サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2013年7月13日 13:48 | |
| 15 | 3 | 2013年7月13日 00:58 | |
| 0 | 4 | 2013年7月11日 22:10 | |
| 4 | 6 | 2013年7月11日 17:34 | |
| 52 | 22 | 2013年7月8日 12:28 | |
| 21 | 15 | 2013年7月5日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
現在、購入を検討中です。
過去に記載があったため確認のため展示品を見てみました。
チルト液晶を動かす時、液晶の裏面上部が本体側のわずかな
出っ張りに引っ掛かります。
少し浮かして動かせばいいという考えもありますが、少し気に
なります。
これは個体差なのか、(引っ掛からない物もあるのか)
現在使用中の方にお伺いしたいです。
0点
感じ方は人によって異なりますので、他店など絵も確認した方が良いと思います。
書込番号:16360078
0点
おれのもそうだよ。
何でそうかは知らん。
まず下向きにに倒してから上に向ければスムーズだけど。
書込番号:16360122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
慣れの問題なだけのような気もします
書込番号:16360153
1点
メーカーに問い合わせしてみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:16360267
0点
液晶側の外側の薄いプラスチックぽいカバーが、本体の上部の段差のところで引っかかるからのようです。
カバーが液晶よりも僅かに出ているのは本体とのつなぎ目に隙間がないようにしているからなんでしょうけど・・
この薄いカバーですが、ペラペラで完全には固定されていないようなので、液晶とカバーの間の隙間に瞬間接着剤を垂らすか、引っかからない程度に少し削るという荒技を考えましたが、今のところ勇気がないです。
書込番号:16360347
2点
液晶をチルトする際に、引っ掛かり感が有るとの事ですが、本体と液晶モニターには出っ張り等の段差が無いので干渉する事は有り得ません。
では何故引っ掛かり感が有るのかと云うと、液晶モニターが勝手に開くのを防ぐ為に、モニター右上の裏側にマグネットが内蔵されているからです。
モニターをチルトする際には、先ず右上側を押さえながら下に動かせばスムーズに動かせますので是非お試しを♪
書込番号:16360959
7点
引っ掛かりの原因は
過去スレでtech55さんが解明していますよ。
書込番号:16361011
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
コンパクトなボディで画質の良いRX100が依然より気になっていました。
それに加えて、さらにRX100M2では高感度での性能向上とホットシューがついたことにより、大きな荷物をもっていくことが制限されるような場所でもクリップオンストロボを持っていくだけでもでいろいろと撮影の幅が広がるのではないかと思い俄然購入対象に浮上してきました。
Sony製のカメラは所持していないので不案内なため御教授下さいm(_ _)m
Q1. ハイスピードシンクロについて
M2に純正のクリップオンストロボ(フラッシュ)を使用した際、高速シャッターでのフラッシュ撮影(ハイスピードシンクロ)は可能でしょうか?
※こちらのソニーのサイトをざっと見たのですが分かりづらく迷ってしまいました^^; αはできるようですがサイバーショットはどうなんでしょう?
サイバーショットでもRX1はできるようですが・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43M/feature_1.html#L1_40
Q.2 TTLワイヤレスフラッシュ撮影について
M2でTTLワイヤレスフラッシュ撮影は可能でしょうか?その際は最小限マスターとスレーブ(リモート)の2灯が必要になるのでしょうか?また制御は赤外線を用いているのでしょうか?それとも電波でしょうか?
Q.3 純正品及びアクセサリーについて
GN26〜33(@35mm, ISO100)程度の光量だとどの製品(純正品)が該当するのでしょうか?また、有線でM2とつなぐ場合、オフカメラケーブルはどの製品が良いのでしょうか(長さは1.5m程度必要と考えています)?
Q1及びQ2については、実際に手元にある純正品でM2に使ってみたところ使えるよということを言って頂けると大変ありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
2点
私も興味あるので、ぜひメーカーに確認して結果教えて下さい^^
書込番号:16357130
2点
こんばんは。
こちらのサイバーショットRX100M2は同じSonyの製品ということもありαユーザの方がサブで使用しているかもしれないと考え、ユーザの方が回答していただけるのではないかと期待し書き込みさせて頂きましたがどなたからもレスありませんでしたね^^;
ボーテンさん
>私も興味あるので、ぜひメーカーに確認して結果教えて下さい^^
同じ事を考えている方がいてうれしく思います。メールで担当者の方に問い合わせをしました。結果について情報共有させて頂きます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
以下、質問への回答より転載
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お問い合わせいただいた内容についてご案内いたします。
>Q1. ハイスピードシンクロについて
DSC-RX100M2 の対応アクセサリーでハイスピードシンクロに
対応しているフラッシュはHVL-F43M と、HVL-F60M となります。
HVL-F43AM も対応しておりますが、DSC-RX100M2 で
お使いいただくには別売りのシューアダプターADP-MAA が
必要となります。
>Q.2 TTLワイヤレスフラッシュ撮影について
誠に恐れ入りますが、DSC-RX100M2 に別途フラッシュを購入していただいても
ワイヤレス撮影をするための信号を出す設定がカメラ本体にないため、
ワイヤレスフラッシュ撮影はおこなえません。
ご希望に沿えず、申し訳ございません。
>Q.3 純正品及びアクセサリーについて
DSC-RX100M2 に対応のアクセサリーの中でGN26〜33 に該当するものは
残念ながらございません。
上記のGN26〜33の範囲からは外れてしまいますが
HVL-F60M にはオフカメラケーブルFA-CC1AM を接続する端子が付いております。
このオフカメラケーブルは弊社のデジタル一眼カメラαでの使用を想定しているためシューの形状がオートロックアクセサリーシューとなっております。
そのため、FA-CC1AM をDSC-RX100M2でお使いいただくためにはHVL-F43AM と同様
別売りのシューアダプターADP-MAA が必要となりますので
ご注意願います。
なお、FA-CC1AM の長さは1.5mでございます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
以上、転載終わり。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
書込番号:16359611
5点
オフカメラフラッシュ1灯でも楽しく撮れます。 |
オフカメラフラッシュとTTLが使えると楽なんですが^^ |
アシスタントがいなくてもワイヤレスだと楽なんですが^^ |
M2のコンパクトさが生きる場面が多いと思います。 |
私は家族・友人・仕事上の知人の人物撮影を趣味として楽しんでいます。依頼されプライベートのイベント等も撮ったりしています。
出張先で荷物が限られる中、一眼レフ機を持っていくのが制限される時などではこのRX100M2のポケットに入るコンパクトさがとても魅力的です。ほとんどの場合には自然光で撮ると思いますが、ロケーションポートレイトなどで柔らかい質の光が欲しい時にはクリップオンストロボと折り畳み式のアンブレラ及びホルダーがあれば手軽に印象深い写真が撮れるときがあります。RX100M2は高感度に強くホットシューも使えることから比較的低光量のクリップオンストロボでも十分なはたらきをしてくれるのではないかと思っています。
純正でTTLワイヤレスフラッシュかつハイスピードシンクロができれば私のような人物撮影の用途では便利なんですが^^;
ただ、Sonyから頂いた回答からはM2では純正品だけだと無理だとわかりました。
希望の環境に近いのは、HVL-F60M にオフカメラケーブルFA-CC1AMを接続し下記のようなグリップ又は一脚に取り付けて使用するのが良いのかなと思いました。
http://www.lastolite.com/brolly-grip.php
折り畳み式のアンブレラだと折り畳み式傘と同じサイズなので場所はとらず丁度良いと思っています。広げると1mくらいで人物撮影には十分な大きさですし^^
http://mpex.com/westcott-43-quot-collapsible-umbrella-white-satin.html
それと、ケーブル接続にはなりますがハイスピードシンクロ/オフカメラフラッシュが可能なHVL-F60Mのガイドナンバーが気になったので調べました。こちらのマニュアルをダウンロードして確認しました(マニュアルP86)。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44441940M-JP.pdf
焦点距離35mm/ISO100だとフル発光でGN36、1/2発光だとGN25.5なので私の用途ではHVL-F60Mが適していると分かりました。
ワイヤレス環境はとりあえず別途他社製品を使用して構築することを検討することにしました。ワイヤレスの場合には調光はマニュアルになるでしょうが^^;
自己レスになりました。長文失礼しましたm(_ _)m
■写真はすべてクリップオンストロボ(フラッシュ)を使って撮りました。RX100M2で軽量化したシステムで撮ってみたいと考えています。
1枚目:オフカメラフラッシュ1灯でも楽しく撮れます。
2枚目:オフカメラフラッシュとTTLが使えると楽なんですが^^
3枚目:アシスタントがいなくてもワイヤレスだと楽なんですが^^
4枚目:M2のコンパクトさが生きる場面が多いと思います。
書込番号:16359687
6点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
友人はDSC-RX100を所有しているのですが、絞り優先にして花を撮影する際、オートフォーカスででピントが思うところに来なかった時に、レンズのマウント部にあるリングを回すとマニュアルフォーカスでミントを合わせることが出来るそうです。
DSC-RX100M2には、そのような操作はできるのでしょうか?
DSC-RX100では、プログラムモードでは出来ないが、絞り優先もーでやシャッター優先モードではピントの微調整が出来ると聞きました。
0点
こんにちは。
フォーカスモードがDMFもしくはマニュアルフォーカスになっていれば、撮影モードに関係なくリングを回してピントの微調整ができるそうですよ。
書込番号:16354986
0点
お人よし猫さん
それはダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)と言いRX100M2でも出来ますよ。
私はRX100しか持っていませんが、RX100M2のマニュアルに記載されています。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/05/02/12/12.html
それからPモードで出来ないとの事ですが、聞き間違いまたは何か勘違いとかではないでしょうか。
おまかせオートの時にオートフォーカスエリアが切り替えられなくなるだけでフォーカスモードの変更は出来ます。
変更出来ますのでDMFそのものは動作すると思いますが… (RX100で確認済み)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/05/01/02/02.html#l2_%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC
書込番号:16354997
0点
お人よし猫さん
すべてのモードでDMFは有効です。ピーキングも同時に可能です。
ちなみにDMFでシャッター半分押ししてコントロ−ルリングでピントを合わせようとすると液晶が拡大モードに変わります。
書込番号:16355346
0点
アナスチグマートさんありがとうございます。
フォーカスの設定で出来るのですね。
了解しました。
540iaさん、さらに詳しい情報をありがとうございます。
ゆっくりとリンク先を読ませて頂きます。
NF-kBさん補足、ありがとうございます。
友人のカメラも、リングを回すと拡大していました。
M2でも、同じような操作ができるのですね。
書込番号:16355989
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100M2を普段撮影用に、そして、オートキャンプに月一回行くので、子供達との川遊びや海遊び用に、オリンパスのTG-2 Toughを買う組み合わせが選択肢1番。
PowerShot G15を買って、川遊びや海遊び用には、純正ウォータープルーフケース WP-DC48を使うという選択肢2番。
川でも海でも潜っても深さ4〜5mなのでウォータープルーフケース WP-DC48は少し大袈裟かな?と思うのと携帯、操作性がややこしいかな?と素人ながら思ってます。
あと、PowerShot G15にウォータープルーフケース WP-DC48を装着して撮影する水中写真の画質と、TG-2 Tough単体での画質で比較が気になるところです。
(素人考えで、せっかくのPowerShot G15の画質がウォータープルーフケース WP-DC48を装着することで画質が落ちるのでは?と思ってます。)
気持ち的には選択肢1番に傾いてますが、諸先輩方のアドバイス参考にしたいです。
書込番号:16353810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
目に見えて画質に差が出るかは分かりませんが、他の機種で防水ケースを使った経験からは
ダイビングでもしない限り大げさすぎる感じがします。結構出し入れやメンテも面倒なので。
TG-2をご検討中ということですが、川、水遊びがメインであればWG-3を裸で腰に下げてさっと
使うというのもクールだと思いますがどうでしょう。
書込番号:16353840
2点
WG3は、TG-2 Toughより画質良いですか?
書込番号:16353862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウォータープルーフのケース入れてもレンズの前はガラス一枚だから普通にプロテクターフィルターつけたのと同じ程度で殆ど画質への影響は感じない。
でもデカイよw
書込番号:16353928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私も100RXM2の他にマリンスポーツ用にTG-2 Tough購入しましたが
まずPowerShot G15にウオータープルーフを付けて使用するとのことですが
やはりハウジングとウオータープルーフだとメンテナンスにも気を使いますし
普段は十分すぎるくらい100RXM2の画質はいいので 個人的にはTG-2がいいかと
WG−3の軽さとデザインにも惹かれましたが
オリンパスの場合水中モードにおけるWBが良いです。
そして水の浸入が一番多いとされる バッテリーの開口にしっかりとしたゴムパッキン、2重ロック
かなり頑丈である程度安心できますね
なので・・第一選択がよろしいかと・・・・WG−3は使ったことがないので 実際使った方がいればお話
聞きたいですね。
書込番号:16354037
![]()
1点
haru888さん
〉マリンスポーツ用にTG-2 Tough購入しましたが
とありますが、何かサンプルあげて貰えたら嬉しいです。
ネット探してもスーパーマクロ絡みのサンプルはよく見かけますが、肝心の水絡みのサンプルはまだあまり見かけないので。。。
書込番号:16354437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100M2(or RX100)とパワーショットG15とで悩んでます。
ISO800位までの普通のスナップ写真撮影前提ですが、画質に差は感じますでしょうか?
印刷はしても2Lほんの稀にA4位の印刷前提です。
書込番号:16333661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX100とニコンP7100を使ってますが、A4ぐらいなら差を感じません。
書込番号:16333681
6点
望遠でも明るいG15なら
望遠側でISO感度も有利でしょうし♪
書込番号:16333823
2点
パワーショットG15はかなり重いので私ならRX100(RX100M2)ですね。
RX100は気軽に持ち歩きたくなる軽さです。
ただ頑丈さはG15のほうが上かと思うので、
長く使いたい、重さがさほど気にならないならG15もありかな。
書込番号:16334496
3点
自分はCanonが好きですがスナップ写真だとRX100シリーズの方が良いと思います。
理由は小さい、軽いが一番なので。
G15はちょっとかさばるかなって感じで・・・・・
ただ、室内撮影が多いのでしたらレンズの明るいG15もありかと思います。
悩みますね。
書込番号:16334878
2点
比較にならないと思うのですが…
画質の差はかなりありません?
印刷サイズが小さくてもその差ははっきり出ると思います。
書込番号:16335365
1点
RX100とCoolpix P7700を使ってます。
ISO400までだと気になるほどの違いはないです。800になるとRX100のほうがしっかりした絵になります。
2Lプリントの場合、全体的に違いは感じません。
A4の場合、解像感はRX100のほうがあるように感じますが、階調性、色再現性に違いはないです。
書込番号:16335414
![]()
3点
PCで等倍観賞がメインならRX100でしょうけど、普通の縮小画像だけとか印刷も書かれてるサイズぐらいなら見た目それほどの違いは感じないのでは。
確かにセンサーサイズが大きいRX100の方が解像感が高そうですが、G15との比較だと持ち運びとか本体のサイズ面でどっち?って比較になるかと思うので、コンパクトさ優先ならRX100(Mk2)、多少大きくても望遠端での明るさ優先ならG15って感じですかね。
書込番号:16336184
1点
あれっ!? G15って撮影日が表示されないのでしょうか?
書込番号:16336711
0点
RAW現像時に日時情報を消してしまったのでは?
書込番号:16336746
1点
皆様ご助言ありがとうございます!
総じて、あまり2LやA4程度では変わらないということですね。
気持ちは少しG15に傾き始めました(安いのが一番大きいです)
あと、夜の撮影(少ない)は如何でしょうか?
撮る対象は、下記で全てフラッシュは使いません。
まず夜景。ミニ三脚使います。
レストランかで食べ物をマクロ的に撮影。
室内のレストランて食事と家族を撮影。
などです。ISOでいうと、800〜1600、まれに3200位までで如何でしょうか?
書込番号:16337166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX100の1600とG15の800、RX100の3200とG15の1600と同じぐらいです。
これをどう見るかですが。
書込番号:16337199
1点
>撮影日時は消してるのよん。
ご説明ありがとうございます。某サル○ジさんみたいですね?
書込番号:16337740
0点
意味わかんないけど、
関係ない話はやめたほうがいいと思うよ。
書込番号:16337826
8点
ISO1600で撮ってみました〜
JPEGだと、そんなに塗り絵っぽくならずにノイズ消えてる感じかな〜
消さないと、ツブツブいっぱいだけどね(^◇^;)
書込番号:16340082
3点
横レス失礼します。
RX100M2のクチコミですけど、PowerShot G15の作例有り難う。
なかなか画期的なサンプルのように感じます。
私のG12に比べると高感度も良くなってますね。
RX100M2と比較では、等倍で粗探ししない限りそれほど差は感じられないでしょうね。
書込番号:16340113
1点
G15は全モデルのG12よりかなり進化してると思いますよ。画像処理エンジンがDIGIC5になってますし、レンズも望遠端でF3切ってる上に倍率は5倍のままですから。バリアングル液晶が固定なったのは評価が分かれますが小型軽量化に振ったと考えれば納得できますし。
シブミさん そのツブツブは実は乗っかったチーズの粉だったりして^o^/。
書込番号:16340394
1点
A4だと流石にISO800まででも差があると思うが。
スナップが具体的にどういう状況かわからんがサイズの差もかなり有ってRX100の方が融通性は有るよな。
でも嵩張る分だけ値段は安いし、G15の高感度弱い分はある程度は望遠サイドはレンズの明るさでカバー出来るしで躯体が許せるならG15で良いんじゃない〜?
書込番号:16340454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮影日時は消してるのよん。
爆笑Ψ( `▽´ )Ψ
じじかめさんはきっと、
こうゆう人って、Exif情報改ざんしてるかもしれないから参考にならないってことが言いたかったのかもねw
書込番号:16343877
1点
あらあら、よそさまにまでお邪魔して、
すみませんねえ、スレ主さま。
撮影日時を勝手にさらす方がどうかと思うけど、
そういう話がしたかったら別スレたててね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16343946
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
仕事帰りにデモ機を触りにいったところ、すでに販売していたので、
購入し只今動作確認中です。
で、我が家のRX100に比べると、コントロールリングが激重で面食らっています。
しかも、1周させる間に重くなったり軽くなったりするように感じ、実際に
ごく狭いエリアですが負荷が軽くなる部分があります。
まあ、実使用上1周させることはありませんが・・・
RX100は、出だし重く、あとは一定トルクで1周させることが可能です。
RX100M2デモ機やRX100の使いはじめがどんな感じだったかは、
残念ながら覚えていません。
あと、ズーム時の動作音が一定ではなく、レンズの動きに引っかかり?
がある(スムーズに動かない)ように感じます。
明日の仕事帰りに再度デモ機で確認しようとは思いますが、
すでに使っている方がいましたら、コントロールリングとズームの
使用感を教えていただけないでしょうか。
2点
個体差だ思います。
軽いより重い方が安心感はあります。
他の店舗でも確認すると良いでしょう。
購入時も固さを確認すると良いと思います。
書込番号:16329999
0点
欲を言えば、LF-1のようにカチカチとクリックがあったらよかったですね。
ひと目盛でステップズームひとつみたいな。
それにしてもこのカメラ、僕も実物を見ましたが機能性の凝縮感は半端ないですね。
初代は別に関心ありませんでしたが、これは是非欲しいです。
一か月後に60,000円になったら買っちゃうかも。
書込番号:16330036
1点
本機をお店に持って行き、
お店の人に相談した方が良いと思います。
個体差でも、初期物は、色々有ります。
満足出来る解決をお祈りします。
同時にRX100もお持ちになる事をお薦めします。
書込番号:16330086
3点
もう売ってんだ〜
うちまだ届かない。
それ絶対おかしい。
前のRX100でも個体差でズームリング硬いのあって取り替えてもらったって書き込みあったから、取り替えてもらった方がいいよ。
書込番号:16330198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、書き込みありがとうございます。
>t0201さん
コントロールリングを左手で固定して、
カメラ本体を回して使うのかと思うほど重いので、
個体差というレベルを超えている気がします。
基本的に買ったM2を購入店に持って行きデモ機を確認し、
交換してもらえたらと考えています。
書込番号:16330341
0点
中国製ですからそういった不具合とまでは言えない個体差は増えてると思います。
一部のマイスターが作った製品(ソニービルに展示されているような)以外の製品の精度は、
最初は低いでしょうけど工員の組立精度も段々と上がってくるでしょうから、
どうしても急ぎで無ければしばらく経ってから購入するのもありかもしれません。
書込番号:16330716
6点
えっ?
私の初代RX100は日本製ですが、M2は中国製になったのですか?
書込番号:16331644
3点
実機触りましたが、確かに硬いですね。
ついでに液晶の動きもスムーズとは言いがたい感じが残念でした。
ただ、重さのわりにかなりコンパクトなのはすごいですね。
APSC GRと比較しても重いはずなのにかなりのコンパクトさに感じます。
ケースもRX100につかっていた物がそのまま流用できます。
私の場合、高感度、動画、連写、レンズの明るさ、のあるコンデジを探していた所だったのでそのまま購入する事に決定しました。
書込番号:16332546
0点
書込番号:16332564
1点
触ってきました。確実に重くなっていますね。
わたし的には(MF時のような重さの)こちらのほうが好きです。
フィルタネジはアダプタでなく切ってほしかった。
三脚ねじ穴はオフセットさせないで、レンズ中心に設定してほしい。
第一段目の鏡筒を伸びた状態で固定してくれるとホールドしやすくなると思います。
書込番号:16332969
0点
>ケースもRX100につかっていた物がそのまま流用できます。
え?そうなんですか?てっきり専用かと思いました。
書込番号:16332995
1点
個体によっても違うと思いますが、店頭にあったRX100はリングの回転が軽すぎて物足りない感じでした。
対するRX100M2は適度な硬さでRX1のリングと同等な感覚です。
個人的には中国製っていう部分に引っ掛かりましたが、購入してしまいました。
書込番号:16333162
1点
本日仕事帰りに交換してきました。
結果、「コントロールリングの渋さ」と「ズーム時の動作音」共に
納得のいく個体が入手できました。
しょっぱなは思いっきり力を入れないと回らなかったコントロールリング、
多少誇張はありますがゴリゴリいいながら動くレンズ、
せり出し時についたと思われる鏡筒の傷と、
散々な個体を引いたものです。
また、ついてない事に、購入店(自宅近く)に在庫がなく、
職場近くの店まで戻る羽目になり、時間を無駄に浪費した仕事帰りでした。
話題は変わり、コントロールリングの重さですが、
私もM2のものが好みです。
ただ、明らかに負荷が軽くなる部分があるのは改善してほしいです。
書込番号:16333789
1点
コントロールリングは確かに堅くなっていますが、これくらいの方が誤って回ることがないのでいいと思います。
回転にムラはなくスムーズに回ります。
ズームは中間あたりで一瞬止まる感じのところがあります。静止画の時は気にはなりませんが、動画の場合ワイドから
ズームアップしていくと途中で一瞬止まってまた動くといった感じです。まあこの点はまだビデオカメラにはかなわないところでもあります。画質についてはまだわかりません。
書込番号:16333901
0点
>明らかに負荷が軽くなる部分があるのは改善してほしい
交換してもまだそう?
今日届いたけど全然そんなの無い。
いくら回しても一定のしっとりしたスムーズ感で非常に心地いいが。
書込番号:16334063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















