サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 247 | 26 | 2013年7月16日 21:42 | |
| 30 | 8 | 2013年7月9日 23:01 | |
| 10 | 6 | 2013年7月10日 10:11 | |
| 199 | 66 | 2013年8月2日 01:43 | |
| 52 | 21 | 2013年10月15日 13:01 | |
| 13 | 12 | 2013年7月21日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100(無印)とRX100M2(マークU)を撮り比べてみました。
主にPモード(たまにAモード)、AWB、iso:オート(上限3200)、DRO:OFF、jpeg撮って出しです。
個体差があるかもしれませんが、私の個体はどちらも見分けがつきにくいほど同じような画づくりです。。。
(AWBだと無印はやや青みが強い時がありますが、M2は自然な感じで好印象です。)
先に無印、次にM2を貼っていきます。
26点
ずっと無印かM2で悩んでいました。
この比較写真を見て決心がつきました。
M2にします!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:16349581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ここに来て、無印にだいぶ値ごろ感が出てきたためM2と悩んでおりましたが、
吹っ切れました。
店頭のサンプル写真では無印と比較しにくかったのですが、
暗部のノイズ感、描写力は無印と画するものを感じます。
M2にします。
ふくしやさん 比較写真ありがとうございました。
書込番号:16349779
7点
大変参考になります。
オートでとり比べてるのでしょうか?露出、S速度が無印とは違うので
印象がだいぶ違いますね?
無印の方が常に絞ってる感があるのでそのせいでM2の方が甘めに見えてしまったのでしょうかね?
だとすれば私の誤解だったのかもですね。
それとM2の方は葉っぱの緑がやや茶色がかって見えますがこちらの色の方が忠実なのでしょうか?
しかし明暗の処理はM2の方が良い印象ですね。
あとはポートレイトの比較でしょうか。
書込番号:16349781
1点
>どっちがどっちか分からなくなって間違えて貼っててもお許しを
大丈夫!
Exifデータを見れば一目瞭然です (^^)
書込番号:16350075
1点
撮影条件は同じ方が良いですが、センサーが違うので、同じ条件で
撮影できないかも知れませんね。
時間がある時で良いですが、見て頂きたいのは
・HDR性能(明暗のある画像)
・動画の性能
よろしくお願いします。
書込番号:16350240
1点
おおお!ありがとうございます!
できれば時間あるときにでも等倍切抜きとか見せてもらえると尻尾振って喜びます><笑
書込番号:16350468
1点
みなさんレスありがとうございます。
失礼ながら個別に返信せずマイペースで思いつくままスレを進めさせていただきますが、どうぞご了承ください。
なお、exifの撮影日時は設定ミスで無印とM2が揃っておりませんが、撮影は2台並べた変態チックなスタイルをとっており、
同時ではありませんがなるべく同じ条件になるように撮りました。(タイムラグは数秒程度のものが多いです)
無印RX100にはリチャード氏のグリップ、M2には純正のグリップを付けています。
2台並べて撮ってみると、やはりM2の可動液晶モニターは便利ですね。撮影の幅が広がります。
書込番号:16355837
9点
私感ですがレンズは無印とM2同じものを使っているような気がします。理由は以下です。
・解像力が高く透明感の感じられる良いレンズ。
・高光量でF1.8開放だとソフトな画になる。(言い換えればやや破綻しがち)
・ゴースト・フレアはそれなりに出る。
・ボケ味(点光源など)はあまり綺麗ではない。(M2は少しマシになった?)
高級コンデジはRX100しか使ったことがなく、上記の印象は一眼レンズを基準にしていますので辛口評価かもしれません。
サンプル1,2では無印の方が強くゴースト・フレアが見られますが、若干角度が違うことを考慮すると誤差の範囲でしょう。
書込番号:16355987
7点
HDRは滅多に使わないのですが、少し試してみました。
明暗差が少ないからか?、3.0EVと6.0EVの差があまり見られませんね。
写真はM2で、HDR:OFF → 3.0EV → 6.0EV(最大)
書込番号:16356097
6点
DRO(D-レンジオプティマイザー)も試してみました。使いどころが違うでしょうが、テストということで。
ハッキリと効果の違いが出ていますね。
M2で、DRO:OFF → Lv3 → Lv5(最大)
書込番号:16356170
6点
完全に条件を揃えてはいませんが、高感度も比べてみました。
無印もかなり良い線を行っていると思っていましたが、M2はさらに上を行っていますね ^^
先に無印で次にM2、iso3200と6400です。
書込番号:16366132
5点
最後に、無印のiso6400とM2のiso12800です。
高感度の比較、本当はMモードでSSなど条件を揃えて撮るべきでしょうが、お気楽ユーザーの私にはこれが限界。。。
書込番号:16366218
4点
あ、やっちまった・・・
[16366132][16366146]のキューズタウンの画像はF値もバラバラですね ^^;
全体の明るさが近い感じなので、結果オーライということで・・・失礼しました。
書込番号:16366255
1点
無印とM2の比較動画をYouTubeにUPしてみました。イメージを掴む程度ということで・・・
たいしたことのないサンプル映像ですが、よろしければどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=zuiqVSoBQAM&feature=youtu.be
動画モードのPオート、オートホワイトバランス、記録画質はFX(60i/24Mbps)で撮っています。
手振れ補正は同程度の効果で、動画の画質は特に変わったようには見えません。
オートだからか高感度画質は静止画ほどの差は見られないように思います。
(静止画においてはM2の高感度画質が改善されています)
無印もM2もどちらもコンデジとしては非常に優れた動画性能だと思います ^^
書込番号:16373262
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
次第に充実してきました。暗いところの写真がちょっと少ないけど。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cyber-shot-rx100-ii
2点
なんだったんですかね、当初の
「裏面使ってるからR100より画質悪い」ってのは。
少なくとも色に関してはかなりまともになったように感じます。
先代は初期設定のままだと他のカメラで撮った写真と撮ってだしで混ぜると違和感感じる事多かったです。
書込番号:16347114
4点
>「裏面使ってるからR100より画質悪い」ってのは。
色々なメーカーの色々な機種にもありますけど、前機種を買っちゃった人が自分を納得させる理由さがしや負け惜しみではないでしょうかね。
心理学でいうところの「合理化」というやつです。
RX100に限らず、X200よりX100の方がよい、D4よりD3sの方がよい、D800よりD700の方がいい・・・
書込番号:16347725
11点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
実写で同条件の比較は両方所有したり借用できる方しか難しいかもしれませんね。
このサイトを参考にするなら、低感度での画質は明らかに異なるとは思います。
が、コレは何となく画質が云々と言うよりも不具合があるように見えなくもないですけど^^;
Dpreviewの作例も単体で見る分には何の問題も無く感じますね。
高感度での描写は(等倍表示はさておき)想像以上に良く出来ているように感じます。
また引き続き売れるんでしょうね、これも^^
タッチシャッターだったらよかったのに。。。
書込番号:16347769
1点
裏面照射の低感度画質に対する悪いイメージはソニーが表面照射より加工難しいのに極小の1/2.3型で無闇な高画素化をしっかり熟成させずに進めた嫌いがあるのと、ソニーのJPEG処理が「滑らかな」画質優先処理する傾向が有るのが原因じゃないかな〜
RX100MIIは大丈夫そうに見えるがもう少し色々撮って見ないとまだ断言は出来ない。
書込番号:16347891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普通に考えて、裏面照射に画質上のネガティブがあるなら、ソニーが画質重視でツアイス名を冠しているこの機種に使う訳がないと思うのですが。
書込番号:16348033
4点
私は出来ればRX100M2がほしいですが現時点での無印との比較では低感度でのヌケはわずかに無印の方が良い印象です。
出来れば両方持っているオーナーさんに低感度や逆光時の比較をUPしていただければうれしいです。
必ずしも新型だから写りが良いに決まってるという先入観は持ちたくないのです。
書込番号:16348713
0点
僕も比較画像見たいです。
確かに高感度があがってるのは解るのですが標準感度も半段上がっているので、
単にスライドしているのであれば折角の明るくて良いレンズも勿体無いって思うんです。
自分は三脚使ってでも低感度で撮りたい派なのですが、レリーズにリモコンついてるM2に買い換えようか
どうしようか迷いに迷ってます…
書込番号:16349390
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
DSC-RX100M2 レポートvol2来てます あ〜ますます欲しくなる
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx100m2/index2.html
5点
買って楽になった方が健康にいいよ〜w
でもやっぱ重いわ。グリップ必須。
書込番号:16345493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜むグリップ必須ですか、いや多分グリップ買っちゃう気もしますがどちらにせよ今週のボーナス次第です
書込番号:16345564
2点
こんばんは。
昼間暑いので低感度は、パス(試していない)ので、
サンプル参考になります。
かなりぬけが良いようにみえます。
本体がスベスベでグリップ欲しいですね。これは散財決定。
次は鮫肌仕様でお願いしたいです。
書込番号:16345803
1点
グリップを付けると専用ケースが使用できないとかなんでや〜・・・と7/5に届いた時には思っていたのですが、7/7に専用ケースが到着して入れてみるとグリップ不要の持ちやすさでした。ハダカで使用する方はグリップ有った方が良いと思います。
書込番号:16347651
0点
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx100m2/index3.html
実写レビューvol3 来てます。
書込番号:16350551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店員さんでも新しいカメラを買う口実をつけるのは大変みたいですね(^-^;)
書込番号:16350564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RXな皆様、こんにちわ〜
デジカメ歴は35万画素のフジDS7よりスタートしてサイバーショットばかり無駄に10台ばかり
コンデジLOVEな万年写真初級者、ソニ吉と申します〜
m(_"_)m
RX100M2、熱い想いで待ち焦がれていた方、身を焦がしているも多いのではないでしょうか!?
そんなRX100M2、やっべ超便利! こんな使い方があった! とか いやココはこうしてくれたほうが…
というようなネタがあれば、皆で共有しませんか?
もちろん、撮った写真をあげて戴いてもOK!
どうぞ、よろしくお願いします〜
一発目、私からのネタは…
Mモード BULBモードにてスマホからシヤッター押してもBULB撮影はできない!
というものでした、ちーん…
ヽ(´ρ`;)ノ
花火撮影にはリモコンを買え、ということですね♪
では皆様、よろしくお願いします?
8点
ほんとに買ったやついるのか?シャッターきれるまでのタイムラグに違和感感じないの?その疑問が出ないということは買ったやつはいないということ。
店頭で触ったけど、RX100と比較して明らかに合焦してからシャッターきれるまでが遅い。
反押し→合焦→全押し→ココが遅い→シャッター
完全に劣化。
書込番号:16334554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RXな皆様、こんにちわ〜
私の導入の主目的は、『A900/A99、ついでにNEX-7のサブ機』なのです
出先にてA900やA99で撮った写真をポイッとWEBアップしたい、けれどEye-Fiは高いしA99との親和性もそんなによくなさそう…
と、悩んでいたところにRX100M2
結論から申しますと、
Wi-Fi機能に魅力を感じる方はそれだけで買っても良いんじゃないか、というくらいに強力です
( ´_ゝ`)ノ
・少なくともA900やA99で撮ったcRAW+JPEGが普通に表示できる
※発売年次違いでこれができないパターン、過去のソニー機でよくありました
・RX100M2/スマホどちらからでも画像を選択し転送可能
※WEB取説だと"Android"機の記述しかなく絶望しかけましたが、普通に行けます
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/06/02/07/07.html
あー、いいですわコレ♪
>EDF 第2小隊長さん
初心者に毛が生えたようなよくわかっていない私ですが、蛍光灯下でばしばしシャッター落ちてますヨ、もちろん合焦も早いです
RX100はしらないですが、少なくとも暗いところではA900より確実に使い物になりますわね
明日は「おぎさく」の撮影会なんで、いろいろ試してきます〜
では、
書込番号:16334619
20点
自分のは特にタイムラグも無く、自然なテンポでシャッターが切れていますよ。
まだ初期ロットだけに個体差が大きいみたいですね。納品時に店頭で一通り動作確認しておいて正解でした。
書込番号:16334650
3点
ソニ吉さん
明日は、と言うか今日頑張って下さい!
自分も参加したかったです(涙)
今だ仕事中で、朝からも現場です。
RX100は、発表前に同じ発売日のTG1を予約し、今回RX100M2も、発表前に同じ発売日のQ7completeをやってしまいました。
RX100を一年間悩んだので、同じ過ちをしないために RX100M2は、無理して買ってしまおうかとも思っているので、テンションの上がるレポ&作例(作品)期待しております(笑)
PS
100SOFTゲットしました。
7/7二時間だけ撮影してきます(笑)
書込番号:16334696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニ吉さん
ナイスな情報、有難うございます。
iPhone5でも行けちゃいますか。
正直、半ば諦めていました。
うーん、俄然欲しくなってきたっす。(笑
書込番号:16334997
2点
自分も昨日購入しました。明るいレンズと高感度に強いセンサーの
組み合わせは夕暮れ以降の撮影を楽しくしますね。
既にRX100ユーザの方は周知のことと思いますが気になった点。
●内蔵メモリが全く無いのに戸惑いました。サザエさんな僕には辛い事もありそう。
●日付単位のフォルダを自動で作ってくれるのが当たり前と思ってましたが、
このカメラは違います。中に溜め込んだ時の選択削除はかなりの手間と思われます。
●SDカードはクラス10(SanDisk ExtremePro相当)にしないと、撮影レスポンスが
悪いです。これは低画素にしても変わりません。
●オプションのAG-R1は必須ですね。グリップ性はかなり向上。
●やはりシャッターボタンの低さが気になります。こういう設計を許すSONYの
見識を疑いますが、ソフトシャッター・レリーズで解決するので購入します。
●NEXUS7との無線接続には感動、これは便利。でもPCとはダイレクトにWifi接続しない
仕様なんですね、、これはがっかり。
●アクセサリシューの出っ張りは写真だと不細工ですが、実物はあまり気にはなりません。
書込番号:16335678
13点
★★★BINさん
添付の写真ではアクセサリーシューにカバーが装着されてますが、これは購入した本体に付属してくるものですか?
ソニーのDSLRやDSLTで入門機だとカバーが付いてないので後からキタムラで購入してますが、高級機だと付いてくるんですかね?
書込番号:16336164
1点
salomon2007さん
標準で添付されてました。RX100M2やRX1のシューはEVFと通信する
為の接点が奥に配置されてます。これを保護するためのシューカバー
は必要部品とSONYは考えてると思われます。
書込番号:16336269
6点
シューにカバーついてるよ。
α99や900はシューカバーついてたけど安いのはむき出しだった。
でもαのミノルタタイプシューは兎も角今度のMIシューは奥の方の端子むき出しだからカバー必須だと思うので全て付属するんのかもね。
書込番号:16336286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
★★★BINさん 回答ありがとうございます。
なるほど新形状のマルチアクセサリーシューの接点がむき出しになるのでシューカバーは必須なんですね。確かにα550やα57などは無くても無いなりに問題なく使えるのは使えますからね。
NEXもNEX6からこの新シューになっていますからNEX6にもシューカバーは付属してるんでしょう。
ただコンデジのHX50Vはどうなんですかね?あれも同じシューだったと思うんですが付属してるんでしょうか*_*;。
書込番号:16336546
0点
ソニ吉さん、こんにちは。
私も買いましたが、まず最初に驚いたのは無印100と比べてかなり貧相になったパッケージでした ^^;
まあ、性能に関わる部分じゃないですし、押入れの奥にしまってしまいますけどね。
次に、純正グリップを付けてみましたが良い感じです。
でもマイクを付けると仰々しいな〜ってなります(笑)
あと、jpeg撮って出しのAWBが青or黄色っぽく見えるような見えないような???
(このあたりはもっと撮ってみないとわかりませんが・・・調整できるので問題はないのですけど)
書込番号:16336803
11点
無印も興味を持ちましたが購入には至らず。
今回チルトとEVFが加えら、スマホとの連携機能も面白いと思い入手しました。
カメラの機能や癖などは撮りながら掴めればと思っています。
ファイル転送はEye-Fiより簡単で速いと感じます。
書込番号:16337459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
暑くて今日はあまり弄れなくて、少し残念。
熱中症にならないように遊びましょう。
このRX100M2を持つと、昔WX1を手にした時のような
ワクワク感が有りますね。
WX1は、手持ちで夜景が撮れる元祖でした。いろいろ
弄っくたものです。
久しぶりに買った高いカメラですが、これは奥が深そうです。
いままで、コンデジではこりゃあ無理かなーという暗さでも
、余裕のよっちゃんで撮れますね。
高感度は、エッポックメイキングするかもしれないですね(あくまで私見)。
低感度はまだこれからですが、いずれにしても夜はいいですね。
裏面CMOSは裏社会にいましたが、裏もいよいよ表に出るんでしょうか?
これからの、レポートを楽しみに見たいと思います。
雑感、失礼しました。
書込番号:16337499
2点
RXな皆様、こんばんわ。ソニ吉でございます〜
きょうは、結構重大な、購入された皆さんに確認していただきたい報告があります。
私のRX100M2、レンズの調整がいまいちでした(汗)
今日はおぎさくプレゼンツの撮影会に参加していたのですが、
http://www.ogisaku.com
RX100M2、どうもピンが甘い。そしてフレアが出る。
おかしいなぁ、やはりコンデジなんてこんなモノなのか?と思っていたのですが馬場先生の作例とまるで違うので確認して戴いたところ、やはりテレ/ワイド問わずピンが合わない、収差が出ている、周辺解像低い、これはおかしい、と。
会場の100M2をお借りしたところ、これがコンデジか、と今更ながらビックリ(笑)
A900と比べても、なんの予備知識もない人に見せたらワカランでしょう、これ
いやスゴイですよこれがコンデジ…
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
と、いうことで私のRX100M2は購入したソニーストアで確認していただき、症状も認められ、交換していただくこととなりました。
※交換後は新聞撮ったりしましたがバリバリです。
初期ロットで彼の地の工員の習熟度もまだまだなのでしょうが、工業製品ですからローンチの時の品質にある程度幅があるのは仕方ないことだと思っています。
とはいえ高価なカメラですから開梱時チェックは十分にした方が良いかもしれませんね。
以上、ご報告でした。
>honkerさん
快撮できてますでしょうか!?
α的なメニュー体系で操作できるので今日一日でかなり気に入りました♪
ネタ・作例などもお待ちしております〜
>コージ@流唯のパパさん
お仕事お疲れ様です。
正直、ものすごくご一緒したかったんです〜(汗)
Q7コンプリート、12万位でしたっけか?
100ソフトといい、なかなかスゴイコトになっていますね♪
ヨドアキで試しましたが、やはりそんなに手を広げられない私はαとRXで良いです☆
購入、お待ちしております〜
>ぷれんどりー。さん
エヘヘ、そう言って戴けると励みになります♪
創意工夫をかき立てる前向きな意見・情報交換の場になれば良いな、なんて思っています
参考になる情報、きっと他の方からも得られますよ〜
>★★★BINさん
日付フォルダ、私も今日気がついて愕然としました
これはいただけん…
「αのサブ機」として購入する方も多いことと思います。
ぜひ、ファームアップで解決して欲しいです!
>salomon2007さん、みかん.comさん
根がテキトーな私、A99のカバーは開梱時に箱の中に入れたままです…
(´・ω・)
>ふくしやさん
マイクでかいですね。
私はHVL-F20AMにゲタかませて付けましたが、かなり不自然でした(笑)
同僚のRX持って「落としそう〜」と思ってましたが、純正グリップ超良いですね。
>まなっちゃさん
購入おめでとうございます〜
Eye-Fiより簡単で速いですか。
私は、設定のストレスのなさに感心してました。
※オリのPL6だかはもっとスゴイですが
便利ですよね☆
>ASSおじさん
WX1持ってました!
女の子含め何台も買わせましたが、必ず「昼間は明るさを下げて使ってね」と(汗)
馬場先生のセミナーでRX100との高感度比較・NEX-6とのガチ比較やってましたが、なかなかすごかったです、100M2。
馬場先生のセミナーでネタも仕込んだのでまた後日紹介させていただきます。
では、
写真はすべて撮って出しノートリミング、おぎさく撮影会(協賛 : ソニーマーケ)の白咲アリーさんです。
http://www.ice-model.co.jp/models/shirasaki.html
書込番号:16338575
5点
>ソニ吉様
大変わかりやすいサンプルありがございます。初期不良が早期発見でき、良かったですね。カメラ初心者の私も本日買う気で出かけましたが、店員さんと話していたら、無印とで悩み、本日は見送る事にしました。
いったいカメラ初心者が、メインカメラとして使うには、無印とM2どっちがよいのやら(汗)
書込番号:16338940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てんてこまいんさん、おはようございます
価格ギャップが大きいので何を重視するか、で評価がまるで変わりますが…
コンデジをバカみたいに買い換えつづけた私の経験からすると、ローアングル、ハイアングル、太陽の直射時…可変液晶の有無ってものすごく大きいです。
また、スマホに撮った画を即転送できるというのは、SNSなどをどれだけやるかにも依りますがポイント高いかと。
レンズは一緒ですから、画質の差はほぼ「暗いとき」だと思って良いのではないのでは?
「便利」にどこまでお金を払えるか?
差額を出せるんなら、今欲しいのなら、私はM2をおすすめしますよ♪
書込番号:16339088
6点
ソニ吉さん
いきなり初期不良? 困ったもんだな。
おれは本体は来たけど別途発注の液晶保護シートがまだ来ないんで触って無いんだが不安になって来たw
フィルターアダプター見掛けはなかなか良さそうなので欲しくなって来たんだけど、しっかり感はどう?。
グラついたり直ぐとれそうとかはなさそう?
てんてこまいんさん
RX100の例だと、発売直後の最安値が1ヶ月で7〜8千円、更に次の一ヶ月で7〜8千円と二ヶ月合計約1万5千円下がってその後一年間安定したから、MII買うなら二ヶ月位待ってもイイかも。
MIIはRX100+5千円位で初値スタートだから、2ヶ月後に落ち着く値段も今のRX100+5千円の5万円台前半くらい予想。
おれはソニーストアで株主優待15%引きで5万2千円くらいで延長保証もついたので直ぐ買っちゃったけど。
書込番号:16339171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違った。15%引きで6万2千円だった。
他にソニーポイントが溜まってて52k。失礼。
書込番号:16339193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニ吉さん、
詳細な情報ありがとうございます。
今回のピントの甘さについて、私もそのように感じているのですが、判断のしどころが素人には難しいと思っています。
私のカメラでの事例をあげて見ましたので、コメントをお願いできれば幸いです。
私は初心者で、これまで最も高画質なカメラはG10を所有した程度です。
キタムラネットショップで購入しましたが、仮に相談に持ち込む場合は近所のキタムラか、職場近くの銀座ソニーとどちらが良いでしょう。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:16339251
3点
ソニ吉さん
私の個体も解像度が低いような気がして、よく見れば片ボケでした (>_<)
初期不良交換してもらう予定ですが、交換してもらったものも同じ中国工場の同ロットだと心配・・・
書込番号:16339910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッタ屋購入での交換はさらに不良品(不良と認定されないような不良がある)が来る確率が高いので心配ですね。
ソニーストアで購入なら安心して良いと思います。
書込番号:16339935
1点
▼salomon2007さん
接点濡らして壊したぞ!ってクレーム処理は手間なのでHX50Vにも
シューカバーは添付されると推測します。無いとしたら安い商品は
壊れても良いという最低のポリシー、詳しくは店頭で。
▼ソニ吉さん
あまりソニーのカメラは知らないので、日付ごとにフォルダー作らない
糞仕様は全ての機種に一貫してると思ったけど違うのですか、、、
この機種だけだとしたら何か理由があるんでしょうかね、例えばNFC
転送の時にフォルダー管理が厄介になるとか、そのソフトが未対応とか。
以前、パナソニックのカメラが日付ごとにフォルダーを作るも、その
単位では削除できない仕様で手放しました。それ以下ですね100M2、、
自分もファームでの改善を祈るばかりです。
あと、早速のトラブル報告ですが、PASモード時にAFがウニウニと前後
し続けるだけでいっこうに合掌しない事象が。昨日は正常に動作。
設定リセットしたら解決、何かの重複コマンドを処理できないバグですね。
書込番号:16340078
3点
★★★BINさん
HX50Vも店頭においてあるのはシューキャップついてるから同梱されてるはず。
でもHX50Vってサイバーショットの中ではそれなりに上級機扱いだから、エントリー機にもしシューついたとしてキャップつくかは知らん。
元々他社のホットシューなんてみんな剥き出しでキャップ着いてたのはミノルタだけ、それも多分プラでぶつけると壊しやすいからじゃね?
MIシューは一応金属だから〜
日付別フォルダー機能はサイバーショットに二年くらい前から搭載され始めた。
おれは自分でフォルダー作るので日付別フォルダーなんて不要だから凄い迷惑機能。
αは未だにこの迷惑機能なくて使いやすい。日付別フォルダー機能が無いのはαベースという事だな。
書込番号:16340399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RX100のUIはどちらかと言えばα形式に近いですかね。
本体で日付ごとのフォルダを作らないとの事ですが、純正の画像管理ソフトのPlaymemoriesで取り込めば写真のデータに応じてちゃんと日付ごとに纏めてくれるのでこれはこれで便利だと思います。
基本は撮った日付毎のフォルダで、そこから被写体別とか内容に応じて自分でフォルダを作って振り分ければ良いだけだと思います。
カメラ内でカレンダー形式で写真を見れるのはどこのカメラでも大体デフォルトだと思ってますが、手持ちのHX30Vでみると画像確認画面でMENUを押せば「ビューモード」として日付ビュー、フォルダビューを選択できますね。
RX100では画像確認画面でmenu押してもこのサイバーショット共通(?)のビューモードが選択が出来ない仕様ということなんでしょうか?
書込番号:16340519
1点
みかん.comさん・salomon2007さん
サポートに確認しました。100・100M2には日付毎のフォルダを
作成する機能は無く、画像をカメラ内でカレンダー形式で見る
機能もありません。
つまり、カメラ単体では大量に貯めた過去の画像を後から見る
のは極めて困難かつ面倒ってことです。さっさとスマホやPCに
転送してくださいってことですね。
あと、フォルダを作成する機能はありますが、その管理はカメラ
ではできません。削除するにはカードごまるとフォーマットする
以外の方法はありません。
Playmemoriesあるし、少し前まで無かったスマホやタブレットの
普及に合わせた割り切り、と理解しましたがちょっとやり過ぎ感あり。
レガシーな手段は残しておいても損は無いでしょうに。
書込番号:16340785
2点
訂正
×削除するにはカードごまるとフォーマットする
○削除するにはカードまるごとフォーマットする
追加
PASモード時のシャッター半押しウニウニ等々述べましたが
AF-Cにした時の仕様でした。このカメラ壊れてるのか?と思える
頭くらくらする挙動は改善して欲しいですね。
と言いつつ、SONYはリコーやペンタックスのように、まめに
ファーム更新で改善するイメージは無いですがどうなんでしょ。
書込番号:16340844
1点
★★★BINさん
なるほど、カメラのメモリーに大量に写真ためちゃう場合ね〜
αとか一眼レフ使ってると一日で数百枚とか千枚超撮る事も多くて、毎日PCに移さないとメモリー満杯になっちゃうから日付別フォルダー機能が不要なんだと思う。
で、RX100含むRXシリーズってのはサイバーショットと銘打ってるが、α使ってる人が違和感できるだけ感じないようにαに準じたUIにしてるんだな。
サイバーショットより機能落としたとか割り切ったつもりは全く無いと思う。
コントラストAFのAF-Cは何処のでも大体使いにくいけどソニーのは確かに特に・・
書込番号:16341017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、キタムラで在庫品との比較をしてもらいました。結果、在庫品との優劣なしでそのまま引き取りました。
店員さん曰く、追尾フォーカスが有効だと若干ぼけやすい傾向にあるとのこと。
フォーカスの問題の有無が客観的に検証できたわけではありませんが、とりあえず手持ちの機種で楽しんで行こうと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16341366
1点
高いものですし、初期出荷分は、様子見です。。。私は。
書込番号:16341822
1点
>★★★BINさん
一覧表示にするとフォルダーごとに移動できます、消したいフォルダーに移動したらメニュー削除でフォルダーごと消せますよ
再生からいきなり消せないのは間違って消さないような配慮だと思います、あとフォルダーごとけさなくてもサムネイルで何枚か選んでそれだけ消す事も可能です。日付に関しては一覧表示のサムネイルにカーソルを合わせるとでませんか?
まあいちいち日が変わったら新規フォルダーつくるの面倒といわれればそれまでですが
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44329430M.w-JP/jp/contents/05/02/02/02.html
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44329430M.w-JP/jp/contents/05/02/04/04.html
>みかん.comさん
こんばんわ、NEXとαは「フォルダー形式」で標準形式と日付形式があって日付形式を選んでフォルダー新規作成にするとちゃんと日付の連番になる仕様です、初期設定は標準形式です。私も日付は使ってませんけどユーザーが選択できる仕様のようです
書込番号:16342247
4点
コンデジだとバッテリー残量を1%刻みで確認できるほうが少ないかと思います。
大体3〜5目盛りで表記されてます。
RX100はバッテリーの持ちが非常に良いので、
フル充電の状態から一日撮影しても1目盛り減っているかどうかという所です。
なので個人的にはバッテリーは気にした事ないです。
フラッシュを多用すればすぐ減るんでしょうけど…。
薄さを追求してバッテリーがまったく持たない使い物にならない機種も多々ありますが、
RX100は丁度良い持ち具合です。
書込番号:16342714
1点
▼みかん.comさん
個人的には雪山篭りすると一日500枚くらい撮って一週間位は撮り貯め
なんてざらなのです。k-7は勝手に日付フォルダ作って収納しますし
CANON機もそうでした。自分でフォルダ作る必要のあるカメラ触るのは
初めてですよ(笑)
今でこそ車にPCやタブレット積んで、ブロードバンド環境を持ち歩い
てるので困ることは少なくなりましたし、雪山にRX100M2を持ってく
ことも無いでしょう。
ここからは全く余談ですが、今後のハイエンドコンパクトの進化次第で
k-7や心待ちにしてるK-5後継も用無しにする可能性をRX100M2から感じました。
おそらくRX200は裏面照射センサーの利点を活かしてズーム範囲を広げて
くるでしょう。かつ像面位相差AFでC-AFを改善、そしてNEX7以上の
EVFを仕込んだとしたら、自分は一眼を持ち出すことは無くなりそうです。
やっぱりK-7並の耐環境性能をまとった究極のハイエンドコンパクトは
リコーペンタックスに期待しちゃうわけです。
▼GKOMさん
不精なので、いちいち日が変わったら新規フォルダー作るの面倒です(笑)
フォルダそのものを削除するコマンドはこの機種には無いようです。
やはり「NFCも用意したし管理したいならPlaymemoriesで!」って誘導
してる感があり。ユーザ全てがタブレットやクラウド、画像管理ツールを
使いこなしてる訳ではないと思うのです。
そろそろユーザを装ったアンチと思われそうなので、撮影画像も置いてきます。
書込番号:16342876
3点
レンズのこちら側さん
>コンデジだとバッテリー残量を1%刻みで確認できるほうが少ないかと思います。
>大体3〜5目盛りで表記されてます。
う〜ん、%が出る方が分かりやすくて有り難いです。
スマホでもアプリで出るのでファームアップで改善してくれないかなぁ・・・
>RX100はバッテリーの持ちが非常に良いので、
>フル充電の状態から一日撮影しても1目盛り減っているかどうかという所です。
え、そうなんですか(^◇^ ;)
ずっとメニューをいじっていたせいか、目盛りが一つ下がっていたので減りが早いと判断してしまいました。
最初の充電だったことも原因かも知れませんね。有り難うございます。
書込番号:16343600
0点
バッテリー残量の%表示はインフォリチウムバッテリーじゃないと対応して無いよ。
RX100のは違うんじゃない〜?
書込番号:16344039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HX30VまでのFG1はインフォリチウムバッテリーだったので残量はちゃんと%表示されてましたが、RXシリーズから使われているBX1は容量が増えたのは良いですがインフォリチウムじゃないので%表示は出ないですね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/NP-BX1/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/NP-FG1/
書込番号:16344200
0点
GKOMさんの言うとおりα99は日付別ファイルも作れるメニュー有ったわ。今まで気づかんかった。
ソニーも★★★BINさんの為にRX100でもどっちでも選べるようにすりゃいいのにな〜
書込番号:16345602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良交換してもらいました。
むむむっ・・・[16336803]で書いたように、先の個体はシャッター切る前と後での色合いがかなり違いましたが
今度は自然な色合いで撮れてるぞ???やっぱりハズレ個体だったようです ^^;
解像力とかもチェックしとこっと・・・
書込番号:16346007
1点
RXな皆様おはようございます。
ちょっと、落ちておりました、申し訳ありません…
m(_"_)mさ
いろいろとレスをお返ししたいのですが、書きたいことはあるのですが、一点だけ
交換して貰ったRX100M2、やっぱり点検修理に出します
圧倒的な小ささと写りの良さではまった時は本気でαを喰いそうなこのカメラなのですが、期待値が高すぎたのか、ちょっと引っ掛かるのです(汗)
写真は、スーパー裏の公園、MFです。
一枚目は、左上の壁の字。絞り開放で+1EVですが、そんなに滲むものなのか?
二枚目は、手元のカバンにピンを合わせた象の向こうの点光源
「名門カールツァイス社の光学技術と、ソニーが誇るイメージング技術を結集して生まれた」
「7枚羽根円形絞りの採用により、美しいボケ味を実現」
んー、少なくともこの写真はそうじゃない気が…
(´・ω・)
>Painscaleさん
レス遅れましてスミマセン。
追尾フォーカスのことは土曜も言われましたが私は切ってました。
せっかくの素性の良いカメラです、いろいろ試して腑に落ちないところがあれば修理に出すのも手かと思いますよ。
価格コムの写真掲載はEXIFが反映されないと等倍表示できない筈ですが、やはりちょっとピンが甘いと思います。
>ふくしやさん
交換されたのですね。
色・滲み・解像度など、交換後レポぜひお願いいたします。
m(_"_)m
本件前向きな問題提起ができればいいな、と思っています。
おまけに、プチ流し撮り(苦笑)した写真を載せておきます。
フレキシブルスポット、AF-Cです。
至近距離ですが良く食いついてくれました♪
書込番号:16346640
1点
みかん.comさん、salomon2007さん
NP-BX1がインフォリチウムバッテリーじゃないとのこと了解しました。
電池が持たないなら予備を考えます。
それにしても水平出しだけの画面ってどうにかならないのかしら( ̄~ ̄;)
書込番号:16347329
1点
交換を繰り返してるとブラック顧客リストに入ってしまうような…
もう入ってるかもしれませんが
写真家としては納得のいくもののが手元に来るまでやるのが正解かもしれませんが、
基本的に交換したカメラも再生品として他の交換希望者への交換品として使われるので…
書込番号:16348323
0点
ソニ吉さん
無印も高光量下で開放(F1.8)だと、光が回ってソフトフィルターをかけたようになってしまいます。
M2も全く同じレンズ特性のようですから、+1EVだとなおさら破綻しやすいでしょうね。
あと、ウチの個体も、ボケ味は無印もM2もお世辞にも綺麗とは言えません。コンデジにしてはマシだと思いますが。
さて、
昼間に無印とM2を撮り比べましたが、jpegだとどっちがどっちか分からないほど似たような画でした・・・
代わりばえのなさに無印ユーザーには物足りなさも感じなくはないですが、ちょっと安心しました。
(強いて違いを探せば、無印はやや青みが強いことが多いのですが、M2はちょうど良い感じです。)
色味や解像力も今度の個体は問題なさそうです ^^
書込番号:16349138
2点
ふくしやさん
無印との比較、大変参考になりました。
このカメラ、最初家の花開放で撮ったとき、あれっ?おかしいなって思ってました。
たしかにボケ味があまり良い印象じゃなかったです。開放がちょっと甘いのかも。
書込番号:16349822
2点
RXな皆様、こんにちわ。ソニ吉でございます
と、いうわけで昨日、私のM2はソニーSS預けとなりました(汗)
こうなってしまうと彼の地で組み立てられたド新品より/改善項目が見えているものを日本の技術者に調整して貰った方が確実か、と思ったからです、無駄に新品交換など繰り返しません(笑)
三連休前にいきなり手離れしてしまいましたが、戻ってくるのが楽しみです?
>みかん.comさん
フィルターアダプタ良いです。
ハンディカム用ワイコン VCL-HG0737C(165g)を試しにステップダウンリングで付けてみましたが、しっかりしたものでしたよ♪
【VCL-HG0737C】
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG0737C/
アダプタ、フィルタやフード用に複数欲しくなりました。
フィルターの付け替えはそれなりに面倒なので、4,800円位でベース一個アダプタ二個セットなど出してくれないかしら。
※鏡胴先端に重量物をぶら下げるのはお勧めしません、自己責任でお願いいたします
>ふくしやさん
>無印も高光量下で開放(F1.8)だと、光が回ってソフトフィルターをかけたようになってしまいます。
情報ありがとうございます。
A900やRX100の大先輩、みるとすさんの昨年のスレのようにフードが必要かもしれませんね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14753761/
ボディがないので脳内でフード計画をあたためております…
>NF-kBさん
解放のボケはちょっと気になりますね。
…とても7枚円形絞りとは(以下略)
馬場先生セミナーでオオ!と思った馬場先生自作RX100用影取りです。
乳白色のプラ板のエッジに擦過防止のゴム、固定は輪ゴム?のようでした。
創意工夫ぶりに頭が下がりました♪
では、
書込番号:16351873
2点
RX100のF1.8開放がソフトに写るということは過去スレでも何度かありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14727970/#tab
よく分かりませんが、レンズ特性だと思いますからレンズフードで改善されるかどうかは微妙でしょうね。。。
書込番号:16352236
1点
RXな皆様こんばんわ
>ふくしやさん
先日のスーパー裏の写真は、「ソフトに写る」というよりフレア入っちゃってる、というより「ハレ切りの必要を感じる」というような印象でした
もしフード付けて改善するんなら…
いま手元にないですが(汗)、帰ってきたら試してみたいと思います。
と、手元にM2無いのでウズウズしてしまって困ります(大汗)
HORSEMANのx0.6ワイコンをゲットしました。
http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/horseman/CVL/index.html
1万円出すんなら素直にGR用のを手配した方が良さそうですが、なんせ3,000円でしたので(笑)
VCL-HG0737Cをフィルターアダプタに49-37のステップダウンで付けるたのはケラレまくって使い物にならず(滝汗)
対応フィルタ径が58mmのこちら、NEX用SEL1855にベタ付けしたところ16:9でしたら広角端28mmでもそんなにケラレませんでした、
RX100/100M2では… どうなんでしょう?
…帰ってきたら、試してみます。
※鏡胴に重量物をぶら下げるのはおすすめしません
馬場先生ネタでもうひとつ、内蔵ストロボでの後方壁バウンステクです。
後方にストロボが倒れないRX100/M2、手鏡で反射させれば良いと。
これは使えそうでした♪
では、
書込番号:16356787
2点
ソニ吉さん
ありがとうございました。
来週フォーカスを点検していただくことになりました。
それまでいろいろ試していますが、高感度性能にびっくりしています。(比較がTX55なんですけど。。。)
低感度ではG10の画像と比較してみました。(撮影時間が違うのであまりいい比較ではないですね。)
いずれもオートです。
書込番号:16358253
0点
RXな皆様こんにちわ、ソニ吉でございます
>Painscaleさん
今日は点検上がりのM2を使い倒してきましたが、さすがに納得できる写りでした。
懸念も疑念も無く使えるようになると良いですね♪
さて、先ず一点お詫びさせて戴きます。
先に、「ボケが…」と言っていた写真なんですが、F8で撮っておりました
1インチセンサーのF8ってフルサイズで言ったらどんだけなんだよ、と(汗)
と、いうわけでソニーでの点検の結果「問題ないからガシガシ使ってね」と返ってきたRX100M2
きょうは、期待していたワイコンを試してみました♪
※鏡胴の先端に重量物をぶら下げるのはトラブルの原因となりかねませんので、自己責任にてお願いいたします
x0.6ワイコンのHORSEMAN 0.6x WIDE/MACROにフィルタアダプタ VFA-49R1、そしてワイコンとアダプタの高さを極力切り詰めるための49-58ステップアップリング (マルミ 480円)で構成されるこのシステム
HORSEMAN 0.6x WIDE/MACRO
http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/horseman/CVL/index.html#ct2
VFA-49R1
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VFA-49R1/
一緒に持って行ったA99+シグマ1224の画角を信ずれば、RX100M2にこのワイコンシステムを装着したシステムは換算20mmの画角を映し出してくれることとなります
※3:2のアスペクトでケラレないようにすると本体ズームx1.1、換算22mmくらいのようでした
残念ながら今日の横浜はモヤが掛かっていてレンズの解像感は試せませんでした、左の手すりが若干流れて滲んでいますが、あまり荷物を持っていけない状況で広角が欲しくなったとき…
あくまで自己責任であり、もう少し検証しますが、山登りに持って行くのにこのシステムはアリかなぁ、なんて思いました♪
では、
書込番号:16362815
6点
連投失礼いたします、ソニ吉です
こちらのワイコン、巨大な前玉を外すとマクロ撮影を楽しむこともできます
焦点距離問わずボディ中央から15cmくらい、レンズ先端から7cmくらいのトコロにしかピントは合いませんが、これはこれで楽しいです
SAL100M28の最短撮影距離は35cmですから、やりようによってはこの名玉を超える?写真も撮れるかもしれません(笑)
※もっとも、SAL100M28は35cm以遠のどこにでもピンを合わせられますが
可変液晶もあり、マクロ撮影がとてもやりやすかったことをご報告しておきます♪
書込番号:16363178
8点
またまた連投スミマセン(汗)
動物園でいろいろ撮っていて思ったのですが、フードがないせいかやはりコントラストが低下するようなシーンがままあるのでは、という印象
試しに、NEXのSEL1855のフードをあててみたところ全域まったくケラレませんでした (微笑)
さすがにNEXのフードを加工するのは高いし面倒なので、ケンコーのラバーフードでも加工してみようか、などと思っております
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607071540.html
オマケの写真は超解像ズーム7.2倍MFと、レッサーパンダは早すぎて追いつけませんでした、です
動物園でのAF-Cは、うにうにとあまりお利口でない印象でした…
(´・ω・)
書込番号:16363204
4点
ひとりで盛り上がっていますが(汗)、さっそくフードを付けてみました
ケンコートキナーの「HOYA マルチレンズフード(49mm、700円くらい)」を素人DIYっぽくマーキング後はさみでカットしています
写真はめいっぱい縮めていますが、望遠時はこれでもかと引き出せたりと4通りの伸縮を試せるのもポイントです
ド晴れの逆光下で試してみたいものです
(´・ω・)
書込番号:16364842
2点
あはは、ソニ吉さん盛り上がってますね。ハマるでしょ、コンバージョンレンズ遊び♪
私も自分でアダプタを作るところから始めて、安いテレコンやワイコンを見つけては小遣いつぎ込んでる状況で。
鏡筒の先はやっぱりお勧めしませんよ〜
いくつか見てきた中ではオリンパス製のものが一番性能いいみたいです。残念ながら販売終了しているので
中古の出物を探すしかないようですけれど。RX100板で孤軍奮闘してます。
書込番号:16370770
1点
おはようございます、ソニ吉です〜
>みるとす大親分
RXな世界でもよろしくお願いします♪(微笑)
オリワイコン、とても良さそうですね。気軽に携帯サイズではなさそうですがHORSEMANのデカさがけっこう気に入っていたのでとても興味有ります☆
しかし、私に親分のスキルの1/100でもあれば良かったのですが…
スキルがないので鏡胴の先アプローチをもう少し検証してみます。
HORSEMANワイコン(+49-58ステップアップリング)を3枚。
一枚目の白線は標準広角端の画角です。
二枚目は周辺解像度をご覧下さい。
三枚目は、こういう被写体なら換算20mm良いんじゃね?という例です。
四枚目は、実は49mmの『GR用ワイコン』GW-3を直付け確認
※フィルターアダプタ経由だとものすごくケラれて28mmより画角が狭くなります
では、
書込番号:16374464
3点
3枚目、スナップでのそういう使い方が向いてるかも知れませんね〜
風景だともうちょい広く撮りたい時、引きしろがなきゃ諦めるかスイングパノラマ使うしかないわけで、
こういうアタッチメントがひとつあるだけでだいぶ使い勝手が違うのにって思うんだけど、
一部のRX100ユーザーはなかなか認めたがらないみたいですね。携帯性がどうのとかはわかるけど、
アンバランス上等だっちゅうの。
ただワイコンだと周辺が流れがちになるので、いかに性能のいいものを選ぶかは重要かなと。
いくつか試しましたけど、ビデオ用の口径の小さいものはケラれるし、安物は周辺が流れやすい。
一眼レフ用として売られてるフィルタ径55mm以上のものならケラれることはないかなという印象です。
ところで今日もまた1個ワイコンが届きました(笑)
互換バッテリーでおなじみロワジャパンが売ってるものですけど、どうも先のホースマンのサイトの
いっこ上にあるやつと同じようです。取り付けた感じ薄いしケラれないし、周辺もさほど流れないしいいかも。
Amazonで2,980円だったので買ったんですけど在庫1個で現在売り切れになってしまいました。すまん!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BXT9MTC
台湾ロワのサイトはこちら。
http://www.rowa.com.tw/store/index.php?route=product/product&product_id=74
オリンパスの0.7倍は画質いいんですけどでかくって。ロワのは実際の倍率は0.8倍くらい
みたいですけど、撮り比べてみて変わんなかったらこっちメインで使おうかと。
書込番号:16377432
3点
みるとす大親分
WCON-07、周辺画質良いですね!
同僚のセミプロ氏(RX100/RX100M2持ち)にHORSEMANで撮ったモノを見せた感想が
「いやー、でもRX100って周辺そんなに良くないから元のレンズでしょ」
というものだったのですが、やはり圧倒的な差がありますね。
個人的にはHORSEMANのデカいほうの異形感が大好きなのですが、ロワジャパンのレポートもあちらで良いのでぜひお願いいたします
m(_"_)m
と、この週末の山歩きに向けてM2のワイコン確立は急務なので、定評のあるリコーワイコン GW-2とDW-6をダブルで試してみました(馬鹿)
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/lens/
純正フィルターアダプタの簡便さにものすごく後ろ髪を引かれながら、37-43のステップアップリング(550円)をAmazonでゲット
37mmな溝をサンダーであらかた落としてから→ひたすら耐水サンドペーパー(時間もないのでてきとうにハンズで80→280→400を購入、ハンズ価格で各100円弱)で水研ぎ、Scotchの超強力金属・一般材料用薄手両面テープ (幅12mm 長さ1.5m 厚み0.6mm、550円)ではっつけました
GW-2はやはりフィルター枠ベタ付けでも開放ではケラレました、f3.5くらいなら大丈夫でした。
DW-6は全域ケラレなし、装着してもボディ下部よりはみ出したりもしません。取り扱いを考えたら間違いなくDW-6でしょうか
とりあえず、明日またちょこちょこと撮ってきます♪
では、
書込番号:16377710
2点
RXな皆様こんばんわ、ソニ吉です
(たぶん)良いですヨ、ベタ付けDW-6!
今日ちょっこっと撮ってみたのですが、HORSEMANワイコン並みの20mm画角と圧倒的に流れないクリアな結像を確認しました
残念ながらステップアップリングを微妙にオフセットして着けてしまったので左隅(縦位置 下)に収差・片ボケが発生していますが、これさえ改善できれば相当良いのではないかと思います
ワイコンのコンパクトさから、いつでも20mmの画角を連れ出すことができるのではないでしょうか?
あ、くれぐれも鏡胴先端に重量物をぶら下げるのは自己責任でお願いします♪
では、
書込番号:16380224
3点
RW-W-58-7Xってyahooのサイトで売ってますね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/rw-w-58-7x.html
これって49-58のステップアップ使えばケラレずにいけるんですかね?
ところでRX100系って、操作性がNEXよりもαに近いですよね。最近、NEXの方を使っていると腹立たしくて・・・
書込番号:16380828
3点
あ、それRX100が出た時に気がついたので飛びついたんですけど、実際入りやすかったですね。
NEXは持ってないので何とも言えませんが...
Yahoo!ショッピングのサイトは昨日気がついて実は55mmを追加注文しました。他のと合わせたかったので...アホです。
で、今朝オリンパスのと比べてみたんですが、同じ0.7倍のはずですけどやはりちょっと狭いようですね。
いずれも撮って出しのJPEGですけど、あらためて見るとそこそこ流れてますね。ROWAのは色収差も出てます。
まあROWAのはレンズ一枚で非常に軽いので、フィルタアダプタでもいけるんじゃないでしょうか。責任持てんけど。
書込番号:16380918
3点
RXな皆さんこんばんわ、ソニ吉です
明日夜からの山行のパッキングをだいたい終えたのですが、カメラ入れるスペースがありません(汗)
去年はA900(レンズ二本)とNEX-7(B011)を持って行ったのですが、いよいよ今年はRX100M2一本勝負となりそうです
※までもできたらNEX-7くらいは…
RX、"?"マークに機能振れたら良いんですがね…
>NF-kBさん
ナイスな情報ありがとうございます♪
純正フィルタアダプタは超便利なんですがなにげにゲタ履いているので、それがケラレに影響しないか、ですね。
みるとす大親分のレポを拝見しますと、リコーDW-6はRW-W-58-7Xの隅には勝てているかな、という感じです
画角もみるとすさんのマウントアダプタのものとベタ付けDW-6とくらべて同様のように思えます
Amazonで新品9,817円。私もここんとこけっこう突っ込みましたが(汗)、いろいろ回り道をすることを考えれば悪くはない選択だと思いますよ、DW-6
http://www.amazon.co.jp/dp/B000P1KQ8A/
>みるとす大親分
レポートありがとうございます〜
ちとこの一週間ばかしで「レンズの先」に金を使いすぎましたので、RW-W-58-7Xはおとなしくしていることにします(汗)
でも、WCON-07はちょっと(いやかなり)欲しいです…
リコーの後玉43mmワイコンはDW-6とGW-2があるのですが、GW-2はより画角が広いらしいのですがケラレてしまっていまいち良くありません
※そして新品で3Kほど高い、と
ちなみに43mmステップアップにさらに49mmステップアップをかましてPLフィルタ着けてみましたがこれもケラレませんでした♪
PLとかNDとかクローズアップとか、NEX用のフィルタがRXでもそのまま使い回し効くのは実によいですね。
では、
書込番号:16381026
2点
RXな皆様、ソニ吉でございます
再度ステップアップリングがレンズユニットの中央にくるよう組み直した結果、劇的に収差が減少いたしました
等倍でこれなら十分使えるか…という印象です。
以上、ご報告まで
書込番号:16381970
3点
どもども、みるとす21さん、ソニ吉さん、レス有り難うございました。
う〜ん、なかなか冒険するのは勇気が要りますね。
49mmのワイコンを検索するとレイノックス HD-6600PRO49が引っかかりましたがビデオ用レンズですね。
リコーDW-6ですが、ソニ吉さんは純正フィルタアダプタを回避されたのはなぜなんでしょう?
やはりケラレを気にしてですかぁ(・_・?)
49-43のステップダウン使えばいけそうですかね〜?
せめてDW-6が46mmならMマウントの方にも使えるんだけど・・・
書込番号:16382505
1点
NF-kBさん
もともと、ホースマンのワイコンは純正フィルタアダプタを使っていたのです
※写真をご確認くださいませ
んが、
・アダプタに当ててみたらケラレた
・そもそも49-43というステップダウンリングが存在しない
ので、仕方ない削るかぁ、と(笑)
純正フィルタアダプタは結構なゲタを履くことになりますよ〜
理想は筒状のマウントアダプタ+ワイコンかと思いますが、
・現状復帰が容易
・DW-6は性能の割に小型軽量、そして安い
ことから自己責任でいけるんならオススメかも、ですよ〜
では、
書込番号:16383162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニ吉さん
>・アダプタに当ててみたらケラレた
>・そもそも49-43というステップダウンリングが存在しない
う〜んかなりピンチですね(笑)。
もう少し調べてみます。有り難うございました。
書込番号:16383696
0点
皆様ご無沙汰しております、ソニ吉でございます
m(_"_)m
今日はRX100M2(とワイコンと接写レンズ)のみで有楽町あたりに出掛けていました
RX100M2、間違っても『いやー、こりゃ一眼カメラ要らないですネ!』とはならないですが、気軽に連れ出せてちょっとやる気を出せばなかなかの絵をたたき出してくれ…
こいつ、手放せないカメラですね〜
ヨタ写真ですが、貼り逃げさせていただきます〜
すべて、JPEG撮って出しです。
書込番号:16413901
3点
神奈川新聞花火大会、取引先の窓をお借りして撮って参りました。
いやー… 良く写りますねこのカメラ! ちょっと、ビックリしました。
パンパシフィックの部屋に人がいなくて良かった、などと妙な安堵を覚えるほど良く写っています。
※MM21エリアが風下だったのが本当に残念
激混みの夏の花火、重い一眼カメラは部屋に置いて軽い三脚に100M2(とレリーズ)だけ、というのもアリかもしれませんね。
書込番号:16427533
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
購入する気満々で、量販店に行って来たのですが、
店頭で手に取って、チルト液晶を上に向けようと動かしたら
何か引っ掛かる感じが・・?
何度か繰り返しても、やっぱり引っ掛かる感じが・・。
個体差かと思い、他店の展示機で試しても同じでした。
これから、このカメラを使うたびに、この感じを味わうのかと思ったら嫌になり、
購入意欲が萎えてしまいました。
一度、液晶を手前に引き出してから上に向ければ問題は無いのですが、
私には、その余計な1アクションが、どうにも面倒臭いのです。
隣に展示したあった、XZ-2の液晶はスムーズにすぐ上を向きました。
私が今まで使用していた、P7100の液晶も同じくスムーズです。
些細な事かも知れませんが、安いカメラではないのですから
こういう細かな部分まで気を使って欲しかったです。
4点
メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16333206
2点
構造的に上の部分を一旦下げないと動かないです。
確認しながら動かしてみると納得行くかと思います。
その点に関しては諦めるか慣れるか・・ですね。
書込番号:16333273
6点
VZ-V2さん
びっくりしました。
不具合?って思いましたが、構造上だったのですね。
安心しました。
買いたいなと思っていたので、不安になりました。
情報をありがとうございます。
書込番号:16333513
0点
この薄さを成立させるための代償ですよ。
厚くてよければ何だってできますから。
書込番号:16333667
7点
先日ソニーストアで触ったとき、確かに引っかかる感じがあり、造りもちょっと華奢な印象でしたが、あのサイズ・重さに収めるには致し方なしかなぁと思いました…(^_^; 可能であれば改善してほしいですが、現状、どうしても気になるようでしたら、他機種にされた方が良いかもしれませんね。
書込番号:16333862
2点
全然違和感無いのでさっぱりわからん。
でも気に入らないなら買わないで置いて。
書込番号:16334075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日送られて来ました。
たしかにNEX-5系のチルトと比べると固くて動きが悪いですね。
なるべく薄くしようと努力した結果かな。
書込番号:16334444
1点
>これから、このカメラを使うたびに、この感じを味わうのかと思ったら嫌になり、
毎回チルトさせて撮影するなら止めておいたほうがいいですね。
撮影の度に毎回チルトさせる事は想定していないでしょうし、それほど耐久性も無いかと思います。
マクロの時にちょこっと使う程度なら、スムースに動かなくても我慢できるかと。
あったら便利、だとは思いますがチルトの無いRX100でも困ってはいませんので、
無印のRX100を検討してみてもいいのでは。
書込番号:16334505
5点
チルト式にしても、ある程度の耐久性は欲しいですね。
書込番号:16336790
3点
せっかく画像をUPしていただいたVZ-V2さんには申し訳ないですけれど、
手ブレ補正のないフルサイズ高級デジカメで無理やり手持ちでスローシャッターで撮るより、
そこら辺の安物コンデジやスマホで、マクロ機能を使って撮った方が遥かに綺麗な画になるような気がします
ただ単に適材適所の問題でしょうけど
書込番号:16337451
4点
チルト液晶の動きについて。
上に90°下にも稼動。
スマホでリモート撮影出来る事は賛成できます。
しかし、手持ちで自分撮りが、出来た方が良いと思っています。
書込番号:16339051
0点
おれ、そこまでナルシストじゃ無いから自分撮りなんて出来ないw
あ、女の子に二人撮りされる時は有るけどww
書込番号:16339184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この薄さを成立させるための代償ですよ。
前回のこの言葉は半分撤回いたします。
店舗で現品を確認してみました。
液晶下側を手前に引き出すと、数mm動いてから何かに引っかかる感じがしました。
液晶が密着する本体側を見ると、、、取り扱い注意のラベルの端に引っかかっているという
お粗末な事態が発生していました。
NEX−7の液晶のせり出し具合と似ている(ヒンジ位置が異なるのでNEX-7よりやりにくい)んですけど、
ラベル貼り付け部がNEX-7とは全然違います。NEX-7は美しいですよ。
美しくないのは薄さ追求の弊害なんだと思いますが、引っかからないように設計するのは結構簡単だと思います。
設計者はそこまで頭が回らなかったようですし、発売前に修正が加えられなかったのは残念ですね。
書込番号:16343592
0点
もしかしたら、
取り扱いラベルの引っ掛かる部分に
セロテープを貼れば、スムーズに動くかも・・?
書込番号:16359225
2点
>セロテープを貼れば、スムーズに動くかも・・?
大手カメラ量販店の展示品でそれやってました。
完全には引っかかりは無くなりませんが、
通常はがっつり引っかかるのが多少スムーズになってました。
書込番号:16359456
2点
やっぱり店員さんも気になっていたんですね。
展示品を客にガチャガチャ動かされたら傷だらけになりそう・・
早く改良される事を望みます。
書込番号:16360998
2点
取り扱い注意のラベルって何処に貼って有るんでしょうか?
私が購入したM2にはその様なラベルは貼って無いですし、チルトの動きも非常にスムーズです。
書込番号:16361067
0点
ラベルとは本体背面に貼ってある
英文が書いてあるプレートの事です。
もしそれが無いのならスムーズに動くでしょうねw
書込番号:16361127
1点
>坂本さん さん
返信有難うございました。
モニターを開いた時に本体側に見える小さい字で何か書いてあるプレート、確かに有りました。
書込番号:16361164
0点
>愛棒さん
丁度、RX1の撮影を模索して居た時ですね。
使い始めて半年以上が経過しましてやっと使い分けが出来るようになってきました。
接写やパンフォーカスでは小さいセンサーが便利です。
カシオ EX−ZR100はそんな意味で便利なモデルとして使い続けています。
RX100M2の液晶チルトで引っ掛かりが全く無いので当たり外れですかね?
使い方としては荒い方かと思います。
そんな使い方でも異常が見られないので強度的には心配ないかと思います。
液晶画面の汚れに見えるのは全て傷です。
純正ハードフィルムで保護してあるので、もう少し傷が付き始めたらフィルムを交換する予定です。
書込番号:16709209
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
今までDSC-R1をメインに使用してきました。
画質には不満は無いのですが、・・・
1.重いので常時携帯には不向き
2.手振れ補正なし
この2〜3年、常時携帯出来るコンデジを考えてきたのですが、購入しようと思える製品に出会えませんでした。
でも、最近になってDSC-RX100やオリンパスXZ-2、ペンタックスMX-1が候補となってきたのです。
良く考えてみると、DSC-R1は小さいながらもバリアングル液晶で非常に便利に使っていたのです。
ほんの少し前まではDSC-RX100が第一候補だったのですが、固定液晶のためにどうしても決心がつかず、XZ-2やMX-1に行きそうになっていました。
そして、バリアングル液晶のDSC-RX100M2が出てきましたね!
もう、ここまで我慢して待っていたのだから。
で、すぐにでも手に入れたいけど、待つようなんでしょうね
3点
待った甲斐がありましたね。
まだまだ様子見の人も多いと思いますので、明日でも手に入れられるかもしれませんよ。
書込番号:16328835
0点
まだ値段が高いですから、2〜3ケ月待ってからの購入がいいと思います。
書込番号:16329103
3点
ZX-2も良いですよ〜♪
って自分は持っていませんが・・・・・
Orz
書込番号:16329452
0点
DSC-RX100とDSC-RX100M2は、画質の特徴が異なりますので、よくサンプル写真をご覧になって決めましょう。
私は、DSC-RX100を買って良かったと再認識しています。
書込番号:16329543
0点
R1のあのウェストレベルファインダー型のモニターは唯一無二だよな〜
明るいところでの画質はR1の方が良いとも思うが1000万画素しかないし、なんつっても高感度が今の機種に比べると全然だから、R1持ちながら暗いとこ用にRX100MIIをポケットにてのもいいかも。
でもやっぱRX100はいくら画質いいって言ってもあくまでもコンデジだからさ、R1の置き換えを画質で行くなら本当はNEXか一眼レフだと思うけどさ。
書込番号:16329927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、こんにちは
貴重なコメントを頂きありがとうございます。
今日発売なんですよね、
近くの量販店(コジマとヤマダ)では展示されないでしょうから、車で一時間ほどのヨドバシに行って体験するしかないでしょう。
(コジマとヤマダはRX100、XZ-2、MX-1、全て無いです)
購入した皆様の画像UPを拝見しながら暫くは価格動向を見ようと思います。
書込番号:16331652
0点
DSC-R1からなら電子ビューファインダーキットを同時購入しないと撮影スタイルが変わりませんか?
書込番号:16335434
0点
R-1の後継にとNEX5買ってはや2年9ヶ月がたち、
ヤシコン用ボディーとして重宝していますが、
残念なことにR-1のレンズの代わりになるレンズが
出ないんで、今だ後継機不在です。
レンズシャッターと自由に動くモニターは他にないし。
α77が一番近いかもしれませんがチョット大きいのと
バリオゾナーまで買うと高いしで悩みは尽きません。
カメラは何台持っても怒られないので、
RX100mk2、いいと思いますが、完全置き換えは難しいかも。
書込番号:16335485
1点
こんにちは、
山猿9号さん、
確かに圧倒的にファインダーが多いですね。
EVFも欲しいですが、価格を考えると躊躇してしまいます。
2cv_hさん
DSC-R1の完全置き換えにはならないと思いますけど、登場機会は間違いなく減ってくるでしょうね。
RX100M2は、常時携帯できるデジカメと言う位置づけです。
今までデジカメを持っていなくて何度かシャッターチャンスを逃して悔しい思いをしてきました。
RX100M2を購入できたら、少ないチャンスをモノに出来るかもしれません。
書込番号:16336545
0点
R-1をウエストレベルファインダー機として使っていたおれにはそこそこ代わりになるかも。
両釣りにしてLCDを出しっ放しにして歩けば何とか使えないことはなさそう。
やはりチルト液晶有る無しは思ってた以上に違うな〜
RX100では両釣りなんて考えたことも無かったが。
でも写す瞬間に電源入れてレンズがにゅ〜じゃ被写体に気付かれるので、常に電源オンでレンズだしっぱなしにするとちょっと電池弱いかな。
R-1は相手に圧迫感与え無かったな〜
R-1写りはまだまだ行けるけどファインダーはもう粗くて見る気しないのでその用途では既にαに変更済み、ウエストレベルファインダー機としては使っていたけどR-1のLCDモニターも今や相当ショボいのでRX100MIの方がいいかなと感じ始めた。
画質もまだ天気イマイチで検証し切れてないけどそこそこいけそう。
書込番号:16364193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SS、絞り、ISO、画角、画素数合わせてみた。
センサーサイズ全然違うから絞り合わせてもどうかな?
ホワイトバランスオート。
カメラ内JPEGそのまま。
ホワイトバランスちゃんと合わせれば色合いは同じになったかも。
R1の液晶じゃ色合いの感じは全然確認できなかった。
1000万画素に合わせたけど全然解像度が違う。
同じ画素数だが解像度がRX100MIIが350dpi、R1が72dpiになっちゃうのはどうしてだっけ?
書込番号:16390269
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































































































































