サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2013年7月20日 10:24 | |
| 6 | 4 | 2013年7月17日 21:44 | |
| 10 | 3 | 2013年7月16日 22:30 | |
| 247 | 26 | 2013年7月16日 21:42 | |
| 149 | 39 | 2013年7月16日 18:40 | |
| 10 | 6 | 2013年7月10日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
現在RX100を使用していますが、会社での飲み会や夜の撮影が多く、より高感度に強くなったM2が気になっていました。
本日ヨドバシヘ見に行くだけのつもりだったのですが、表示価格が69,800円の10%ポイントとの事で一気に購入欲が…
値段交渉したところ64,800円の10%で購入出来ました!
Rx100の純正ケースがそのまま使えると聞いたのですが、やはりチルト液晶部がひっかかりダメでした…
これからはM2に活躍してもらいます!
価格は参考になれば幸いです。
4点
>64,800円の10%で購入
安い! いいお買い物でしたね^^
書込番号:16382801
1点
安く購入出来て良かったですね。
チルト液晶はとても便利です。ローアングルの撮影でも、体が疲れないです。(自分はa55ですが)
撮影楽しんでください。
書込番号:16382890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
杜甫甫さん
はい。思いがけず安く買えました。
ヨドバシ.comでは74,980円でしたので購入欲はなかったのですが、店舗価格を見て一気に。
velvia100さん
チルト液晶は高感度性能アップと共に重要視した点です。
それとステップアップズームですね。
電源を入れた時にメモリーセーブしてくれるので助かります。
あとはやはりケースですね。
書込番号:16383029
0点
安く買えて良かったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:16383116
0点
購入おめでとうございます。
初代も薄くて使い勝手が良さそうなので大切に使ってあげてください。
やはり、暗い所に強いのは嬉しい限りです。
書込番号:16383123
0点
>値段交渉したところ64,800円の10%で購入出来ました!
すっげー安いですね。6,480円???
んな訳ねーか。64,800円のポイント10%ですよね?それでも安いですね。
書込番号:16383342
0点
実質59,000円?
めちゃくちゃ安いじゃん。
RX100もそうだけど最近Kakaku.Comより量販店の店頭の方が全然安いな。
書込番号:16383840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き方がおかしかったですね。
正しくは64,800円のポイント10%です。
上にも書きましたがヨドバシネットでは74,980円だったのですが、店頭表示は69,800円になっており、そこから「この金額もう少しなんとかなる?」
「今日購入して頂けるならここまでやりますよ!」と電卓で提示された価格が64,800円でした。
発売後の現時点でこの価格で購入出来たので満足です。
書込番号:16384296
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
6月に旅行があり、持ち運びにも、そして画質に関してもいいカメラと考え、5月の初めに税込\44800のポイント10%でRX100を購入しました。
そして7月のM2の発売…、もぅ少し待っていれば…と…。
思い切ってRX100を\33000で売却し、M2を\69000の10%で購入しました…。
カメラは無知で素人な私ですが、NHKの放送を観ながら、テキストを読んで楽しんでいます。
私事で失礼いたしました…。
5点
ご購入おめでとうございます。12000円ぐらいで約2カ月楽しめたのなら、それほど損ではないと思います。
M2での撮影をお楽しみください。
書込番号:16361195
0点
「欲しい」と思ったカメラが一番だと思います。
是非とも使い倒してみて下さい。
書込番号:16361409
1点
ありがとうございます。
付属品を付けると、純正ケースには収まらないようなので、お勧めのケースはありますか…?
よろしくお願いします。
書込番号:16361583
0点
いいケースが見つかりました。
個体差はありますが、M2に変えて良かったです!
ありがとうございました。
失礼いたします。。
書込番号:16376837
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
場所はこんな所。そろそろホタルが光り始める時間帯 |
林の中。ISO3200、30秒 |
ISO6400、30秒。明らかに画質低下。 |
ISO1600、バルブで341秒。21インチモニタフルHD解像度で見るには十分? |
M2の暗所性能を試したくてホタルを撮ってみました。
そろそろホタルシーズンも終わりであまり数は飛んでませんでした。
とりあえずISO1600〜12800、すべてF1.8で撮影。
ノイズはできるだけ減らしたかったので長秒時ノイズリダクションはONです。
個人的にISO3200までは許容範囲かなと。
写真はそれぞれアングルが違ってちゃんとした比較になってませんがあしからず。
10点
ケーブルレリーズが使えるようになって、ホタル撮影がしやすくなったのではないでしょうか?
書込番号:16372263
0点
じじかめさん
こういう撮影ではやっぱりケーブルレリーズがいいですね。
30秒までのシャッターはセルフタイマーとシャッタースピード設定でも何とかなりますが、それ以上はバルブとケーブルレリーズ必須です。
(セルフタイマー使用時はランプの点滅光は手でさえぎるようにしてます。ホタルへの影響を考えて。)
RX100M2、1インチセンサーですが思いのほかと言うか、評判どおりと言うか高感度設定、長秒設定でもそこそこきれいに撮れるなと感じました。
もちろん等倍表示では粗さがわかりますが、縮小表示では十分見られる画質だなと。
もう少し早く発売してくれればホタルの最盛期に間に合ったのになあと少し残念!
書込番号:16373247
0点
一応動画も撮ってみたので公開します。
https://www.youtube.com/watch?v=e_TCuC-WjQ8
あまりに数が少なくて縮小画面ではわかりづらいと思います。
できればフルHD全画面表示を推奨、ただし画質は良くないです。
設定は SS1/30、F1.8、ISO3200 です。
書込番号:16373512
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100(無印)とRX100M2(マークU)を撮り比べてみました。
主にPモード(たまにAモード)、AWB、iso:オート(上限3200)、DRO:OFF、jpeg撮って出しです。
個体差があるかもしれませんが、私の個体はどちらも見分けがつきにくいほど同じような画づくりです。。。
(AWBだと無印はやや青みが強い時がありますが、M2は自然な感じで好印象です。)
先に無印、次にM2を貼っていきます。
26点
ずっと無印かM2で悩んでいました。
この比較写真を見て決心がつきました。
M2にします!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:16349581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ここに来て、無印にだいぶ値ごろ感が出てきたためM2と悩んでおりましたが、
吹っ切れました。
店頭のサンプル写真では無印と比較しにくかったのですが、
暗部のノイズ感、描写力は無印と画するものを感じます。
M2にします。
ふくしやさん 比較写真ありがとうございました。
書込番号:16349779
7点
大変参考になります。
オートでとり比べてるのでしょうか?露出、S速度が無印とは違うので
印象がだいぶ違いますね?
無印の方が常に絞ってる感があるのでそのせいでM2の方が甘めに見えてしまったのでしょうかね?
だとすれば私の誤解だったのかもですね。
それとM2の方は葉っぱの緑がやや茶色がかって見えますがこちらの色の方が忠実なのでしょうか?
しかし明暗の処理はM2の方が良い印象ですね。
あとはポートレイトの比較でしょうか。
書込番号:16349781
1点
>どっちがどっちか分からなくなって間違えて貼っててもお許しを
大丈夫!
Exifデータを見れば一目瞭然です (^^)
書込番号:16350075
1点
撮影条件は同じ方が良いですが、センサーが違うので、同じ条件で
撮影できないかも知れませんね。
時間がある時で良いですが、見て頂きたいのは
・HDR性能(明暗のある画像)
・動画の性能
よろしくお願いします。
書込番号:16350240
1点
おおお!ありがとうございます!
できれば時間あるときにでも等倍切抜きとか見せてもらえると尻尾振って喜びます><笑
書込番号:16350468
1点
みなさんレスありがとうございます。
失礼ながら個別に返信せずマイペースで思いつくままスレを進めさせていただきますが、どうぞご了承ください。
なお、exifの撮影日時は設定ミスで無印とM2が揃っておりませんが、撮影は2台並べた変態チックなスタイルをとっており、
同時ではありませんがなるべく同じ条件になるように撮りました。(タイムラグは数秒程度のものが多いです)
無印RX100にはリチャード氏のグリップ、M2には純正のグリップを付けています。
2台並べて撮ってみると、やはりM2の可動液晶モニターは便利ですね。撮影の幅が広がります。
書込番号:16355837
9点
私感ですがレンズは無印とM2同じものを使っているような気がします。理由は以下です。
・解像力が高く透明感の感じられる良いレンズ。
・高光量でF1.8開放だとソフトな画になる。(言い換えればやや破綻しがち)
・ゴースト・フレアはそれなりに出る。
・ボケ味(点光源など)はあまり綺麗ではない。(M2は少しマシになった?)
高級コンデジはRX100しか使ったことがなく、上記の印象は一眼レンズを基準にしていますので辛口評価かもしれません。
サンプル1,2では無印の方が強くゴースト・フレアが見られますが、若干角度が違うことを考慮すると誤差の範囲でしょう。
書込番号:16355987
7点
HDRは滅多に使わないのですが、少し試してみました。
明暗差が少ないからか?、3.0EVと6.0EVの差があまり見られませんね。
写真はM2で、HDR:OFF → 3.0EV → 6.0EV(最大)
書込番号:16356097
6点
DRO(D-レンジオプティマイザー)も試してみました。使いどころが違うでしょうが、テストということで。
ハッキリと効果の違いが出ていますね。
M2で、DRO:OFF → Lv3 → Lv5(最大)
書込番号:16356170
6点
完全に条件を揃えてはいませんが、高感度も比べてみました。
無印もかなり良い線を行っていると思っていましたが、M2はさらに上を行っていますね ^^
先に無印で次にM2、iso3200と6400です。
書込番号:16366132
5点
最後に、無印のiso6400とM2のiso12800です。
高感度の比較、本当はMモードでSSなど条件を揃えて撮るべきでしょうが、お気楽ユーザーの私にはこれが限界。。。
書込番号:16366218
4点
あ、やっちまった・・・
[16366132][16366146]のキューズタウンの画像はF値もバラバラですね ^^;
全体の明るさが近い感じなので、結果オーライということで・・・失礼しました。
書込番号:16366255
1点
無印とM2の比較動画をYouTubeにUPしてみました。イメージを掴む程度ということで・・・
たいしたことのないサンプル映像ですが、よろしければどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=zuiqVSoBQAM&feature=youtu.be
動画モードのPオート、オートホワイトバランス、記録画質はFX(60i/24Mbps)で撮っています。
手振れ補正は同程度の効果で、動画の画質は特に変わったようには見えません。
オートだからか高感度画質は静止画ほどの差は見られないように思います。
(静止画においてはM2の高感度画質が改善されています)
無印もM2もどちらもコンデジとしては非常に優れた動画性能だと思います ^^
書込番号:16373262
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
ソニービルで触ってきました。
並びでRX100もあったので見比べてたらM2の方には「Made in China」と「SDPW」の文字が。
MKM閉鎖の余波を感じないわけではないけど、国内生産品が減っていくのは寂しいものです。
どこかのメーカーのように最終アセンブリのみ国内のくせに、ボディに大きく「Made in Japan」と宣うよりも好感が持てます。
まぁ、SDPWでの生産が始まってかなり経ち、QCもしっかりしているようなので、RX100もM2も、生産国に拠る差異は全くありませんでした。
そういえば、二機種並べてみると意外に共通パーツが少ないことに気付きました。
さすがに操作部位は共通でしたが、筐体部分は新規で、チルトLCDからリアキャビの部分を見ると、最低限のサイズ増で設計されている事に感心してしまいます。
ボトムキャビもNFC対応やらスピーカーの位置変更やらの跡が見て取れるので、Mk2とは言いながら中身も設計し直した部分が多いのではと感じました。
トークショーにも行きましたが、裏面になった事に対する違和感は感じられないということなので、普段使いのカメラとしては十分過ぎる印象を受けました。
懐に余裕があれば二台持ちもいいかもしれません。(CCD機も作ってくれると面白そう)
5点
私は組み立てのみであっても最終工程が「Made in Japan」の方が安心なので、「Made in China」なら残念です ^^;
RX100ユーザーですが、M2の実機を触ってみてF1.8開放の描写や点光源ボケなどが良くなっているように感じました。
重さは増えていますが負担になるほどではなく、むしろ「凝縮感」にカメラっぽさを感じて好印象でした。
裏面での低感度画質が気になりつつも、とりあえず予約入れてます ^^
書込番号:16309531
9点
個人的には生産国なんてどうでもいいというか、ソニーは製品に絶対的な自信があるのでこだわっていないのでしょうね。
いや、ボディに目立つように「Made in Japan」と入れているあのメーカーのあのカメラ(X○○)だって品質もコンセプトも全然悪くないのですよ。むしろ唯一無二で素晴らしい。
それなのに「Made in Japan」と誇示して、カタログやウェブであえて謳うのは、どうにも国際感覚の欠如した古い手法に思えてなりません(・・・てなことをフジ板に書いたら叩かれました)。
書込番号:16310670
5点
実際、大陸製の製品は粗悪品が多いですからね。
組立てもいい加減なら、検査もいい加減・・。
それが市場に並ぶのだから、たまったもんじゃない。
モノ造りへの姿勢が根本的に違います。
RX100M2は大丈夫かな?
書込番号:16310851
16点
だってMade in Chinaって書いてあると中国人が買ってくれないからww
真面目な話、ソニーの人に聞くと中国での生産管理はそれなりに苦労してるよ。
書込番号:16311171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買い換えようと、思ってましたが・・・Made in China・・
古い考えの、ちっぽけな性格なのでやめときます(>_<)
書込番号:16311929
17点
実際問題、Made in China は、品質ムラが大きいですよね。
これは、他機種でも同様です。
リコー製GRなんかは典型的ですね。
シャッター半押しが戻らなくなる現象等は、かなり当り・外れがあるようです。
せめて、勤勉なタイで作って欲しかったかも。
(ソニー製品含む)
人件費が高く・勤勉さもなく・品質に拘りが無い中国で生産する意味があるのでしょうか?
(最近の中国は、決して人件費が安い訳ではない)
書込番号:16311982
15点
林檎の製品は中国以外も製造されていますが、中国製の方が品質が良く中古市場では人気があります。
オリさんは試作段階で中国で作られていてかなりレベルが高いと聞きます。
上流設計の不備が中国で修正されより良いものになります。
最近労働密集型製造に加えて労働密集型研究開発サービスもやっています(電子、ソフト、医薬など)。
一部の製造がより貧しい国へ流出しても、より上流の開発が増えていて日本と韓国の脅威になりつつあります。
偽物天国と言われますが、偽物でなくなったら本当に困ります。
書込番号:16312081
3点
>ふくしやさん
光学周りは結構個体差が出るものなので、当たりを引ければ運が良かったと言えるし外れの場合は…。
ま、当たり外れも品質基準的には良品に含まれるので「個性」とか「癖」と思い込んでおくほうが幸せかもしれません。
DSC-W300で片ボケが少し話題になっていた気がしますが、メーカーの見解では許容範囲だったと思います。
>カメヲタさん
同感です。
北大宮の会社の製品に関しては、殊更「Made in Japan」をアピールする必要は感じられません。
>大兼荘さん
今はどうか知りませんが、少し前までは、日本工場でも実際に従事していたのはブラジル、中国、韓国の方って場合が多かったと記憶しています。
某社の国内工場では日本語、ポルトガル語、中国語、韓国語で構内表示がされていました。
中国でもQC担当が日本人で、現地の方々の意識がそれに近づいていれば品質的に問題は少ないと思います。
>みかん.comさん
もしかしたら中国/中東仕向は「Made in Japan」かもしれません。
以前、ハンディカムのあるモデルでやっていた記憶があります。
>ミノルタちあきさん
どうしても気になるようであれば、店頭で数台外観チェックさせてもらえるといいですね。
ちなみに中国仕向はかなり厳し目に外観チェックして出荷してます。
>テンプル2005さん
先行展示は日程的にサンプル品だと思うのですがRX100より劣っているとは感じませんでした。
実際の量産品になると、ばらつく恐れはありますが、そこはソニーもこれまで以上のチェック体制で臨んでくれることを期待しましょう。
書込番号:16312185
0点
中国産デジカメは組立精度にムラが多いので、
バッタ屋購入は厳禁、ビックヨドバシキタムラあたりの大手か展示品購入がベストかもしれませんね。
4万円台前半だったら買いかな…。6万円台ではさすがに買えないですね(^^;
書込番号:16312189
1点
みんなこの機種の中国製の品質が悪そうとか冗談で言ってんだよな?
まさか本当に信じてる低レベルは居ないと思うがw
中国生産の問題点は労務管理や誰をリーダーやマネージャーにするかと言った管理面でメーカーが著しい苦労をするってこと。
そう言った大変な苦労の上でソニーの品質管理基準をパスしてるなら国内製と実質的に品質差は無い。
国内生産なら働いてるの中国人だろうと日本の法律で管理できるから何ら問題ない。
ま、最近はEMSに丸投げの所も多いけど。
おれがこれが中国製で残念なのは国内の雇用が失われるし、貿易収支の悪化要因になる点。
書込番号:16312801 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
俺は大陸産はイヤだな。
レクサス大陸産だったら買う?
売れないだろ。
日本メーカーの高級機種は日本で作って欲しい。
ただそれだけ。
品質は何処で作ろうがSONY品質だから関係ない。
自分にはコンデジで5万以上はなかなか手が出ません。
Orz
でも買ってしまうかも・・・・・・
書込番号:16313058
8点
たしかに たしかに Made in Japanの方が安心です。早くそうなって欲しいもの。
半年前に買ったICレコーダーが最近パネルの縁に白い粉状のものが吹き出ていました。念のため電池蓋を開けてみたらなんと液漏れで電池との接点が青錆で腐食しパネルまでやられていました。電池はまだ使える状態なので交換なんて考えてもいなかったのにこの有様。
電池は付属していたアルカリ電池でしたがよく見るとMade in Chinaでした。まあかなり古かったのかもしれませんがガッカリです。最近の日本製は液漏れはあまり心配しなくなりました。
100M2がSONYの名において無事であることを祈ります。
書込番号:16313447
4点
フェデリーさん
自分も製造業で中国に年に数回出張しますが・・・・・・
うちの会社は一流企業と違いますので、ワーカーの質も違いますが・・・・・
やはり高級機種は日本製でお願いしたいですね。
中国のデパートにはいまだに日本産って表示が値札の横に書いてあります。
日本のメーカーでも中国産安く売られていますし、人気が無いです。
(^^;
RX100M2はコンデジの高級機ではないのですかね。
(^^;
日本で作ってもらいたいですね。
書込番号:16313560
8点
iPhoneはAssembled in Chinaですが、みんな気にせず持ってますね。
さすがオンリーワン商品
このカメラも、そんな商品になってくれるといいですね。
書込番号:16314291
2点
価格の高い高級コンデジを中国で製造するとは、ソニーも利益優先ですな。コストダウンでボロ儲けできるね(笑)。でもヤリ過ぎですな。高級タイプは、せめて国内生産してもらいたいですね。うーん残念。まあ4万円台まで値下がり待ちかな。
書込番号:16315188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
品質管理を日本メーカがしっかりやっていれば、made in China でも
made in Japan と同等の品質といっても良いのでは。
Sony Xperia A も made in China だし。
"純"中国製と品質管理日本の中国製を別ける表示があると良いですねー。
もちろん、国内製造に回帰してほしいと願ってますが!
書込番号:16315367
1点
made in China が嫌われて「ナイス」で同意票が多いのも、高級コンデジならではのユーザーの趣向でしょうね。
書込番号:16316401
0点
>>〜ボディに大きく「Made in Japan」と宣うよりも好感が持てます。
??
100% Made in Jpanの製品なんてあるのか・・・
あとどこでより、どれだけ工場とソニーがやり取りしてるかと。。
(信頼関係がないと平然と粗悪品送られますよ・・)
書込番号:16316500
0点
最近思うことは、たとえ中国産であれ日本のメーカー品であればすべてMade in Japanにして欲しいと。
それですぐに壊れたとしても オー 日本製でも壊れるんだー とあきらめもつくのですが、Made in Chinaがすぐ壊れると それ見たことかと腹立たしくなるのです。
それほど拒否反応が起こるようになりました。
日本メーカーよ早く本国に帰って国内生産に切り替え我が国の雇用に貢献してもらいたいものであります。
少々高くても優秀な日本製を望みたい。
書込番号:16316639
5点
ここ10年、アジアなど生産コストの安い国で製品を作ることが一般的になってきた。
まぁ管理がしっかりしていれば問題ないような気もするが…
やはり、今後のことも考えれば、高機能商品は、より管理の行き届いた国内で作るに越したことはない。
中国の工賃も以前に比べ、魅力が少なくなったし、何より日中両国の関係が良好と言えない点が気にかかる。
中国は、他のアジア諸国に比べても、いわゆるモラルの無い国なので、リスクも大きいのだ。
今、改めて見直される「Made in Japan」…私たちも、もう少しこだわっても良いかも知れない。
書込番号:16316695
6点
「Made in XXX」という表示自体が今のグローバルな製造業には合わない気がします。
組み立て最終工程が中国でも、開発や部品製作がほとんど日本ならば、
「90% in Japan」とか50%以上の国の表示になるのかもしれませんね。
食品で一番多い素材が表示されてると同じ感じで(^^;?…
書込番号:16317013
2点
中国製は品質が悪いとおっしゃっている方がいますが日本製を宣伝している某メーカーさんのカメラは汚れがひどいと評判でしたよね。日本人が作っているかどうかもわからない時代ですよ。
書込番号:16317515
2点
中国進出した日本企業は自由に撤退できないそうです。
また日本人は自由に帰国できないというのもあるらしいです。
人件費が上がり続ける中国において出て行けない以上、
高額商品をそこで作らないといけないでしょうね。
中国は輸出で外貨を稼いで軍事費に使い日本を威嚇する。
でも日本企業は儲けたい。ということです。
日本人に買ってもらいたいなんて思っていないのです。
世界で儲けたいのです。
品質に問題なければ関係ないですよね☆
書込番号:16317585
1点
国と言うものがない方が一番です。国=悪ですから。必要悪でしょうが。
同じ国産でも、東日本の牛乳を買わないお母さんが多いです。
カメラ・レンズでも大分か宇都宮か違うでしょうと思います。
国ではなく産地、工場を表示して欲しいです。
書込番号:16317802
1点
冗談を言っているのか、愛国者なのか知らないが、あまりに世界を知らない人が多くてびっくり。
中国の生産技術が低く日本の製造技術が高いなんていつの話してるの。
じゃあ中国で製造されているアップル製品のクオリティは、日本製のスマホやノートPC・タブレットより低いのかい?という話。
結局、工業製品は製造地ではなく、製造メーカーの国籍でもなく、製造メーカーの品質管理能力で考えるのが妥当ということ。
書込番号:16319630
4点
生産現場はモノを作るだけで無く、人材教育・技術向上の場でもある。
労使が互いに理解できる関係であれば、だいたい良い方向に進むが、さすがにいつまでも続くわけでは無い。
中国の工場はほとんどが、外資100%では無く受け手の企業が存在する共同経営だ。
融資条件によっては簡単に引き上げることもままならない。
生活向上による賃金のアップ、近年の日中関係悪化と徹底した反日教育がストライキ・サボタージュを頻発させる。
機密情報の漏洩、試作品の抜き取りも結構な割合で発生する。
もちろん、こうしたことは中国だけに限らないが、共産党一党支配のお国柄だけにリスキーなのは確かだ。
中国への投資は、日中両国ともWIN-WINの関係で始まっただけに、ここまで大きな変化を見るとそろそろ考えどころだろう。
賃金が安い所ならベトナムやミャンマーもある。
両国とも親日国で、反日教育など行っていない。
数量を期待しない高機能・高付加価値商品は国内で作る方が無難な気がする。
書込番号:16320507
3点
中国や台湾、韓国製と比べて、日本製が高くて品質が同じレベルか悪いものが多いです。
アホノミクスのお蔭様で多少安くなりましたが、副作用が酷く結局高い代償を払わなければなりません。
中国では賃金が高くなっても、自由に解雇できますし、人手不足の心配もありませんから都合が良い面もあります。
アホノミクスの第三の矢は、一億非正規とまでは行きませんが、解雇しやすい環境整備と言われます。
低賃金、過酷の労働条件で支えられた日本製を使いたいと思いません。
日本人しか買わない日本製も良いものとは思いません。日本の恥じだと思います。
書込番号:16320558
3点
>中国では賃金が高くなっても、自由に解雇できますし、人手不足の心配もありません
キミは中国で仕事したこと有るのかね?
メーカーの皆さんがあれだけ中国で苦労してるの新聞読んだだけでもわかると思うが。
書込番号:16327647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
読売でも朝日でも労働新聞や人民日報と大して違わないと思います。信じる人が悪いです。
書込番号:16327956
2点
案の定、片ボケなどの不具合が報告されましたね。
これだから大陸製は怖い。
書込番号:16340336
1点
もし万一不良率が多いとしても、大陸製だからじゃなくてソニーの品質管理基準の問題だろww
いずれにしろまだ出荷開始三日目で初期不良率高いかどうかもわからんのに鬼の首とったように言うのも笑えるが。
書込番号:16340473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
高級デジカメまで品質に不安のある中国製とは、もうソニーのコンデジは
怖くて買えませんし、人にも絶対に薦められなくなってしまいましたね…
ソニーはただでさえソニータイマーなどと呼ばれていただけに、
今後はソニー製品には気をつけなければならないと思います。
書込番号:16362229
1点
設備投資しただけに、工場を使わないわけにはいかないんでしょう。
さすがにもう一度「騒ぎ」が起これば、考えないわけにはいかない。
何ともリスクの大きい投資です。
書込番号:16362706
0点
設備以外、技術者や管理者もありますね。東南アジアでもやはり漢民族が勤勉で人材になりますが、
撤退したら競争相手になります。カメラではなく家電工場ですが、現地企業に渡した途端に元気になります。
中国国内市場向けの製品が殆どですが、海外進出は時間の問題です。昔の日本もそうでした。
カメラは多少特殊で新規参入は容易ではありませんが、五年後十年後は分かりません。
方向性としては普通の家電になりそうです(光学+半導体+家電+コンピューター)。
中国市場を確り押さえて競争の芽を取らないと何れやられます。
書込番号:16363069
1点
中国にはハイテク電子系のサプライチェーンが出来あがっているので、
工場単体ではなくそれがあるから日本で構築するよりは安いのかもしれません。
ただ、人件費等の事もあり、そのうち違うアジアの国になるのではないでしょうか?
それに、今は工場としての中国ですが、今度は「消費国」としての中国になるでしょうから、
若い人などにSONYのいいイメージをもってもらえれば今後効果があると思います。
若い人は日本のアニメや文化を受け入れていて「自由」に憧れがあるようですし、
アメリカも中国への投資は続けていてやはり消費国として狙っているようです。
ヨーロッパはしばらく景気がよくない感じですから、撤退しなくてもできるのは日本とアメリカぐらいで
景気が減退してきた中国としてはそのうち頼らなくてはいけない国になるはずです。
個人的には中国の一部(ちゃんとした人と)は日本の工場地域になり、
中国と同じ様に減退してきた韓国のサムスンの一部をシャープなどが逆に手に入れてくれれば、
今後のアジアでは勝てるのではないかと思います。ライバルは台湾くらいかもしれません。
日本国内では価格を抑えないといけない物ではなく、付加価値が高い製品を作るのがいいかと思います。
「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」ということではないでしょうか。まさに中国で(^^;?…
http://contest.japias.jp/tqj2004/70237/k/koketu.html
書込番号:16364196
1点
国の安保とかいう人がいますが(確かにリスクがあります)、台湾の強さの秘訣は大陸にあります。韓国も同じです。
鴻海の大陸工場で働いている中国人は百万人以上もいて関係企業を含めてその何倍もあるでしょう。移転できませんよ。
韓国や台湾の会社の部品を使わなければ、日本製は作れませんが、必ず中国製が含まれています。
サプライチェーンと仰いますが、私が特に感心したのはサービスの面です。
家電、カメラ、パソコン、携帯位なら、凄く短い納期でプライベート製品を作ってもらえます。
デザイン、開発、生産のマネージメントが上手く、出来上がったものは機能が強く品質が良いです。
本物以上品質の模倣品を作ろうとしてもできます。本物を作っている本人(工場)に頼んでも良いです。
書込番号:16366621
1点
アップル・GE…米国回帰始めた工場の未来
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK11030_R11C12A2000000/
中台韓との契約をすぐには変えられませんが、未来は少しづつ変わるようですね…
書込番号:16370808
0点
(1)
オバカとジョブズの話が噛み合ってなかったのですね。
自国の仕事を増やせたいドン・キホーテに、もう世界が変わったと先生が言いました。
マックが IBM パソコンに負けた原因は自社生産にありました。
自社生産の方が利益が良かったのですが量は出ません。
自社生産をやめて、高い利益と、多勢のライバルに勝てる量を出せるのは今の仕組みです。
台湾のモンスター代工工場です。
場所の問題ではありません。
アメリカでも従業員数十万人から百万人規模のなんちゃって鴻海があれば良いです。
それはないでしょうとジョブズさんが言いました。
(2)
設計と生産のコミュニケーション問題が取り上げられましたが、
これは国内か海外か関係がありません。iPad があれば何処でもできます。
しかし簡単な設計でもアメリカでは上手くできなかったのですね。
全部ではありませんが、中国人の設計能力がかなり高くなっています。
品質も良いのですが、それよりスピード感が凄いですね。
日韓欧米たくさんの会社から仕事を受けていますので、視野が広く頭が柔らかいです。
日本人は責任感が強く真面目で仕事確りできますが、
韓国人と中国人はダイナミックで適当な部分があっても活き活きして明るいです。
正直市場や設計は向こうにやってもらって、複雑な生産は日本人に任せた方が適才適所かも知れません。
生産が複雑になったのは、設計が上手くできなかったかも知れませんが。
書込番号:16372533
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
DSC-RX100M2 レポートvol2来てます あ〜ますます欲しくなる
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx100m2/index2.html
5点
買って楽になった方が健康にいいよ〜w
でもやっぱ重いわ。グリップ必須。
書込番号:16345493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜むグリップ必須ですか、いや多分グリップ買っちゃう気もしますがどちらにせよ今週のボーナス次第です
書込番号:16345564
2点
こんばんは。
昼間暑いので低感度は、パス(試していない)ので、
サンプル参考になります。
かなりぬけが良いようにみえます。
本体がスベスベでグリップ欲しいですね。これは散財決定。
次は鮫肌仕様でお願いしたいです。
書込番号:16345803
1点
グリップを付けると専用ケースが使用できないとかなんでや〜・・・と7/5に届いた時には思っていたのですが、7/7に専用ケースが到着して入れてみるとグリップ不要の持ちやすさでした。ハダカで使用する方はグリップ有った方が良いと思います。
書込番号:16347651
0点
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx100m2/index3.html
実写レビューvol3 来てます。
書込番号:16350551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店員さんでも新しいカメラを買う口実をつけるのは大変みたいですね(^-^;)
書込番号:16350564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































