サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2015年2月9日 19:37 | |
| 7 | 12 | 2015年3月29日 16:47 | |
| 7 | 7 | 2014年12月4日 08:47 | |
| 14 | 6 | 2014年11月24日 03:45 | |
| 14 | 22 | 2015年2月12日 11:01 | |
| 3 | 9 | 2014年11月4日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
最近この機種を購入しました。
Wifi機能がついているので、パソコンに取り込むことはできました。
しかし、普段撮った画像はLANでつないだNASに保存しているので、できれば保存先をNASにしたいのですが変更できません。
無理なんでしょうか?
最悪パソコンに取り込み、NASへ貼り付けする方法しかないのでしょうか?
0点
masamori80さん
> 無理なんでしょうか?
> 最悪パソコンに取り込み、NASへ貼り付けする方法しかないのでしょうか?
システム全体の仕様を分析調査して、NASに書き込むようなアプリケーションを製造されては如何でしょうか?
書込番号:18451824
0点
PCにインストールする取り込みソフトを使って転送していますから、直接、NAS単体に保存するのは無理ですね。
PC側のソフトで、保存先をNASに指定できれば、手動でコピーする必要はなくなるでしょう。
書込番号:18451964
0点
>できれば保存先をNASにしたいのですが変更できません。無理なんでしょうか?
取り込み先のフォルダーを変更する場合は、PlayMemories Homeを起動し、
メニューから [ツール] - [設定] - [Wi-Fi取り込み] を選択し、
[Wi-Fi自動取り込み] - [取り込み先] の [参照] ボタンを押して任意の取り込み先を指定すればいいように書かれていますが
ここでNASのフォルダーを指定してもできないということでしょうか?
パソコンも立ち上げておく必要がありますが
保存先はNAにできるように思います。
上記でNASのフォルダーを指定できない場合は、
パソコンにネットワークドライブを作成してあげればいいように思います。
(当然ネットワークドライブの割当先はNASになります。)
書込番号:18452751
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
はじめまして。先月、 DSC-RX100M2を購入したのですが、以前使用していた DSC-HX50Vよりも写真や動画の画像が暗く写ってしまうのです。例えば、特に目立つのは、室内で肌色の顔色がオレンジを濃くしたような茶色に近い色になってしまい、画像も全体的に暗いです。撮影は通常、プレミアおまかせオートで撮っています。DSC-HX50Vも同様の撮影方法だったのですが、肌色は明るい肌色できちんと撮影出来ていました。正直、このカメラの画質にはとても期待して購入しました。特に、暗い場所でも明るく撮影できる事やセンサーの大きさからの画像の綺麗さなどです。しかし、何度撮影してみても写真や動画の画像が暗く写ってしまいます。皆さんの投稿を見ても、検索しても、暗く写ってしまう内容のものは見当たりません。このカメラは故障しているのでしょうか?どなたか、ご教示ください。どうかよろしくお願い致します。
書込番号:18340498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知らぬ間に設定を変えてしまった何てこともあるので、リセット(初期化)してみてください。
それでダメなら、故障?
動画に関しては、多少暗めに映るのは仕様みたいですが・・・
書込番号:18340621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと、オートではなく、Pで撮影した場合はどうなりますか?
書込番号:18340640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここにアップしても大丈夫そうなものを撮影して、その写真をアップロードしてみてはいかがでしょうか?
話しからするとオートホワイトバランスと露出の関係っぽいですが・・・
書込番号:18340667
2点
お早うございます。
蛍光灯ギンギラギンの量販店内での試し撮りストックがあったので画像をアップしておきますね。DSC-RX100M2が極端なアンダーに写るということはありません。色味の違いは照明である蛍光灯の種類の差ではないのかなと予想します。HX50Vは動画撮影中の静止画撮影なのでアスペクト比が横長になっています。撮影条件は両方ともおまかせオートです。PCでExifも確認してみて下さい。
同じような条件で、なす蔵さんの撮ったRX100M2の画像が極端なアンダーならトラブルの可能性はあると思いますんで一回クレームをつけてみてはどうでしょう。結果として例えこちら側に設定等の問題があったとしてもそれはそれでOKかと思います。
書込番号:18341273
0点
Pモードで試してみても同じなら、故障かもしれませんね。
書込番号:18341315
0点
HANOI ROCKSさん、フェニックスの一輝さん、sumi_hobbyさん、じじかめさん、お返事頂きまして、誠にありがとうございます。
本日、DSC-RX100M2とDSC-HX50Vを比較してきました。両方ともプレミアおまかせオートで試してみましたが、やはり、DSC-HX50Vの方がDSC-RX100M2より画像が明るかったです。他のDSC-RX100シリーズも試してみましたが、シリーズ3機種とも同じような明るさでした。また、HANOI ROCKSさんの言われるように、動画は写真よりも元々暗い仕様のようでした。いろんな設定をすれば、オート時よりは明るい画像で写真や動画が撮れるのかもしれませんが、オート時の画像が、写真や動画とも暗く写ってしまうのは、やはり故障なのかと疑ってしまいます。もちろん、Pモードでも、元の設定のままだとプレミアおまかせオート時と同じ明るさです。私は、カメラに詳しくなく、基本は、オートで撮影するので、困っております。このカメラはレンズが明るいんですよね?何故、レンズの暗いDSC-HX50Vよりも暗く写るのですか?単純な質問ですみません。やはり、sumi_hobbyさんの言われるように、一度修理に出したほうが良いのでしょうか?やはり、原因はフェニックスの一輝さんの言われるように、オートホワイトバランスと露出の関係ですかね。皆さんは、如何でしょうか?何度もすみません、ご教示ください。
書込番号:18344079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
背面液晶で確認しているのでしょうか?もしそうなら、いちどPCで
再生してみてください。
書込番号:18345574
0点
>このカメラはレンズが明るいんですよね?何故、レンズの暗いDSC-HX50Vよりも暗く写るのですか?
ちなみにレンズが明るいとは明るく写せる事とはちょっと違うのはご存知ですよね?
明るいレンズと言うのは、同じ状況下でシャッター速度を上げる事が出来る意味で、手振れや被写体ぶれを防げます。
基本的に写真の明るさは露出調整で明るくしていきます。
にしても、サイババショット DSC-RX100だと暗く写ると言う感じはしませんし、逆に屋外での晴天下では露出を下げたりするのですが...
MKUでそんなに明るさの性格が変わるとは思えないんですよね。
にしても、問題の画像を比較してアップしない事には誰も明確なアドバイスは難しいと思いますよ。
書込番号:18348163
1点
すでに破裂の人形さんもおっしゃってますが、明るいレンズだからといって、写真が明るくなるわけではないです。
カメラはオートで撮影する限り、設定された適正な露出を保持しようとしますので、仮にレンズが明るい(=F値が低い)としても、その分、シャッタースピードを上げたり、ISOを下げたりして、同じ明るさの写真が撮影されます。
じゃあ、なぜ、RX100のほうが暗いのか、というと……。
ひとつ考えられるのは、もともと暗めに写そうとするから、というのがあります。
基本的に、コンデジは一眼レフやミラーレスに比べて、写真のぱっと見の綺麗さを重視するのか、明るめに写す傾向があるようです。
で、RXシリーズは、Cyber-shotと分類されていますが、中身は基本、α系列。
NEX-5N、RX100、HX5Vをそれぞれ撮り比べたことがありますが、おおよそ、NEX-5NとRX100は同じ傾向に、HX5Vはそれよりも、1-2段程度、明るく写るように感じます。
うーん、試しに、Pモードとかで、露出補正を+1〜2くらいにして、撮影してみてください。これだけでも、それなりに改善されるんじゃないかと。
書込番号:18350388
1点
私も購入してから暗いな・・・と思っていました。
Pモードで露出上げれば明るくはとれるのですが、おまかせで簡単にとりたかった私にとっては
「う〜む・・・」な感じです><;
試しに他の機種で同じようにとってみましたがやはりそれに比べて暗い。
もちろん暗い場所では力を発揮してくれるのですが、
外でとってもなんだか薄暗いというか・・・顔も暗くなっちゃって。
液晶の関係かとも思ったのですが、液晶の明るさを上げてしまうと実際の色味がわからないし
なす蔵さんと同じくどうしたものかと悩んでいました(笑)
初心者の私は難しい事がわからないので、今はこういうものかな〜と思って、
露出いじって明るくしていますが、
皆さんのは問題なく明るいんですかね?
自分が撮影者ならば画面で見れますが、人に渡して撮って〜っとなった際は困っちゃいますよね><
同じ悩みだったので、解決するといいのですね!
書込番号:18412179
1点
SCNのポートレートモードで撮ると、オートより明るく撮れますよ。
一応これも、オートみたいなもんですね。
感覚で言うと、オートの時より+0.3って感じかな?
人物も明るくなりますし、青かぶりも軽減される気がします。
ちなみに、オートでもコントロールホイールの下を押せば設定変えられるのはご存知でしょうか?
書込番号:18413842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出補正すれば、良いだけの話だと思います
書込番号:18628220
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
使用し始めてまだ一週間くらいなのですが、
連写でバシャバシャ撮影していると、時々すべてのボタンが無反応になり
モードダイヤルを回しても何も反応がないということがあるのですが、やっぱり初期不良でしょうか…?
こうなってしまうと電源を切ってもう一度入れなおすまで一切反応がなくなってしまいます。
画像保存中であればいつもならその旨が表示されるし、
幸い反応の無い間に撮影した画像はちゃんと保存されているので
今のところはそのたびに電源を入れなおして対処しています。
撮影中、毎回必ず起こるわけでもないので
(といっても三日前からもう三度くらい発生していますが)
お店で再現できる感じでもないので、どうしたものかなーと。
せっかく楽しんでいるのにメーカーにお預けしちゃうのは寂しいです。。
0点
うーん、電源を切るまで復帰しない、かつ、買って一週間ということなら買ったお店に持って行って初期不良対応を求めた方が早いですよ。交換してもらいましょう。
書込番号:18231549
1点
ann-koさん こんばんは
>画像保存中であればいつもならその旨が表示されるし
データーの書き込み中で動かないのでしたら 故障で無い可能性は有りますが そうで無いのでしたら 故障の可能性もありますので お店やメーカーに相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:18231598
![]()
1点
ああー、やっぱりそうですよね。使い始めて数日でこれだから深刻化する前に手を打った方がよさそうですよね。。
あとはお店で再現できれば説明しやすいんですけどね…
とりあえず近いうちにお店に持ち込んでみようかと思います。
書込番号:18231712
1点
交換、返品を希望するなら、早めに購入店に持ち込む事がオススメです。
時間がなくて店頭に行けない際は電話でその旨を伝えましょう。
その際に、レシートを手元においておきましょう。購入履歴が分かるので。
後、誰を尋ねればいいのか聞いておきましょう。
書込番号:18232245
1点
連写せず、1枚1枚キッチリ撮ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:18232372
![]()
1点
連写した結果バッファーが満杯になっただけだよ。
じじかめさんだけが、まともなレスつけているね。
書込番号:18233375
![]()
1点
おはようございます。
平日はお店に行けそうもないので、とりあえず再現できないかなといろいろ試していますが、
どうも書き込みしてからは発生せず…
バッファ問題ならばそもそもの初歩的な問題でしたね(笑)
購入して数日のあいだは、いろいろ試してみたくて
エフェクトやらホワイトバランスやら散々変更しながら試し撮りしていたので、
どうもそのあたりを触った後に連射をするとフリーズしていたようです。
もしかしたら特定のエフェクトにして撮影すると止まる、みたいな条件があるのかな?と今ちょっといろいろ試しています。
連射といってもいつも2コマくらいごとに一度止めているので、
日常の撮影では止まることも無いような感じですね。
とりあえずまた止まるようならその時の状況をみて判断しようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18235621
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
raw+jpegで写真をとって
rawを編集無しでjpegに変換して印刷した場合と
カメラにjpegとして保存されていたデータをそのまま印刷した場合は写真の出来は違いますか?
書込番号:18198335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「写真の出来」の意味を十分に理解していませんが、一般論としてお話させて頂きます。
RAW現像をご自身で行って作成した画像ファイルを、カメラから撮って出しのJPEGファイルとPCで並べてご覧になって、同じように見えるようでしたら印刷しても同じ出来になると思います。
RAW現像については、用いるソフトによって状況が変わります。
ソニーのRAW現像ソフトである「Image Data Converter」で現像したら、カメラ撮って出しのJPEGと同じ出来になることが期待されます。
しかし、Lightroomなどの汎用現像ソフトで現像した場合には、一般に色合いが変わります。
書込番号:18198413
5点
> rawを編集無しでjpegに変換して印刷した場合
この場合、編集をしないのではなく
現像ソフトのデフォルト値でJPGに変換されます
それが 碧い樹さん にとって カメラ本体で現像するJPGより
好ましいか好ましくないかの差になってきます
つまり、現像ソフトとそのデフォルト値という
2つのファクターが影響しますので どちらがいい悪いとは言えないですねぇ
ちなみに印刷を最終出力とする場合 RAWからはTIFFで出力する方が劣化しないので
一般的だと思います
書込番号:18198418
2点
>写真の出来は違いますか?
本来は同じになるはずですが
現像時のプログラムの考え方が現像ソフトによって違いますので、同じにならないことがあります。
何も操作しなければ同じになるように思いますが、そうではないところがまた面白いところだったりします。
これはカメラ内の画像処理エンジンにも同じことがいえて
同じ撮像素子を使ったカメラなのに、メーカーが違うと発色等が違ったりします。
これは画像処理エンジンが違うとRAW→jpegの処理の仕方が違うということです。
もしかして、気にされているのは昔よく言われた
「JPEGで撮るより、RAWで撮ってPCで現像したほうが画質がいい」という話しではないかと思いますが
これは、昔のカメラに搭載されている画像処理エンジンの能力が低かったので
JPEGにする時に複雑な作業をさせることができず、(遅くなってしまうので)
速度を優先した内部処理にしてJPEG化していたという経緯があって
その為、処理能力の高いPCでRAWをJPEGにするときは、画質優先で処理をおこなうことができ
結果としてRAWからJPEGにした方が画質が良かった、という経験談だと思います。
今は、カメラ内の画像処理能力も向上して、カメラ内のJPEG処理であっても、
PCで処理をしたのと同じアルゴリズムを使うようになっているはずなので、
PCで現像したときと差はない会社の方が多いです。
ただ、同じアルゴリズムを使っているメーカー純正のRAW現像ソフトの場合は同じであっても
他社のRAW現像ソフトの場合は、また違う現像処理アルゴリズムを投入していますので
何も調整していなくても出来上がりの写真は違ってくる可能性が高いです。
書込番号:18198755
2点
どんな回答が来るか、メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18198871
2点
みなさん詳しくありがとうございます!
メーカーにも問い合わせてみます。
結果はまた報告しに来ます!
書込番号:18199194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーに「rawって何?」って質問を数日前にしました
要約すると
・PCとかで見るんならrawが解像感があり綺麗
・プリントする場合はソフトでjpegにしなければならない
・その場合は一般論としてjpeg撮影より出来が悪いと言われている
最後にお約束の「感じ方には個人差がある」と言ってました
書込番号:18200156
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
バクバのMサイズ。
明日URL貼ります、ごめんなさい。
書込番号:18192668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:18193384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正のこれ(LCS-CSX)を使っています。
↓
http://kakaku.com/item/K0000230696/
サイズ的には、RX100M2にピッタリです。
○ポケットに予備バッテリーが入ります。
○ダブルジッパーなので、収納時にストラップを取り出し出来ます。
▲価格的にはちょっと高めかな。
書込番号:18193411
2点
>>HANOI ROCKSさん
大きさに余裕がありそうですがどれぐらいの有りますか?
できるだけピッタリがいいと思っています。
>>兜山さん
クッション性はありますか?
>>じじかめさん
RX100でどのぐらい余裕はありますか?
Rx100m2にも入りそうですか?
書込番号:18193892
0点
下記のMサイズです。
自分はRX100で少し余裕がありますが、M2ならほぼジャストサイズかと思います。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-SPG-IP2-MPU/dp/B009PVDZDY
ちなみに自分はシルバーとブラックを買いました。
書込番号:18193969
1点
碧い樹さん
>クッション性はありますか?
個人的には、普通レベルと思います。
これは個人差あるところと思いますが.....
"純正の安心感"はあります。
書込番号:18193987
1点
>>兜山
今それを買おうと気持ちが傾いてきています。
キツかったりはしないですか?
書込番号:18194070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
碧い樹さん
>キツかったりはしないですか?
キツくも無く、ユルくも無く、丁度良い感じです。
書込番号:18194149
1点
碧い樹さん
こんなのもありますよ、参考まで。
以前使ってましたが、お気に入りのストラップを着けたまま収納出来ず、今はあまり使いません。
http://www.amazon.co.jp/Lowepro-Apex-All-Weather-Camera-Pouch/dp/B00D8UPXNI/
書込番号:18194180
2点
HANOI ROCKさん貼り付けていただいたアマゾンの商品ですか?このサイズで使えますか?
書込番号:18439961
0点
貼り付けたURLがミスってSサイズになってました。
このタイプのMサイズの間違いです、スミマセン。
書込番号:18439984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONY 純正 (LCS-CSX) を使用しています。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/LCS-CSX/
RX100 と同時購入し、現在は RX100M3 で使用しています。
当方は、ザックを背負う機会が多いため、100円ショップで購入した
マジックテープを縫いつけ、ショルダーベルトに巻きつけています。
また梅雨の時期などは、ケースの底に、乾燥剤を入れるようにしています。
書込番号:18441360
1点
HANOI ROCKさんが使っているケール購入したくアマゾンで注文したら”S"でした・・・・
この商品は生産終了しているのでしょうか?
ビックカメラとかにおいてあるのかな。
当方名古屋在住です。もしおわかりになる方みえたら教えてください。
書込番号:18461737
0点
masamori80さん
自分は、カメラのキタムラで取り寄せてもらいましたよ。
ネットで、販売してるところ探してみますね。
12月に、売ってましたのでまだあると思います。
書込番号:18461810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:18461827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1500円に税金でした。
URLは、Mを貼り付けてもSで表示されるみたいです。
サイズの所をクリックしてMを選択してくださいね。
書込番号:18461846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
本機の最高画質(フルHD、60fps)で動画を撮って、データをパソコンに取り込んだらプロパティには28Mbpsの59fpsと表示してありました。
どういう計算なのでしょうか?
●1920×1080=207万画素
本機は1画素は24bitくらいでしょうか???(よくわかりません)
その場合ですと
●207万画素×24bit=50Mbit
一枚50Mbitの情報量ということですよね。
フレームレートは60fpsで計算すると1秒間に60枚の1920×1080写真のパラパラ漫画なので
●50Mbit×60fps=3000Mbps
1秒間に3Gbitという計算結果になりました・・・・。
8bitが1byteですので、一秒間に375Mbということになります。
一分で22Gbの容量になっちゃうので、3Gbitなワケないのは何となくわかるのですが^^;
質問のカテゴリーがちょっと違うのかもしれませんが
解答をお願いします。
0点
>●207万画素×24bit=50Mbit
>一枚50Mbitの情報量ということですよね。
はいダウト
無圧縮なわけないっしょ。まずJPEGの静止画の容量のことを考えてみよう。
書込番号:18128094
0点
なるほど!
本機の静止画データを確認してみました。
(5472×3648画素 × ビット数?)/8 = 6MB
つまり一画素辺り約0.04bitという計算になりました。
フルカラー24bitを基本と考えたら約0.2%まで圧縮されているということですか??
めちゃくちゃ圧縮されてるということですか??
書込番号:18128246
0点
すいません計算間違えました。
一画素辺り2.4bitになったので10%まで圧縮されるということですか^^;?
書込番号:18128254
0点
>一画素辺り2.4bitになったので10%まで圧縮されるということですか^^;?
静止画のJPEG画像でしたら、高画質モード?の場合1/8〜1/10位に圧縮されますので、
10%位になるのであっていると思います。
(高圧縮モード?が選べる場合はもっとサイズは小さくできますが、画質の劣化がわかりやすくなってきます。)
動画の場合は、このJPEGを並べただけのようなMotion JPEGという規格もあります。
これはJPEGを並べただけなので、JPEGの圧縮率と同じです。
その為データは1/10程度にしかなりません。
ただ、それだとデータ量が多すぎるので、画質を維持したまま動画の圧縮率をあげるための規格が
MPEG1→MPEG2→MPEG4・・・
(H.262、H.264、・・・)
とできてきています。
書込番号:18128761
1点
MPEG系の動画は、静止画の圧縮法と違います。
動画のコマで、動きがあった部分だけを抜き出して
圧縮します。
そのために、静止画より、高圧縮になります。
例えば、60pの場合
一コマの静止画は、無圧縮で1920x1080 24ビット(3バイト)=6220KB
一コマの動画は、28Mbpsなので、28000/8/60=155KB
です。
圧縮比40倍です。
フルカラーは24ビット=3バイトを覚えたら簡単です。
書込番号:18128993
1点
皆さん解答ありがとうございました。
動画の規格について知識不足であり、圧縮率についてもよくわかっていませんでした^^;
正確なbpsは簡単に導き出せる値ではないのですね。
話がそれるのですが、フルHDの207万画素で60fps対応の撮影機が無いのはなぜだと考えられますか?
素人目線ですけど、youtubeへのアップやフルHDのディスプレイで見るには最適だと思うのですが。
上記の使用用途が考えられるgoproやソニーのアクションカムでさえ1000万画素以上です。
画素を無駄に細分化しないほうがセンサーにとっても有利ですよね?
youtubeにアップするユーザー数なんて少なく、あまり需要がないからでしょうか?
質問ばかりですみません^^;
書込番号:18130624
0点
動画は通常リサイズをしています。
動画にした場合、200万画素ですが、撮影時の動画の元のサイズは
もっと大きいです。
4K動画のことを言っていると思いますが、サイズが大きい動画を
撮るには、CMOSの性能が必要です。
大きなサイズの動画を撮るとき、センサーが大きいと発熱のために
カメラが動かなくなります。
低消費電力=低発熱、高速で絵を撮ることの出来るセンサーがないと
4K動画は撮影出来ません。
書込番号:18131345
0点
>フルHDの207万画素で60fps対応の撮影機が無いのはなぜだと考えられますか?
デジカメが40万画素程度の時は、ビデオカメラ用に作られていた撮像素子をデジカメが流用していました。
今は、ビデオカメラ用に作られた撮像素子があまりないため、
デジカメ用に作られた撮像素子をビデオカメラが流用しています。
その為撮像素子の画素数は多くなってしまっていたりします。
>youtubeへのアップやフルHDのディスプレイで見るには最適だと思うのですが。
2000万画素の撮像素子を使っていても、動画の出力はフルHD(約207万画素)解像度ですので
今でもyoutubeへのアップやフルHDのディスプレイで見るには最適になっています。
>画素を無駄に細分化しないほうがセンサーにとっても有利ですよね?
画質面で1画素のサイズが大きい方が有利なのですが
最近だと手ぶれ補正能力をアップさせる為に、レンズ側で光学式手ぶれ補正をさせながら
さらに撮像素子上で電子式手ぶれ補正も併用したりしています。
この電子式手ぶれ補正は、実際の画素数より多くないと使えません。
また、今の撮像素子の主流はベイヤー配列です。
ベイヤー配列は1000万画素から1000万ピクセルの画像を出力しているのでだまされやすいですが
実際は、1画素では色の識別ができないので、例えば800万画素の撮像素子の場合は
赤は200万画素、青は200万画素、緑は400万画素しかありません。
フルHD動画の場合は青赤緑それぞれ約200万画素分の情報が必要なので
800万画素の撮像素子だと、情報量としてはちょうどいいと考えることもできます。
そう考えると1000万画素まで位ならばメリットがあると考えることもできます。
(アクションカムの採用している1890万画素はあまりメリットがないので、
ビデオ用の撮像素子がないので代わりにデジカメ用の撮像素子を採用しているだけだと思います。)
書込番号:18131607
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























