サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2013年10月16日 17:37 | |
| 22 | 4 | 2013年9月30日 22:49 | |
| 3 | 2 | 2013年9月16日 23:36 | |
| 18 | 5 | 2013年9月16日 15:22 | |
| 3 | 5 | 2013年9月6日 19:39 | |
| 344 | 93 | 2013年9月24日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
(SR5) Surprise: RX10 has 1 inch sensor (no APS-C!) and 24-200mm f/2.8 zoom
APS-Cではない
HX300と同じぐらいの大きさ
24-200oF2.8
F2.8が全域かは確認できていない
2点
カメラのサイズが決め手と思います。
大きければ、マイクロ4/3の方が良いし。
書込番号:16701466
1点
1型センサーのバリエーションようやく出るか??
こりゃあF828の後継機だな〜
サイズもF828並だろうな
APSCはNEXでカバーしてるんだから、この路線は正しい。
しかしこんなの出ると思わなかったからRX100MII買っちゃったよ。
でもF2.8通しだったらまた買っちゃうな。。
書込番号:16703037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズが沈胴式ではないということは、手動ズームの可能性有るね。
これも楽しみ。
書込番号:16703076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>24-200oF2.8
F2.8通しなら欲しい人多いでしょうね^^ テレ端の写りを見てみたいです。
>HX300と同じぐらいの大きさ
ネオ一眼と同じ大きさだとRX100/RX100M2の携行性の良さに惹かれている層には訴求力が乏しいかもしれませんね^^; 発売前なのでまだわかりませんが、実際どのくらいの大きさになるのか興味があります。
書込番号:16704080
0点
24-200oF2.8 は、ほかに無いスペックなので
魅力的
1/1.7インチ機でも無いし
1インチでこのレンズだとそこそこもサイズでしょうけど
4/3だと14-150(28-300)のレンズだとF5.6だし
それよりは小さいレンズでしょうね
mFTやAPS-Cで(あるいはフルサイズでも)高倍率ZOOM一本で済ますというよりは
1インチでこれ一本ZOOMで固定なのも良いコンセプト
書込番号:16706951
0点
R1のAPS-Cセンサーを1インチにして
ZOOMを28−120から24−200にして
全体的には、小型化した感じ?
換算200mmにして、望遠端でもF2.8なのは魅力かな
EVFメインかな
EVFがE-M1相当ならいいかも
書込番号:16709578
1点
2/3インチCCDのDSC-F828が
http://review.kakaku.com/review/00502410413/#tab
値2.0-2.8光学7倍ズームレンズ(広角28mm-望遠200mm<各35mmフィルム換算>)
でこの大きさなので
1インチセンサーで24-200mmF2.8だと
これより大きくなるかもしれませんね
いずれにしてもRX100M2などの箱型コンパクトとは競合しないジャンルと言えそう
F828自体は当時から欲しかったので
最新の技術でこのコンセプトと形で出るならほしいかな
このレンジのZOOMでAPS-Cだとバカデカくなるので1インチは妥当でしょうね
R1 より F828 が近いイメージでしょうね
書込番号:16709903
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
このカメラを購入し1ヶ月足らずです。
いろんなサイトで作例を見てるのですが、シャープな写真が
多いですね。
写りには満足してますが、センサーサイズの制約で綺麗にボケた
写真を撮るのに苦労してます。
皆さんが撮った綺麗にボケた写真を見せてもらえませんか?
結構、興味あります。
9点
アクセサリーのVFA-49R1を装着して、49mm径のクローズアップレンズを
付ければ被写体にもっと寄れて背景ボケが大きくなりますよん。
書込番号:16648452
4点
1インチセンサーといえど、
デジイチで普及してるAPS-C機やm4/3機と比べてボケないのは仕方ないと思いますが^^;
ましてや、レンズ交換が出来ない訳で(汗)
書込番号:16648607
2点
mild_7さん、こんばんは。
当機種でぼかした写真、主題が強調されていていいですね^^
>写りには満足してますが、センサーサイズの制約で綺麗にボケた
写真を撮るのに苦労してます。
ボケを意図的にコントロールしてぼかすにはいくつか要素がありますよね。
@絞り値 ← 小さい方がぼける
A焦点距離 ← 長い方がぼける
B撮影距離 ← 近い方がぼける
C被写体と背景の距離 ← 離れている方がぼける
D撮像素子のサイズ ← 大きい方がぼける
RX100M2だとDの撮像素子サイズはフルサイズやAPS-Cに対してはどうしても制約事項で仕方ないので他の4つの要素を考えないといけないですよね^^;
それとRX100M2では構図と撮影対象にもよりますが「ミニチュア効果」を適用する手法もあると思っています。
■1枚目:人物 RX100M2 換算100mm F4.9
■2枚目:七夕 RX100M2 換算28mm F5.6 ミニチュア効果適用
■3枚目:オルガン RX100M2 換算28mm F2.8
書込番号:16651273
2点
モンスターケーブルさん
VFA-49R1とAG-R1アタッチメントグリップ はすでに取り付けてます。
クローズアップレンズは、使ったことが無いので。。。
調べて、良さそうなら購入を検討したいと思います。
葵葛さん
1インチセンサーを搭載しているので、ボケを期待してたのですが
思っていたよりボケなくて、ちょっと期待はずれでした。(笑)
Berniniさん
作例のアップとアドバイスありがとうございます。
このカメラを購入してから、一眼レフ(a55+105mmマクロ)と2台体制で
撮影してます。ここぞって時は、一眼、風景はRX100と使い分けていますが
いつも一眼と2台体制では、このカメラを買った意味がないので、皆さんから
教えてもらった情報を基に、いろいろと試したいと思います。
書込番号:16651588
5点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100MK2対応のボディケースはGARIZブランドでグリップ装着対応タイプとか発売されていて
なかなか使いやすそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614196.html
でも純正ボディケースではグリップがないのと、ストラップが邪魔で外して使うと滑りやすいのが欠点でした。
そこで貼り革キットを貼るのが手っ取り早いのですが、ジャパンホビーツールさんから発売されているのは
上部も貼り付けるタイプです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130820_611799.html
今回、カメラ革専科さんからRX100 II 用貼り革キットが発売されたので使ってみました。
こちらは上部は貼り付けないタイプです。
http://aki-asahi.com/
結果、なかなかよさげでした。
ボデーケースを付けるとちょっと窮屈ですがなんとか入りました。
純正ボディケースをお使いの方で、用途でケースを外して持ち歩きたい方にはオススメかと思います。
2点
単体使用前提だとグリップを貼り付けても問題ないですが、両つりのジャケットでの使用も考えると合うのが少ないですね。革張りにするとグリップ感はグンと増しますし、クラシカルなイメージも付くので一石二鳥でしょうか^o^/。
全面革張りより下2/3だけとかの方がジャケットに入れた時に上面のツルッとした部分が見れるので本来の素の部分を残して置くのは正解かも。
しかし純正でフィルターアダプターが出た事でほとんどのユーザーがレンズ周りに装着してますね、やはりNDやPLフィルターを使う頻度がRX100使用ユーザーは多いということでしょうか。
書込番号:16594321
1点
salomon2007さん、こんばんは
はい、嫁さんの持ち物なので、これが精一杯の変更でしたが、グリップ感も増してようやく撮りやすくなりました。
>しかし純正でフィルターアダプターが出た事でほとんどのユーザーがレンズ周りに装着してますね、
あ、アダプタ付けても持ち主には気づかれないのですが(^.^;
自分が持ち出すときは、ケース外してPLフィルタにαのキャップ付けてます。
最近は自転車リュックのお供になってます。それにしても撮影するのに気を取られホコリまみれになってますね(ToT)
書込番号:16596956
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX1R説明会の時、ふと「RX100M2はどうなんですか?」と訊いてみたところ
「・・・えッ!? いや、まあ隠しているわけじゃないんですけど・・・そうです」
という答えでした
だいぶ経ったので、時効ということで
すいません前〇さん
7点
コンデジの場合、画素ピッチが狭いせいでローパスつける必要があまりないんでしょうね。
書込番号:16590328
4点
RX100もローパスレスということ?
書込番号:16590558
1点
コンデジは元々ローパスフィルターは付いてないはずですから、1型のRX100、RX1002はともにローパスFレスでしょうね。
ただRX1、RX1Rはフルサイズですから通常は必要で事実RX1はα99と同じ特殊なローパスフィルターを付けているはずです。っでRX1RがローパスFレスモデルとして後から出たというわけですね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/feature_1.html
因みにAPS-Cサイズのセンサーを搭載したコンデジのNIKON AやGRはローパスFレスですね、これは今の流行に合わせたというかモアレの発生よりも画質がよくなる方を選んだ結果かと。
書込番号:16591663
3点
隠してないにしても、公表しないのは何ででしょうか・・・?
書込番号:16591889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100m2版にはあまり関係ないけど、スマホとのやりとりでの遅延が一番の問題で、これに納得と言うか、許容出来る人には魅力的な製品かも知れません。
書込番号:16549855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これってスマホから離しても撮影ができるみたいですね。
正義感を持った人だけが使えばいいんですが、SONYのブランド価値が落ちない事を願います(^^;…
書込番号:16549926
2点
情報屋さんが、喜びそうです。
手に持って撮影は、し難いそうです。
スマホに付けて大画面モニターで、撮影出来るのが売り。
RX1002を買った方が良いです。
書込番号:16550273
1点
スマホから離して使える所がポイントだろう。
相当使える場面増えそう。
人混みの上からとか、塀の隙間からとか
でも思ってたより大き過ぎ。
それにおれはまずNFC対応スマホに買い換えないと。
書込番号:16551213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーはそれまでにないような商品市場の開拓はしても、ニッチ市場狙いはしないと思っていましたが、デジカメに関してはどうもニッチ市場狙いになってしまいましたね。
開発費はかけずに手持ちの技術でとりあず商品化しちゃえみたいな。
カールツァイスとの契約が残っているから、ロイヤリティの償却したいということもあるのかもしれませんが。
書込番号:16552288
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100のレンズとCMOSユニットだけ販売し、スマホで操作する製品が発売しますね。
↓使用イメージ動画は凄いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=0TWh3EvSZ_0&feature=youtube_gdata_player
詳細はこちら
http://ggsoku.com/2013/09/dsc-qx100-and-10/
書込番号:16542871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジカメに版が出来た。
サイバーショット DSC-QX100
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575947/#tab
サイバーショット DSC-QX10
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010221/#tab
猫も杓子もスマホな時代。
「専用」 を売るのは有り、とは思う。
書込番号:16576001
0点
重箱の隅つついて言い出したらレンズカメラ云々の前に
デジタルカメラ付加機能全般、全っ然新しくないな。になるんですけどね^^;
書込番号:16577832
2点
スマホ+RX100M2の組み合わせと比較して、
携帯性を含め実際の運用でそれほど利点がないのが気になる人には気になるのかなと。
片手で本体を、片手でスマホを持っての撮影ならRX100M2でもできます。
それでいて価格は現状ではRX100M2と数千円しか違いませんし、
そのわりにはできないことや劣る点も多いですからね。
目立つ利点は撮影画像が同時にスマホにも記録されることでしょうか。
書込番号:16578172
0点
aozoさん、
ドコ見てんの?
\12,020安いわよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575947_K0000532639
もう一声ね
書込番号:16578436
2点
>\12,020安いわよ。
でもRX100M2と違って単体では使えないですよね。
書込番号:16578575
0点
既に書き込まれてますが これ単体で撮影可能です。
シャッターボタンやズームレバー、コントロールリングを搭載。
カメラ本体側でもシャッターやズーム操作ができるので、スマートフォンに装着せず自由なアングルで
撮影することができます。
以上SONYのホームページによる。
ノーファインダーでのスナップ撮影に慣れてる人なら使えるかなと思います。
でもこれもってエスカレーターに乗る勇気は僕にはないですね。(笑)
書込番号:16579113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でもこれもってエスカレーターに乗る勇気は僕にはないですね。(笑)
RX100みたいなノーマルな形状のカメラであっても、誤解の基ですね。
スマホも同じく。
書込番号:16579258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> capacity combingさん
どこ見てるというより、いつ見たかでしょうか。
私が見た時より価格差が広がってますね。
まだまだ厳しいと思います。
書込番号:16579398
0点
>既に書き込まれてますが これ単体で撮影可能です。
でも何をどう言ったふうに撮っているのかは単体では分からないで寸よね。
書込番号:16579721
0点
フィルムカメラ時代はそれが当たり前だのあっちゃん でしたよ。
何がどう写ってるかは後のお楽しみ。
露出もピントもカメラにやってもらってんだから
あとはおのれの腕前だろう?
なんてな(笑)
上からで失礼!
書込番号:16579773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まーそれはノーファインダーとは別の話だと思うけど
書込番号:16579805
4点
GKOMさん、
俺に向かって言ってんのかな?
>デジタルカメラ付加機能全般、全っ然新しくないな。になるんですけどね^^; [16577832]
[16574798]でのオレの言い回しをコピペしてるからそう思ったんだけど、違ったらスマン。
[16574798]でのオレの指摘は、
「書き手がちゃんと調べれば既存の技術・製品・使用法ってことが明らかだ。だから新しくない」と指摘しただけだ。
上の方の意見の工場の監視カメラなんてのは、その最たる例だな。
業務用監視カメラが高価なのは、信頼性・耐久性・安全性を追及してるからだ。
こんなちゃちいカメラで対応できることじゃない。
SONYだって発売前に大いに検討したうえで、アクションカムなんかの既存製品と cannibalism に陥らないように企画してるんだ。
書込番号:16579909
2点
ササイヌさん
[16579113]
>>ノーファインダーでのスナップ撮影に慣れてる人なら使えるかなと思います。
[16579773]
>>フィルムカメラ時代はそれが当たり前だのあっちゃん でしたよ。
>>何がどう写ってるかは後のお楽しみ。
と,凄く違う話をゴッチャにしてるみたいやねぇ.
「上手く撮れてるかは現像してからのお楽しみ」だったのはご高説の通りだが,だからこそ「どんな構図で撮れるか高い精度で予想する必要」が有って,ファインダーに金を掛けてたのがフィルム時代のカメラ達. 「超広角レンズをノーファインダーで Tri-X ISO3200 で撮って D76 高温増感粗粒子現像で....」なんてのが流行した事は有るが,大部分の撮影者はファインダーを覗いて構図を精確に決めたいと想ってるからこそ,Leica M3 や Nikon F 等が生まれた....,それが普通の認識と想うな.
仮に,ノーファインダー撮影が一般的な撮影方式と仮定しても,QX10 や QX100 の広角端では出来るだろうけど,貴兄,望遠側でも使いこなす自信有るのかな(^^;)? それならば Zoom でなく,例えば換算 28mm とかの単焦点にして大幅に小型化して,単体でのノーファインダー撮影と,スマフォ連結使用時に実用的な厚みに留められる様にすれば良い. 広角に特化すれば QX100 の長さをグッと短く出来るのはお判りよね?
と,ササイヌさんを出汁に使ってしまって申し訳ないが,書きたかったのは,「単焦点レンズだけカメラ」の話し. 以下は,「新しい使い方」ではないが「新しいカメラ形式」の前向きな話(^o^).
最近生産完了に成ってしまった(メーカーはコメントしてないが,店頭では生産完了投売りされて市場からほぼ消滅)した Ricoh GXR と言うシステムが有った. レンズとセンサーを一体化した Module を Body Module と合体して使うシステム. これが新形式として定着出来なかったか理由を詳細に考察すると,やや狂信傾向の強い Ricoh ファンの皆さんから石どころかナイフを投げられると想う(僕自身,GXR の熱心なファンなんだが,毛色は異なる(^^;))から全略だが,SONY が QX10 と QX100 で試みてる新形式を市場に定着させるには,Ricoh GXR が目指したコンセプトを取り込むのがかなり有力な方向性と,僕は想ってる.
GXR は Module の結合にゴッツイ独自端子を用いてた故に,極小センサー Module でも小型化か出来ぬ弱みが有ったが,QXシステムでは,Body Module の機能をスマフォに任せ無線接続するから,極小センサー機はスマフォにコバンザメして,APSC センサー機はスマフォを後ろに抱え込む....とか,自由な設計が可能. ならば,QX10 系列の子孫達は,Zoom 倍率を各種取り揃えて「スマフォの高級アクセサリ」として展開. QX100 の後裔は,巨大に成らぬ範囲で Zoom 機も出すとしても,本命は単焦点レンズ Module でシステム発展したら,面白い展開に成ると想う.
QX100 の子孫の単焦点 Module 達は,広角系は(僕は好まぬが)単体で使用する場合は「ノーファインダーで使ってね」形式でも可. レンズ設計の性格上長さを抑え気味に出来るから「ファインダーが欲しいならスマフォと連結」でも良かろう. 望遠系 Module 単体ではノーファインダー撮影出来んし,スマフォでライブビュー専用機モドキにしてもフレーミング安定性に難が出るから「マルチインターフェースシュー」を搭載して,外付け EVF が使える様にする.
「レンズだけカメラ」を新分野として定着させるには,SONY が独占を試みずに,スマフォとの連結部の規格を他社にも共通で使用する事を許し(寧ろ積極的に薦め),シューの規格もオープン化すべきと想う. そうすれば,好きなスマフォに,Nikkor, Zeiss, Sony G,Zuiko Digital, Rikenon 等,ユーザーが好きなレンズを選んで使えるオープンなシステムの出来上がり. 無線接続で操作がマッテリなんが嫌なユーザーは,マウントに縛られて使えるレンズが成約されるのは等閑にふして,従来型システムを選べば良かろう.
そう言う展開にして,大型センサー「レンズだけカメラ」のボディとしてスマフォを使う用途が主流に成るか,スマフォの高級アクセサリーとして小型センサー「レンズだけカメラ」を使うんが主流に成るか.... 決めるんはマスとしてのユーザーさん達. なんてのはどうかな?
書込番号:16580437
0点
購入する層はデジタルガジェット好きかiPhoneの望遠レンズカバーとかデジタルアンプとかの高級外付けアイテム好きの延長だと思います。
書込番号:16581027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
若隠居Revestさま
出汁に使っていただき光栄です。
確かにノーファインダー撮影は35mmのレンズくらいまでですね。
僕はこのシステムでレンズを握って思ったまま、シャッターチャンス優先でスナップ撮るのも楽しいと思います。
自分でも思っていなかったような傑作が撮れるかもしれません(あくまでも可能性ですが)
肖像権のうるさい昨今ですから被写体は野良猫や野生動物が良いかもしれません(半分冗談です)
スマホの裏ブタにコバンザメよろしく、くっついて着脱自在な薄型カメラユニットが出たら面白いです。
自分の写真がリアルタイムで世界に発表できるこんな時代に必須のアイテムになるかもしれませんよ。
書込番号:16581133
2点
色んな感性を持った人が色んな人達に色んな商品を贈る
自分だけだと思ってた感性が世の中に認められるって嬉しい
アレものコレもみんなそれぞれの開発者が頑張って誰かに届けようと創意工夫をしてると思うとどれも可愛いと思えます
書込番号:16626351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実機を確認したブログで、
撮影中に水平が分からないとの感想がありますね
確かに丸い製品なので、水平は感覚的に分かりづらいかもしれない。
その点はどう撮影したら良いのですかね?
書込番号:16627985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水平なんて気にしない(^_^)v
気になるならば
後からアプリで修正可能だよ!。
書込番号:16628013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















