位までの画質とかあと動き回る子供とかの撮影能力とか如何でしょうか?
書込番号:16391728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEX-3Nとなら判りますが、NEX-6Lとなら 解像度・高感度共にNEX-6Lの方が上のように思われます。
書込番号:16391782
2点
RX100M2はセンサーが1インチと小さいですが、2000万画素。
NEX-6は1600万画素ですが。APS-Cサイズ。
どちらが綺麗なのかな?と思った次第です。
引き続きご意見お願いします。
書込番号:16391820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解像力が高画素機が有利になりますが、高感度画質はセンサーが大きくて、画素数が少ない方が有利です。
NEXの場合はは使用するレンズによっても画質は変りますから、一概には言えません
個人的にはレンズ交換できてセンサーの大きいほうを選ぶかな
書込番号:16391833
2点
画質ではセンサーの大きさが全てでしょう。
APSCセンサーの1600万画素と1インチセンサーの2000万画素では同じ面積に対する画素数の密度が違います。
簡単に言うなら狭い中にギュウギュウ押し込められている状態ですね。
ユッタリな方が画質に余裕が持てると思いませんか?
後は、NEX−6で今後レンズを交換して行くのか付属キットレンズのみで過ごすのかでも変わってくるかと。
本体の大きさも重要な要素ですよ。
大よそ2倍は違うでしょうからコンパクトである程度写って満足なRX100M2にするか大きくて余裕のあるNEX−6にするかは個人の使い方と好み次第でしょう。
NEX−6の大きさが許容できてズームが不要でしたらRX1と言う選択肢もありますよ。
値段は少々上がりますがフルサイズで2400万画素。
画質は・・・もう笑うしかないです。
書込番号:16391886
0点
コンパクトなこと除いてRX100MII買うメリット無いよ。
NEX6のサイズ許容できるなら絶対NEX6の画質オススメ。
AFもNEX6の方がいい。
ただパワーズームレンズはそんな良く無いからきっと新しいレンズ買いたくなるけどねww
書込番号:16391888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RX100M2はレンズ交換できないので、
レンズ沼にならないメリットもあります。(^^;
自分もみかん.comさんと同じで小さい意外はメリットが見出せませんね。
でも自分はRX100M2が欲しいです。
書込番号:16391916
2点
どちらもフルオートで文句無しに綺麗に撮れるので気になるほうを買ったほうがいいと思います。
シャッター押すだけに飽きたらおのずとレンズ交換式とコンデジの一長一短が見えてくると思います。
書込番号:16391921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEX5R+キットレンズと無印RX100を使っていた時の印象は、RX100で充分だわ〜と思っていました。
5R+E24だと、RX100はやっぱりコンデジだな〜となります。
上記はあくまで私の使用感ですが、NEX6もレンズ次第といったところだと思います (^^;
なお、動きものならRX100は不向きで、NEX6もあまり強いとは言えないかもしれません。
書込番号:16391966 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ソニーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16392379
1点
あとさ〜
動き回る子供はNEX6の方がAFまだましだとは思うけど、やっぱ一眼レフ系、α57とかにした方がコンデジやミラーレスよりずっとピント合うの速くて歩留まり上がるよ。
大きいけど子供撮るにはそこは多少我慢するとずっといい結果になる。
書込番号:16392848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メイン機はライカのようなのでコンデジとミラーレスとGRを全部買っても安い買い物でしょう。 まどれも買わないと思いますけど
書込番号:16393952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初心者マークが解せませんが
過去ログを読ませていただきましたがフイルム機F6をマニュアルで使いこなし、
ライカM typ240も注文済みとの事ですが、もうお手元に届いている頃でしょうか。
デジタル理論にも精通し、PCはマック使いですか。
他人に聞いても納得がいくとも思えないし財力に問題は無いのですから全部買って自分で検証するのが良いと思います。
書込番号:16394381
5点
ふーん、、おれ過去ログなんて時間無いから一切読まないんだけど、おれみたいな初心者は出る幕じゃ無いかな〜??
書込番号:16395977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、そういう意味ではなく釣りですので真面目に回答してくれてる方に失礼だと思いネタバレ返信しました。
書込番号:16396262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ああ、そうなんだ。
GKOMちゃん親切〜
おれほとんどスマホ投稿だから過去ログなんか見るのウザくて〜
書込番号:16396690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1インチのRX100M2と、aps-cのNEXでは、イメージセンサーの面積比は、3倍
RX100M2は、裏面照射、NEXは、配線領域があるので
実質の有効エリアは、2倍程度
レンズの短焦点側で比較すると、f1.8とf3.5
レンズは、2段分、RX100M2のほうが明るい
したがって、暗所は、RX100M2のほが、1段分、およそ2倍、SN比が良いはす
RX100M2のF1.8は、aps-cのF2.6 フルサイズのF3.5相当
私は、NEX-5からの入れ替えです
感度が良い分、飽和しやすいので、明るいところは、少し苦手ですが
明るければ、スマホでもそれなりに撮影できますので
あまり問題にならないと思います
書込番号:16400208
![]()
0点
皆様色々アドバイスありがとうございました。
ライカはまだですしローン前提ですよm(_ _)m
なかなか入荷しないので色んな選択肢考えてます。
4〜5年前であればセンサーサイズがすべてを左右するという大前提でいましたが、この1〜2年は技術的なブレークスルーも多々あり、実際の生の感覚が知りたかったというのもあります。
書込番号:16404276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
日本製の初代RX100
中国製のマーク2
個体差はあれど品質は管理次第なので置いといて
趣旨は生産コストの差ですが
新製品とは言え仮に同価格でもマーク2の方が利幅に余裕ある
意外にもあっさり価格差は初代にがサヤ寄せするのか?
むしろ新旧逆転割れするのもありうるのか?
今後の原価はどんな経緯を辿るんでしょう?
1点
2-3ヵ月後には5万半ばまで落ちてくるのではと期待してます。
書込番号:16380312
4点
そんなこと気にしてどーすんの?
書込番号:16380381 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そういう事。
書込番号:16380486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々な満足はあれど、欲しい時が買い時でしょう。
買ったら値段気にするより使い倒すのみ
迷う時間が勿体ない
書込番号:16380546
3点
日本の消費者が安くならないと買わない傾向になったので、
内需はあきらめて中国産になった感じもあります(^^;?…
書込番号:16380695
5点
自分の満足するカメラを買えれば、それでいいと思います。
そこまで気にしてどーする?
書込番号:16380723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
適正原価ってなーに?? 原価なんてメーカの方しか知らないでしょ。
仕入値はお店にとっての原価ですし、それも一般消費者は知らないお話。
適正価格というのも、あくまで市場の価格競争が決める話であって、誰がいくらと決めるものではないですよ?
言葉が全くわかっていなくて、アホですか? 正味の話さん出直しきなさいよ。
書込番号:16380727
12点
>意外にもあっさり価格差は初代にがサヤ寄せするのか?
↑日本語の意味がわかりませんでした。。。
この商品に限らず、いや、ソニーさんに限らず、あまりにも皆が安さばかりいうから多くの日本メーカーは賃金の安いアジアに工場を移しているんでしょう。
日本の高度成長期の外貨獲得は、製造業が担っていたと思うのですが、これからの日本はどうなるんだろうか。
原価より高く売るのは当たり前、給料みなさんも必要でしょ?
ソニーさんの決算書みましたか? 大変なんですよ。 デシカメのあるグループは赤字ですよ。 中国に製造移動するのは仕方ない。
皆さん、少しくらいは高めで買っても良いのでは?
ちなみに私はソニーの社員ではありません。ソニーファンではありますが。
書込番号:16380864 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>今後の原価はどんな経緯を辿るんでしょう?
原価ではなく、実売価格は〜でしょ。
機能大幅UPでスタート価格据え置きのM2。
生産コストの低減がなければできなかったこと。
だとしても、市場価格は市場が決めます。
今後の実売価格には、生産地は関係ないでしょう。
書込番号:16380923
3点
発表直後の書き込みに価格の指摘が多かった事と
生産国を変えた事が気になりスレ立てた経緯です
初代とマーク2共に海外でも販売してる様なので
量産ロットを見込んでコスト低減かと思うので
1型と同レンズでも 単純に併売の初代との価格比較は
できないっぽくて、中国製なりのコスパが発揮するのはいくらからかな?
実勢価格は店側特有の事情や、その時にならんと現時点では根拠ないから
メーカー側の卸値がどこまで下げ余地がありそうかって話。
解る事情通の方は居ませんか〜?
書込番号:16381015
0点
知ってるけど言わない
何もメリット無いから
‥みたいな人はいるかもしれません
書込番号:16381084
11点
オープン価格なわけで、需要次第で価格が決まるでしょう。
先代の価格推移を考えると、急激な下落は考えづらいでしょうね。
ちなみによくイメージされる中国製の面影は、この製品に感じられません。
買ってから「あ、中国製か!」と気づいた私が言うのだから、それなりに信憑性があるかと。
機能は先代から追加されていて、このフィニッシュなら文句のつけようがないと思います。
書込番号:16381772
1点
誰が価格決めるのか 経産省などメーカー価格指定容認
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC1900K_Z10C13A6EA1000/
そのうちメーカーの最低価格指定になるようですので、
じゃ、いつ買うの?
今でしょ!
という感じになるかもしれませんから、お気をつけください(^^;…
書込番号:16381905
2点
デジタル部分はいくらでも安く出来るがハード部分はコストかかる。
MUはホットシューと可動液晶というハード追加してコストアップしてる事と、他社から競合機全く出ないことからそんな安くならないと思われる。
書込番号:16382256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケセラセラ! 気にしても、なるようにしかならないと思います。
書込番号:16383012
1点
> メーカー側の卸値がどこまで下げ余地がありそうかって話。
> 解る事情通の方は居ませんか〜?
知ってるけど教えない。
会社クビになるから。
という人はイッパイいると思います。
書込番号:16383786
1点
経団連会長の地位を利用して国内の若者のワープア化推進したトヨタの奥田が
「最近の若者は車を買わない」とか嘆いたとか。
そうじゃなくてテメェみたいな屑が若者を安い賃金でこき使う、部品・生産管理の
リスクと経費をかんばん方式(笑)で下請けに押しつける、って楽な経営だけして
きたから国内に車を買う余剰がなくなっただけなのにな。
新しいハードウェアを作り上げる事は時間も労力も能力も大変なのに、それの投げ
売りが当たり前と思っていると、結局、しっぺ返し食らうのは消費者なんだけどね。
団塊の世代とかはその手の事から目をそらすんだよね、逃げきれると思っているから。
設計と製造は両輪であり、製造の裾野の広さが設計の山の高さを決めるのに、
安いからと言って単純に中国生産肯定するのはどうなのかね。
結局、国内の設計能力=日本企業の設計能力の立ち枯れが待っているだけなのに。
中国製でも品質変わらないって、そりゃ、日本の品質管理技術移した上で、
検品って最後の砦が頑張っているだけなんだけどね。
そんなことやってきて、今、結局家電メーカーは崩壊状態だけど、20年先も
この国にカメラメーカーが残っていればいいね。
結局、性能に対して正統な対価払われない業界なんて崩壊してくんじゃねえの?
消費者がカメラをぎりぎりまで安売りせいや、価格は市場(俺ら)が決めるんだ、
なんてのは、ブラック企業の経営者が死ぬまで安月給で働けや、労働者の代わり
なんていくらでもいるんだ(笑)、ってのと同じ図式にすぎないんだからさ。
とか、一連の流れ読んで思ってしまいましたわ。
書込番号:16388699
4点
>実勢価格は店側特有の事情や、その時にならんと現時点では根拠ないから
メーカー側の卸値がどこまで下げ余地がありそうかって話。
「原価の変動費+直接(直課)経費」が
売って、キャッシュアウトしない限界です。
ちなみに、そんな価格で売っていては事業としては継続できません。
なお、こんな情報は企業において社外秘の機密事項で、社内においても情報統制されます。
いち消費者に知る権利はありません。
書込番号:16390488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
釣り針が網にばかり絡み付いて肝心の魚があまり釣れない心境…(笑)
筋違いな醜態を晒す理由は解りませんが
とにかく派遣切りにあったのか下請けで苦労してるとかはともかく
背景だけは、よ〜く伝わってきました
頑張れ日本! 生産が中国等にシフトせずに日本に雇用が取り戻せると良いですね
で、趣旨はコスト的な価値の御話で、社会批判の捌け口の場と勘違い無きよう願います
書込番号:16390615
1点
>今後の原価はどんな経緯を辿るんでしょう?[16380135]
>実勢価格は店側特有の事情や、その時にならんと現時点では根拠ないから
>メーカー側の卸値がどこまで下げ余地がありそうかって話。[16381015]
>で、趣旨はコスト的な価値の御話で、社会批判の捌け口の場と勘違い無きよう願います[16390615]
ごめんなさい、スレ主さんが何を聞きたいのか、何の話がしたいのか、よくわかりません。
製造原価の話がしたいのか、メーカー卸値の話がしたいのか、それは置くとしても、
事情に詳しい人はこんなところ(誰でも見れる掲示板)でそのようなことをオープンにすることはできませんよ?
既に指摘されているところですが。
そうすると、事情に詳しくない人が、俺はこう思う、私はこう思う、とそれぞれの意見を書くことになりますが、
それらはあくまで憶測に基づくものということになりますので、
意見が寄せられたところで、「だからなに?」ということにしかならないのでは?
具体的な数字(金額)が出てくるとも思えませんし。
要するに、知ってる人は書けませんし、知らない人の意見は参考にしてよいものかどうか定かではありませんし、
答えようのない質問のような気がしてなりません。
そういう意味で、どのような回答(意見)が寄せられようと、それはある程度仕方のないことのように思えます。
みなさん適切に回答されていると思いますよ。
書込番号:16390918
2点
>今後の原価はどんな経緯を辿るんでしょう?
これだけお答えしておきますと、中国に生産を移管した後、原価が大幅に下がることはありません。
商品のライフや少量多品種生産の構造を考えれば、自動化生産設備に投資が出来るとは思えない。
って事は労働集約的に作ってるはずなので、仮にバカ売れして生産量が増えても、労働者と場所代が変動費的に嵩むので固定費削減的な効果は無い。
日本から中国に移管した時点で原価差は出ており、それが大幅に縮小したり拡大したりは無いと思います。
>個体差はあれど品質は管理次第なので置いといて
実はここが根深く埋まらない問題。
日本の生産では、部品や手順に起因する初期不良が潰れて品質が安定すると、その後は一定の不良品率に収束する。
中国の場合は、上記の過程を終えても、その後も継続的に意図的・ミスは問わず手順の勝手な変更とか、現場労働者の質が上がらない事に起因する突発不良などが納まらない。
無論、そういった不良品率の差は計算したうえで中国の方が原価が安いという判断をしてるので、戻ることはあり得ませんが。
書込番号:16391774
![]()
1点
確かに、気になる部分ではありますがコスト問題はメーカーが最も外に出したくない情報の一つでしょう。
個人的には日本製であって欲しかったと思っていますが、市場の安価モデルが売れている現状が許さない。
初期ロットやソニーストア限定で日本製とか、昔のソニーは多かったんですけどね。
手持ちのPS3 60GBモデルも日本製です。
EMCSが崩壊状態なので残念な限りではあります。
書込番号:16391868
0点
ユーザーダイレクト2さんのコメントに賛成1票です(笑)
私は団塊の世代ですが、「メイドインジャパン」は「安かろう悪かろう」の代名詞だった時代から「高品質」の代名詞になるまでの苦労を見てきました(50年もかかりました)
そして今、価格を下げる事だけに必死になってこの「メイドインジャパン」=「高品質」を捨てようとしている日本に将来はあるのか・・と心配しています。
日本の品質管理技術移した上でも現時点では「メイドインジャパン」≠「日本品質・中国製」でないことは幾多の製品で実感されているのでは?
団塊の世代の優秀な技術者達が「日本に技術を伝える場所が無い」ことが原因で「中国に貴方の技術を伝えて欲しい、10人の後継者と最低700万の年収を保証する」との中国の誘いに乗って移住したと聞きます。
ユーザーダイレクト2さんの言われる「設計と製造は両輪であり、製造の裾野の広さが設計の山の高さを決める」という話はまさに正論であり、この観点からも国内での生産に拘って欲しいものです。
そのうちメイドインチャイナ=高品質、メイドインジャパン=安いが低品質にならなければ良いですね〜
という訳で私的には私情をたっぷり入れて中国製=30000以下としたいですね(笑)
書込番号:16391920
4点
いぬゆずさんの言う通りだよな〜。
あいつら一工員が慣れてくると勝手に手順省くんだよな、恐ろしいことに。
ほんとディシプリンが成ってない。
その点、マレーシアとかフィリピンのマレー系工員の方が教えた通りしっかり工程こなすから品質安定する。
以前は東南アジアより中国の方が工賃安かったから中国に移ったけど今じゃ変わらないか中国の方が高かったりするからまた東南アジアに工場戻したらいいよな〜
書込番号:16392880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ソニーが国内工場を閉鎖した。
製品が何であれ、コストが合えば生き残った。
国内でも、低コスト生産出来る地方へ移転。
大きく話題になった自動車工場移転と閉鎖。
地方自治体だけで無く全世界で起きている。
OEM製品がまかり通っている世の中。
ブランド指向で価格が変わる。
ライバルメーカー、ライバル製品が、OEMで、同じ物。
ユーザーは、サービスの違いと好みで選択。
自分が買える金額まで、待っている間に、最安置を過ぎるかも?
最安置を過ぎると、中古しか買えません。
早め(欲しい時)に買って、高く買った分だけ余計に使いましょう!
応援するなら予約して買いましょう!
書込番号:16394186
1点
>今から仕事さん
売れるとは思いますが一巡すればペースダウンはあるので粉れて落ち着きそうですね
書込番号:16400483
0点
>ねねここさん
そもそも世界で販売してるモデルなので端から照準は日本より世界ですから
初代がヒットしたのを見込んで中国で量産体制に舵切った気もします
書込番号:16400487
0点
>その先へさん
>カメヲタさん
大はずれ(笑)
市場の価格競争が決める実売価格なんて、その時の状況にならずして宛にならないから
そんな質問 聞くだけ野暮だから、敢えて製造コストの差に絞ったのにな…
書込番号:16400489
0点
>きおとこさん
一発目で当たり籤を引き当てたとはツイてますね
だとすれば性能的には全く問題なく悪い訳ではないんですが
生産コストは安くなってるのは事実なんですよね
書込番号:16400490
0点
>ねねここさん
小売店がメーカーに無理言って卸値を叩いてた時代ですからね
SONYの4Kテレビは値下げせず高価格路線推しする方針ですが
消費者の収入が伸びない数年は まだインフレ価格での維持は成立し難そう
書込番号:16400491
0点
>みかん.comさん
レンズ等の基本設計で継続してるので
初代の開発費よりは幾分かペイしやすい二番煎じですが
他社競合の無い独壇場のうちは大幅値下げまでには至らないでしょうね
書込番号:16400493
0点
>ミニピン飼ってます♪さん
少ロットなサイズのセンサーとか高精度なレンズ 又はプリズム等を
使用してる場合 原価コスト掛けてるだけに
後継機出ても最終価格が一定価格を割れないのに対して
原価コストが安く大量生産してる機種は1/10位になる事もザラですしね
マークUが中国でどれだけ量産してコストを抑えるか次第なんですよね
書込番号:16400494
0点
>しおしお谷さん
まず中国製の質が良いとも悪いとも言ってませんが、そこは置いといて(趣旨外れ封じです)
中国人が現地で買わずに日本で同じ物の日本製版をわざわざ買いにくる様に
品質的に日本製より中国製の方が良いと好む人は居ない訳ですが
「安いなら」って事を加味して初めて中国製の妙味が出てくるので
コストダウン恩恵ありきの中国製だけに
・一般論として何割程圧縮できるものか?
・量産体制は何倍程になるのか?
そういった生産コスト事情にピントを合わせた問いかけになります。
原価が嵩んでる初代は高額でも相応の価値がありますし
逆に新発売の御祝儀相場を過ぎた頃のマークUの相応の実質価値が
併売の初代より何割程と見極めるのが妥当なのか参考にする為のスレになります
書込番号:16400495
0点
>いぬゆずさん
少ロットなら日本で生産した方が躓かずにスムーズで有利ですが
量産化しないと中国生産のメリットが薄いですもんね
初代のヒットで数掃けると踏んでの中国生産化かと思いました
中国脳って給料貰えるなら手抜きした方が得という損得勘定でしか動かないですしね
日本とは物だけでなく作業員の資質から大差あるのでチャイナリスクと言われてます
日本から進出した各企業が中国従業員教育に相当苦悩してました。それが人件費の差に出てます
書込番号:16400498
0点
>VZ-V2さん
デジカメの稼ぎ頭は 量産規格サイズ1/2.3裏面センサー採用コンデジですからね
原価の高い大型センサー採用すると、原価以下に下げれず価格差を埋めようがないだけに
1型裏面センサーを今後 普及OEMセンサーとして原価コスト下げるしかないので
激安コンデジ牙城に歩み寄る為の中国生産化かもしれないですね
書込番号:16400500
0点
>yunsonaさん
中国では物価上昇と共にインフラの整ってる地域から人件費が上がってます
TPPに参加すれば人民元安に為替操作する事が出来なくなるので
安さだけを売りに請け負う事が出来なくなり、付加価値を見出さざるを得ませんが
日本の様に品質成長の能力は中国民族DNAに備わってない為に不可能な宿命にあります
確かに何万円もする中国製品って成立しないですもんね。
書込番号:16400501
0点
>みかん.comさん
手抜きした分 得するという責任感0の損得勘定 気質ですからね
タイなどは日本人の気質に近いから人材的に使える様なので
犬種によって手が掛かる掛からないがある様に
霊長類も国民気質が違うのが実際です。当たり個体差なら問題ないけど
リスクと不安を一緒に買うなら大金出すのも妙な話
書込番号:16400502
0点
製造上、RX100(1型)でコストが掛かってしまう箇所が2つあるようです。
1つ目は、レンズの手ブレ補正を駆動する群のみ別体にすることで駆動し易く小さくしました。しかしこれでは
光軸ズレが発生し易くなるので、これを解決するた為に極限まで公差を小さくしています。
2つ目は、RX1同様にイメージセンサーを個別に、一番性能が出る位置に受光面高さをミクロン単位で傾け
調整し固定しています。
レンズについては、RX100IIはRX100と同じレンズを採用しているので同様のコストが掛かる。
センサーについては、高感度性能向上のためSi基盤の研磨等にコストが掛かる裏面照射型を採用しているので
更にコストアップかと思っていた....が、
Techradarのレビューを見ると、Jpeg性能ではノイズ、ダイナミックレンジ共に向上しているが、Rawでは何と
ほとんど変化がない。それどころかISO 200で1EV近くも低い値。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/sony-rx100-ii-1160503/review/5#articleContent
これでは裏面照射型撮像素子を採用した意味が無い。Jpegエンジンだけ新しくすれば良かったのではないの
だろうか?...それとも、裏面照射型撮像素子から出てくるデータだとJpeg加工し易いということなの
だろうか...確かにセンサーの性能はノイズとダイナミックレンジだけではないが...
で、私の予想は、表面照射型の場合は井戸底とも例えられるフォトダイオードへ均等に光を届ける為に
個別に調整を行うと良い画が得られたが、裏面照射型ではその必要が無くなったのではないかと予想します。
その場合、裏面照射型の方がコスト的に有利であるろう(そうでないと裏面照射型にした意味が無い)。
マルチインターフェースシューとチルト液晶モニターで多少はコスト増となっているだろうが、売り出し時
価格差+5千円までではないと思いますので、RX100に対し数千円の利幅があると予想します。
書込番号:16403919
![]()
0点
>デジ亀オンチさん
なんか
マツダ フレア(AZワゴン)
日産 ラフェスタ プレマシー moco デイズ クリッパー
の他社OEM車の事を言われてる内容ですよね
ツァイス や ライカ のレンズ名 暖簾貸しの事に重ねてる訳ですね
>最安置を過ぎると、中古しか買えません。
個体差が出る中国製は交換不可な中古でリスク高いだけに
下取り値は値崩れしやすいとなると、中古が実質価値のバロメータになりますね
書込番号:16404425
0点
>GearTrainさん
興味深い事情ですね
>イメージセンサーを個別に、一番性能が出る位置に受光面高さを
>ミクロン単位で傾け調整し固定しています。
改めて光学機器は精度が要だと感じました
CCDの場合 手作業で個別調整する匠の腕頼みだから
初代は日本生産しか出来なかった訳ですか。
逆に裏面CMOSは職人の人件費を削れて
特性上 中国生産しても支障なくなったからですか。
となれば1日の生産数も飛躍的に供給可能な
大型CMOS革命ですね
利幅に余裕がありそうなので
最終価格は初代にサヤ寄せを辿りそうですね
書込番号:16404466
0点
正味の話さん、皆さんこんにちは。
> CCDの場合 手作業で個別調整する匠の腕頼みだから
> 初代は日本生産しか出来なかった訳ですか。
RX100の場合、後から中国での製造もあるようです。(おそらく、日本国内には入ってきていない)
(些細なことですが、RX100はCCDではなくて通常の(表面照射型)CMOSです。)
よって、中国でもイメージセンサーの個別調整は可能だと思われます。(品質については不明)
裏面照射型で個別調整が不要になったかも...というのは、あくまでもTechradarのレビューでは
裏面照射型で性能向上した様には見えないことから、...であればコスト絡み以外には無いだろうという
私の推測です。
設計変更の理由って、性能、コスト、品質ですよね。他に何かありますでしょうか。価格維持の為の設計変更
(新型)というのもあるかな...
「匠」「職人」という言葉いいですね。そういう人が作ったカメラを使いたいものです。
RX100は関わった技術者全員が「職人になる」と宣言して開発に挑んだそうですので、製造にもこだわった
のでしょうね。
書込番号:16405224
0点
>GearTrainさん
初代もCMOSでしたか。裏面じゃないからてっきりCCDかと誤解してました
裏面か表面かで輪郭や色味も変わるもんですね
ソニーに確認したら初代は日本製と回答ありましたが
海外モデルには中国製もあったんですね。並行品には要注意ですね
苦労を買ってでも責任を持って良い仕事したいという意志が
日本特有の職人堅気なんでしょうね。
損得勘定で隙あらば楽したい無責任な中国DNAには備わってないマインドだけに
精度を求められる個別調整は、同じ結果とはいかないでしょうね
書込番号:16407012
0点
>それどころかISO 200で1EV近くも低い値。
SONYにはダイナミックレンジを補正するDレンジオプチマイザー機能がありますが、
これはヒストグラムをソフト的に補正する機能がメインだと思います。
ただ、N2という古いコンデジを持っていますが、この時から「ダイナミックレンジ拡大機能」というのがあり、
最低感度ISO100のところをISO160にして、シャッタースピードを早めて暗い露出で撮り、
そのあとにソフト的に暗部を持ちあげてヒストグラムを調整するハード的方式も併用してましたので、
何かそれに似た機能があるからではないでしょうか?
暗部を持ちあげても諧調がおおいので画質が乱れにくいのかもしれません?
また、SONYはRAWとJPEGで2段階のノイズリダクションをしていたと思いますので、
そのあたりも関係してるような気がします…
書込番号:16407044
1点
>ねねここさん
ヒストグラム補正等はソフト的な進化ですね
製造コスト的には抑えれそうな面ですね
書込番号:16439636
0点
やはり、昔は人件費が安かったので中国へ工場を移したりと目先のコストしか考えず行動してしまい
チャイナリスクと言う言葉を生みましたが、奴らはドンドンと付け上がりますからね。
「人件費を上げろ」「待遇を良くしろ」と言う割には品質に対してのプライドは皆無。
やはり拘りを持って作られた製品は購入しても大切に扱う物ですが、実際にこのRX100M2の扱いは凄いです。
カバンに放り込んだり、と他のユーザーさんには申し訳ない扱い方ですが・・・・
逆にそんな扱い方をしても壊れたり傷が付かないのは凄い物です。
最近のソニー製品は耐久性がありますよ。
仮に日本製ロットが出たら買いなおします。
カシオのXV−3や初代エクシリムも日本製ロットでしたので大切に扱いましたね。
書込番号:16440358
1点
VZ-V2さん
損得勘定だけで動く中国人の感覚では
日本と違って正社員は無責任なバイト感覚なので
賃金が良い方にどんどん移って従業員が育たないのが
中国進出 日本企業が手を焼いてますね
明らかに当事者の責任のミスでも言い逃れ責任転嫁して
相手に折れさせて認めないのが中国人常識ですから
その分の損失を肩代わりする前提がチャイナリスクと言われてます
不良品は生まれるべくして生まれて当然の環境を
どこまで日本人が手取り足取り管理できるかに掛かってますが
個体差のバラ付きまで一定にするのは日本の様にはいなかいです
そこがメーカー設定定価とは違った物としての実質価値になりますね
書込番号:16493321
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
皆様、こんにちは。
RX100M2に興味があり、RX100との違いを探しております。
インターネットを使いまして、簡単な比較サイトは見つけることができましたものの、詳しい比較をしているサイトを見つけることの出来ずにおります。
両機種の、機能の細かな違い、使用の違い、その他小さな差異まで知ることのできる場所がもしありましたら教えていただけないでしょうか。
2点
こんにちは
RX100を使ってますが、分りやすい解説として、こちらへ3つほどありますがどうでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/2645.html
書込番号:16375596
2点
こういのうが見つかりました
>ソニーDSC-RX100M2は素晴らしい高感度性能で画質はRX100から大きく改善している
http://digicame-info.com/2013/07/dsc-rx100m2.html
元記事はこちら
http://www.ephotozine.com/article/sony-cyber-shot-dsc-rx100-ii-review-22341
書込番号:16375725
3点
ありがとうございます。
ご紹介いただきました、ページによりますと機能的にはほとんど差がないようですね。
画質に関してましては、これはもう、主観によるとしか言いようがありませんが、
裏面照射型が低感度の画質に悪影響といった話を聞くこともございます。
裏面照射型センサー、チルト液晶、wifi搭載、階段状に倍率を変更可、録画モードを一つ追加、上位一眼のオプションが使用可能、重量増加、違いはこれらのみという事でしょうか。
いずれにしても、画質で顕著な差がない(マスクして比較しました際に、差がみられない)ときには、
RX100の方を購入してしまっても良いように考えております。
あまり画質に違いはないのでありましょうか。
大幅な画質向上と記載されているものもありますけれども、提灯記事のように思えるのも正直な感想であります。
書込番号:16377020
0点
少しずれた話になるかもしれませんが、
ネットやこのサイトにに投稿されているM2の画像は無印よりも良い印象があります。
低感度でも色ノリが良く発色が良い印象です。
しかし先日購入した自分のM2は、明らかに色がくすんでいました。姉の無印と比べても、色の再現性が悪くてびっくりしました。
ソニーさんに相談したところ工場で見てもらえることになりました。
ですから、おそらく個体によって色ノリに差があるのではないかと思っています。
書込番号:16377115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質の違いについては、高感度時に違いがあると、ここへどなたかが上げた実写例の中にありました。
あとは、追加された機能がどこまで必要かどうかですね。
最後はスレ主さんのご判断しかありません。
書込番号:16378344
0点
伊勢郎さん こんにちは。
画質はISO1600までは同等で、ISO3200以上は新型の方が良いみたいです。
レンズもまったく同じみたいですが、実際に比較すると新型のほうが鮮明な気がします。
どちらにしても、コンパクトカメラの水準を完全に超えたカメラですね。
それから充電端子が側面に移ったのも、三脚使用時を考えると改善点だと思います。
まだ価格差がありますけど、もうしばらくすると1万円程度の差に落ち着くんじゃないかな?
個人的にはEVF対応の1点だけでも新型がお勧めかな。
旧型:http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-sony-dscrx100-all.html
新型:http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-sony-dscrx100m2-all.html
書込番号:16378793
2点
サンプル画像のビルの拡大画像を見る限りですが、裏面の新型は全体的に白っぽくなりますね。
これはこのカメラに限らず、裏面の特質のように感じます。
まぁ、好き好きなので、そこはご購入者の判断になりますが、、、
白黒のコントラストがいいのは旧型かな?
書込番号:16379020
0点
機能的にはほとんど差がないかどうかは主観でしょうね。
私はかなり大きな差があると思います。
(大きく3点:ステップズーム、アクセサリーシュー、チルト背面液晶)
書込番号:16379113
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
説明書にインターバル撮影の記載がないのでできないようですね。
書込番号:16374316
![]()
4点
すいません、とても興味が有る部分なのですが、
レリーズつけてレリーズ押しっぱなしで擬似インターバルは可能でしょうか?
にいにいななさん便乗質問申し訳ありません。
書込番号:16375307
0点
アナスチグマートさん、じじかめさん、回答ありがとうございました。
インターバル撮影は出来ないようですね。
RX100ではバルブ撮影機能がありましたが、残念ながらレリーズまたはリモコンが無く購入にはいたりませんでした。
スマホからでもコントロール出来ないかと思いましたが、、、 とほほです。
インターバル撮影(インターバル動画可)、パノラマ撮影、バルブ撮影、HD動画60P/S、バリアングル液晶の機能搭載の
カメラ(一眼可)無いでしょうかね?
ニコンD7100にはパノラマがありませんでした。
インターバル撮影では、星空(三日月が富士山に沈んで行く様子や星景写真)、夜景と車載でのドライブを撮りたいと思っています。HD動画では60Pで撮影したものを30Pに変換し、スローモーション映像を楽しみたいと思っています。
RX100M2には【タイマー機能付】RM-S1AM 互換 シャッターリモコンは使用できるのでしょうか?
書込番号:16376306
1点
>Roxasさん
>レリーズつけてレリーズ押しっぱなしで擬似インターバルは可能でしょうか?
インターバル撮影は
撮影>インターバル(休止)>撮影を自動で動作する機能です。
押しっぱなしだとバルブ(B)になりそうですね。
RX100M2で、インターバル機能のリモコンが発売されれば可能です。
GRD-4やGRは、標準でありますが…。
FZ200もリモコン側でインターバル機能で撮影しています。
一眼でもありそうですが…
書込番号:16376375
0点
テンプル2005さん
レスありがとうございます。
Canonの一眼でよくやるのですが、SS30secでレリーズを押しっぱなし固定にすると
30Secのインターバル撮影ができるので、RX100M2でも出来るのかなと。
自分はチルド/Wifiはあまり興味が無いのですが、どうしてもレリーズは欲しいので
とてもRX100M2に興味が沸きます。
書込番号:16377100
0点
あれ、M2のリモコンではできませんかね?
RX100なんでレリーズボタンでですけど、連続撮影モードにして押しっぱなしにすれば次々撮れるので
簡易・擬似インターバル撮影は可能だと思ったんですが...
私も一眼αでは流星群の追っかけとかこれでやってます。
書込番号:16377543
0点
本来のインターバル撮影は間欠撮影、一定時間あいだを空けて連続して撮るというものですから、
あくまでこれは「シャッタースピードの遅い連写」です、念のため。
外部リモコンであれば改造してタイマーユニットくっつけるとか、遅かれ早かれサードパーティー製で
なんか出てくるでしょうけども。
書込番号:16377555
0点
にいにいななさん、こんばんは。
M2では擬似インターバル(連続撮影モード+リモコンRM−VPR1レリーズロック)できますよ。
蛍撮影とかで風による樹木のブレとかを極力少なくするためにあまり長秒撮影せずに短めの露光で複数毎撮影し、比較明合成する際などに便利です^
擬似インターバル撮影した写真をUPさせて頂きます(意図的に白トビさせてます^^)。
写真@〜C:30秒毎に自動でレリーズ4回(4枚連続後ロック解除)
書込番号:16377718
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100M2をアルカスイスタイプのクランプをを使って固定して使用していらっしゃる方に質問です。
一眼レフでは三脚/一脚撮影と手持ち撮影を頻繁に切り替えて撮影するので着脱容易なクランプとLタイプのベースプレートを使用しています。
■三脚撮影:クイックリリースクランプReally Right Stuff B2 AS II clamp
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-40-LR-M6&type=3&eq=&desc=B2-40-LR-clamp-with-M6-screw&key=it
■手持ち撮影:ストラップBlack Rapid RS-DR-1 + B2-FAB-F 38mm clamp with flat back
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it
現在使用している一眼レフと併用する場合、どうしてもRX100M2にフィットするアルカスイスタイプのベースプレートが必要になります。
以下の条件で、オススメのベースプレートがありましたら御教示願いますm(_ _)m
@ RX100M2のチルト背面液晶と干渉しないこと※
A できるだけRX100M2の底面の形状に合い大きくならないこと※※
※ Really Right StuffからはRX100用(RX100に適合する)のベースプレートは販売されているのですがボディ底面と裏面の両方で固定するように設計されているためM2のチルト液晶と干渉する恐れがあるので購入を控えています^^;
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodySonyRX100&key=cat
※※ クランプから外した後、バッグに収納する際できるだけひっかかりがないようにしたいです。
理想はRX1用に販売されているグリップ一体型のベースプレートなんですが^^;
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BRX1-Set&type=3&eq=&desc=BRX1-Set%3a-Base-%2b-L-Plate-%2b-Grip&key=it
縦位置撮影の容易さとボディ保護をねらいとしてグリップ一体型(オプション)が欲しいのですがRX100M2用は発売されていないので他をあたるしかありません。
オススメのベースプレートがありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
Berniniさん、こんばんは。
RX100M2ではないのですが、手持ちの機材で大丈夫そうな方法がありましたので紹介します。
通常はボディ裏面でフランジ(プレートの山の部分)を固定しますが、これを反転させてボディ前面で固定します。
こうすれば裏面はフランジの出っ張りがなくなり、液晶を動かせるはずです。
今回使ったのはKirkのコンパクトカメラ用プレートPZ-130です。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz130/
まずプレートを反転させて、フランジを前面に向けました。
フランジがボディから完全に離れた状態でも、ゴムの滑り止めが効いてしっかり固定されています。
プレートに付いてくるゴムに穴が開けられるようになっていますが、取り付け位置を決めたらネジを通す部分1か所だけ開けて、それ以外の2ヶ所はふさいだままにしてください。
もしこれでボディが回ってしまう場合は、9mmの1/4-20ネジを別の穴にねじ込んで回り止めにしてください。
(ここでボディへの傷防止のため、ゴムの穴をふさいだままなのが役立ちます)
Kirk9mmの1/4-20ネジ
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/cps1/
RRSのB104も同じサイズです
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B104&type=0&eq=&desc=B104%3a-1%2f4-20-x-3%2f8-inch-Captive-Screw&key=it
このKirk PZ-130はRRSのBPnS-Sより大きなサイズになっています。
そのためフランジをボディ全面にくっつけると、プレートがボディ裏面にはみ出してきて、液晶を動かすのに支障があるかもしれません。
その場合は支障がない位置までプレートを前方に移動してください。
これでRRSのクランプへの取り付けが出来るようになります。
よくレバー式クランプはRRSのプレートしかつかないと書かれますが、私が昨年購入したB2 ASUはKirkのプレートでも全く問題なく固定できています。
もっと以前に購入したものだと、付かない場合もあるらしいです。
続きます
書込番号:16373895
![]()
1点
RRSはフランジを前にするとネジ穴に届きません |
MC-Lの上にB2-FAB-Fを横向きに固定 |
プレートPZ-130をB2-FAB-Fに固定すればLプレートになります |
反対向きにすれば収まりがいいですが、RX100M2のサイズでは出来ないかも |
ではRRSのBPnS-Sを使ってもいいのではと思うかもしれませんが、今回のやり方ではこれは使えません。
まずサイズの違いによりBPnS-Sはフランジから三脚穴までの距離が1cm以内と短く、向きを反対に変えるとカメラのネジ穴に届かないかもしれません。
それともし回り止めのネジを入れることになった場合に、BPnS-Sは厚みがないためネジがはみ出してしまいます。
そういったことから、KirkのPZ-130をお勧めします。
RRSの方がデザインがいいんで、出来ればこちらを使いたいんですけどね。
希望されているL型プレートですが、格好悪くてもよければ出来ます。
使うのはすでにお持ちのクランプB2-FAB-Fと汎用LプレートMC-Lです。
RRS MC-L
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait
MC-Lの一番右側に付属のネジを差し込み、その上にB-FAB-Fを横向きに載せてフランジに引っ掛け、ネジで固定します。
カメラに固定したプレートPZ-130をB2-FAB-Fで固定すれば完成です。
画像の通りプレートが左側に大きく寄ってしまい格好悪いし、とても持ちづらいです。
反対向きに付ける方法もありますが、幅92.5mmのF30でピッタリサイズですので、それより1cm大きいRX100M2では無理ではないかと思われます。
三脚穴の位置が真ん中に寄っていれば、プレートを右に寄せて取り付けることでなんとかかもしれませんが。
これらの方法でなんとかなるのではと思いますが、なにしろRX100M2がないので、絶対に大丈夫という保証が出来ません。
その点を了解の上、自己責任でお試しください。
お役にたてることを願っております。
結果報告お願いしますね。
おまけ
NEX-6Lですが、自作プレートを作られた方がいました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16318893/#16319727
書込番号:16374039
1点
たいくつな午後さん、おはようございます。
大変詳細な情報ありがとうございます。とても参考になりましたm(_ _)m
特に[16373895]4枚目のサイズ比較は明確ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=16370603/ImageID=1620342/
こちらの写真を見てRRSのサイトにあるBPnS-S: Narrow Plate for Slim Camerasのサンプル写真を見たときに感じた不安が確信に変わりました。
BPnS-Sを反転させてフランジを前面にもってきてM2に取り付けようとしても三脚穴までの底面の長さが足りずM2には無理ですね^^;
昨日まではM2が手元にないため頭の中で色々と検討していましたが、夕方M2が手元に届いたのでいろいろと試してみました。私も知人に相談したところ、予備で持っているアルカスイス規格のベースプレート(それなりに小型)を当分の間、借してもらえるということでそちらを借り受けました。
Peak Design社の一眼レフ用カメラクリップシステムに使われているベースプレートをM2に取り付けてみました。
結果、私の使っているRRSのクランプやその他のアルカスイス規格のクランプに固定できました。但し実際に使ってみて判明したのですが、ベースプレートがやはりM2より大きい(厚みがある)ので前面部分のところでM2のコントロールリングの下部と若干ですが干渉します^^;
M2をよく見るとレンズ部とカメラボディの接合部分にはクリアランス(レンズ部が細い)があるのですが、コントロールリング自体はそこより太くクリアランスがほとんどありません。前面部にはみだすようなベースプレートをつけた場合、ベースプレートの緩衝材によっては締め付け具合によってコントロールリングとの干渉が避けられない状況です。一応固定力には問題なく、コントロールリングは回せますが完璧ではありません。
ただ、このようなクリアランスのなさを考えると他の専用設計されたベースプレート以外では同じように干渉する恐れがあることは否定できません。
たいくつな午後さんから御教示頂いたKirkのコンパクトカメラ用プレートPZ-130ですがコンパクトで魅力的ではありますがベースプレートのフランジが前面に出る形となることから今回のような干渉が起こる恐れがあるのではないかと危惧しています^^;
現状なんとかアルカスイス規格のクランプに固定できたので(完璧ではありませんが^^;)、しばらくの間はこれで運用したいと考えています。しばらくすれば(2ヶ月くらいでしょうか)RRSもM2専用設計のベースプレートを開発・販売するのではないかと思います。単焦点コンパクトカメラのCoolpix A用L型プレートも販売されたのでそう遠くなくM2もラインナップされるのではないかと考えています。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BCPA-L-Set&type=3&eq=&desc=BCPA-L-Set%3a-L-Plate-Set-for-COOLPIX-A&key=it
他にもアルカスイス規格のクランプを保有しているので確実性を考慮し販売されたらそちらのRRSクランプ専用設計のベースプレートを購入したいと考えています(今回の件で再考しました)。
くり返しになりますが、たいくつな午後さんわかりやすい写真付きの説明ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16374577
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
子どもの記録写真やスナップしか撮らない写真歴だけは長い初心者カメラマンですが、この夏仕事の関係でヨーロッパ出張に行きます。そこで、コンデジを新調しようと価格comをみてはワクワクしながら新機種をさがしています。
そこで、みなさんの意見を拝聴したく書き込んでいます。
RX100M2にしようかPowerShot110にしようか迷っています。カメラまかせでもセンサーサイズの違いでRX100M2の方が良い写真が撮れるのは解っていますが、なにせまだボーナスが出るかどうかわからない我が社なので4万円の差は大きい。
カメラまかせJpeg撮って出しでも4万円の差が感じられるのか、カメラまかせだから4万円多く払ったほうがいいのか。それとも4万円はほかに使ったほうがいいのか(予備電池などや出張先での食費として・・・)どうか。
ぜひ、意見をお聞かせください。
ちなみにデジイチは古いながらももっているので携帯性の関係で候補には入っていません。
よろしくお願いします。
0点
RX100が特価\39500+10%ですよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16365367/
書込番号:16366962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何を購入しても不満は出るとおもいます。より高みを要求してしまうのもです。
なので高い方を購入したほうが後で後悔が少ないと思いますよ。
書込番号:16367020
![]()
3点
四万円…僕ならS110に予備バッテリー三本と、コンセントを変換するのに充電器を買うかな。
それだけ買っても小さいし、予算もあまるよ。
で、予備として…また、雨や埃対策に型落ち防水コンデジをプラスする。
書込番号:16367063
5点
RX100が4万円以下で買えるなら、S110との価格差は1.4万円程度ですね。
この価格差ならRX100にしてもいいような気がします。
あとはどちらの色合いが好きかですね。
書込番号:16367176
1点
ヨーロッパの街並みは狭いところに大きな建物があるので
焦点距離が短い機種が撮りやすいです。
やはり、35mm換算で24mmからのS110の方が
30mmからのRX100より使えます。
書込番号:16367266
4点
ヨーロッパは街並みがコンパクトですから、30mmは辛いです。24mmでも時として引けなくて困りますから。
それと、今は高すぎて買い時とは思えません。
S110が用途が広がって良いでしょう。
書込番号:16367292
2点
チルトがいらなければRX100とか良いかと。
いずれにせよ、RX100/M2を買っておけば技術革新起こるまでは買い換えの必要は無くなる
レベルなので、それを高いとみるか安いとみるかですね。
標準域〜望遠端もS110よりレンズが明るい、高感度も強い、解像度も高い等、
地味に良いところもありますし。
S110ならフジのXF1も検討の価値あるかと。
1200万画素モードの時は高級コンデジとしては並ですが、
600万画素モードで使うと白飛び、黒潰れに対する耐性が異常に良い、
S110はもちろんRX100/M2よりも上でちょっとした一眼並、なので何かと便利です。
>>今から仕事さん
らしくない。
RX100/M2は換算28mmスタートですよ。
書込番号:16367351
![]()
4点
RX100も100M2も使いましたが
高感度、チルト、Wifiが必要なければRX100で良いかと・・・
ただGR DIGITAL IVレスポンスや値段も含めお勧めですよ
一度 カメラ屋さんでお試しを。
書込番号:16367453
0点
>30mmは辛いです。
28mmに訂正。価格の性能欄表記に誤り。
書込番号:16367555
0点
S110は電子水準器の精度が悪いのでオススメしません。
書込番号:16368180
2点
3機種とも持ってますが、画質と金額面から私だったら無印RX100を選びますね。
高感度画質、機能、拡張性などを優先するならRX100M2、暗所などを妥協してンパクトさと金額を優先するならS110の順になります。
書込番号:16368241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらの機種も使用した経験があります。
ソニーとキャノンは画作りが異なると感じているので、まずはその点での好みを一番優先されるべきかと思います。
私は長くキャノンを使ってきたので、画像エンジンではキャノンのほうに感覚が慣れているのですが、最近のソニーの進捗には目を見張るものがあると思います。
今のコンデジやデジカメはソニー製の撮像センサーが席巻している状況です。そしてそれは営業手腕から来る結果ではなく、素直に優れたセンサーを評価された結果だと思います。
どちらも普段常用するには使いやすいカメラですが、私はソニーRX 100シリーズを推します。加えて裏面照射技術でより暗いシチュエーションに翻弄され難くなっているという意味でRX100M2に1票。
書込番号:16368326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
重いよ、RX100MII。週末首から下げて歩き回って肩こったわ。
結構200g辺りに限界値が有ってRX100はギリギリ、MIIはなんかきつい。おれの場合。
もし本当に39500円の10%ポイント で買えるんなら絶対RX100がベスト。
その値段は大バーゲンだと思うし、その程度の値段差ならS110はどうしても広角24mmが必要ってことじゃなければ画質の差を考えるとやめた方がいいよ。
RX100MIIとS110の値段差は大き過ぎるから余裕ある人じゃなきゃ避けた方がいいかも。
書込番号:16370523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
欲しい物は、価格の大きい方から購入するのも一つの手かと思います。
良く「安物買いの銭失い」って言葉があるように、ある程度の物を購入しておけば長い期間を満足して使えます。
個人的にRX100とRX1が欲しかったのですが、RX1から先に購入しRX100M2を購入しました。
予算が許すのであれば大きいセンサーを堪能して頂きたいと思います。
暗い所での余裕差は撮影チャンスの差でも有ります。
フラッシュを使わなくても済むのは大きいですよ。
仮にRX100/M2が合わなければ安い方のs110を何れ追加購入するなり選択肢が広がるかと。
書込番号:16370606
2点
みなさんありがとうございます。
仕事から帰り、返信を見てみてビックリ!!!
こんなに投稿があるなんて。
せっかく新機種を購入するに当たりWifiは欲しいなーと思って機種選びを優先しています。
もし、その点が無ければRX100(無印)やフジのXF1もいいですよねー。
24mmと28mmの差も気になります。しソニーとキャノンの画作りの差も気になります。
常にコンデジがカバンの中に入っているのでみかん.comさんの重さの差も気になりますが、
ここは、ボーナスの金額で決めることにします。
予想より少しでも多ければRX100M2、予想より少なければS100(結局懐具合で決まってしまいますが・・・)。
みなさんありがとうございます。
購入して出張から帰ったら、レビューをどちらかにアップしたいと思っています。
書込番号:16370704
1点
Wi-Fi内蔵SDカードというのも有るけど・・・・・。
USBコードはめんどくさい?かな。
書込番号:16371321
0点
Wi-Fi使うとすぐに電池無くなりますよ。それにUSB充電がうっとうしいです。RX100なら無印でも電池も充電器も必要かもです。
書込番号:16371401
0点
>重いよ、RX100MII。週末首から下げて歩き回って肩こったわ。
このコンデジで肩がこるって。。。デジイチなど絶対使えないね。
書込番号:16371516
2点
私は理解できますよ、重さのはなし。
コンデジを持ち歩く時は、得てして他にも荷物を持っていく事が多いですし、無い物ねだりではありますが、僅かであってもより良い画質でより軽く…を求めたくなるものですよね。
このカメラに限らず、ストラップ系の出来や質で印象が大分変わると思います。
私も目下物色中です。
書込番号:16371630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフ持ち歩く時はさ、撮影が主の外出で肩に下げて持つ、コンデジは撮影が従の外出で首から下げるんだよ、おれの場合。
或いは一眼は肩に、同時にコンデジは首からとかね。
撮影が主の場合はα99に大口径付けて歩いても苦にならんが、RX100MII首にかけると重いわ〜ww
書込番号:16372013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みかん.comさん
α99と同等の肩紐をDSC−RX100M2に取り付けて同じスタイルにすれば良いかと。
RX1を首に掛けて出歩いたりしていますが、慣れの所為か平気です。
しかし、α99とは羨ましいです。
センサーへの埃侵入が嫌でレンズ交換式は購入した事がないのですがα900の頃から憧れで
RX1が出て直ぐに飛びつきました(笑)
序にRX100M2を購入して手軽に使っています。
考えたらNEX−5辺りなら購入出来ましたね。
躊躇なく選んだので、交換式に抵抗を感じているようです。
実際に写真に影響のある埃って入りますか?
書込番号:16373635
0点
うん、重く感じるのはストラップ細過ぎるのもある。
αのに変えようと思ってる。
レンズ交換型はよく写りに影響あるほこりつくよ〜
でも普通ブロワーですぐ取れるし、買ってすぐ内部のメカから出るようなゴミは保証期間中無料清掃で一年も経てば出なくなる。
それに目立つのは空とかの背景の場合だからフォトショップで簡単に消せるし。
レンズ固定式の方が万一ホコリはいると自分では取れない分、余計怖い気はする。
書込番号:16377816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GYUさん はじめまして 少し遅くなりましたが、コメントさせて頂きます。
ニコンD3200とRX100(すいません、無印です)使ってますが、先月ヨーロッパに行きました。
前後に出張がありましたので、D3200は持っていけなかったのでRX100もっていきましたが、
ホテルや教会の中とかでも綺麗にとれました。
添付はRX100での写真です。プレミアムオートで撮りました。素人ですので、写真の良しあし
はよくわかりませんが、個人的にはしばらく前まで使っていたS95(まだ持っていますが)
よりRX100の方が画質は圧倒的に綺麗と感じています。センサーサイズの違いは大きいと思い
ます。M2だと暗いところでは、さらによく撮れるようですね。
それと、個人的には28oスタートでも十分でした。こちらも街中の写真を参考までにアップ
しておきます。あまりいい写真ではありませんが、画角の参考まで。
どうしても広角で撮るのがお好きでしたらともかく、「コンパクト」で「画質」ならRX100でも
十分かと思います。「予算」に余裕があり、「WIFI」も「高感度の画質でもう一段上」であれ
ば、RX100M2でしょうか。S110は「低価格」と「広角」が特徴かと思います。サイズはどれも
出張には問題ないレベルと個人的には思います。(どうしても私はD3200と比べてしまいます
ので)
いろいろ書きましたが、私はRX100をお勧めします!650ドルで購入していますので、今の価格
が正直、羨ましいです。それではお気をつけて!
書込番号:16382542
![]()
5点
d3200wow!さんありがとうございます。
とっても参考になりました。
実際さいに全ての機種を触ってみて、RX100M2の機械凝縮感に惚れてしまっています。
28mmスタートで迷っていましたが、嫁を説得して買ってしまおうと、思っています。
ありがとうございました。
書込番号:16386408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GYUさん
ご返信ありがとうございます!
実際にすべてをさわられて、RX100M2が一番いいなと思われたのであれば、迷わずにRX100M2でいいと
思います。私のもっているRX100無印より新しいですし、機能も高感度も充実しているようですので
決して後悔はないと思います。WIFIもついていますし、私も今買うのであればM2でしょうか。
先の写真の補足ですが、3枚目は道の反対側から撮っているため、余計なもの(道とか車とか)を
入れないために61oと少し望遠側にして撮りました。4枚目は、T字路でしたので、後ろに下がれず、
このような写真になっています。ただ、カフェを入れてその雰囲気をとりたかったので、その周り
全部が写っていないことには目をつむりました。狭いT字路ならともかく、「有名な観光場所」は
比較的後ろにもさがれるな、と感じましたので、その辺が私が28oでも十分かなと思った根拠です。
もちろん、難しい時もないわけではありませんが・・・私の場合は画質>>広角ですので、RX100で
良かったと思っています。
それと、ヨーロッパは日本のコンセントが使えませんのでマルチアダプターが必要になってきます
ので、もしお持ちでなければ空港等でお求めください。ただ、万が一充電ができないことを見越し
て、電池は念のためMaxに充電しておくことをお勧めします。私は間抜けで、充電器を忘れたので、
明るい時は携帯で撮ったりして、室内や暗がり、望遠での撮影をRX100で撮るなど、極力省エネ
モードで過ごしました。最近の携帯も結構きれいにとれるなと感心しました(笑)。
ちなみに私は、RX100を買う建前は「嫁用」です。実際にはほとんど私が使ってます(笑)。
デジイチはお持ちのようですが、デジイチ+RX100M2、素晴らしい組み合わせと思います。
私もD3200とRX100の2台体制を気に入ってます!
添付はおまけです(ローマ)。それでは、良い旅を!(^^)!
書込番号:16389158
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























