サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2013年7月15日 22:16 | |
| 3 | 9 | 2013年7月16日 00:24 | |
| 16 | 7 | 2013年7月13日 13:48 | |
| 12 | 8 | 2013年7月14日 10:57 | |
| 22 | 15 | 2013年7月16日 21:47 | |
| 0 | 4 | 2013年7月11日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
現在、@【本体NEX-6+レンズE50oF1.8OSS】を使用しており、人物撮影のボケ具合をめっぽう気に入っています。
初心者なので、教えてほしいのですが、次の2機種は上記のセットと比べて、ボケ具合はいかがでしょうか?
ADSC-RX100M2
BDSC-RX1R
もし、ボケ具合が上回るようなら、コンパクトさを重視し、買い換えようと思っています。しかもAは高額ズームもあるので…
人物撮影のボケ具合の良い順に@ABを並べていただけるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16366184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボケ具合の良い順に
@>>>>>B>>>>>>>>>>>>A
書込番号:16366206
3点
ボケ具合って、カメラのせいにする人がいるけど
撮り方次第だと思うけど・・・
書込番号:16368191
1点
なんか場違いな質問ですいませんでした。
もう少し、勉強しなきゃですね!
書込番号:16368410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツッコミ役が、タイミング良くしゃべくりまくってくれないと…
書込番号:16369221
0点
コンデジのみですが、このページにボケの大きさのランキングが出てますよ。
http://www.geocities.jp/ueue7070/dc/calc.html
これと同じ方法(焦点距離/開放F値)で計算すると。
@は50/1.8≒27.8
Aのワイド端は5.8
Aのテレ端は7.6
Bは17.5
となり、ボケの大きさは
@>B>Aテレ端>Aワイド端
となりますね。
書込番号:16369894
![]()
0点
NecoVideoさん
ありがとうございます。やっぱ、@が優秀なんですね。
素人の僕にも簡単にボカせられるわけですね!
書込番号:16369938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
今までMS(30MB/s)を使っていましたが、DSC-RX100M2の購入を機にSDカード(90MB/s)を購入しました。
そこで比較してみたのですが、どうもどちらも同じ位の書込み速度です。
RAW+JPEG設定で連写すると保存に9秒程度かかります。
ファイルサイズはおおよそ25MB
連写数10
25*10/9=28MB/s
みなさんもこの位の速度でしょうか?
0点
高速のカードを、使っていても、カメラ側の書き込み速度が、左右されます。
これは、使ってみないと、わかりません。
連写を続けるなら、カメラのバッファも、影響します。
動態撮影などの連写だと、早い方がいいですね。
書込番号:16361618
1点
RX100M2がUHSに対応してないのでないでしょうか。UHSの記述は見たことありませんが。
書込番号:16361755
0点
カードに書いてある90MB/Sは、UHS-I規格で動作した場合の最高速度(理論値)。
UHS-I規格で動作させるためには、カードもカメラ側もUHS-I規格に対応していなければダメです。
カメラ側が対応していなければ、UHS-I対応カードもカードに書かれてあるクラス10やクラス6の規格のカードとして動作します。
DSC-RX100M2の仕様表を見ると、記録部にUHS-Iの記述が見受けられません。
ですので、速度が30MB/S以下なのは異常では有りません。
UHS-Iに対応しているのであれば、α99やα77と同様に仕様表の記録部の所にUHS-I対応を記載すると思います。
現時点では、セールスポイントになる規格ですからね。
ようやく一眼のエントリークラスでもUHS-I対応も増えてきましたが、ソニーはαのエントリークラスやNEXシリーズでは未対応。
コンデジクラスにUHS-Iが普及するのは、これからじゃないですか。
コストダウンやファイル容量の大きなRAWを扱うユーザーの割合が低いとか、必要性が低くみられてるとかもあるのかな。
書込番号:16361814
![]()
1点
不思議とUHS−1に対応しておりません。
RX1もRX100M2も同じでした。
比較としては変ですが、カシオのEX−ZR100はUHS−1対応でサクサクと撮影が出来ましたね。
それを体感しているのでモドカシイ感じです。
USB3.0対応のリーダーでUHS−1カードをパソコンに取り込む時は速いですね。
東芝は2年ほど前に購入しましたが日本製でコストが掛けられたのか端子のメッキが強くて良いです。
SUNDISKは中国製・・・
書込番号:16361864
![]()
1点
コメントありがとうございます。
完全に見落としていました。
変なところで遅れているのがソニーらしいといえばそうですが。。。
VZ-V2さん
メーカー選びは悩ましいですよね。
東芝がSandiskと同等の速度のものを出していれば東芝を買ったのですが、今回はSandiskにしました。
今となっては意味の無い判断基準でしたが。。。
書込番号:16362224
0点
東芝のメモリーですと、2年ほど前に95MB/Sを達成していましたよ。
値段は高かったような記憶はありますが未だに使えているので満足です。
最近購入したSUNDISKの95MB/Sはホント安くなりました。
DSC−RX100M2やRX1で最速なメモリーは何でしょうね?
メモリースティック?
書込番号:16362989
0点
VZ-V2さん
確かに、東芝に書込み90MB/sシリーズが32GBまでありますね。
検索していたとき、64GBの書込み90MB/s以上でフィルタリングしていたので気がつきませんでした。
(しかも結局買ったのは32GBという)
書込み最速は理論上だとMSということになるのでしょうか。
SD:25MB/s
MS:30MB/s
確かに、MSの方が早いような気がしなくもないですが、プラシーボ効果が疑われるレベルの差でしかありません。
書込番号:16364076
0点
もしかして、ソニーはメモリースティックより速い規格は取り入れない考え?
通常ならUHS−1規格を取り入れて高速書き込み、高速連写をアピールするでしょう。
書込番号:16370565
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
現在、購入を検討中です。
過去に記載があったため確認のため展示品を見てみました。
チルト液晶を動かす時、液晶の裏面上部が本体側のわずかな
出っ張りに引っ掛かります。
少し浮かして動かせばいいという考えもありますが、少し気に
なります。
これは個体差なのか、(引っ掛からない物もあるのか)
現在使用中の方にお伺いしたいです。
0点
感じ方は人によって異なりますので、他店など絵も確認した方が良いと思います。
書込番号:16360078
0点
おれのもそうだよ。
何でそうかは知らん。
まず下向きにに倒してから上に向ければスムーズだけど。
書込番号:16360122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
慣れの問題なだけのような気もします
書込番号:16360153
1点
メーカーに問い合わせしてみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:16360267
0点
液晶側の外側の薄いプラスチックぽいカバーが、本体の上部の段差のところで引っかかるからのようです。
カバーが液晶よりも僅かに出ているのは本体とのつなぎ目に隙間がないようにしているからなんでしょうけど・・
この薄いカバーですが、ペラペラで完全には固定されていないようなので、液晶とカバーの間の隙間に瞬間接着剤を垂らすか、引っかからない程度に少し削るという荒技を考えましたが、今のところ勇気がないです。
書込番号:16360347
2点
液晶をチルトする際に、引っ掛かり感が有るとの事ですが、本体と液晶モニターには出っ張り等の段差が無いので干渉する事は有り得ません。
では何故引っ掛かり感が有るのかと云うと、液晶モニターが勝手に開くのを防ぐ為に、モニター右上の裏側にマグネットが内蔵されているからです。
モニターをチルトする際には、先ず右上側を押さえながら下に動かせばスムーズに動かせますので是非お試しを♪
書込番号:16360959
7点
引っ掛かりの原因は
過去スレでtech55さんが解明していますよ。
書込番号:16361011
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
質問ばかりで済みません。
ズームとか差異があるのはわかってますが、
単純に同じ28mmの焦点距離でISO1600位までの撮影で、
比較すると画質は単純にRX100M2とリコーGR(APS-C)を比較するとどちらがよいでしょうか?
0点
ISO1600程度迄ならRX100とRX100 IIの差はないようなので、他所のWebページで
すみませんがこの辺りの比較が参考になるかと思います。
http://dslr-check.at.webry.info/201305/article_15.html
http://dslr-check.at.webry.info/201305/article_17.html
書込番号:16358234
1点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
RX100M2は同じデータがないのでRX100とISO1600を比較してみました。
GRのほうが少し解像している気がします。(右下のマツゲ)
書込番号:16358540
![]()
3点
皆さんサンプルありがとうございます。
どちらの方が良さそうでしょうか?
書込番号:16362090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どちらの方が良さそうでしょうか?
GR。
書込番号:16362642
1点
こんなにちがうんですね・w・;。 GRすごいなこりゃ。 センサーサイズが違うからしょうがないのですね・w・;。
書込番号:16363856
1点
もちろんGR、APS-CなんだからRX100に対し相当な差が無かったら話にならないけど、imaging-resourcesのMIIのサンプルはちょっとおかしいね。
他のサイトやユーザーのサンプルに比べて画像悪過ぎる気がする。
どっか問題ある個体じゃ無いかな。
書込番号:16363972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
みなさまはじめまして。 Kaz-maxと申します。
カメラ撮影には全くの初心者であり、詳しいことはわからいのですが、先日友人から
9月に行われる結婚式の撮影を頼まれました。(私が写真撮影するのが好きなのを知っているので)
勿論、プロはつきますが頼まれた以上、少々下手くそでも思いでに残る写真を撮って
あげたいと思っております。
現在はEOS40D、レンズ70-200F4及び24-105F4で主に子供のイベントを撮影しております。
結婚式の話は別として、そろそろ新型をと思い7Dmark2の購入を考えておりましたが結局は今年中
に、発売されそうにもありませんのであと半年ほど待つことにいたしました。
そしてコンパクトカメラではSONYのRX100mark2の購入を、今月中にはと思っております。
そして40DとRX100mark2の2台体制で結婚式には臨もうかと思っております。
そこで皆様に教わりたいと思いますが、
1.結婚式の撮影ではメインはどちらが望ましいのでしょうか?(40DorRX100mark2)
それとも高級機をレンタルでしょうか?
2.メイン機、サブ機では各々の撮影条件の設定は(撮影モード,iso,絞り,シャッタースピード,
フラッシュ,ホワイトバランス,...など)どのようなものが良いのでしょうか?
(ストロボの430ex2は所持しております)
結婚式は室内で行いますが、フッラシュ撮影や室内撮影はあまりしたことがなく
室内撮影では常にフルオートでおこなっております。
初心者の私ですが、皆様のお知恵やご経験を教えていただきたく投稿させて頂きました。
(RX100mark2を今月中に購入予定のためこちらに投稿させて頂きました。)
よろしくお願い致します。
0点
式の進行やプロの撮影の妨げとなる行為をしないようにすればよいです。
あとは常識の範囲で撮ればよいと思います。
重装備のプロ気取りでストロボ付きの一眼を振り回す方をときどき
見かけますが、非常にイタイ行為です。
書込番号:16356288
0点
全然初心者じゃないー。
一眼の写真はプロに任せておいて、RX100でその場の雰囲気を撮るという感じでいいと思います。
よく結婚式関連の質問で一眼&スピードライトというものがありますが、参加者ががっつり写真とってると
いい雰囲気が乱されてしまう気がするので、大人しめのカメラのほうがいいんでないかなと思います。
写真撮影会ではないので場の雰囲気優先でいきましょう。
書込番号:16356549
4点
頼まれたのであれば、RX100マークIIでなく、一眼レフ+ストロボで行くべきでしょう。
依頼主にお聞きして、スナップ程度で良いのか、それともきちんと場面場面を抑えてほしいのか聞いた方が良いです。
式場カメラマンは、データもくれない場合が多いですし、定型の記念写真以外は意外と頼んだ方の写真に期待する
ご夫婦も多いです。てか、一眼レフで撮っているよりも、人の結構式に携帯電話で撮ろうとする方々の方が、よほど
痛いと思いますけどね。
書込番号:16356606
3点
1.結婚式の撮影ではメインはどちらが望ましいのでしょうか?(40DorRX100mark2)
式場の大きさにも寄りますが40Dに24-105/F4+ストロボ
それとも高級機をレンタルでしょうか?
使い慣れたカメラの方がレスポンスが良いと思います。
2.メイン機、サブ機では各々の撮影条件の設定は(撮影モード,iso,絞り,シャッタースピード,
フラッシュ,ホワイトバランス,...など)どのようなものが良いのでしょうか?
(ストロボの430ex2は所持しております)
レンズがF4なので、iso感動は許容範囲に設定する。 上限設定があればそれも使う。
絞り優先で開放気味?
rawまたはraw+jpgで撮り、ホワイトバランスはオート、PCで調整する。
色かぶりも。
結婚式は室内で行いますが、フッラシュ撮影や室内撮影はあまりしたことがなく
室内撮影では常にフルオートでおこなっております。
問題無いと思います。
書込番号:16356626
3点
去年秋に自分らの結婚式の撮影を友人に依頼し、一ヶ月後に会社後輩の結婚式の撮影をしていた者です。
※私の場合友人がセミプロ級だったのでプロのカメラマンは入れませんでした
私が依頼した友人は、「私たちのため」との錦の御旗で5D MKIIに加え5D MKIIIを導入してくれました。
※レンズはEF24-105mm F4L/EF70-300mm F4-5.6L
ノーフラッシュでの高感度撮影が目的だったのですが、シェイクダウンの私の式では5DMkIIIをもってしても手ブレ写真が散見され、もっとISO感度を上げておけば…とかなり悔やんでいたようです。
私はというと会社後輩の式にボディはα900+α55+フラッシュを持ち込みましたが、フラッシュが無いとやはり厳しかったな、という印象
お持ちのボディがD40とのこと、フラッシュ+RAWでの撮影は必須かと思います。
その先へさんが指摘されているとおり、式場カメラマンはデータをくれなかったです。
焼き増し一枚7000円、しまった友人に目線投げまくっておけば良かった、と後悔したのは言うまでもありません(笑)
可能であれば、席表の事前入手などリサーチをしておくのも良い家と思いますよ。
式場カメラマンが撮らないようなシーンや来客を撮りまくる、というのも手です。
RXはスナップ専用としてサブ的に使うのが良いでしょうね。
がんばって下さいね。
書込番号:16356704
0点
メインはプロに任せて、RX100で、さりげなく撮影してください。
このカメラのレンズならば、最広角でISO400-800程度です。
撮影する時は、出来るだけ近寄り、下から上方向に撮影する。
上からした方向に撮影すると女性のスタイルが悪くなります。
それと、必ず目を瞑ったりするので、連写で数を増やすことでしょう。
書込番号:16357024
4点
メインは自分で引き受けて、40D+24-105F4+外付けストロボ(430EX2以上)でいいと思います。
書込番号:16358837
0点
どの程度の責任感が有るかです。
ソニ吉さん
>>私が依頼した友人は、「私たちのため」との錦の御旗で5D MKIIに加え5D MKIIIを導入してくれました。
うーむ、これほどの責任感とやる気が有ると(趣味での好奇心も含めてです)、主カメラマンに昇格です。
良い写真が撮れたことでしょう。
D40でちょこっと撮るのでしたら、主では無くサブもしくはサブサブカメラマンですから、控え目が良いと思います。
主カメラマンになるには、最低同程度のカメラが2台必要です。理由は明白です:
人生の一大イベントの記録に失敗は許されない。
故にカメラは最低2台、2台とも主になれるカメラです。(各カメラはRAWとJPEGの分散記録が望ましい)
これくらいの入れ込みが無いと主カメラマンとは言えない。
カメラは必ず(いつかは)故障する。其の故障が結婚式で起きる確率は低いでしょうが、ゼロでは無い。
2台持参すれば、限りなくゼロに近付けられる。
私も花嫁側の代表カメラマンとして結婚式を撮った時には、α900を2台・フラッシュ2台・24-70ZAと85ZAでバックアップ体制をとりながら臨みました。
幸いに、カメラ故障は起きませんでしたので、良い写真が残りました。
そこで学んだこと:
喜ばせる相手はだれか?
花嫁・花婿か?
両家のお母様方か?
お父様は無視しよう
結果は
両家のお母様方が一番喜んだ。
ノンフラッシュで雰囲気満点の写真よりも、キャンドルサービス入場の艶やかな衣装をフラッシュでバッチリ撮った方を喜んだ。
花嫁様の純白のドレス姿を85ZAで優雅に撮った写真を喜んでくれた。
A3ノビ印刷で額とともに4枚ほど両家のお母様に送ったら、写真を入れ替えながら飾っていると言われた。
現実は、私達カメラマンの自己満足とは違うのだと思わされた。
式場付属のカメラマンは、当然ながらフラッシュを上に向けて撮る。バウンスポイントを知り尽くしているから。
しかし、一見のにわかカメラマンは反射させる時のホワイトバランスの調整に苦しむ。私は4-5枚でバウンスはあきらめた、美しいホワイトバランスが求められないから。式場を知るプロとの絶対的な差です。
そこで逆に、くっきり撮影で勝負した。(プロの邪魔にならないように気を使いながら、堂々と撮る)
それが、カメラ素人のお母様方に気に入られた。
やはり、花嫁様はクッキリと綺麗な方が良い。(たまたま、花嫁様は10並みを超える顔立ちだったので、此の事も良い方に働いた)
こういう事実もありますから、私たちカメラマンの理論だけでは考えない方が良いと思います。
D40とRX100M2の2台体制なら、使い分けられますね。
D40+フラッシュで24-120あたりで撮る。RX100M2は広角中心に撮るし、時には望遠も撮れる。
何よりもたまには動画も撮る。動画は明るい場面が良いですね。
花嫁入場やキャンドルサービスでは、写真を中心に撮る。各テーブルでの、友人たちの喜びの言葉や表情を動画で撮ると新郎新婦に喜ばれそうな気がします。
そうそう、フラッシュだけは大きく高い物を張りこんでください。
それだと1秒間に2枚の写真を撮れた。
中くらいのフラッシュを使ったら、2秒に一回しか撮れなかった。花嫁花婿入場やキャンドルサービス入場は短時間勝負です。ここだ!と思ったときにシャッターを切れる大きなストロボが良い。
頑張って、撮影を楽しんでください。
書込番号:16359408
![]()
5点
責任とかの話ではないと思います。
出席者のひとりとして式に参加するのですよね。
席に座っていなければならない時間もあるはずです。
頼まれたのは披露宴だけですか。チャペル内はどうですか。
式場が用意したカメラマンなら自由に動き回って神父の背後からでも
撮ることできますが出席者はそういう訳にはいきません。
書込番号:16359548
0点
皆様、返信遅れましてすみません。
多くの方々からご意見をいただき感謝しております。
【あっ熊が来たりて鰾を拭さん】
プロの方や周りの方々のことを第一に考えて、撮影に臨みたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
【夕張メロンハイチュウさん】
全くおっしゃる通りですね。あまり出しゃばらずその場の雰囲気をこわすことなく撮影に臨みたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
【その先へさん】
友人からスナップ写真でよいと伺っておりますが、割と近い距離からの撮影が多いと思っております。
(テーブルの友人たち、花嫁のスナップ、ご歓談の雰囲気とか)
よろしければ その先へさんでしたら私の機材でどのような設定で撮影が望ましいか、教えて頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
【t0201さん】
その先へさんと返信内容がかぶってしまうかもしれませんが、ストロボは内臓より外付けの430EX2で良いのでしょうか?時々、近めのイベントの撮影では相手の顔が白くなりすぎたりします。これは直接、外付けフラッシュで被写体に当てているので光量が多いためだと思いますが、その場に応じて光量の調節はモニターで確認しながら向きを変えたり、ディフェーザーを使用したりと、設定を変えながら行って行くと考えればよろしいのでしょうか?
撮影距離に応じて光量の調節は特に設定をその都度行わなくても(TTL調光)設定のみで良いのでしょうか?アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
【ソニ吉さん】
事前に問題なければ、2台体制で式場に行って下見をしてきたいと思います。とにかくストロボでの撮影が思ったほど上手くいかず、経験や知識のなさに恥ずかしく思っております。
先日もイベントの人物撮影で逆光だったため、内臓ストロボを使いましたが、踊りで動きが早かったせいかほとんどが被写体ぶれしていたり、顔が真っ白だったり…。まあ結婚式では早い動きはありませんが。
またアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
【今から仕事さん】
そうですね。RX100mark2なら、参考画像を拝見した限りとてもきれいですね。
さりげなくまた、(下から上方向に撮影する。上からした方向に撮影すると女性のスタイルが悪くなります。)は頭に焼き付けておこうかと思います。ただ撮れば良いというものではないことが、また構図・見せ方という点で参考にさせて頂きます。アドバイスありがとうございました。
【Dragosteaさん】
何人かの方にも伺いましたが、Dragosteaさんでしたら私の機材でどのような設定で撮影をされるのか、アドバイスいただけますでしょうか。特に40DではISO上限はどのくらいまでが許容なかよくわかりません。(今までISO最高は800)までしか使用したことがありません。またアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
短時間の中で多くの方々からのアドバイス、ありがとうございます。感謝申し上げます。
何分正真正銘の初心者で、経験・知識に浅いため皆様のアドバイス参考に、万が一のためにも当日は2台体制で臨みたいと思っております。
その前に今月中には購入予定のRX100mark2での撮影が楽しみです。
また皆様にはお世話になることがあるかとは思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:16359560
0点
(orangeさん)
詳しいアドバイスありがとうございます。
私もいちじは5Dmark3のレンタルや6Dの購入も検討いたしましたが、友人から「新しいのわざわざ買わなくても良いですよ」と言われその分、
RX100mark2の購入と7Dmark2の発売を待つ次第となりました。
(ノンフラッシュで雰囲気満点の写真よりも、キャンドルサービス入場の艶やかな衣装をフラッシュでバッチリ撮った方を喜んだ。現実は、私達カメラマンの自己満足とは違うのだと思わされた。そこで逆に、くっきり撮影で勝負した。(プロの邪魔にならないように気を使いながら、堂々と撮る)
やはり、花嫁様はクッキリと綺麗な方が良い。
こういう事実もありますから、私たちカメラマンの理論だけでは考えない方が良いと思います。)
というorangeさんのアドバイスに大変感銘いたしました。
プロはプロなりに、私は私なりに(とはいえミスの無いように)自分自身の満足に浸るのではなく、相手様の立場に立った視点で臨んで行こうと思います。また実際の経験に基づいたアドバイス、多くのことを参考にして2台体制で臨んで行こうと思います。
素人の私にとっては楽しくもあり、緊張もするでしょうが、友人や私にとって思いで残るひと時を過ごせればと思います。
orangeさん、適切なアドバイスありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16359712
1点
(あっ熊が来たれて鰾を拭くさん)
そうですね。その時々や場所にもよるところがありますよね。
まだ詳しくは友人から伺っておりませんが、早いうちに打ち合わせを行い、出来れば式場見学にでもと思っております。
式は9月とはいえ、じきにその時がきてしまうものです。
早め早めの行動で、まじかでバタバタしないようにして行きたいと思います。
本当にアドバイスありがとうございます。
書込番号:16359748
0点
周りの人の視点もお忘れなくー。
最初に近くの人に一言断りを入れておくとスマートかもしれません。
書込番号:16359759
2点
ストロボ撮影は、背景はカメラ側の露出、被写体の露出はストロボと思っておおむね問題はありません。
従いまして、Mモードで絞りF4、SS1/100(〜1/50)、ISO400〜800(画像がスレ主さんにとって許容出来る方)で設定して、後は外付けストロボ撮影をするで大丈夫です。
背景まで明るくしたいのであれば出来るだけ露出の明るい条件に設定してあげるといいです。
ストロボ撮影は案外簡単な原理ですので気軽に撮影して下さい。
書込番号:16370841
0点
Dragosteaさん
ストロボ撮影の詳細、ありがとうございます。
夏休みに友人とともに式場に行ける機会が出来ましたので、皆様のアドバイス参考にいろいろチャレンジしてみたいと思います。
直接光でディフェーザー使用での撮影や、バウンス撮影、設定の変更など自分にとっては慣れないことですので、勉強させてもらいます。
(話は変わりますが、動きものをストロボ撮影する際40Dの場合、ハイスピード同調速度は250だと思いましたが、(それ以上のスピードにするとスリットの陰で切られてしまう。⇒要はハイスピードでストロボ撮影する場合はシャッタースピード250までで動きが早いと被写体ぶれしてしまう。)と勉強したんですが、これでいいのですよね!)
(先日CANONのカメラのサポートの方が(電話対応です)、ハイスピードシンクロに設定するとシャッタースピード1000でも1500でも撮影できますよ。と答えてくれました。???)
アドバイス本当にありがとうございます。気軽にですね!
いろいろ経験を積んできます。
書込番号:16373286
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
友人はDSC-RX100を所有しているのですが、絞り優先にして花を撮影する際、オートフォーカスででピントが思うところに来なかった時に、レンズのマウント部にあるリングを回すとマニュアルフォーカスでミントを合わせることが出来るそうです。
DSC-RX100M2には、そのような操作はできるのでしょうか?
DSC-RX100では、プログラムモードでは出来ないが、絞り優先もーでやシャッター優先モードではピントの微調整が出来ると聞きました。
0点
こんにちは。
フォーカスモードがDMFもしくはマニュアルフォーカスになっていれば、撮影モードに関係なくリングを回してピントの微調整ができるそうですよ。
書込番号:16354986
0点
お人よし猫さん
それはダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)と言いRX100M2でも出来ますよ。
私はRX100しか持っていませんが、RX100M2のマニュアルに記載されています。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/05/02/12/12.html
それからPモードで出来ないとの事ですが、聞き間違いまたは何か勘違いとかではないでしょうか。
おまかせオートの時にオートフォーカスエリアが切り替えられなくなるだけでフォーカスモードの変更は出来ます。
変更出来ますのでDMFそのものは動作すると思いますが… (RX100で確認済み)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/05/01/02/02.html#l2_%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC
書込番号:16354997
0点
お人よし猫さん
すべてのモードでDMFは有効です。ピーキングも同時に可能です。
ちなみにDMFでシャッター半分押ししてコントロ−ルリングでピントを合わせようとすると液晶が拡大モードに変わります。
書込番号:16355346
0点
アナスチグマートさんありがとうございます。
フォーカスの設定で出来るのですね。
了解しました。
540iaさん、さらに詳しい情報をありがとうございます。
ゆっくりとリンク先を読ませて頂きます。
NF-kBさん補足、ありがとうございます。
友人のカメラも、リングを回すと拡大していました。
M2でも、同じような操作ができるのですね。
書込番号:16355989
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















