サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2013年8月2日 08:49 | |
| 10 | 11 | 2013年8月21日 02:57 | |
| 44 | 34 | 2013年8月11日 22:22 | |
| 12 | 10 | 2013年8月4日 18:31 | |
| 318 | 54 | 2018年10月30日 09:35 | |
| 7 | 6 | 2013年7月27日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
Webを調べてみましたが、どうもそれらしい機能は無いようですね。PlayMemories Home経由でいけるかなとも思いましたけど、それも無いようです。6000円位で手に入るICレコーダーにすら付いているのにどうしてなんですかね。
書込番号:16426096
1点
sumi_hobbyさん
有り難うございます。
そうなんですよ。もしかしたら、当たり前すぎて、webには記載がないのかとも考えているのですが。
実際にPlayMemories Homeを使った人、居ませんか?
書込番号:16426337
0点
説明書P22を見てみましたが、そういう機能は無いようですね。
恐らく、不要だから載せないのでは無いでしょうか?
ICレコーダーは記録物ですから時間の正確さも重要ポイントですが
デジカメでそこまで時間の正確さを求められる事は少ないかと思います。
GPS機能搭載なら話は変わってきますが・・・
書込番号:16427316
0点
VZ-V2さん
確かに、本体の取説には時刻のマニュアル設定しか書いてありませんね。
playmemoryでパソコンの同期ができるかと思ったんですが。
ほかの機種を検討します。
書込番号:16428040
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
自分の腕が悪いのか、カメラ固有の事象なのか、なぜだかピントが甘くなる時があります。
画像1は三脚使用、ピンはフレキシブルスポットで頭部に設定、ISO400、AWB、測光モードマルチ、f4.5、1/80secで撮影しました。
ぼやけるはずがないと思っていたのですがピントがとても甘いというか、解像度が低いというのか、ぼやっとした画になります。
なお画像2はf8、1/25secにして他同一条件で撮影したものですがこちらはピシッと撮れました。
3、4枚のうち1枚程度の頻度で画像1のようにぼやっとした画になります。
できる限り画像2のような画を撮る頻度を増やしたいのですが、本機を使用する皆さんもこのようなものなのでしょうか?
それともお店に相談しに行くべきでしょうか?
皆さんのご意見をいただけませんでしょうか。
0点
ずぇっとんさん こんばんは
最初の写真 シャッタースピード早くなっていますが 微妙なタテブレが出ているように見えます
それに1の写真の方が 絞り開いていますので 被写界深度が浅く ボケている面積も広く成っていますのでボケも目立ち ピントが甘く見えている気がします。
でもシャッタースピードが速い方がブレているのが気になりますので 頻繁に起こるのでしたら手ブレ防止の誤動作の可能性も有りますので 点検に出すのも必要に成るかも知れません。
また 手ブレ防止使用しているのでしたら 手ブレ防止三脚使用時 悪影響出す場合もありますので 三脚使用時は切ると良くなる場合あります。
書込番号:16417637
![]()
1点
一応3脚固定との事ですが、
その際2秒セルフタイマーとか使って、シャッター切るときに直接カメラに触らないようにしましたか??
それと、その時は手振れ補正機能はOFFにしましたか?
三脚撮影の場合、手振れ機能はOFFにしないと逆に悪さをする事もあります^^;
書込番号:16417670
2点
おはようございます
お使いの三脚が華奢なのか、レリーズを使っていないのか、手ブレ補整がオンになっているかでしょう。
レリーズ無ければ2秒セルフタイマーで代用できますし、手ブレ補整はオンにしたままだと、三脚固有の振動を拾って手ブレ補整が誤作動する場合もあります。
また、あまり軽い三脚はこういう接写には向きませんのでもう少しランクの上の三脚を用意しましょう
書込番号:16417859
1点
全体にピントを合わせたい場合は、絞りを絞るようにすればいいのではないでしょうか?
書込番号:16417876
1点
RX100M2は、マニュアルフォーカスも、使いやすいです
MFで、撮影すれば、何が悪いかわかります
書込番号:16418083
1点
画1はピントが右半身に合ってるみたいですね。
AFが中央1点になっていないのではないでしょうか?
その上絞りが開いてるので甘いと感じるのではないでしょうか?
書込番号:16418444
2点
100%は無理なんで、何枚か撮るといいですよ。
書込番号:16419401
1点
みなさま、このように返信いただきましてありがとうございます。
仕事が長引きすっかり確認が遅くなってしまいました。
もとラボマン 2さん
私も微妙にたてにぶれている気がしています。ただシャッター速度が遅いほうがぶれていないのでぶれの問題ではないのかなと思っています。
手振れ補正はOFFにしていたので悪さをすることはないと思っているのですが・・・買って1週間なのでもう少し様子を見ようと思います。
葵葛さん
そのミクは他のスレでもお見かけしましたがとてもきれいに撮れていますね。
背後の電池は大きさ比較のためかと思うのですが、私的にはいいポイントとなっていますwww
レリーズですが、2秒セルフタイマーを使って撮りました。
手振れ補正もOFFにしているのでその影響でもないと思っています。
逆に手振れ補正ONにして撮るとどうなるのかを試したことがないのでそのうちやってみようかと思います。
Frank.Flankerさん
確かに三脚はGK1580TQR4なのでがっしりはしていないですがコンデジには十分かと思っていました。
もう少し接写向きの三脚を探してみようと思います。
じじかめさん
おっしゃるとおり、画像2のように、絞るのは有効な方法ですね。
ただこの件が絞りの問題と確信できないためモヤモヤ感があった次第です・・・。
dai1234567さん
マニュアルで試していなかったので試してみたいと思います。
MFで間違いなくあわせているのにぼやけたらフォーカス以外の問題ということですよね。
あ印さん
ピントはフレキシブルスポットで頭部に合わせているのですが・・・。
絞りについてはあ印さん含め何人かの方もおっしゃられていますので、開いていることで甘くなっているのが要因のひとつのような気がしてきました。
ムアディブさん
ご指摘のとおり、1枚で完璧な画にするのは不可能なので、まずは何枚も撮ってその中からいいものを選ぶのが最も簡単な解決策かもしれません。
画像2を撮るにも10枚ほど撮りましてチョイスしました(汗)
ただ繰り返し撮影するうちにこれはカメラのクセだった、ということにもなるかもしれませんしね。
書込番号:16420006
0点
ずぇっとんさん 返信ありがとうございます
手ブレ防止OFFで 2秒セルフ使用 1型使用 ブレ対策は完璧ですよね これだけ慎重に撮影しているのでしたら 撮影時 三脚から体離していると思いますし 微妙なブレのような描写不思議です。
後確認ですが このカメラ前のリング三脚に干渉しやすいのですが 何か対策たてていまずでしょうか?
書込番号:16420160
0点
もとラボマン 2さん
そうなんです。もちろんレリーズ時にはカメラにも三脚にも触れないようにしています。
あと私はジッツオのスクエア型クイックプレートを使用していますが、普通に使うとゴムがリング下部に食い込んで、他スレでも言われている通りリングが回りません。
ただこのプレートはカメラの向き(前後方向)に対して45度斜めに取り付けるとリングに触れなくなり回すことができます。
あとは雲台側で向きを調整してしのいでいます。
プレートとカメラの間に何かを挟むのも考えましたが層を増やすとわずかでも安定感が損なわれるのではと思い斜め方式でやっています。
書込番号:16420633
0点
結果報告が遅くなってしまいすみません。
販売店経由で点検に出してもらい、手ぶれ補正機構が怪しいかも、とのことでそのまま丸ごと交換となりました。
現在はおかしな現象は出ておらず快調です。
交換理由に近い指摘を下さったのでもとラボマン 2さんをGoodアンサーに選ばせていただきました。
そのほかの皆さんもありがとうございました。
書込番号:16491340
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
本機種を購入して2週間ちょっとになります。
使っていて気になってきた事を質問させてください。
アップさせていただいている画像をご覧いただきたいのですが、
どうしても色がくすんでいて、見たままの色で写ってくれません。
特に暖色の照明下での撮影の時に、この色のくすみが出ます。
使っていて、ホワイトバランスが適正ではないんじゃないかと思うようになりました。
オートで撮影すると、全体的に黄色っぽい写りになってしまいます。
紫陽花の画像も本当はもっと濃い青の花弁なんですが、
なかなか思ったように撮影できません。
この機種はこうゆうもので、自分で色々と設定を変えながら皆さん撮影されているのでしょうか。
オートモードで写すとあまりにも色の再現性が異なるので、少し残念です。
1点
暖色系の照明で特に暗めだとSONYの昔の機種でも黄色味を出す感じでした。
パナソニックやペンタックスでも赤茶色系だったりキヤノンでも赤系になったりする時がある感じで、
出来るだけ合わせようとするのは富士くらいじゃないでしょうか?
照明の種類や明るさ、着てる服の反射光など難しいところもあるのだと思いますし、
SONYの場合、特にツァイス系がドイツですから、暖色照明で間接照明が好きな国に合わせて来たのかもしれません。
白色人種で青味があると顔が真っ白で怖いので、温かみを残すようにしたのではないでしょうか?
今は照明が進化してすこし変わってきたとは思います。
オートだと「料理モード」になるかもしれませんが、料理は青味を無くし彩度を高めると良く感じますから、
それが強く出て黄色味も強くなる事もありそうですので、Pモードでマイフォトスタイル機能を使い、
明るさ、色合い、鮮やかさを見ながら調整した方が失敗が少ない気がします。
ただ、初期不良じゃなければですが(^^;…
書込番号:16417619
2点
>>白色人種で青味があると顔が真っ白で怖いので、温かみを残すようにしたのではないでしょうか?
>>今は照明が進化してすこし変わってきたとは思います。
周囲の白人の友人の感想を聞くと,RX100 Original の AWB 無補正で撮影した駒は,別に「青味が有って怖い」なんて事はなく,M2 の AWB よりも忠実に見える様ですよ. この場合,「白人の眼で見たら」の注釈付きですけどね. 黄色人種な僕の眼で見たら,白人の肌も黄色人種の肌も,RX100 Original の無補正 AWB では青っぽく見えるので,A2 か A1M1 の微調整してます. 因みに,A1M1 補正は,フラやる関係で僕よりもポリネシア系の友人が遥かに多い連れの RX100 の設定で,これで撮った白人の肌はピンクが掛かって,白人には不評です(^^;).
RX100M2 は未だ使い込んでないので微調整してないけど,黄色人種の肌を黄色人種が見たら無補正で丁度良いくらいな感じかな? まだ白人の友人で RX100M2 買ったのは居ない(と言うか僕の周囲では殆ど M2 に買換える気運なし)けど,連中が自分の肌色を眼で感じる記憶色に合わせ様としたら,少しシアンに振るんチャウかな?
ここでの主題である室内複合光線下での AWB で言うと,特筆する程ではないけど,RX100 Original と M2 を比べたら,M2 の改善は明らかみたいですね. それと,太陽がモロに写り込む構図で結構頻繁に出たセンサーゴースト(と言っても Foveon Sensor 機の盛大なんと違って軽微)が,M2 では今の所見受けないんは得点高いです.
但し,基準感度での画質は,Original の方が良いみたいで,これは M2 の大減点材料. 高感度耐性は M2 の方が1段+α位強いが,Original かて,コンパクト機の中では別格に強靭やったんやから,高感度域の更なる改善の為に基準感度での画質を犠牲にしたとしたら,なんだかなぁ(--;).
書込番号:16417718
0点
LEDの暖色は、マニュアルで、色温度を設定しても、難しいとおもいます
タングステン球など、熱温度で、ある程度、ブロードのスペクトルですが、
LEDは、とがったスペクトルの組み合わせです
料理や、ポートレートを撮影するなら、
昼光色の、LEDや、インバータ蛍光灯、ストロボが
適しています
被写体が、どんなものかわからない、カメラが、
光の状態を判断するのは、無理です
顔認識は、それなりの美肌に、調整してくれるかもしれません
書込番号:16418068
0点
スレ主さん
色に関して、AWBの不具合なのか個体不良なのか、問題の切り分けは難しいと思います。
皆さんがおっしゃるように、WBが電灯の色などの影響を受けることはありますが、
そうでない場合はM2の発色はクセが少ないように思います。
私の別スレでのテストのように、RX100と撮り比べて確認されてみては?
正常個体であれば両機種とも似通った画が出てくるはずです。たぶん。
室内などではAWBだと両機種で色合いが違ってくるかと思いますが、無印もM2も
スレ主さんが感じている「くすんだような色」にはならないように思います・・・
ちなみにウチの不良個体は、明暗はっきりしたシーンでは気にならず、室内などの
やや暗めのシーンで色がおかしくなるという症状が顕著に出ていました。(日中屋内など)
液晶モニターで見ても撮影前(ライブビュー)と撮影後(jpeg生成)の色が明らかに違っていました。(連写合成時みたいに)
ソニー(に限らず?)の点検はよっぽど顕著に症状が出ないと異常なしと判断されると思います。
また、具体的に現象を説明・指摘しないと、細やかな問題を見つけてはくれませんので。。。
なんだか私のレスは初期不良と断定したがっているように見えますが、
比較すれば問題の切り分けもある程度できますし、スレ主さんも納得できるだろうということで・・・
書込番号:16418189
1点
若隠居 Revestさん
今のSONYの機種はBIONZエンジンの進化型なのでだいぶ変わってきていると思います。
BIONZエンジンの前のエンジンを使ってるN2という機種では写真の様に同じ様な場所でも黄色っぽくなったり
気になる時がありましたが、何となく照明が暗いだけではなく、スポットライトの照明で出やすかったので、
明暗差が大きい時に「ダイナミックレンジ拡大機能」が効く機種でしたから、それと関係してたのかもしれません。
日中の逆光時に「ダイナミックレンジ拡大機能」が大きく働いた時だけ黄色が強い写真になっていました。
それと、N2ではフラッシュを使うとやや黄色味がありましたので、フラッシュ時のホワイトバランスが黄色系で
フラッシュOFFでもたまにフラッシュのホワイトバランスになるのかもしれません??
フラッシュでは特に顔が白飛びしますから、顔色の補正だと思いますし、デジカメのメーカーによっては、
白飛び部分と白飛び前の色がくっきり別になると、急に白飛びした感じに見えてそれを抑えるために、
黄色や赤色などを薄く残して白飛びをつなげて自然に見せているとどこかで見た覚えがあります。
ホワイトバランスを適正にしすぎる富士フイルムでは白が真っ白なので特別なダイナミックレンジ機能が必要で、
富士だけは専用の機能なのではないかと思います。
ということで、フラッシュを使うか使わないか的な微妙な時に関係してる気もします???
書込番号:16419279
1点
若隠居 Revestさん
Foveonは、その仕組み上色のフィルターが緩いです。(精度の低い薄膜フィルターになる)
どの色だったか忘れたけど、他の色の光が盛大に漏れてくるので補正しまくって彩度を保ってます。なのでスペクトルで入ってくると補正が厳しくなります。
Foveonのもうひとつの問題は感度が非常に悪いことで、ベイヤーと違って全部の光を利用するから感度がよくなりそうに思うんですが、実は特定の色はのセンサー面積が小さいので特定の色のダイナミックレンジが狭いです。なので微妙な色は転びやすいです。
Foveonの特徴は、形と色が一致するという点であって、色がどうこうってのは原理を聞いて勝手に拡大解釈して勘違いしてるだけでしょう。
書込番号:16419494
2点
スレ主さん,脱線ゴメン.
ムアディブさん
>>色がどうこうってのは原理を聞いて勝手に拡大解釈して勘違いしてるだけでしょう。
Foveon は,APSC 「準拠」(一回り小さかった)時代の機種は,実機を自前購入して手こずって,正規 APSC サイズに成った Merrill 機は友人からの借用経験のみなんだけど,センサーゴースト以外にも,LED やハロゲン光源では色が転ぶし,空が青でなく濃紺に近い色に見える様なド快晴(ハワイでは時々有ります)では緑カブリが起きるしで,色にどうこう言いたい事が沢山有るんだけどなぁ(^^;).
良い機会なので,「勝手に拡大解釈」して居らず,「勘違い」していない貴兄の正しい解説を伺いたいです. 宜しく m(_._)m
書込番号:16419550
0点
>>ということで、フラッシュを使うか使わないか的な微妙な時に関係してる気もします???
SONY に限らず何処のカメラでも,照度が落ちると AWB 精度が怪しく成る傾向有りますからね.
でも DSLR で画像センサーと別個に測定センサーが有る機種なら兎も角,ライブビュー機の場合,極端に−露出補正掛けたらなら兎も角,画像センサーが捉えた適正露出値近辺の状態の信号を解析するなら,AWB の精度と照度の明暗って,全くとは言わんが,余り関係ない気もする. この辺に成ると,専門知識の限界でよう判らん(^^;).
書込番号:16419591
0点
>AWB の精度と照度の明暗って,全くとは言わんが,余り関係ない気もする.
N2の例ですが、逆に暗い夜景では割と安定していましたので、
やはり室内での弱い光のミックス光の時にホワイトバランスが切り替わり続けていると思いますが、
シャッターを押す時にたまたまフラッシュのホワイトバランスになった時に撮れば、
色がかぶる可能性もあるのではないかなという印象です。
撮る時にはすぐ撮らず、一度動かさないでホワイトバランスを安定させて撮るくらいしか出来ない気もします…
書込番号:16420204
0点
少々話題がずれてきているようなのでここらへんで補正しておきましょう(笑)
デジカメのオートホワイトバランス(以下AWB)で思うような色が出ない苦しみはRX100に限りませんね。私も一時期悩んでいました。好みの色は人それぞれ異なりますからメーカーも大変でしょう。
青空なんか良い例ですよね。想い出の空は何処までも澄み切って青々としているけれど、写真に撮ってみると実際は白っぽくて水色に見えたり黄色みがかっていたり。実際にちゃんと校正されたモニターで見ると本当の空は写真の色に近かったりします。
桜の花びらなんかも自分が初めて撮影したとき「あれ?白過ぎ?」と思った被写体ですね。記憶の中じゃ淡いピンクだけど、家に帰って見てみたら白い淡雪みたいな色でがっかりした時期がありました。
こんな風に記憶色と実際の色はズレが生じるので多くのデジカメでは記憶色に近づけるよう補正をかけています。その為メーカー毎に同じ条件下でも発色が大きく異なる事も当然起きます。
RX100のAWBは原色を忠実に再現しようとする部類で、わずかにシアンが強い傾向があります。M2のAWBはサンプルを見る限り若干暖色傾向へ方向性を変えたように感じられました。おそらくスレ主さんの感じた「くすみ」というのはこの黄色みの影響を受けたことだと思われます。LED照明は黄+青色光源のミックスで構成されている場合もあるそうでAWBが誤作動しやすい印象がありますね。オートでやらせる以上限界はあります。
幸いなことにRX100はマニュアルで補正ができるカメラです。どうしても合わないようならプリセット登録を活用する方法が残されています。
ソニーさんのサイトから抜粋しました。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/05/02/20/20.html
用意する物は「純白」の用紙です。身近な物では写真用紙なんか丁度いいですね。厳密にしないならこれで充分。
1.撮影したい被写体の近くに写真用紙を置いておきます。
2.静止画撮影メニュー3からホワイトバランス→カスタムセットを選択します。
3.白く写したいもの(写真用紙)が中央部のフォーカスエリア付近を覆うようにカメラを構えてシャッターボタンを深く押し込みます。シャッター音がして、取り込んだ値(色温度とカラーフィルター)が表示されます。
4.最後に中央ボタンを押して決定します。
これで複雑な光源下でもそれなりに見栄えのする色になります。もっとも料理が美味しそうに見えるかは別問題ですけどね。
私は屋外は「太陽光」固定で撮影する事が多いです。室内はその時々ですが手元の写真見返したらほとんどAWBで撮影していました(汗
RX100はAWBでもそれほど外れないと思っていたのかもしれません。
参考になるか分かりませんが、先日偶然にも紫陽花をオートHDR+WB太陽光で撮影していたので載せておきます。AWBではないのですが色味どうでしょうか。
書込番号:16420307
2点
ねねここさん
別に特定のグラフィックエンジンの世代に限らずとも,屋外夜景の方が,急に AWB が転ぶ現象は,殆ど起きないよね.
ミックスされてる光源の数は,室内よりも屋外夜景の方が遥かに多いし,室内ではまず有り得ない,水銀灯と言う厄介な代物も有ります. でも少し位構図を変えたりシャッターボタン押すタイミングが違っても,ミックスの配合が変わってしまう比率が室内撮影よりも少ないから,相対的には安定しているのだと,僕は想ってます.
>>シャッターを押す時にたまたまフラッシュのホワイトバランスになった時に撮れば、
>>色がかぶる可能性もあるのではないかなという印象です。
僕は,ストロボ自動発光はほぼ皆無と言って良い位使わないので,この辺りの現象は実感なし. 逆に言うと,発光禁止モードで,カメラがストロボ発光の可能性がないと承知の時でも,AWB がアレッ?と想う狂い方する事が頻繁に有るので,この事象が原因で AWB が狂う頻度って,そんなに多くはないんでないかと推察はします.
そもそも,ストロボ発光にあわせた WB なら,色温度 5000-5600K 位で色偏差は余りシフトしてない筈で,本来の光源が白熱球ならかなり赤く成るはずだし,蛍光灯ならスペクトラム分布次第だが,大抵は青白く成って,色数自体が激減して見える筈. それ以外の AWB 大外れのパターンも沢山有るのはご承知と想う.
原因が何れにせよ,ミックス光源の状況での撮影では,可能な機種(勿論 RX100 は該当)な場合,RAW と JPG 併用で撮影して,外れた時には RAW 現像するしかないでしょう. その状況の RAW ファイルから綺麗な発色に現像するのは,スゲェ大変なんやけどね. だからこそ,拠り所に成る物として,上の方で,「小さい奴で良いからグレースケール用意しましょう」と言う推奨してるんだが....
書込番号:16420663
0点
皆様、アドバイス本当にありがとうございますm(__)m!!
自分の些細な質問でこんなにたくさんの方にご回答いただけるとは、
頭が上がりませんm(__)m
今日は皆さんのアドバイスを胸に留め、明るいうちに色々と撮影してみました。
曇り空だったためか、外ではとても撮影しやすいように思いました。
ただやはり室内、新しめのショッピングモールなのですが、
オートにすると一面黄色くなってしまい、あわててAモードでホワイトバランスを変えました。
その後お店に行き、店員さんにお店のRX100M2と自分の個体のホワイトバランスを比べてもらいました。
比べている最中も、少し動かしただけで両方のホワイトバランスが微妙に変化していました。
おそらく精度が良すぎて敏感に反応していたんだと思います。
結局それぞれの個体に大きな変化はなく、安心して帰りました。
同じようにホワイトバランスで悩んでいらっしゃる方がいて、すごく安心しました。
もしかしたら自分の目の色彩感覚がおかしいんじゃないのだろうかと思い始めていました…。
ただ、やはり色の再現については妥協はしたくないです!
この機種のホワイトバランスの癖を把握して、きちんとフォローしていきたいと思っています。
今日撮影していて気付いたのが、
自分は暖色でも緑系の画が苦手で、赤系の画の方を好むということです。
Aモードでホワイトバランスをオートにし、色合いをAとMにそれぞれ+2した状態で撮影した所、
ぐっと色合いも自分好みになってきました。
画像は暖色の照明の真下でカツカレーをそれぞれプレミアムオート、上記の色設定のAモードに設定し撮影しました。
皆さんどちらの画がお好みでしょうか??
自分はオートの方も意外に悪くないと思いますが、Aモードの赤めで撮影した方が好みです。
もしかするとRX100M2が自分の苦手な緑系の暖色のホワイトバランスのために、
ここまで違和感があるのかなぁと思います。
書込番号:16420790
1点
HAMODさん、詳細なアドバイス心より感謝申し上げますm(__)m
紫陽花、本当に綺麗ですね♪
特に4枚目の青さはすごくリアルな感じがします。
本日曇り空の下でカラフルな花をオートで撮影したのですが、
やはり思ったように色が出ません。
特にオレンジや黄色の花は色がつぶれてしまい
リアリティーの欠片もありません(ToT)/~~
調べてみると露出をおさえて暗めに撮ることで花の色がはっきり出てくるみたいなのですが、
それでは全体的に暗い画になってしまいます。。
HAMODさんの4枚目の綺麗な紫陽花はやはり露出を抑えめにして撮影されたのでしょうか??
う〜ん、写真を撮るのって難しいですね(ToT)/~~
書込番号:16420822
0点
>特にオレンジや黄色の花は色がつぶれてしまい
オレンジ、黄色、ピンク、赤など潰れやすい花は、彩度を下げるか、
コントラストを下げると撮りやすいと思います。
HAMODさんの4枚目の紫陽花は空が曇りの日のようですからコントラストが低いと思いますので。
また、上から見下げる構図ですと、葉っぱのグリーンはモノクロに置き換えると暗めのグレーで、
明るい色との差が大きく、コントラストも出てしまい、露出が葉っぱに引っ張られ、
花だけ明るくなりがちになるので、構図を変え、背景の色や明るさを変えると違うのではないでしょうか…
書込番号:16420888
0点
カメラは奥が深いですな。
些細な事で写りがガラリと変わる。
相棒の性格を理解してあげるのも腕の見せ所です。
書込番号:16421583
2点
カメラが暖色系の照明だと判断すると、雰囲気を残す為にわざと赤味を残すように成っているってヤツじゃないですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001536/SortID=16124536/http://smcb.jp/ques/26611
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001536/SortID=16124536/
書込番号:16422422
1点
コピペ間違えました、正しくは、
http://smcb.jp/ques/26611
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001536/SortID=16124536/
です。
書込番号:16422441
1点
むー亮さん、こんばんは。
RX100M2いいですね、私も欲しいとは思ったんですがもうちょっと様子見ですw
ホワイトバランスにこだわりがあるのでしたら、やはりカラーチェッカーを使うのが一番だと思います。
少々値は張りますが、ホワイトバランス以外の色についてもカメラの不良かどうかはっきりすると思うのですがどうでしょう?
カメラの癖を掴む為にも、まずはしっかりとした基準が大事だと思います。
色の正確さを追及すると、ディスプレイの調整から室内照明まで絡んでくるので、個人的にはあまりこだわらない方がいいとは思いますが。
拝見する限り、他のメーカーのカメラも多数お持ちの様ですがそれぞれ写り方が違いますよね?
それを均質化したいという事でしたら、やはりカメラ以外のソフトウェアへの投資が必要になるかと。
書込番号:16423185
1点
故障ではないようでよかったですね。
カツカレー、2枚目の方が美味しそうです。赤っぽい方が食欲をそそりますし、明るい画像から清潔感も感じられます。
私は食べ物を撮る時は絞り優先Aモード、ワイド端、F3.5、AF:中央重点、露出+0.3を基本にしています。
WBはオートのことが多いですが、照明などで明らかに色がおかしい時は調整しています。
花の写真ですが、Aモードで撮られたと思います。F1.8開放なのは背景ボケを狙ってのことでしょうか?
このカメラは明るい場面でF1.8開放で撮るとソフトフォーカスをかけたようにぼやけてしまいます。
(上記の食べ物撮影でもF3.5まで絞っているのは、解像力を上げてシャープに写すためです。)
少し絞ってやればかなり印象は変わるように思いますよ。
ではでは。
書込番号:16423579
1点
たくさんのコメントありがとうございますm(__)m!!♪♪
旅行に行ったり、実家に帰ったりで返信が遅くなりすみません。
みなさんのコメントを拝見し、自分は人以上にWBに拘る人間なんだということが客観的にわかりました。
カラーバランスをチェックする機械があるのですね!!検討してみます(^-^)
そしてたくさん写真を載せていただきありがとうございましたm(__)m
ただオーとで考え無しに撮るのではなく、みなさん試行錯誤して素敵な写真を残されてるんですね。
自分ももっと写真について勉強しようと思います。
またこの掲示板等で質問させてください。
今後ともご教示お願いいたしますm(__)m
最後に、先日近江八幡へ行ったときに撮った写真を載せます♪
みなさんのアドバイスを参考に撮影しました。自分でも納得のいく写真が撮れました。
本当にありがとうございましたm(__)m
感謝です。
書込番号:16460470
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100M2において、初代RX100で指摘されていたレンズリングと三脚台座の干渉の対策はなされているでしょうか?
個人的にはRX100で一番改善してほしいところであったりしますので…^^;
1点
RX100と底面部は殆ど変更無いみたいなので、ジャケットケースLCJ-RXCの
「カメラにボディケースを装着したまま、三脚への取り付けが可能」
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/LCJ-RXC/
で対応してくれということでは(-_-)
書込番号:16411970
0点
相変わらず大きめの台座だと干渉しますね。
書込番号:16412005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も昨日入手しまして、昨日は流し撮りテストしまして・・・今日は三脚でカッチリ撮って見ようと出かける前に気になった液晶の稼働に問題無い事を確認して、いざ三脚たてて MFしようとすると・・・クイックリリースのゴムが干渉して・・・なんじゃこりゃ(苦笑)。
締め付けをちょっと緩めてゴムをこすりながら使ってました(汗)。
ゴムを引っぱがすか、間に堅めのスペーサをかまさないと手持ちのクイックリリースは無理ですね。
試したのは GITZOの小型38x38mm角 GS5370C、家帰ってからマンフロットの 200PLも試しましたが、こちらもダメでした・・・ダイアルがあと 1mm程度内側なら良かったんですが、ギリギリの外形サイズに拘ったんでしょうね。
書込番号:16413068
0点
RX100の金型をほぼそのまま使ったんでしょうね・・・メーカーに改善要望を出していたんですけどね。
ちなみに私が良く使うクイックシューは、ベルボンのUT-43QやPole Pod IIなどで使われているQB-3です。
こちらの台座ならリングに干渉せずに使えています。
書込番号:16413210
1点
ひょーたりんさん
横レス失礼しますm(_ _)m
river38さん
お久ぶりです^^ Sonyのカメラは初めてなのでよろしくお願いします。
アルカスイス規格のベースプレートで私も同く悩んでます^^;
「RX100M2のベースプレートについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#16370603
クチコミ[16370603]
↑でたいくつな午後さんが回避方法を述べてくださっているのですが、RRSから初代と同じように適合性のあるコンパクトなベースプレートが発売されるまで待とうと思っています(とりあえずはなんとか手持ちのアルカスイス規格のプレートで固定できています)。基本的にゴムやコルク等の緩衝材がないのが好みでして^^;
マンフロットは私も使っているのでいいもの見つけたら教えて下さいね。こちらでも↑のスレでも結講ですので^^
それにしてもこのM2は丁度良いコンパクトさに加えてチルト液晶がありバルブ撮影ができていいですね。
本日ローレベルで仰角(Dog's eye view)をつけて撮った写真等をUPさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:16414005
5点
三脚取り付けに 困っているのでしたら パナソニックの三脚アダプターが使いやすいですよ
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-TA1
書込番号:16414026
2点
一眼用にむかし買ったKirkのはRX100で干渉しなかったんで全然気にしてませんでしたけど、
M2になってもコルクやラバー貼りだとダメってことですか?
これは何も貼ってないフラットなタイプなのですが、ハガキの厚みが通らない程度のスキマであるものの
リングに干渉することなくスムーズに回すことができます。三脚自体RX100では滅多に使いませんが...
あ、riverさん、変なリングが貼ってあるのは気にしないでください(汗)
書込番号:16414130
2点
スレ主様、おじゃまします。
ふくしやさん
お久しぶり〜 改善要望出してくれてましたか!
そのクラスだと十分余裕有りそうなので、大きな三脚使うやつなんていないって思われてるのかな(苦笑)。
Berniniさん
お久しぶり〜
100M2購入されたんですね(笑)。購入2日ですが、よく撮れちゃうのでビックリしてます(笑)。
チルト液晶は近視乱視老眼眼鏡で、手のひらで持ちながらウエスト撮りに最高です。
プレートのスレ見に行きましたけど・・・サッパリです・・・すいません(汗)。
ゴム付きが一般的なんだから、ちょっと調べてくりゃすぐ分かるのに困ったもんです。
もとラボマン 2さん
おっ!いいの有りますね〜 ワッシャでダメならそういうのも十分ありですね。
ありがとうございました。
みるとすさん
なんですか・・・その輪っか(爆)・・・しっかりマウントアダプタ?になってるし・・・
旋盤だけやなくて、フライスにマシニングまで部屋の中にあったりするんですか(爆)。
そうなんですよ、ゴム無しだったら問題ないんですが・・・ゴムタイプは締め付けると周囲が盛り上がって余計にダメですね。コルクタイプだと固めだったら問題無いかな?軽く削っちゃてもいけそうですね(笑)。
書込番号:16416625
0点
みるとす21さん
はじめまして。
Kirkは初代では干渉しないんですね^^
M2を平らな床に置いて横からみるとコントロールリングと床は接触してません。
A4用紙1枚程度のクリアランスがあります。
M2が初代と同じ設計なら、KirkやRRSのようにコルクもラバーも張っていないベースプレートは干渉しないのでしょうね。
原因はM2が一眼レフ機等に比しボディが薄いことと三脚用ネジ穴が比較的前面側に設けられていることですね。ベースプレートのネジをまわしていくとネジから見て前部と後部の接地面積に差があるためカメラが前方に沈みこむようになってしまいます(写真1枚目)。沈みこんだ結果、プレート又は緩衝材(コルク・ゴム)と接触し干渉しています。
リモートレリーズやiPhoneからのワイヤレスレリーズは使い易いんですけどね^^;
もとラボマン 2さん
パナソニックの三脚アダプター
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-TA1
良さそうですね^^チルト液晶も問題なく使えるようですね。今はチルト液晶を使おうと思ったらベースプレートを取り付ける前にチルト液晶を傾けておかなければならないのでちょっと面倒ですね^^;
ただ、普段私は一眼レフ機を手持ち撮影と三脚撮影とで頻繁に切り替えるスタイルなので肩掛け式のストラップであるBlack Rapid(RS-DR-1 )を愛用しています。着脱が容易になるようにRRSのB2-FAB-F 38mm clamp with flat backを使っているのでパナソニックの三脚アダプターのオプションは選択しにくいです^^
手持ち撮影:ストラップBlack Rapid RS-DR-1 + B2-FAB-F 38mm clamp with flat back
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it
river38さん
こんばんは。
う〜んGitzoもManfrottoもだめですね><
>そのクラスだと十分余裕有りそうなので、大きな三脚使うやつなんていないって思われてるのかな(苦笑)。
せっかくバルブ撮影ができるようになったのに三脚を選ぶカメラですね^^;
KirkやRRS(M2専用品は現時点で未発売)のようにゴム・コルク等の緩衝材のないタイプであれば問題ないのでしょうが・・・
ベースプレートとの干渉のこともありますが、360度パノラマを撮る私にとっては、三脚用ネジ穴が光軸に対し水平方向にオフセットされているのはやっかいな問題です(写真2枚目)><
Non-Parallax Point(NPP)がずれるので写真がつながりにくくなります(泣)RRSのクランプ又はレールを一つ余計にかまして対処するしかないようですOrz
ふくしやさん
はじめまして。
>メーカーに改善要望を出していたんですけどね。
う〜ん、Sonyがふくしやさんの改善要望を聞き入れてくれずM2を
発売したのは残念です。
いまのところ私にとって致命的に残念な点ではないのでしばらくアルカスイス規格のプレートがRRSから出るのを待つつもりです^^
■一枚目:カメラが前のめり気味で干渉><
■二枚目:三脚用ネジ穴が光軸に対し水平にオフセット
■三枚目:固定力では問題ないんですけどね・・・
書込番号:16417549
0点
皆様、大変参考になりました。
対応できそうな商品はありそうですね。
とともに、やはり対策はされてないのですね…ちょっと残念です。
だとしたら、私には初代でもいいかも。
ありがとうございました^^
書込番号:16436471
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
カメラ通、あるいは写真に拘る人がこのカメラを選ぶ理由がわかりません。
いくら1.0型センサーと言っても、2000万画素もあればその優位性が相殺されてしまうのはちょっと頭を使えば分かることです。
だったらセンサーが小さくても、1200、1600万画素に抑えたライバル機を買ったほうが賢明です。このカメラよりも1万円以上安く買えるのだから。
デジカメではセンサーの大きさ画質にさほど差が出るわけではありません。無意味な高画素化こそ、百害あって一理なしで、画素数こそ重要視するべきなのです。
現に、2000万画素にしてしまったために、このカメラの解像度などはイマイチです。
わざわざ高い金を出してこのカメラを買う理由が、まったく分かりません。
価格が価格だけに、高画素だけで無知の消費者はターゲットに出来ない。
ソニーの商法ってホント不思議ですね。このカメラ、1000画素くらいに抑えればもっともっと売れるのに。もちろん、私も飛びつきます。
ソニー神話に騙され続ける人が、まだまだ沢山いるということなのかな。
7点
とりあえず、絶賛される程良いものとは思えない所は同意できなくもないです。
書込番号:16410331
1点
>★★★BINさん
NECのPCなぁ。
信頼性では評判の良い富士通が入ってないしどこまで信憑性あるのか疑問ですね。
デジカメの方はセルサイズで高感度耐性やダイナミックレンジ変ってくるのに
縮小すれば同じとか言われてもあれだし。
書込番号:16410555
1点
NECでの耐久試験の結果を自慢げに公表してる人がいますが、訴えられても知らんよ。一文字だけ伏字にしても簡単位断定できるから意味ないし。
会社を辞めても守秘義務はありますから。
書込番号:16410704
4点
みかん.comさん
試験結果は当然、同じカテゴリ同士で比較ですよ。厚さも大きさもほぼ一緒。
落下試験 A4ファイルオールインワン、14インチLCD 2スピンドル t1.5インチ
開閉試験 A4サブノート、12インチLCD 1スピンドル t1.0インチ
前レスでも触れましたが、かつてSONYの一部機種はキーボード手前を薄くして
「スタイリッシュ」に見せるためにバッテリ、CPUファンを後ろに。
その結果、開けにくいだけじゃなく、熱に弱いリチウムイオンバッテリがCPUの
高温にさらされ極度に寿命低下、ヒンジ稼動部周囲の樹脂も高温になり脆くなる、
CPUの冷却効率も極めて悪い設計で、いわば「構造的自己破壊プログラム」
それ買っちゃった人は通常の使い方で1年程でバッテリ交換を強いられ、3年程
でマザーボード死亡交換、4年程でにヒンジ周囲が割れて完全終了です(実話)
多くの電気メーカーはヘビーユーザが5年使っても壊れない商品を作ろうとしますし、
SONYも基本的には同様の筈ですが、時として「スタイル優先」で耐久評価の甘い商品を
出しちゃうってことです。これは企業体質なので「タイマー説」を生む要因でしょう。
「企業体質」と言えば、NECは物造りに於いて「変わること・新しいこと」を極度に嫌う
メーカでした。公官庁相手ならそれで良いかもしれませんが、変化の激しいデジタル
コンシューマ市場では通用しない。
得意の通信分野でも「変わること・新しいこと」を続けたApple・SONY・サムスンに
駆除されちゃいました。お慕い続けたNTT殿(NEC社内用語)からも見放され可哀想(笑
現場のエンジニアは皆「やればできる子」だったのに、、、
なので自分はいたって普通のコンシューマユーザだけど使い方は荒いから、
NEC製品は信用してるけど欲しい物が無い、SONY製品を買うけど信用はしない(笑)
長く使うならSONY商品は量販店の長期保障共にお買い上げが賢明でしょう。
糞トピなんで、だらだら余計なこと書かせていただきました。
M2はハード的には
@コントロールリング回転トルクの個体による極度なばらつき。
Aチルトアングルの余裕の無い設計(薄さとのトレードですけどね)
Aは惚れ惚れするくらい精密で良くできてると思うけど、いずれ新たな
タイマー説を生んじゃう可能性あり。賢く丁寧なユーザばかりじゃないので。
ps
昨日の隅田川花火大会のゲリラ豪雨の中では、PENTAXから防塵防滴の
RX100M2対抗商品が出ることを祈るばかり。SONYからでもいいけど。
豪雨で第2開場は10分で終わってしまった。ろくな写真が無いのはご容赦。
書込番号:16411841
5点
>★★★BINさん
「SONYタイマーは実在しました」
御自身でこう断言されてましたが結局は実在しないということですね。
書込番号:16411983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニータイマーなんて信じてる人は馬鹿です!失礼〜
ソニーの製品は業務用からコンシューマ用までいくらでもあるんですから
書込番号:16411999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
業務用とコンシューマー向けでは想定耐用年数は違って当たり前。SONYの業務用は丈夫だったよ。民生はがっくり落ちるけど。
この辺の使い分けは絶妙だった。ただそれだけの話です。
書込番号:16412021
5点
マーケティングの観点から言ったら
2,000万画素で正解なんじゃないかな。
初心者は、
画素数が大きい=高性能
口コミが多い=高性能
な傾向があるからです。
マニアにとっての常識=初心者にとっての常識
ではありません。
ソニークラスの大企業の舵取りは
【全てを熟知している一部のマニア】を対象にはしていないです。
大多数の初心者クラス〜マニア全てをターゲットに商売をしています。
なので初心者のニーズを満たしつつ
マニアのニーズも満たしていくという
状態になり、完璧にはなりません。
書込番号:16412026
0点
恐らくRXシリーズは今までに無いジャンルの製品を投入する為のモデルナンバーでしょうから
メーカーも探りをいれつつ、出来る事を突っ込んで販売していると考えられます。
販売店を見て多数並んでいるモデルの中で大きさは余り変わらないのに値段だけ大きく掛け離れていて
高性能なモデルを求める人は興味を抱くでしょうし、実際に使ってみて驚くかと。
手軽に使えて高性能は重要な要素でしょう。
一眼レフを常に振り回す訳にも行かないでしょうし、こういう製品を待ち望んでいた人は少なくは無いでしょう。
ソニータイマーと言われていますが・・
工業製品なので運も有りますよね。
基本的に高い製品にはコストが掛かっているので安心感はありますが、確かに罠だろう!的な設計もチラホラ。
コストダウンとデザイン設計の狭間でギリギリの選択なのかもしれません。
そんな尖ったメーカーだから気になるし、好んで使っているのかもしれません。
枯れた技術より新芽な技術を積極的採用する姿勢は大切ですよ。
時に盛大な自爆をしますが。
SONYミュージック製のCELBRITYU MD−7000は2回程壊れましたが、今でも良い音を出して
鳴ってくれています。
NECもPC−9801/9821時代は良く愛用していましたがノートのヒンジは余り耐久性が良くなかったような?
PC−9801NX/Cを使っていましたがヒンジトラブルで修理。その後も破損し最後はマザーボード故障で
テキストキャラクターが画面に溢れたまま暴走。
一番好きなのは9801RXですかね。
耐久性やデザインが好みです。偶然なのか同じRX。
今のNECは余りパッとしない方向性がハッキリしない印象ですね。
昔のように再び輝いて貰いたい物です。
頑丈・頑固なら富士通一択。
書込番号:16412211
4点
富士通のデータま〜だ〜
まあ、業務で手に入れたデータをネットに書き込む、あるいはそのふりをする程度の人間の信用度は・・・
って話ではありますが。
PCの話をすれば、PCのメンテ担当からしたら「安いから」ってだけで購入した馬鹿を殴り飛ばしたく
なるくらいのDELLですら、通常モデル、頑丈モデル、米軍規格品ってあって、信頼性に合わせて値段も
跳ね上がっていくからね。
日本メーカーのPCで言えばコンシューマモデルと業務モデルは別物だし、そこらへんも開示しなきゃ
信頼性おけるデータとはいえんわな。
更に加えれば、落下試験と開閉試験とでデータ対象のクラスが違う=機種が違う段階で都合のよい
データの抜粋の可能性もあるわけで(朝日新聞が好んで使う統計を使っただましのテクニックの一つね)
NECに並ぶ堅実で信頼性の高いPCと言えば富士通のPC(特に企業モデルは安心して使える)だけど、
あっちが頑張っているのにNECは駄目になったってのは、変化とか安定とかの別の次元で純粋にNECのPCが
駄目だったって事じゃねぇの?
NECのは信頼性は悪くなかったけどそれ以前の部分が全然駄目だったもの。
書込番号:16412511
1点
わかる人にはわかります。
わからない人がこのようなことを言ってもいいのは……そんな状況なんてありません。笑。
私は、いわゆる『ソニー神話嫌い』最右翼、で、コダワリ派ですが買いました。
あなたにわからないいいところがいっぱいつまってます。
好き嫌いを論じるのは自由です。
しかし決めつけは許せません、
あなたがグローバルな目を持っているわけではない。
書込番号:16415593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スペックの計算ばかりしてるのは日本のカメラマニアだけ。
と、欧米では笑われとる。
ここにはそんなのの極みのような輩しかおらんのか?笑。
電卓、かしたろか?
書込番号:16415607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
aiko15さん
>>スペックの計算ばかりしてるのは日本のカメラマニアだけ。
米国在住が長い(通算だ四半世紀)な奴だが,そんなことないと想うぞ.
米国のカメラ評論とか読んだ事有るなら言わずもがななんだが,当地の評論は数値データ一辺倒だぜ. 欧州,アフリカ,中南米,日本以外のアジアは断定する自信ないが,ネットで見る限り,日本人が一番,数値化出来ない部分に敏感な気がする.
例えば,米語では,日本語のボケの事を"bokeh"と言い,日本語オリジンの外来語. 少なくとも,英米豪とかにはボケ味と言う概念がなかったからこそ,外来語を輸入してるんだよね.
>>と、欧米では笑われとる。
と言う訳で,知ったかぶりしるんじゃね!,としか言い様がない(^^;).
書込番号:16415835
9点
>若隠居 Revestさん
確かに、日本人は数値に出来ない「何となく」や「感覚」を大切にするからこそ技術力で上位に居る訳だし
拘りが新製品に繋がる訳だと思います。
まぁ、何となくで文句を言う困った人も居る訳ですが(汗)
書込番号:16416547
2点
欧米人のスペック信仰はすごいよw
そもそも日本人ほど繊細な感覚無いのがほとんどだから。
人の持ってるデカイカメラ見て真っ先に聞いて来るのは'Wow! How many pixels?'ってのが普通。
書込番号:16416560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Binさん
やっぱそれってソニータイマーとはちがうよ〜
以前各メーカーの故障率を統計的に有意な母数で比較してソニーは故障率低いと言う調査有ったんだけどちょっと今リンク見つからないわ。
で折角調査データ出してくれてるのに他の人もそこまで揚げ足取りしなくてもイイと思うんだけど〜
それともおれってナイーブ過ぎ?ww
書込番号:16416853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思い上がりと思い込みだけの意見は見苦しい。
ここに書く意見とは思えまへんな。
二ちゃんで吠えてなさい。
ここはあんたくるとこちゃいます。笑。
書込番号:16421908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aiko15さん
現実を知らんのは君の方だよ。若隠居revestさんのいう通り、アメリカ、ヨーロッパのカメラ雑誌ではより数値化して
評価しとる。カメラのスペックにはとことんこだわる。
Dpreviewとか海外の評価サイトもはるかに日本のそれよりも数値化して点数化する。
スペックにこだわるのはどこでも同じだよ。
少なくとも日本のことを笑ったりはしてない。
書込番号:16422044
3点
>>二ちゃんで吠えてなさい。
>>ここはあんたくるとこちゃいます。笑。
自分に向かって言ってるんだよな? 念の為確認(^Q^).
異を唱えるなら具体例を挙げなさい.
書込番号:16422075
1点
3年前から変わらずです、5年後も脳内で妄想しています。
クワバラクワバラ!
書込番号:22217623
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100ユーザー
RX100M2の買い替えを検討中です。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1251/p=p2/
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1251/p=p3/
RX100M2 と RX100 の比較テスト中、
同じ条件の比較写真を見ますと、
なぜかシャッタースピードの皆は RX100M2の方がおそいです。
何故でしょうか。
手振れに影響はでますか。
0点
4/3-OMさん、こんにちは。
カメラを並べて撮っているようですので、測光の結果が違うのだと思います。
多分カメラを逆に並べれば、逆の結果になると思います。
気にする必要はないかと(^_^;)
書込番号:16401473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ設定でもメーカー(機種)によって露出が微妙に違うってたまに聞きますね
車のメーターなんかと一緒で、表示と誤差がある(認められている)んだと思います
RX100M2のISO感度が若干水増しされているんでしょうか?
オートだと手振れしやすい、、のかも知れませんが
M2の方が高感度耐性があるので、気を付けていれば感度をあげて対処できそうですね
この結果を見る限りだと、表示で見るほど高感度に強くなってない、、って事ですかね??
書込番号:16401480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4/3-OMさん こんにちは
>RX100M2の方がおそいです
RX100M2の方がアンダーに成っていますので 露出自体がアンダー気味のセッティングになったのか 撮影時の測光のバラツキの可能性が強い気がします。
書込番号:16401531
0点
あら
誤解を与える様なコメントをしてしまって失礼しました
Xperia上でだいたい同じに見えたのでコメントしたのですが
アンダーな様で、、ごめんなさい
書込番号:16401564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情況を誤解している人が多いようですが、測光の誤差/バラツキの問題ではなく、参照元の記事を読む限り、仕上がりの写真がほぼ同じ明るさに見えるように、この場合はシャッタースピードで意図的に調整(ここポイント)しているということでしょ。で、何故新モデルが遅いシャッターになったかと言えば、新映像素子は結果的に見ればやや暗めに出ると言うこと。
Ref.
"両モデルで撮像素子のタイプが異なることもあって、露出については、数値(絞り値、シャッタースピード)ではなく、写真の明るさが両モデルでできる限りそろうように調整しています両モデルで撮像素子のタイプが異なることもあって、露出については、数値(絞り値、シャッタースピード)ではなく、写真の明るさが両モデルでできる限りそろうように調整しています。"
書込番号:16401657
5点
これだけを見る限りは残念な検証ですね。
「高感度性能よくなりましたが同じiso設定で出る絵は従来機よりアンダーです」、では「高感度性能1段アップ」は主張できないでしょう。
書込番号:16407655
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































